きょういく ユースフル! ~ 僕は触媒になりたい ~

全て | カテゴリ未分類 | 生活をよくする | 本の紹介 | 共に生き、共に育つ | たのしいべんきょう | 個人的な日記 | 体育 | 音楽♪ | 道徳 等 | 問題解決 | 考え方 | 話し合い・話す・聞く | 特別支援教育 | 小学校 | 阪神間 地域情報 | PC・デジタル関係 | 教材・教具 | 食育(自立生活・家庭科)・園芸 | 仕事術 | 旅行(温泉含む) | 英語学習 | 環境保護・エコ | 作文・書くこと・漢字 | よのなか(社会) | いのち | 人間関係・コミュニケーション | 子育て | 地震・防災 | 算数 | 心理・カウンセリング・セラピー | 読む・音読・朗読 | エクセルでのプログラミング | 北播丹波 地域情報 | 教員免許 | 教育改革 | 休校期間お役立ち情報 | 映画 等 | 創造性をはぐくむ | プレゼン | 通級 | 健康 | ゲーム
2009.12.12
XML
カテゴリ: 問題解決

悩んでいると、問題解決の見当もつかずに、悩みの堂々めぐりをしてしまう時があります。

そんなときは、「自分の思考」から脱して、
「他人の思考」を借りる と、
それが刺激になって、問題解決の糸口が見つかることもあります。

世の中には 自分の悩みが のように思える (失礼)
どうしようもない深い悩みに向き合っている人がたくさんいます。

福島正伸さんの本でも、同じような「すごい悩みを集めて解決法を提案した本」があったかと思いますが、今回は神田昌典さんのほうを取り上げます。


あなたの悩みが世界を救う!
 ~不条理な世の中を生き抜くための人生バイブル』
神田昌典 、ダイヤモンド社、2006、1500円)

==============================
【目次】(「BOOK」データベースより)

第1章 世の中って、どうしてこんなに不条理なの?
/第2章 「私にはできない!」という根拠のない自信
/第3章 はじめの一歩は、怖くて、楽しい
/第4章 あの人が、私の邪魔をする理由。
/第5章 お金と恋愛の非常識な法則
/第6章 仕事と家庭の幸せは、なぜ反比例するのか?
/第7章 イモ虫は蝶になることを知らない
==============================

カリスマ経営コンサルタントの神田さんが
質問に目を通すにつれ、背筋を伸ばして正座した。 」(p1)
という、深刻な質問が多く扱われています。

全部で 50の質問 があります。

中には、簡単に短く答えられているものもありますが、
ほとんどに対して、丁寧に、本気で質問者のことを考えて
神田さんとしてのアドバイスを寄せられています。

他のことで悩んでいる場合も参考になることが多いと思います。

==============================『あなたの悩みが世界を救う!』 読書メモ

・お互いが 関わり続ける意志 を持ち、そして問い続ける限り、
 正解が見つからなくても、きっと何かが動き出すだろう。

・この本で、私は、 取り繕うことを一切やめた

・美輪明宏さんとは違う「ほんの1gだけラクになる生き方」

・はじめの1歩は、怖くて、楽しい

・英語がすぐ話せるようになる、画期的な勉強法

・彼女がいません。どうしたらいいのでしょうか?

・教育方針がわかりません。

(以上、目次まで)

・ポジティブ思考かどうかではなくて、
 あなた自身の 覚悟 が問われている。

・上司の○○が見えているということは、
 あなたには○○のセンスがあるということ

・上等じゃないか、一緒に取り組んでみようよ。

ビジネスチャンス が、パカパカと生まれている。

 =現状とのギャップを埋める作業

 =ギャップに橋を架けること

 ★あなたは
  ものすごいビジネスチャンスを
  目の前にしている!

・将来、ラッキーなことが起こるためには、
 単に待っていてはダメ。

 いまのうちに 種を蒔いておかないと ・・・。

・あなた自身が 包み込むような優しさ を発揮できたら、
 状況は大きく変わってくる。

・「成功者」がやれということを、「非成功者」が真面目にやると、
 奴隷になってしまうんだ。

 ” 道徳のパラドックス
 道徳を語っている強者は、
 自覚なしに、弱者から奪っているというパラドックス

→無理矢理、「NO」と言うようにしたら、
 逆に相手がこちらを尊重するようになった。

★安易に「YES」と言ってはならない

★「NO」と言えるようになると、
 驚くほど仕事ができるようになる。

・3回、断ってごらん。
 世界が変わるから。

(以上、p37 5つ目の質問まで)==============================

この質問にこの回答、というように対応させて紹介してないので、
本を実際に開かないとわからないことも多いと思いますが、
著者の答え方や姿勢、メッセージの一端は感じ取れると思います。

特に私は今回紹介した中の最後、
「NOと言うこと」へのアドバイスは、性格的に「NOが言えないなあ」と思っていただけに
自分に当てはめて考えることができました。

自分に合ったアドバイスを、こういった本の中から見つけることができると、
うれしくなります。
そういう本こそ、買う値打ちがあるのだと思います。

今回はさわりだけ読み返したので、また続きは次回にて。

ちなみに明日は個人的な用事ですが、「お宮参り」です。(^^)

☆以下のブログランキングに参加しています。
あなたが クリック してくださると、私のDreamが一歩近づきます。
応援よろしくお願いします。(^0^)
にほんブログ村 教育ブログ 小学校教育へ ビジネスブログランキング ブログ王ランキング

おかげさまで「お仕事ブログランキング」で2位になりました。ありがとうございます。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2009.12.12 22:06:53
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Profile

にかとま

にかとま

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Archives

2025.11

Favorite Blog

アクセル数 New! 大(だい)さん

Comments


© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: