きょういく ユースフル! ~ 僕は触媒になりたい ~

全て | カテゴリ未分類 | 生活をよくする | 本の紹介 | 共に生き、共に育つ | たのしいべんきょう | 個人的な日記 | 体育 | 音楽♪ | 道徳 等 | 問題解決 | 考え方 | 話し合い・話す・聞く | 特別支援教育 | 小学校 | 阪神間 地域情報 | PC・デジタル関係 | 教材・教具 | 食育(自立生活・家庭科)・園芸 | 仕事術 | 旅行(温泉含む) | 英語学習 | 環境保護・エコ | 作文・書くこと・漢字 | よのなか(社会) | いのち | 人間関係・コミュニケーション | 子育て | 地震・防災 | 算数 | 心理・カウンセリング・セラピー | 読む・音読・朗読 | エクセルでのプログラミング | 北播丹波 地域情報 | 教員免許 | 教育改革 | 休校期間お役立ち情報 | 映画 等 | 創造性をはぐくむ | プレゼン | 通級 | 健康 | ゲーム
2011.06.13
XML
カテゴリ: 本の紹介

「読書のすすめ」の清水店長が推薦された本を読んでいます。
(詳細は 清水克衛『「ブッダを読む人」は、なぜ繁盛してしまうのか。』1

その中に、「 戦争 」を扱った本があります。
特攻隊員の母 」として知られた実在の人物
鳥浜トメ 」を中心としたノンフィクションです。

ちょうど研究授業で「 一つの花 」という戦争教材を授業していた時期でした。
当時の人たちの「人間らしさ」が、
本当に何気ない日常の描写から感じられ、
本から目を離すことができませんでした。

「戦争」の事実は、忘れてはならないな、と思いました。

多くの人に読んでほしい本です。映画化もされています。


ホタル帰る  特攻隊員と母トメと娘礼子』
(赤羽礼子/石井宏、著草思社文庫、600円)


『ホタル』 / 邦画

=============================
ホタル帰る  特攻隊員と母トメと娘礼子』
読書メモ ロゴ
(・印は本内の記述の引用、 #以下の緑文字 は僕のコメントです。)

・国のために尽くす義務は 「山岳よりも重く」肩にのしかかり、
 動かしがたいものであるのに対して、
 将兵一人の死などは
 「鳥の羽よりも軽い」ものだという死生観

・自分の死を国に捧げよという教えは、
 (少年飛行兵の学校) 入校の翌日から徹底して行われる

#今では考えられない当時の軍国主義の末端が
 よく見える記述です。

 自分の命を大切にできる今の世の中がどれほど大切なのかを
 思います。

・「小母ちゃん、元気で長生きしてくれよ。
 人生50年て言うけれど、おれなんかその半分にもならない
 20年であの世に行っちゃうんだからな、
 あとの30年は使ってないわけだ。

 だからおれの余した30年分の寿命は小母ちゃんにあげるから、
 小母ちゃんは人より30年よけいに生きてくれよ。
 きっとだよ」

#この本は、当時の人の生の言葉をできるだけそのまま
 収録しようとしています。

 死に直面して発する人の言葉、そこから感じられる優しさは
 本当に人の心を打ちます。

 人として、意気に感じずにはおられない、
 重みのある言葉です。

 自分に投げかけられたと思って聞いてみたとき、
 どう感じられるでしょうか。

(めいめいに親や友人たちに遺書や別れの手紙を) 書いていた少年たち、
 2階の窓に坐ってハーモニカや尺八を吹いていた少年たち、
 離れでごろんと寝ころがって外ばかり見ていた坊や、
 おはぎが好きで食事のあとでもパクパクといくつでも食べる伍長、
 ネコを怖がる子もいたっけ、
 かと思うと近所の犬の仔といつまでも遊んでいる軍曹もいた。

 話が上手で礼子たちに話をして聞かせるインテリ青年もいたかと思えば、
 まるで童顔の無邪気な少年もいた。

#この本を読むまでは「特攻兵」とか「伍長」「軍曹」といった言葉に対し、
 非常に固定されたイメージを持っていました。

 しかし、一人一人の、どういった人となりだったかという詳しい描写を見るにつけ、
 そのイメージがいかに真実から離れた、うわべだけの凝り固まったイメージかが
 分かりました。

 本当は一人一人違った性格や性癖の持ち主であり、
 おそらくそれは現代の青年たちと少しも変わることのなかった
 「少年飛行兵」たち。
 それが「特攻兵」であり、「伍長」であり、「軍曹」でした。

 今までの「戦争」に対するイメージがいかに通り一遍の
 うわべだけのものだったか。

 当時に思いをはせて、申し訳ない気持ちでいます。

 こういったことを「知る」ということが、
 本当に「歴史に学ぶ」ということであり、
 「歴史の教訓を知る」ということなのではないでしょうか。

=============================

ありがとうのおじぎ男の子ここまで読んでいただいて感謝します。
     応援のクリックをいただければ幸せです。ウィンク
にほんブログ村 本ブログ おすすめ本へ ビジネスブログランキング ブログ王ランキング

にかとまの読書メモリスト






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2011.06.13 22:54:40
コメント(0) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Profile

にかとま

にかとま

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Archives

2025.11

Favorite Blog

アクセル数 New! 大(だい)さん

Comments


© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: