きょういく ユースフル! ~ 僕は触媒になりたい ~

全て | カテゴリ未分類 | 生活をよくする | 本の紹介 | 共に生き、共に育つ | たのしいべんきょう | 個人的な日記 | 体育 | 音楽♪ | 道徳 等 | 問題解決 | 考え方 | 話し合い・話す・聞く | 特別支援教育 | 小学校 | 阪神間 地域情報 | PC・デジタル関係 | 教材・教具 | 食育(自立生活・家庭科)・園芸 | 仕事術 | 旅行(温泉含む) | 英語学習 | 環境保護・エコ | 作文・書くこと・漢字 | よのなか(社会) | いのち | 人間関係・コミュニケーション | 子育て | 地震・防災 | 算数 | 心理・カウンセリング・セラピー | 読む・音読・朗読 | エクセルでのプログラミング | 北播丹波 地域情報 | 教員免許 | 教育改革 | 休校期間お役立ち情報 | 映画 等 | 創造性をはぐくむ | プレゼン | 通級 | 健康 | ゲーム
2021.02.22
XML
カテゴリ: PC・デジタル関係
卒業式を YouTubeライブで中継する可能性 があります。

ただ、今までYouTubeライブをいっさいしたことがありませんでした。

詳しい人からは「カンタンですよ」と聞いていましたが、不安で、不安で・・・。号泣

そのため、昨日の夕方、自宅のパソコン(カメラ付き)を使って、自分だけでテストをしてみました。


<中継前の設定>
最初は、YouTubeの動画作成マークから「ライブ配信を開始」を選ぶだけでした。
たしかにカンタン!



設定はいろいろ選べるのですが、とりあえず、リンクを知っている人だけの限定配信に。
「埋め込みを許可する」のチェックは外しました。





画像を選択しないと、カメラが映した写真になってしまいます。

パワーポイントの「デザイン」でスライドのサイズ設定を16:9にして、
「名前を付けて保存」でJPGにして画像を用意しました。




で、肝心の、動画を見るためのURLなのですが、
「共有」 というところを押すと、リンクがすぐに出てきました。



リンクのURLをコピーしてメールに貼り付けることで、関係者のみにリンクを伝えることができます。

実際に行うときには、学校のメール連絡網で、6年生保護者と教職員のみにURLを載せたメールを送ることになるかな?

<中継中の様子>
中継は、予定していた日時にならなくても開始することができます。
僕は2分前に開始してみました。

画面に「ライブ」と赤い四角で表示され、経過時間や、視聴中の人数が表示されました。
手元のスマホでメールを着信し、リンクをクリックして確認作業も同時並行で行いました。

無料でこのクオリティでライブ配信できるなんて、YouTubeはすごいね。

YouTubeライブはこれまでにも視聴したことがありますが、視聴者側は巻き戻して再生することができるので、遅れて見始めた人も最初から再生できて便利ですし、事後の再生なら間を飛ばして再生することもできるのです。めっちゃ便利です。



ただ、見ている人の数が「2」になっていますが、これは送信者も入れているのか?
知らない人が見ているとなると怖い・・・。

一応、僕の実家の母にメールでリンクは送っておいたのですが、後で電話すると「見てないよ」と言われて、怖くなりました。たぶん、「自分の配信パソコンでの再生」も1つにカウントしているんだと思います。もう一度実験したときも、ライブ中継開始後、リンクを誰にも知らせていないのに、しばらくしたら「1」になりました。


ただ、卒業式のライブ中継となると、チャットを有効にした方がいいのかどうか?

ライブ中継中は、下の方に以下の表示が出ていました。


左から、音声レベル、マイク(クリックでミュート)、共有リンクの取得です。
ライブ中継中でも、共有リンクを配信することができるのですね。


<中継後>
中継を終了すると、次のような結果画面が表示されました。




この後も、同一URLで引き続き視聴が可能のようです。
ただ、その場合、動画をカットしたりして編集を反映させたものを視聴させることもできるようです。

↓カット画面は、こんなのですが、実際には試していません。



中継後の動画配信は、通常の動画配信と同じような扱いになるようです。



なお、このブログに今回の画面写真を掲載するにあたり、ライブ配信動画は管理画面から「完全に削除」を選んで、すでに削除しています。
管理画面の中の「その他の操作」という中に動画の削除が隠れていたので、一瞬分かりませんでした。
プライバシー性の高い動画は、後で削除しておくことも、大事ですね。

<まとめ>
とりあえずやってみて、 ​「たしかにカンタン!」​ という感想を持ちました。大笑い

ただ、卒業式を中継する場合は ビデオカメラからの中継 になるので、その場合は 「エンコーダ配信」 というのが必要のようです。

昨日は自宅からの一番簡単なバージョンの中継実験だったので、次は体育館からビデオカメラをつないでの中継実験をしてみる予定です。


卒業式や入学式をYouTubeライブで中継されたことのある学校や、この春予定している学校からの情報、もしできましたらお寄せいただけるとありがたいです。 スマイル





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2021.02.22 06:44:04
コメント(0) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Profile

にかとま

にかとま

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Archives

2025.11

Favorite Blog

アクセル数 New! 大(だい)さん

Comments


© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: