きょういく ユースフル! ~ 僕は触媒になりたい ~

全て | カテゴリ未分類 | 生活をよくする | 本の紹介 | 共に生き、共に育つ | たのしいべんきょう | 個人的な日記 | 体育 | 音楽♪ | 道徳 等 | 問題解決 | 考え方 | 話し合い・話す・聞く | 特別支援教育 | 小学校 | 阪神間 地域情報 | PC・デジタル関係 | 教材・教具 | 食育(自立生活・家庭科)・園芸 | 仕事術 | 旅行(温泉含む) | 英語学習 | 環境保護・エコ | 作文・書くこと・漢字 | よのなか(社会) | いのち | 人間関係・コミュニケーション | 子育て | 地震・防災 | 算数 | 心理・カウンセリング・セラピー | 読む・音読・朗読 | エクセルでのプログラミング | 北播丹波 地域情報 | 教員免許 | 教育改革 | 休校期間お役立ち情報 | 映画 等 | 創造性をはぐくむ | プレゼン | 通級 | 健康 | ゲーム
2021.12.11
XML
昨日の事例 ​のように、 子どもが自分で想像を働かせて、創造していく授業
そういった授業は、僕の一番理想とするところです。

そういった 主体的に子どもが輝く授業づくり のためのとびきりの参考書をご紹介しましょう。

藤川大祐先生の『授業づくりエンタテインメント!』です。


『授業づくりエンタテインメント! -メディアの手法を活かした15の冒険-』
( 藤川大祐、学事出版、
2014、 1800円、絶版)


ワクワクする授業のためのアイデアがいっぱい詰まっています。

ワクワクする授業を重視するあなたは、必見です!大笑い



読書メモ ロゴその1
(今回は第1章「若き教師の魂を解放する~明日が楽しみになる授業の極意~」のみ。p66まで)

​​・導入以前の始まる前が大切
​​・(1) 予告  (2) ライブ  (3) ​余韻​ ​​
 (p17より)

ぽっ
 たとえば、以下のような掲示が、予告の例として、紹介されていました。

きんようの そうごうの テーマは ○デ○ア
 (p16より)

 授業を楽しみにする気持ちが高まりますよね。
 「○○のことでしょ!」と勝手に予想してしまいます。
 簡単なことですが、これが、まさに、想像するというやつです。
 授業が始まる前から、授業に気持ちで参加しているのです。
 今なら1人1台端末があるので、こういった授業の予告も簡単にできそうですね。

 余韻としては、1時間の授業の終末であえてまとめをせずに、次回に謎を残すといった手法が考えられます。
 本書以外の例としては、有田和正先生の社会科の授業がそういった授業だったことを思い出します。
子どもたちは謎があると自主的に調べだす、ということが、20年ほど前のNHKの番組で紹介されていました。(有田先生の本も、楽しい授業を目指すなら、必見です。)


​​・ アンケート型発問
​​​ (p26より)

ぽっ
 選択肢を示し、30秒考えさせてから、「Aの人はパー、Bの人はグーを挙げてください」と指示して同時に挙手させる、という手法が紹介されています。正解を当てるクイズのようなやり方も考えられますが、自分の考えを選ばせる「アンケート型発問」も発展として考えられる、ということでした。


​・教室の子どもたち全員が主人公となる物語を日々つくっていく​
​​​(p55より)​

ぽっ
 名言です!
 教師の毎時間のめあてとして、教室に貼っておいたほうがいいです。


​​・意見を一瞬で「見える化」する​
・学級で話し合いをするとき、活用したいアイテムの1つが、 フリップ ​​

​​​(p56より)​

(画像は、いらすとやさんのもの)

ぽっ
 先日受講したホワイトボードミーティングの研修でも、「見える化」の重要性を強く感じたところです。子どもたちにミニホワイトボードを持たせて意見の
「見える化」を図る方法もありますが、本書では「A3判の用紙に薄めの方眼を印刷したものを、ラミネート加工したもの」が紹介されています。(p57)
ホワイトボードマーカーではなく、太字の水性マーカーを使って書くようです。

ホワイトボードではなくラミネート加工した紙が推奨されている理由は、薄くて自由自在に使えるというところにあるのだとか。
「薄いので、マグネットで黒板に貼ることも可能」
(p59) ということで、「なるほど と思いました。
僕は百均でミニホワイトボードの裏にマグネットが貼られているものを使ったことがありますが、ミニホワイトボードは分厚くて重さが割とあるので、黒板に薄い磁石で貼っても、落ちてきてしまうんです。
今は改良されているかもしれませんが、「薄型フリップ」は、有用なアイデアだな~と思いました!

もちろん今は1人1台ダブレットがあるので、タブレット上に指で描くと似たようなことはできるかもしれませんが、アナログで実現するのも、ありですね。


第2章以降の僕が大事だと思ったところは、また明日のブログでご紹介します。
第2章のタイトルは、「 一人ひとりの魅力をひきだす~差異を活かした学びのための授業の極意~ 」になっています。

こういったタイトルがまた絶妙で、タイトルだけで次回予告になっているなーと思います。

余韻を残して、明日につづく!大笑い



「学校改革」を、いかにしてなしえるか ~藤原和博『45歳の教科書』
 (2020/02/02の日記)

↓「たのしいべんきょう」の過去記事一覧は、こちら。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2021.12.11 06:07:20
コメント(0) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Profile

にかとま

にかとま

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Archives

2025.11

Favorite Blog

アクセル数 New! 大(だい)さん

Comments


© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: