きょういく ユースフル! ~ 僕は触媒になりたい ~

全て | カテゴリ未分類 | 生活をよくする | 本の紹介 | 共に生き、共に育つ | たのしいべんきょう | 個人的な日記 | 体育 | 音楽♪ | 道徳 等 | 問題解決 | 考え方 | 話し合い・話す・聞く | 特別支援教育 | 小学校 | 阪神間 地域情報 | PC・デジタル関係 | 教材・教具 | 食育(自立生活・家庭科)・園芸 | 仕事術 | 旅行(温泉含む) | 英語学習 | 環境保護・エコ | 作文・書くこと・漢字 | よのなか(社会) | いのち | 人間関係・コミュニケーション | 子育て | 地震・防災 | 算数 | 心理・カウンセリング・セラピー | 読む・音読・朗読 | エクセルでのプログラミング | 北播丹波 地域情報 | 教員免許 | 教育改革 | 休校期間お役立ち情報 | 映画 等 | 創造性をはぐくむ | プレゼン | 通級 | 健康 | ゲーム
2007.05.28
XML
カテゴリ: 本の紹介

★読書メモ

『「頭がいい」とは、文脈力である。』
(斎藤孝、角川書店、2004、1200円)
★★★★★ 5つ星!!


こういった言い切りがきもちいい。

おすすめの一冊です。

以下、本を読んで線を引いたところから部分抜粋

=======================================
・鍛えれば身につく「場を読む力」

(鍛えれば身につくということは、 だれでも身につく ということ。
 生まれつきだとか、今からじゃしょうがない、とあきらめてしまうことは
 ないという意味で、非常に励まされる考え方です。)

・意味をつかまえたときのすっきり冴え渡った感覚が
  幸福感につながります。

・物事の関係を縦横から捉えることができるということ

関連性 までもきっちり把握できているということ

・ 「頭がいい」というのは状態のことであって、
 誰でも、何歳からでも変えられるのです。

・ 自他関係ばかりでなく、「 他他関係 」にまで気を配れる人は、
 かなり文脈力に富んでいます。

・受け取り手の頭の中で起こることを計算

・ 関係の中で新しいものを生み出していけるような力。
 そういう力を「頭がいい」と見なしたい。

・アイデアを生むというのは、
 今までつながっていないものをつなげること

 網ができていくイメージ 

相手はつねに意味のあることを言っている

 それが重要なのです。

・元に戻る、違うところにつなげる、
 それができることが文脈力の基本

・ピンボケをはっきり「指摘」する。

・その質問の脈絡を問う。

・具体と抽象を往復できる力
 =「たとえば」と「つまり」の効果的な使い方

・ カオスとコスモス
 ~混沌と秩序を往復するような運動がおもしろい

                    ↑                  ↓

・あんまりまっすぐつながっていたらおもしろくない

・ある現実からどれだけの意味を引き出す技術を持っているかによって、
 幸福度は変わる。

・(サッカーで)いろいろ考えすぎのプレイが増えている。
もっと シンプルにプレイしよう

・物理や数学の世界では、シンプルにすることができる人ほど
 頭がいいと見なされています。

・頭を鍛えることは、一種のスポーツ

・十の力でやらなければつづかないようなことを、
 からだを使って延々とやることで突き抜けていく

・自分のからだを関わらせていくこと、
 踏み込んでいくことで、
 現実を質感あるものとして捉えることができるようになる。

・(テンションを上げる導入のグループワーク)
最初にいきなり拍手とハイタッチ

(1)スタートを合図に、
   グループになった4人全員が立ち上がって拍手をする。

(2)発言者が声を出しながら、
   他の3人とパンパンパンとハイタッチをする。 

本来、学校とは、
 「頭がいい」状態を何度も経験させ、
 それを技化させ、
 そこに一生を通じて幸福感を感じられるようにしてあげる、
 そういう場所だと私は考えています。

=======================================

学校の教師としても、これからもっと成長していきたい一個人としても、非常に納得でき、参考にしていきたいことが山盛りつまった1冊でした。

なお、最後にp184より、
もっとも印象に残った一段落を引用します。
(読みやすいよう改行しています)

======================================  視点を自在に移動できると、
自分への囚われというものが少なくなっていきます。

 しくじったって、たいしたことないや、とか、
これがダメでもこんなふうにすればいい、と思えるようになる。

 これは自己肯定にもなりますが、他人を認めることでもあり、
社会という枠組みの中で生きやすくなることでもあります。

=======================================

 ここまで読んでくださって、ありがとうございました。

 この読書メモが、あなたにも参考になるものであれば幸いです。


Web拍手ボタン

web拍手を送る





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2007.05.29 22:45:06
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Profile

にかとま

にかとま

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Archives

2025.11

Favorite Blog

アクセル数 New! 大(だい)さん

Comments


© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: