きょういく ユースフル! ~ 僕は触媒になりたい ~

全て | カテゴリ未分類 | 生活をよくする | 本の紹介 | 共に生き、共に育つ | たのしいべんきょう | 個人的な日記 | 体育 | 音楽♪ | 道徳 等 | 問題解決 | 考え方 | 話し合い・話す・聞く | 特別支援教育 | 小学校 | 阪神間 地域情報 | PC・デジタル関係 | 教材・教具 | 食育(自立生活・家庭科)・園芸 | 仕事術 | 旅行(温泉含む) | 英語学習 | 環境保護・エコ | 作文・書くこと・漢字 | よのなか(社会) | いのち | 人間関係・コミュニケーション | 子育て | 地震・防災 | 算数 | 心理・カウンセリング・セラピー | 読む・音読・朗読 | エクセルでのプログラミング | 北播丹波 地域情報 | 教員免許 | 教育改革 | 休校期間お役立ち情報 | 映画 等 | 創造性をはぐくむ | プレゼン | 通級 | 健康 | ゲーム
2011.10.28
XML

今日は気がつけば20時でした。
どうも最近学校で仕事をしていると、
知らぬ間にめっちゃ時間が過ぎています。

時を忘れて仕事ができるというのも、ひとつの幸せでしょうか。

いろいろ変化があり、それに振り回されている気もしますが、楽しんでいきたいと思います。

ずっと紹介してきた本の読書メモ、今日が最終回です。

いい本に出会わせてくれたことに感謝します。


『障害があるからこそ普通学級がいい  「障害」児を普通学級で受け入れてきた一教師の記録』
(片桐健司、千書房、2009、1600円)

今日は、最終話「いろいろな子たちとの出会いから」を参照していきます。

(第1回は こちら 。)

================================
『障害があるからこそ普通学級がいい』
読書メモ ロゴ
(p207~。 緑文字 は僕のコメントです。)

「教室に入れなくなった子」について

・教室に戻ってこられるかどうかはともかく、
 子どもたちが必要としているのは、
その子の気持ちになって
 いっしょにそばにいてくれる人
なのではないだろうか。

・それがいけないことではなく、
 それがその子が自分を表現した絶好の機会であるととらえて、
 その子とのかかわりをそこから問い直していくこと。

しょんぼり 僕も教室に入れなくなった子に関わることがずいぶん多くなったのですが、
   1つ目の「その子の気持ちになる」が重要だと感じています。
   担任の先生やクラスの友達が、そういうふうになってくれたら
   ずいぶんクラスにも戻りやすいのでは、とも感じています。
   実際、その子の気持ちを考えようよ、という時間を学級でとっていただいたりして
   子どもたちがそれからことあるごとに誘いに来たりと、
   うれしい変化も感じています。
   たとえ本人がクラスに戻れなかったとしても、気にしてもらえる、
   誘ってもらえるということは、うれしいことなのではないでしょうか。

   2つ目のことは僕にはちょっと難しいです。
   まだまだ「いけないこと」と考えてしまう自分がいます。

「自分勝手にみえたFくん」について 

こちらが真剣に伝えようと思って言ったことは、
 そのときはけんかになっても、
 彼は心のどこかでその言葉を受け止めている。

 そのときは結局けんかになってやらなかったことを、
 何日かして「先生、ほら」などとやって持って来ることがよくある。

スマイル 僕は個人的に「音楽」が大好きなこともあり、
   「音楽」の時間にリコーダーを吹かずウロウロしている子について
   まず自分が音楽の主指導に回って活動に誘ってみたものの撃沈して(^^;)
   授業の終わりに隣の部屋で1対1でかなり真剣に思いを伝えたことがあります。
   わりと最近。(^^;)

   普段はほとんど厳しいことを言わないのですが、
   「ここは」というポイントだけ絞って、ビシッと言うべきことを言うのは
   必要だと思っています。でも、子どもとの関係が崩れないかとか、
   いろいろ心配の方が大きくなって、後になると「やりすぎたかな」と反省します。
   実際やりすぎたり、言い過ぎて失敗したこともたくさんありました。
   でも、音楽のリコーダーについてかなり激しくやりあったときは
   その後4~5時間後に会ったときに笑顔で「通級に行っていいか」と聞いてきたので
   「あ、関係が崩れてなかった」と思い、うれしかったです。
   あのときのこちらの気持ちは、通じていたと思うのですが・・・。

・彼にとって、新しく出てきたものを受け入れることは、
 大変なことであるようだ。

・彼の心の準備ができるまでに、ある程度時間がかかることは確かである。

 だからそこはゆっくり待つ。

(エピソードを綴った学級だよりより)

 もう少しで、今度は私とFくんでものすごいけんかが始まりそうだった。
 私も、だんだん かっかしてきたからね。

 でも、そのとき、Fくんの目の奥に
 「ぼくもちょっと悪かった」ってマークが見えたのね。
 だから、今日はこれ以上言わないでおこうと思ったの。

スマイル この へんは非常に感覚的なものなのですが、
   だんだんつきあいが長くなってくると、わかってくること、
   感じられることって、ありますよね。
   僕はそのへんかなり鈍感なほうですが、
   「あ、これは・・・」と思う兆候が見られると、
   そのカンを信じて、指導や支援をがらっと変える、ということがあります。

   これは本当に子どものことを見ようとして見ないとわからない、
   自分のさせたいことに固執したり
   子どもと自分の関係で子どもをイヤだなあと思ったりしていると
   わからないことだと思います。

   だからこそ、「あ、今 あやまろうという気持ちになったんじゃないか」とか、
   そういう気持ちの表れが感じられたときは、
   嵐の中に一筋の光を発見したような気がして、うれしくなります。


「あとがき」より

・もし「障害」をかかえたお子さんをお持ちの方がいたら、
 そういう子でも普通学級でやれるんだ、ということを
 知ってほしい。

・「障害児が普通学級にいていいんだ」ということが
 当たり前になったらいいなあと思う。

スマイル こういう思いがあるからこそ、こんなに素敵な本ができたんだと思います。
   本当に、それが当たり前になるといいなあ。

「障害児を普通学校へ・全国連絡会」について

・すべての子どもに差別のない生活と教育を保障する

・就学先の決定に際しては、
 すくなくとも本人と親・保護者の希望を最優先させる

スマイル 上の2つは特に心に残ったところです。 
   この会には、少し前に入会させていただいたところです。
   会費を振り込む前に、会報の見本をいただいたのですが、
   非常に勉強になることが多く書いてありました。
   特に今は「インクルーシブ教育」に向けての過渡期ですので
   国際法や国内法などの情勢もふまえて最新情報を入手できる
   こういった会の会報は、勉強になることばかりです。

================================

みなさんもよかったら読んでみてくださいね。

それでは、また!

ありがとうのおじぎ男の子ブログを読んでいただいて、ありがとうございます。
    ↓よろしければ応援のクリックをいただけるとうれしいです。

     にほんブログ村 本ブログ おすすめ本へ     ビジネスブログランキング    ブログ王ランキング

    ▼ にかとまの読書メモリスト     ▼ にかとま日記全件リスト






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2011.10.28 23:19:43
コメント(0) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Profile

にかとま

にかとま

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Archives

2025.11

Favorite Blog

アクセル数 New! 大(だい)さん

Comments


© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: