きょういく ユースフル! ~ 僕は触媒になりたい ~

全て | カテゴリ未分類 | 生活をよくする | 本の紹介 | 共に生き、共に育つ | たのしいべんきょう | 個人的な日記 | 体育 | 音楽♪ | 道徳 等 | 問題解決 | 考え方 | 話し合い・話す・聞く | 特別支援教育 | 小学校 | 阪神間 地域情報 | PC・デジタル関係 | 教材・教具 | 食育(自立生活・家庭科)・園芸 | 仕事術 | 旅行(温泉含む) | 英語学習 | 環境保護・エコ | 作文・書くこと・漢字 | よのなか(社会) | いのち | 人間関係・コミュニケーション | 子育て | 地震・防災 | 算数 | 心理・カウンセリング・セラピー | 読む・音読・朗読 | エクセルでのプログラミング | 北播丹波 地域情報 | 教員免許 | 教育改革 | 休校期間お役立ち情報 | 映画 等 | 創造性をはぐくむ | プレゼン | 通級 | 健康 | ゲーム
2015.07.05
XML


障害児が描いた絵本『にわとりさんはネ…』/福井達雨/止揚学園園生

かなりあいてしまいましたが、 前回 の続き。
いわゆる「障害」というものについての、周りの理解を得るための教材について書きます。

今年の4月に新しい学校に異動しましたが、こちらの図書室でかなりの掘り出し物をみつけました。

冒頭に示した絵本『 にわとりさんはネ・・・ 』。

おおっ、なんと、福井達雨さんじゃないですか。

しかも、絵本の内容は、止揚学園の子どもたちが考えたもの。

止揚学園で飼っているニワトリさんについてのお話です。

これを見つけたときは、感動しました。

さっそく、今週の支援学級の合同朝の会で読み聞かせに使いました。

6年生の子が「いいお話だった」と言ってくれたのがうれしかったです。

通常学級の子にも、読み聞かせしたいなあ。

実際、「理解教育」の題材として、使えると思うんです。

古い本ですがまだ新刊として買えるようですので、みなさん、読んでみてください。(^^)

内容のクライマックスは、見開きに書かれたこんな言葉。

「たまごをよくうむにわとりは、
 たまごをうめなくなったにわとりのぶんまで、
 いっしょにたまごをうんでいるんだ。

 だから、ノンコを どこにもやらないで。」


学校や社会は、ともすれば「できる/できない」の能力主義的なものさしだけで人を見てしまいます。

「できる」から、えらい。「できない」から、だめだ。

「できない」なら、いなくて、いい。そんな人、いらない。

そこに、ひょっこり、違う価値観が顔を出した。

「みんな、どう思う?」と 子どもたちにきいてみたくなる本です。

「卵を産めないニワトリ」をどう捉えるか。

「ニワトリなんだから、卵を産めないと、ダメでしょう」と、大半の人が考えるところに、この発想。

こういう絵本は、ほんとに、貴重。

ニワトリから、人間の社会について考えられる、本当にいい教材だと思います。

もちろん、絵本として読み聞かせするだけでも、大人が読む分にも、いいと思いますよ。

止揚学園や福井達雨さんについては語りだすと長くなるので、それはまた別の機会に。

次回は、僕が通常学級の3年生に紹介した、「いろんな物差しがあっていい」というメッセージの込められた歌を紹介します。

それでは、また。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2015.07.05 06:48:41
コメント(0) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Profile

にかとま

にかとま

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Archives

2025.11

Favorite Blog

アクセル数 大(だい)さん

Comments


© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: