きょういく ユースフル! ~ 僕は触媒になりたい ~

全て | カテゴリ未分類 | 生活をよくする | 本の紹介 | 共に生き、共に育つ | たのしいべんきょう | 個人的な日記 | 体育 | 音楽♪ | 道徳 等 | 問題解決 | 考え方 | 話し合い・話す・聞く | 特別支援教育 | 小学校 | 阪神間 地域情報 | PC・デジタル関係 | 教材・教具 | 食育(自立生活・家庭科)・園芸 | 仕事術 | 旅行(温泉含む) | 英語学習 | 環境保護・エコ | 作文・書くこと・漢字 | よのなか(社会) | いのち | 人間関係・コミュニケーション | 子育て | 地震・防災 | 算数 | 心理・カウンセリング・セラピー | 読む・音読・朗読 | エクセルでのプログラミング | 北播丹波 地域情報 | 教員免許 | 教育改革 | 休校期間お役立ち情報 | 映画 等 | 創造性をはぐくむ | プレゼン | 通級 | 健康 | ゲーム
2010.03.14
XML

今日は、2年生で担任した子どもたちがこの春卒業するので、卒業式に向けてメッセージを作成していました。

その折、当時の 学級通信 を読み返しましたが、当時の子どもたちのキラリ光る発想力、想像力に
あらためて感心しました。

今日はその中から一つ、子どもが見つけた
引き算のびっくりテクニック 」をお伝えします。

では、当時の学級通信『みんなしあわせ』第21号から転載。図や絵、直筆書き込みのところもデータに打ち直しています。

===========================平成17年度 2年1組学級通信『みんなしあわせ』No.21 6月10日号(2)より

算数では「たしざん・ひきざん」が終わりました

繰り上がりや繰り下がりが出てくると難しかったようです。
 ただ、それだけに、繰り下がりの引き算のやり方などは、
いろいろなやり方の発表が出てきて楽しかったです。

なかでも、Wさんから「 ひっくりかえすほうほう 」が出たときにはびっくりしました。みんなのやり方を聞いて、ひらめいたようです。
(教科書とは全然ちがうやり方です。Fさんが「すごい!」と感心していました。)

43-4の場合  (1のくらいがひけないよね)

→(1)  4-3=1をする (1のくらいのぎゃくをひく)

→(2)  40-1をする

40-1=39  (←こたえ)

 これは計算式の操作による解き方で、数量的変化として「なぜそうなるか」が説明しにくいので、「うらわざだ。よく見つけたね」とほめましたが、理解しにくい子にあえてこの方法をすすめたりはしませんでした。しかし、単純に計算を解くだけならかなり有効な方法です。

 計算力は少しずつついてきていますが、まだ苦手な子もいます。(特にひきざん)

 上の方法を使わず普通にやるならば、理解のポイントは、
43を40と3に分けたり、10を7と3に分けたりといった数の分解です。お金みたいな絵(10円玉)をかいたり、○を数字の個数分かきならべたりといった、視覚的な補助図を書くと、考えやすくなります。
===========================

聞きかじった知識を発表したのではなく、授業の中で子どもがひらめいた、
しかも、みんながやり方を発表するなかで、刺激を受けて、ひらめいた
というのが、なかなかうれしい出来事でした。

当時の1年間は、学級通信を読み返してみても、
なかなか珍しい出来事が多くあった、思い出深い1年です。
(遠足に行った電車が途中で止まったりとか・・・(^^;))

当時の2年生へ

卒業おめでとう!(^0^)

☆ここまで読んでくださって、ありがとうございます。 (^0^)
にほんブログ村 教育ブログ 小学校教育へ ビジネスブログランキング ブログ王ランキング
 ▲上のバナーをクリックしていただくと、ブログへの励ましの応援となります。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2010.03.14 22:54:39
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Profile

にかとま

にかとま

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Archives

2025.11

Favorite Blog

アクセル数 New! 大(だい)さん

Comments


© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: