全580件 (580件中 1-50件目)

最近、ご出産されたお宅へ遊びに伺いました。 お土産代わりに、お祝いのリクエストを伺ったところ。。。 スタイをリクエストされました。が!それだけではさみしいということで 久しぶりに、(すでに作成済の)はんこを使って、名前入りガーゼを作ってみました 今回は名前ハンコを作成! こうしてみると、使えるハンコが少ないことに気付かされます。 ガーゼに布用ハンコを捺す時の注意は! ハンコを捺す前に、お湯洗い等でのりを落とすこと!! 以前、買ってきたまま使ったら、のりがアイロンで焦げました^^u ガーゼは、ティッシュ代わりに使えるということなので、バシバシ使っていただきたい あと、西松屋でスタイを購入すると、あまりにもお安かったので、 ガサガサ鳴る布本もプラスして、 こんな感じにラッピング 裏面にガーゼ、中にお名前ハンコを入れて **趣味の押し付け** 祝い完成☆ どうぞ、ご笑納ください。
2010年06月03日
コメント(0)

母の日、父の日、各誕生日 、贈り物が思いつかないので、 まとめて、現金をプレゼントすることになった ここ数年、、、 いつもは、ご祝儀袋を購入するのですが、 紙やリボンは我が家にたくさんあるので、作ってみることにしました。 左:母、右:父 あと、表にメッセージカードを差し込めば完成! 材料は全て100円ショップで購入。 何のために購入していたのかわからない、和紙(もどき)シリーズ使用 作ってみると、結構簡単! リボン結びなので、使用用途は限られますが、 また何かの機会につくろうかな^^ 母からも、「あのご祝儀袋高かったでしょ?」っと言われ、 うまくいきました-▽-
2010年05月27日
コメント(0)

月いちのお楽しみ、陶芸教室。 まずは、陶芸後のお茶の友 と、販売用を ← こんな感じ を用意していきます!! で、本題の陶芸 前回作った 楕円の器を削り 形を整えました。 指跡残し。 どうしても重く作ってしまうので、削り作業で軽量化を図ります。 玉作りで作るとき、残ってしまった外側の指跡。。。。 面白いので残します。 まだ、釉薬を決めてないので、、、次回決めなきゃ!! あと、仕上がった器も二種お持ち帰り 残った土で適当に作った皿 写真で見てもわかるように、やっぱり厚くて重い・・・・ でも、サイズはとても使いやすい一品です。 あと、こちらはリベンジ品 四つ揃えの鍋皿 黒い鉄釉なので、ちょっと重めですが、 これは頑張りました。 そろえなのに、やっぱり大きさふくらみ感が違う。 適当にやりたいところを我慢して我慢してしっかり作った作品 たまには、こんなのもいいかな^^
2010年05月16日
コメント(0)

那須高原で有名な、マクロビのおいしいお店 こと葉 で、行われた マクロビの料理教室へ行ってきました。 新緑・深緑どちらも素敵 講師は、こと葉のオーナーではなく、東京から招いての本格料理教室 最初のマクロビの説明は、ちょっと難しかったですが 為になりました。 本当は肉・魚・卵を抜いた食事がよいのですが、ストレスになるようなら 無理にこの食生活にする必要はないのよ って、言葉でなんだか楽になり。 ***気が向いたら、野菜中心のメニューにすればいいのね*** という、肉好きの私はとんでもない解釈で行くことにしました。 そして、肝心の料理教室ですが、、 メイン料理がちょっと凝っていて再現は難しいのですが、 他のメニューは、 ゆっくり火を通し、おいしく安全な調味料を少し使い 素材丸ごと頂く という感じで、マクロビ初心者にもできそうなものばかりでした。 盛り付けも大事 大迫力 マクロビ生活は無理ですが、野菜だけのメニューはそんなに難しくない ってことがわかった。いい教室でした^^ 早速、玄米を買いに行かなきゃ!!
2010年05月14日
コメント(0)

宇都宮ぐるり市 に行ってきました!! 「初めて聞くな・・・」って思っていたら、 第1回目でした。 1回目ですが!! 宇都宮市+αの人気雑貨+cafe が出展します。 これは、期待度大!!って思って昼過ぎに行くと。。。。 cafeのフードコーナーは、soldout・・・・・・ 狭いスペースでの出展だったので、人がごった返していて、 ゆっくりと見るのは難しかったですが、 私は帽子を購入^^ そして、今日 二つ目の目的地へ・・・・ 二荒山神社 宇都宮市には何度も行くけど、鳥居の前も通るけど、、 実は、今回が始めての参拝。 神社から見るパルコとか 鳥居もきれいになりました。 やはり、神社への階段はきつかった・・・ ちなみに ぐるり市のスペースは 左のテント(?)郡 ちょっと、手狭な感じでしょ^^u 次回は、もっと広いところでやって欲しいな♪ そして、この日は 宇都宮市カクテル祭(正式名称ではない)最終日 昼間から、カクテルとおつまみでご機嫌になっている人々を羨ましく思いつつ 車で帰っていきました。 この時ほど、宇都宮市に住みたいと思ったときは無かった>△<ノノノ
2010年05月09日
コメント(0)

川原で、七輪で、バーベキューしてきました。 初☆屋外バーベキューなので、余計なものをたくさん持って行きました。 2/3は、使わなかったです。 食べるのとおしゃべりに夢中で(焼き担当:主人) 写真もほとんどありません こんなところで こんなかんじで 焼いてもらいました。 途中から、お二人+1匹にも参加してくれたので、日が落ちても楽しみました。 途中、川原から蚊の攻撃にあいましたが、場所移動で難を逃れました。 次回は、もっと厳選した荷物で、スマートに楽しみたいです 以上!!
2010年05月04日
コメント(0)

めずらしく活発なGW 那須ガーデンアウトレットに行ってきました^^ 私、ちょっとはしゃぎすぎて 不要なものまで購入してしまいました__u で、アウトレットで昼食をしようと思ったのですが、 無意味に高い+人がいっぱい なので、、 那須高原の広谷字交差点近くの、大勝軒に行こうということになりました。 が、 広谷字交差点のちょい手前で渋滞・・・・・ 渋滞し始めてすぐに左手に見えたのは、 サミサミ の看板 こちら、以前より気になっていた オムライス専門店なのです。 なので、迷わず左折して、サミサミに行ってみました^^ こんな看板 窓からの景色 かわいらしいお店でした。 肝心のオムライスですが、あまりの空腹ですぐに食べてしまい写真無し。 やさしい味のおいしいオムライスでした^^ 家の近所にあれば行くのになぁ~ ・▽・ノ また一つ、栃木で気になっていることが達成されました☆
2010年05月02日
コメント(0)

益子の陶器市のあと、 馬頭(那珂川町)へ寄り道 目的の一つは、 この景色 を、見ながら頂く このピザ^^ オーナー手作りチーズをたっぷり使った、 おいしいピザ ちょうど、子供連れのママさん達が来ていたので、 上の景色に、草丈ほどの子供達が走り回っている!! という、ほほえましい空間で、頂きました(楽しかったの伝わるかな?) GW中は、旧馬頭町でもお祭りがあり、このカフェはそれにあわせてオープン。 情報どおり、おいしいピザでした^^ 青空の下で 焼きたてのピザ♪ 幸せでした♪
2010年05月01日
コメント(0)

栃木に来て、早9年(ぐらい) 初めて益子の骨董市に行きました。 渋滞嫌いの私達は、当然 早朝出発 途中、道に迷いましたが(益子 4回目ぐらいのはずですが!?) オープン前に着き、駐車場も待たずに入れました。 今回の目的は デス。 オープン前に 場所を確認して、(この時9時半ぐらい) パン開始時間まで、益子陶器市の雰囲気を味わいつつ散策 各ブースのオープンは10時なので、開店準備中のお店を遠めで見ながら、 欲しい器を探していたら、10時をちょっとすぎたので パン屋さんのところに戻ると すでに行列 おそらく、行列ができていたので 早めのオープンになったもよう。 「時間どうりに並んだのに、変えなかった暴れる!!」っと 冗談を言いつつ 並んで、買ったのはこちら^^ ザ!天然酵母 酸味があり、歯ごたえがあり、パン自体に味のある しっかりしたパンでした^^ お目当てといいつつ、初めて知ったパン屋さんですが、 ネットでの評判どおり おいしいパンでした^^ 一応、益子陶器市の雰囲気も オブジェ風に展示 こんな風にテントが並ぶ 今回、初めて知ったのですが 陶器市の開催時は、通常店舗も割引サービスをしています。 テントだけでなく、行きなれたお店での買物もよかったかな?? 陶器市での購入品 ・パン ・ガラスの一輪挿し ・ロクロの中皿 忘れていました。 益子のメインキャラクター(!?) たぬき
2010年05月01日
コメント(0)

ポットラックパーティーにお呼ばれしました。 私が持っていったのはこちら やっぱりパン オイルフリー(バターを入れ忘れただけ)の牛乳パン ころころさつまいもパン 皆さんのお料理を並べた様子 おいしそう ホストのセンスのよさがでてます。 おうちもカフェみたいな素敵なインテリアなので、まるでカフェランチ♪ 大変おいしく、おしゃれな たのしい時間でした。
2010年04月28日
コメント(0)

念願の筍掘りにいってきました。 場所は、友人宅の裏山、、、他2名+友人のお母さん+犬くん そして、成果は じゃん! でも、ほとんどおばちゃんが掘り出してくれました。 初心者3人組は、お役に立てず、、、 私はチビ2本 初心者には、クワよりシャベルだな、という感想と供に、、来年リベンジを誓う 筍堀のあと、おばちゃんの庭先でくつろがせていただき、 おやつや飲み物と至れり尽くせり。。。 ありがとうございました。 しかも、唐辛子入りのぬか(筍のあくぬき用)まで頂き、ありがとうございました。 帰ろうとしたら、「山椒の実、採っていく?」と、ありがたいお言葉。 とても柔かい山椒の実(若芽)も頂きました。(一応、自分で採りました) ザル買いました。すり鉢買いました 山椒味噌にして、 焼き味噌にして、頂きました。 木ベラに塗って、直火で焼く方法。左が山椒味噌・右は蕗味噌(昨日購入) 奥は、たけのこと豚肉のピリ辛炒め 来年も、行こうと思います!!
2010年04月26日
コメント(0)

一度は行ってみたい「三春の滝桜」を見に行ってきました。 5時半起き。 すでに、三春ICで結構な列。 駐車場まで1時間って、看板の所まで車の列。 やばいって、思ったのですが、 幸運にもシャトルバスが出ている日だったので、急遽シャトルバスを利用することに これがよかった^^ しかも、始発よりも一つ早めに出発してくれたので、待つことなくのれました。 満開 このとき、携帯カメラしかなかったので、画像が悪いですね。 雲ひとつない青空と、淡いピンクの桜がとても美しく、早起きした甲斐がありました。 岡から 後の岡に菜の花が植えていたのも素敵でした。 滝桜を後にしたのは、10時ぐらいだと思いますが、、、 シャトルバスにも長蛇の列が・・・・・ もちろん、駐車場も 滝桜を見に行くなら、 シャトルバスの出ている日に、早朝向かう!がベストかな? シャトルバスは一般者車と違うルートを走るので、快適です^^ 余談ですが、、、、 画像があまりにも悪いので、このあとコンデジを購入しました。(型落ち品)
2010年04月25日
コメント(0)

つくばサイエンスバスツアーに行ってまいりました。 つくば在住の友人が面白そうだからといって、誘ってもらったのです。 詳しくは、→ hp一度触ってみたかった ギネスにのったパロ 植物園 さくら草展 これまたテンションの上がる JAXA 地球帰還用 気象衛星ひまわり ←一番興奮 そして、、JAXA名物 7-11店長 前髪も凝ってます。 一部有料もありますが、ホボ無料。 しかもお土産コーナーで、はしゃぐも厳選してお土産を選ぶ っと自制したので ほとんどお金を使わず、一日楽しく遊べました。 私達は特にガイドさんに恵まれたらしく、とてもわかりやすかったです。 タモリクラブ好きにはたまらない一日でした^^(←浅く広くマニアック) お近くの方!!おススメです。
2010年04月24日
コメント(0)

最近、真面目な陶芸教室 こちらも真面目に作った一品 写真ぶれてる 三つ足の小鉢です。 上から見ると雨だれ型。 焼き上がりが楽しみです^^ おまけ 帰りに見た美しい景色。 写真では魅力が半減。 一人で、すごい綺麗!!っと叫びながら帰りました^^
2010年04月21日
コメント(0)

久しぶりの新作、 コロコロさつまいもパン と 松の実入りライ麦パン さつまいもパンは、しっとり生地に甘く炊いたさつまいもを巻き込んだもの ライ麦パンは、シンプル生地の油分抜き(←ここ新作) 手前がさつまいもパン 薄切りにして、トーストして食べるのがおススメです。 さつまいもパン ライ麦パン やっぱり、3年前の携帯カメラでは画像に限界がありますね。。。
2010年04月21日
コメント(0)

今日は、釣り最終日! 昨日と場所も変え、戦いましたが、、、 やはり、活性悪し とはいえ、鰆は別 みなさん ガンガン釣っていらっしゃいます^^ 私も、どうにか 一匹 でも、子供サイズ。 ルアーをみると、結構なキズが、、、、 かなり、逃していたようです。 おしい。。。 どうにか、遠投もできるようになったので、次回はソフトルアーで、、、、 そして、鰆はムニエルで頂きました^^ 味付けは、焼肉のタレ(大根おろし)で軽く煮付ける。 美味
2010年04月19日
コメント(0)

前日の大雪でわかるように、異常気象。 しかも、急に気温が下がっている ということは、 当然ながら、海水温も下がっている。 なので、当然 魚の活性も下がります。 ので、二人ともボウズ 言い訳をすると、私は、釣りより昼寝と流木拾い 旦那も、早めの切り上げ。。 で、帰りに 燕ラーメンをたべました^^u おいしそうでしょ? 空腹ですっかり忘れていましたが、 私、背油の浮いたラーメンが大の苦手でした。 でも、おいしく食べるコツを発見!! お酢をたっぷりかけて食べる!! っと、油っこさが半減。。。 燕ラーメン=背油 って、ことを忘れるぐらい空腹は私にとって命取り 声を大にして言いますが、 燕ラーメンは悪くありません。
2010年04月18日
コメント(0)

4/17~19で、新潟につり旅行に行ってきました。 とはいえ、今回は17日は新潟観光!!昼ごろについて、新潟の桜を満喫 の!!ハズでした。 那須高原SA この日は、季節はずれの大雪・・・・ ずぼらな私は、幸い冬用タイヤのままでしたが、 高速の雪対応が遅れ、 足止め・・・・ 仕方がないので、SAで那須丼 茄子と那須をかけてます。 を、食べつつ待ったのですが、一向に通行止めのめどが立たず。。 仕方がないので、白河インターから降りて、一般道で行くことに__ 4月中旬ですよ!! 郡山からは高速に乗れましたが、磐越道はすっかり除雪され、スムーズに 結局新潟には 3時ごろ到着。 軽く、新潟市内をうろつき、釣りのえさを購入し、 初日だけは豪華に 新潟の刺し盛♪葉、美味^^
2010年04月17日
コメント(0)

友人に誘われて、久しぶりのお茶会へ行ってきました。 今度のお茶会は、あまり宣伝をしていないのか、、、 プロの方が多い、、、、 初心者の友人と、ホボ初心者に戻っている私。 あたふたでした。 でも、そういう 緊張感のある時間っていいですよね^^ ソノ後は、友人おススメのレストランでランチ オーナーさんがカエル好きっということで、 センスの良いカエルさんがあちらこちらに。。。 ハンバーグランチもおいしく写真を撮る前に食べ終わっちゃいました。 ちょっと、家から遠いけどまた行きたいですね^^
2010年04月11日
コメント(0)

久しぶりに、名古屋の兄宅へ一人でお出かけ。 4日~8日という、余裕を持った日程だったのですが、、、 予想以上に、甥っ子姪っ子にモテてしまい^^ 毎日疲労困憊 とはいえ、今のうちだけだと思い ありがたく遊んできました♪ 久しぶりに会ったので、力の抜き方もわからず、叔母さん全力投球!!! 久しぶりの東海道新幹線のお楽しみは、、、 車窓から見える富士山 毎回、あまりの大きさに探すのに苦労。。。 いっつも、もうちょっと小さいと思っちゃうのですよね^^ さすが富士山、規模が違う
2010年04月08日
コメント(0)

私の持っているホームベーカリーは 古いタイプなので、 もちがつけません。 そこで、新しいホームベーカリーをお借りしてきました^^ 最近のホームベーカリーは、お餅もつけるしうどんもできる! ちゃんとできました^^ 左は大根おろし餅、右はキナコ餅 やっぱり、餅つきコースで作ったお餅はおいしい^^
2010年02月25日
コメント(0)

おせちは既製品でも、 これだけは!! 七草粥 草なんですけどね^^u
2010年01月07日
コメント(0)
数年ぶりのアップルパイ レシピに忠実な生地作りをしたので、綺麗な層ができました〓 次は、カスタードクリーム入りを、、、
2010年01月02日
コメント(0)
今年の数少ない手作り料理。 実は、おもちも手作り。 ホームベーカリーで作ったのですが、、やわすぎ(T_T) また、チャレンジ!
2010年01月01日
コメント(0)
寅っけの全くない玄関。 毎年登場の福べこです。 今年の目標のひとつは ブログ更新(^O^)ノ
2010年01月01日
コメント(0)

岩手旅行で、すっかり忘れていたもの。 福田のパン 本当は、本店に行きたかったのですが、 気付いたのは、旅行が終了してから・・・・・ もう、出会うことはないのね。。。。 っと思っていたら!! 岩手出身のご近所様がお土産に買ってきてくれました^▽^ノノ いや~!! おいしかった♪ 見た目と違い、軽い口当たりでした♪ カロリーのことは考えまい。 やっぱり、本店に行きたかったなぁ~ >△<ノノ
2009年10月19日
コメント(0)

我が家には、ホームベーカリーがありますが、 最近は、パンこね器となっています。 なので、丸パンとかアレンジパンばかり焼いていましたが、、、 ついに!! 食パンを焼いてみました♪ 久しぶりに↓の本を参考に作りました。 たかこさん&みかさんの毎日作りたくなるお菓子とパンのレシピ 牛乳を使っていますが、バター少な目の、サクッとしたパンです。 何故今、食パンか!!というと、 ソノ日の晩ご飯の残り、お肉屋さんのメンチカツを使って、 「メンチカツサンド」を食べたかったからです^^ うん、食パンもいいかも?
2009年10月15日
コメント(0)

奥様仲間でランチに行ってまいりました。 野菜ピザとトマトソースパスタ いや、おいしかった^^ パスタが「チーズたっぷり」だったので、すごく濃厚!! 秋の野菜ピッツァもおいしく。 晩ご飯入りません!! って具合に満足でした^^ノ が、 実は、この日は夜もお出かけ☆ 写真悪い。。。 一転、こちらはマクロビオテックのお店。 でも、スパイスがしっかり効いていて、味もしっかりしているので、 食が進む進む!! 空腹でなかったことが悔やまれます。 あぁ、なんだかあごに肉がついてきた感じ。。。。
2009年10月14日
コメント(0)

残り少ない梨酵母で、五穀パンを焼きました^^ 今回も、天然酵母なのに、ホームベーカリーで捏ねました。 本当なら、捏ねる途中で五穀も自動投下されるのですが、 粉々になるのがイヤなので、1次発酵の終わり頃に取り出して、 手で巻き込みました。 今回は、砂糖とバターを多目(各20gぐらい)入れたので、しっとりです^^ 製パン用五穀ミックス 200g
2009年10月11日
コメント(0)

前回、手持ちの本を参考にして作ったところ、 焼きすぎに って感じになってしまったイングリッシュマフィン。 今回は、温度を下げて焼いてみました。 前回は 230度 → 17分 今回は 200度 → 17分 もうちょっと、温度を下げてもよいかも? チョイ焦げ 手前は、リンゴパンです。 レシピによっては、お酢を大さじ1入れて、焼く温度を下げるものも。 次回は、180度 17分でチャレンジ!! 今回は手作りマフィン型も使いました^^ イングリッシュマフィン 90mm高さ2.5cm←購入したこちら、 6個しか買わなかったので、2個作りました。 小麦粉250gに対してだと、8個焼けそうだったので^^ これは、どこかで見た方法なのですが、 牛乳パックを2.5cm弱にカット。(←1個につき2枚) 1枚はそのまま。 もう1枚は接着面を切りはずし、もう一枚の内側へ いい感じにまるくしたら、ホチキスでとめる。 牛乳パックの周りにアルミホイルを上手に巻く。(←私はヘタです) 出来上がり☆ 直径9cmのものをつくるなら、牛乳パックの胴回りと同じサイズなので、 簡単に作れます^^
2009年10月10日
コメント(0)
肩下まであった髪を ショート(よりちょっと長いくらい)に切りました。 普段、眼鏡の私。 「ハリセンボンの春菜」似になりました。 とりあえず、、一年前の体重に戻そう。。。。。
2009年10月09日
コメント(0)

近くのホームセンターのうち1つのお店では、お店の工作室で板のカットができます。 今まで勇気がなく使うことができなかったのですが、ちょっとした機会があり、 一度使ったところ!! まぁ、便利!! あの、面倒なのこぎり作業から開放され、しかも、5mm単位で変更可能!! (器用な人なら、1mm単位ですが。。。) ということで、あっという間に組み立てた棚。 で、ニス塗りまで1ヶ月放置・・・・・ ここがいけないのよね。。。 で、出来上がりがこちら。 単純! サイドから、 細いほうは、色つきニス 幅広の方は、オイルステイン → 透明ニス ニス臭さで、死にそうになりました。 写真からもわかる。塗りむら。 もうちょっと頑張ろうと思うところです。 もちろん、それぞれ使い道を考えて作ったのですが、 幅広(といっても20cm)は、予定の場所に置くと 違和感。 色ではなく、高さの問題のようなので、別の場所でひっそり使ってます。 細いほうは、液晶テレビの裏側に置く用。隠し収納です。 DVDとか、普段使いの筆記用具要れを入れています。 ←こんな感じ。 両方とも、床や天板が傷つかないようにフェルトを貼っています。 次は!!靴箱の予定 ^^ノ ←旦那の許可なしです♪
2009年10月01日
コメント(0)
![]()
自家製酵母のおいしいパン のイングリッシュマフィンを作ってみました。 切ったもの 今、レシピを確認したところ、、、 オリーブオイルを入れ忘れていました。 それでも作れるパンってすばらしい!! このレシピは焼きが弱いタイプなので、お酢がはいっています。 実は、今回からマフィン型を購入し、天板で挟んで焼いています^^ 購入したマフィン型はこちら↓ イングリッシュマフィン 90mm 高さが25mmです。 う~ん、30mmのを買えばよかったかな__u とはいえ、買い換えるのももったいないので コレで良いや☆ 天然酵母なので、パリパリしてます。 イングリッシュマフィン好きなので、ちょっと凝ってみようかな♪
2009年09月30日
コメント(0)
![]()
自家製酵母のおいしいパン を参考に リュスティックを作ってみました。 こんがり とはいえ、この本だと「もちきびのリュスティック」になります。 この本は材料がちょっと凝っているので、天然酵母初心者には向かないかな? 本当は「もちきび」を入れるのですが、今回はプレーン。 相変わらずバターが好きなので、クープにバターを差し込んで焼きました。 生地にはバターが入ってないのですが、 バターの風味が効いたパンになりました。 とはいえ、私作の天然酵母なので、ちょっと固めでした。 リュスティックは、1次発酵後の成形が楽(切り分けるだけ丸め無し)なので、 プチパンよりやわらかく仕上がったような気がします。
2009年09月28日
コメント(0)

実家にパンを送ってみました。 かぼちゃのちぎりぱん 白パン イングリッシュマフィン風(コーングリッツ付き) リンゴパン メープルシュガーレーズンパン 季節的に冷凍で送ることにしました。 が!冷凍で送る場合は事前に冷凍しておかないといけなかったのです。 今回はヤマト運輸さんが「今回は受けつけます」と言ってくれたので、よかったです。両親供に喜んでくれたのでよかったです♪
2009年09月18日
コメント(0)
![]()
自家製酵母のおいしいパン を参考に 先日完成した 天然酵母を使って、プチパンを作りました。 左はノーマル。 右はコーングリッツをつけて、途中(3分/13分)でひっくり返して焼いたパン 以前は手こねで作っていたのですが、手持ちのホームベーカリーに 天然酵母ボタンがあることを発見したので、 一時発酵までは、ホームベーカリーで作りました。 天然酵母はドライイーストに比べて、発酵時間が長いので、乾燥が大敵!! 天板のままオーブンに入れて、下にお湯を入れたコップを入れて、 温度と湿度をキープして発酵させました。 やっぱり、リンゴ箱(発泡タイプ)が必要ですね^^ 余談ですが、 天然酵母パン、主人と両親にはちょっと不評。 理由は硬いから、 だそうです。 酵母が悪いのか、作り方がわるいのか。。。。。 そのうち、大きく作ってスライスして出してみましょ♪
2009年09月16日
コメント(0)

実は、4回目の天然酵母作り。 1回目(レーズン) 失敗(水を煮沸消毒しなかったので) 2回目(レーズン) 成功!! 3回目(梨) 失敗(瓶の容量に対し、作る量が少なかった??) 4回目(梨) 成功!? 一応、成功した梨酵母液はこちら シュワシュワ☆ 自家製酵母のおいしいパン ←参考にしてます。 買って気付いたのですが、 この本には、果物何グラムに対し、水がどのくらい って記載がない!! (よく読んだらあるのかな?読み落とし??) 水は、果物がちゃんと漬かって、瓶の9割ぐらいまで入れる。 という、、、アバウトな感じ。 でも、この「瓶の9割」がとても大事のような気がしました。 とはいえ、今回の発酵、すんごい時間が掛かりました。 どうやら、水にたいして、果物の量が少なかったようです。 そこで、砂糖を加えました・・・・・ら!! どうにか成功いたしました。 大体、4,5日で出来上がるのですが、5日目に砂糖を加えることで、 7日目に強い「シュワシュワ」とアルコール臭がしました^^u 次の段階。元種作り 酵母液:地粉(小麦粉)=1:1 +塩少々 ×1回×3日 これから発酵! すりおろした山芋みたいに、トロトロになれば成功♪です ちなみに、、、、酵母を作るときは、上のタイプの瓶が便利。 ねじるタイプだと、毎回あけるのが大変なので、
2009年09月08日
コメント(0)

製パン用五穀ミックス 1Kg を入れた食パンを作りました。 全粒粉入り う~んん、、 食パンより、丸パン向きかな? もしくは、トッピング??
2009年09月03日
コメント(0)

ちょっとはまったホットケーキです。 おいしそうでない。 焼きリンゴのホットケーキ 1薄切りしたリンゴを、バターを溶かしたフライパンで焼きます。 2リンゴがこんがりしたら、上からホットケーキミックスをかけて焼く 3お好みで、冷凍ブルーベリーを散らす。 4あとは、普通に焼いてできあがり。 お好みで、1でシナモンを加えても♪ 焼きバナナのホットケーキ ☆リンゴがバナナになっただけ☆ 上の写真は、ホットケーキミックスにヨーグルトを混ぜたので、 焼きが甘く見えます。 はまり過ぎて、主人にからストップがかかったので、しばらく自粛します。
2009年09月01日
コメント(0)

**さかのぼり記事です** 36回目の誕生日 かなりの充実でした。 まず、予算を決めます。 そのなかから。 カジュアルフレンチのランチ 回転寿司のお持ち帰り(夜用) ミニホールケーキ 食べたい気持ちが先立って、写真は一切ありませんが、 ケーキの写真だけは撮りました(おなかに余裕があったので) 幸せ♪ もちろん、キャンドルもつけました。 キャンドル1本12歳 ケーキも嬉しかったけど、 今年はサプライズで頂いたお花が一番でした^^
2009年08月30日
コメント(0)

どどん! 例年なら6月ごろに収穫するラッキョ。 今年は何故か、8月に収穫。。。。。 育ちすぎて、分裂したためか、、、、、小ぶり __u 小ぶりだけど、量だけはあります。 ので、今回真ん中のラッキョは三温糖でつくりました。 一番大きい瓶の漬け液を作るとき、お塩の量を失敗したの内緒♪
2009年08月26日
コメント(0)

いつもは、16等分してちぎりパンにするかぼちゃパンを 食パン型(性格にはパウンド型大)で焼いてみました。 小麦:かぼちゃ(レンジ済):牛乳=200:50:140 なのですが、 かぼちゃの量をちょっと多目(適当)に作るので、さらにしっとりしあがります。 焼き時間は、ちぎりパンでは180度の20分なのですが、 5分強強めにして、こげ防止に途中からアルミハクを被せました。 私はパンのミミ好きではないので、このタイプの方が好きかな?
2009年08月19日
コメント(0)
遠野のお約束♪
2009年08月03日
コメント(2)

6月に入って、続けていたのは、「天然酵母」レーズン酵母でつくっていたのですが、 2度目で成功>▽<ノノ 1度目は、カビが生えました。 煮沸殺菌していないお水を使ったのが、原因かと? でも、途中で写真を撮るのを忘れたので、 最後の完成形だけ おいしかったですよ♪ きめの粗い感じの気泡がツボ でも、私向きかどうか、、考え中。
2009年07月28日
コメント(2)

今年も梅酒の季節がやってきました。 どどん もちろん!アルコールは 純米吟醸酒!! おいしくないわけがない とはいえ、吟醸酒を梅の量だけ購入するのは、お財布にやさしくないので、 残りは、梅のサワードリンクにすることにしました。(左側)
2009年07月01日
コメント(0)

ある日の夕方 思った通りに撮れたので、
2009年06月28日
コメント(0)

あまりのかわいさに、 使う用途もないのに、増殖中 ←紫好きです。 だれか、私にマステ使いのセンスとアイディアを!! いや、ソノ前に買うのをやめなきゃ!! __u
2009年06月22日
コメント(2)

ちょっとした幸せ♪
2009年06月21日
コメント(0)

福島県の有名な、あぶくま洞に行ってきました^^ 入り口近くのラベンダー もちろん、ちゃっかり割引券と一応、寒さ対策として上着を持っていきました。 日本三大鍾乳洞の一つ、では無かったのですが、(勘違いして行ったので) なかなか満足しました。 というのも、途中から「探検コース」に行ったからです。 ←しゃがんで通る。 上の写真でわかるかな?? 一般の通路と違い、通路が細狭かったり、中腰で進んだり、 足元がすべりそうだったりと、、、 とにかく楽しかった。 で、探検コースを進むと、一般コースと合流。 滝根御殿 ライトアップがすばらしく、本当に異世界のようでした。 私が気に入ったのは、天井 フラッシュ無し、手振れ有り撮影なので、不気味さアップ 久しぶりの大きな鍾乳洞、なかなか楽しめました♪ ☆オマケ☆ ←よくある風景 やっぱり、あると思いました。ワイン、鍾乳洞で熟成中 ちなみに、日本三大鍾乳洞は、 ・龍泉洞(岩手県) ・秋芳洞(山口県) ・竜河洞(高知県) だそうです。
2009年06月20日
コメント(0)

今年は、ベランダを頑張る! が目標。 今のところはこんな感じ。 いつまでキープできるかな?
2009年06月19日
コメント(0)
全580件 (580件中 1-50件目)


