全1241件 (1241件中 1-50件目)

ここ数日氷点下発進の日が続いている。 雨が降ってからでは土が凍るので、長ネギを収穫することにした。10メートルくらいの畝なので、あっという間に抜き終わる。ちょっと土寄せが足りなかったか、夏の雨不足のせいか、白いところが短いが太さはしっかりある、下仁田ネギが収穫できた。✌️白菜と共に鍋には欠かせないね。😋これでわが家の畑も、春までお休み。 土が凍る冬なんて、暖地の人々には想像もできないよね。😮💨
2025.11.23
コメント(12)

今朝は寒かった。8時半に車に乗ったら、マイナス4度! もう完全に冬だね。🥶当地の場合、放射冷却現象で寒くはなるが、お天気はピーカンの晴れだ。☀️とは言え、気温がマイナスともなると、花弁が傷みだすのでアップするね。もはや花といえば菊だけ。😂今年は挿し木で更新しなかったので、古い株のまま。 下葉が茶色くなって、暴れまくりだ。 (来年はちゃんと挿し木で更新しよう)ちょっと明るく写っちゃった。 目で見た感じは、もう少し黒っぽい深紅の小菊。ピンクの小菊。 今年はストローのような花弁が無かった。こちらも大暴れ。 根元の葉っぱは茶色。白のアネモネ咲き。 更新すれば、もっときれいに咲いたかと思うと、手を抜いたらダメだと思った。💦ツツジ色の小菊。そして、春に株がチリチリになっていたので、消えちゃったかと思った通称「サバ」。😁意外にも復活して、大株で咲いた。 (でも根元の葉っぱは、やはり茶色く見苦しい。 来年は挿し木で更新しよう。)でも花自体は、今までで一番「サバ」っぽい。🤔菊は仏花のイメージだったけど、最近は可愛いものがたくさん。 この時期は近所のお庭にも、いろんな菊が咲いている。 可愛いのを見ると、挿し穂をもらいに行こうかな?なんて、自分の首を絞めるようなことを考えてしまう。(笑)
2025.11.20
コメント(10)

これは先週末の話だが、なかなか成長しないキャベツを、大根も含めて全て収穫した。「大根を抜く」ということに、面白味を見つけた孫ちゃんズも手伝ってくれて、孫ちゃんズに追い立てられるように葉っぱを切り、新聞紙に包んだり肥料袋に詰めたりして、コンテナの中に並べて納戸に納めた。キャベツや大根の葉っぱ等の残渣と切り藁、コイン精米所から貰ってきた糠等を、孫ちゃんズに手伝ってもらって畑中に撒いておいた。 (御駄賃はガチャガチャ1回分 笑)いつものことでスンマセン。 くたびれ過ぎて写真撮ってません。💦それから1週間経ったので、今日はダンナが耕運機で、それを漉き込んでくれた。右側には来年のサツマイモの高畝と、300個の玉ねぎ。左側にはもう少し大きくなるかな?と、長ネギを粘ってみる。(笑)ダンナが耕運機を回している間、私はポポーの木を剪定。収穫に脚立が必要な高さにはしたくない。 おおよそ2メートル半に切り詰めた。もう当地は半分冬。朝は霜が降りているし、昼間も15度無い日が続く。🥶楽しいことを見つけなきゃ〜。😂
2025.11.16
コメント(14)
7日にブログをアップしたが、下書きのうちにも、何度もフリーズした。何とかアップしたものの、その後自分のブログに入れない状態が続き、楽天ブログそのものが不具合だったらしい。今回久しぶりに入れたものの、この記事も無事にアップ出来るのか!?って感じ。昔ブログを始めようと思った時に、はてなブログさんで記事を1つアップしたんだけど、その後自分の基本情報を忘れてしまって、直ぐに楽天ブログさんに越したのよ。(いい加減な奴って、これで分かるよね💦)で、今回楽天ブログさんが不具合だから、ちょっと前にたまたま辿り着いた私のはてなブログさんで、ちょっとアップしてみた。楽天ブログさんがこのまま入りにくいようだったら、完全に越しちゃうかもだけど、とりあえず避難先です。こちら←非公開になってました。🙇 公開するに切り替えたので、見れると思います。🙏楽天ブログさん、このまま正常に動くようになったのかな?🤔
2025.11.10
コメント(10)

今年は早めに収穫したサツマイモ。十分熟成期間をとったので、今日は焼き芋にしてみた。YouTube先生はなんでも教えてくれる。 今回はアルミホイルで巻くとかも、一切無し。 オーブンで予熱も無しで、設定170度で90分焼くだけ。ちなみに今回はシルクスイート。虫食いの穴! 売ってるサツマイモとは違い、粗もあるし形も歪。💦だけどホクホクして、美味しい焼き芋が出来た。😋次は安納芋でもやってみよう。
2025.11.07
コメント(10)

三連休は妹の招きで、鄙びた温泉旅館に行ってきた。😄宿に固定電話はあるものの、携帯電話はauしか電波が届かない温泉旅館。 デジタルデトックスにもなったかも?(笑)道中、海の大好きなダンナのために、チコっと海にも寄った。何にもしないで、何度も温泉に浸かり、人さんが作ってくれたご飯を食べる。あ〜、なんて贅沢な3日間。😆3日ぶりに帰ってきたわが家は、菊だけが咲く庭。 他の菊はまだ・・・。😮💨早く咲かないと、凍みて咲けなくなるよ!😱これは隣の畑のおばさんのドーム菊。 コキアは茶色くなってた。💦浅間山には、かなりの積雪。 浅間山に3回雪が積もると、里にも降ると言われている。今朝もフロントガラスが凍った。 すっかり冬だ。🥶
2025.11.04
コメント(9)

今年はちょっと自信のなかった白菜。昨日、白菜の1つにアブラムシが大発生していたので、除去した。 よりによって大きい白菜に!😡😡😡今日、また別の1つに!!!😱全体的に小さめだけど、これ以上アブラムシにやられてはと思い、全部収穫することにした。まぁまぁ大きいサイズから、小さいものまで色々。🤣これは苗を植えた直後に、シンクイムシにやられて脇芽が育ったもの。まぁ、一人鍋ならちょうど良い量?(笑)これは少しアブラムシが着いていたので、水をスプレーしてアブラムシを飛ばした後、水切りしているところ。それでもまだ紛れているかもしれないから、これは先によく洗って食べる。 紛れていると増えるからね。😮💨家庭菜園だからこそ、なるべく無農薬でと思っている。アブラムシにやられた2つ、とても写真には撮れない。 びっしり着くんだよ、葉っぱを10枚くらい剥いても、まだ中にいる。 (メッチャ気持ち悪い😣 残念だけど捨てた)来年はもっと早く種を蒔き、もっと早く収穫しよう。 寒くなるとアブラムシが着く気がする。 奴らにやられる前に!✊
2025.10.30
コメント(14)

今朝は5時にふと目が覚めた。あれ?寒い・・。🥶既に羽毛布団で寝ているのに、寒くて目が覚めたようだ。 まぁ安物の羽毛布団だ、今夜は毛布も出そうか?💦カーテンを開けて、駐車場の車を見て納得。フロントガラスが真っ白。霜だけなのか凍ってるのかと、エンジンかけてワイパー使ったらこの通り。 凍ってる。💦またこれを使う季節がやってきた。 ガリガリガリ・・・。スーパートレニア・カタリーナ・アメジストブルーが、凍えていた。😱コリウスはブルブル。 これは復活しないな。🤔お昼には萎れてしまった。 昨日までキレイだったから、抜くのは躊躇してたけど全部抜いた。😫ナスタチウムも、半分が凍みた。これは悩んだけど、明日の気温も低いようだから、見切りをつけて抜いた。😢今朝の最低気温はマイナス1度。 まだ10月なのに・・・。 当地はもう冬だ〜。😣😮💨
2025.10.29
コメント(6)

急に寒くなったせいか、隣の孫ちゃんが体調不良。 2日間学校を休んで、わが家で静かに過ごしていた。😫いつもは元気に走り回り、大きな声で話す孫ちゃんが、静かに過ごしているのは余程だなと思う。🥺レゴに付き合ったり、ビデオを観たりして、私も庭仕事をしなかったので、今日は久しぶりの外仕事。🤗ダンナに作ってもらっておいた畝に、玉ねぎの苗300本を植えた。 (実際にはオマケもあったので315本)来年も子供家族に分けてあげられるといいなぁ~と思いながら・・。🤭大根は大きくなったものから、抜いて食べている。ちょうど良い太さになったものから、人差し指と親指で丸を作ったくらいの太さのものまで、今年は揃って大きくならない。💦プロ農家の友達に聞いたら、「プロでも今年は難渋しているから、育っているだけでも大したものだよ」と褒めて慰められた。😂そうだよね、食べられるだけで良しとしよう。😉
2025.10.24
コメント(12)

一昨年から作っている「あじまるみ」という品種の大根。普通の大根くらいの太さだが、長さが30センチ弱くらいしかない。 だから1本が食べきりサイズって感じで、3人家族には扱いやすい。 味も染みやすく、オススメ。😋なのに去年は天気が良すぎて、巨大になっているのに気がついた時には既に遅く、直径が15センチもあり食べきりサイズとはほど遠い代物だった。💦だから今年は、とっても気を付けて育てている大根。1列に20〜25本で、3列に時間差で種蒔きした大根。注意深く見て、良さそうなのを抜いてみた。🤔イイじゃんイイじゃん!!18〜25センチくらいの大根が3本。✌️夕方に嫁ちゃんがやって来て、一番短いのを持って帰った。 「使い切りサイズでイイですよね~」だって。🤭今年は玉ねぎも順調に減っている。 弟孫ちゃんが「お味噌汁に玉ねぎが入ってると、メッチャ美味しいんだよ」と言ってた。 喜んで食べてもらえて、何よりだ。😆👍
2025.10.16
コメント(10)

わが家のコキアが、紅葉してきた。去年の零れ種で、春先にもの凄い数のコキアが生えてきて、「管理できないなら、もう植えないで!」とダンナに言われて、必要な本数以外を毟りまくった。💦ショッキングピンクに染まったコキアは、メッチャ好みでキレイだ。自然に種が落ちるまで放っておくと、また来年の春にとんでもないことになるから、もう少ししたら抜くつもり。🫣😮💨ところで、隣の畑のおばさんの群生だが・・・。この頃はあまり畑に来なくなったおばさんは、「田舎暮らしで、ポタジェを作りたい」と都会から移住してきたご夫婦に、畑を貸すことになったみたい。 (広いから、シンドイのかも・・)いきなり全面を貸すのではなく、徐々にということらしく、おばさんの植えたコキアと菊が、素晴らしい群生となっている。 さぁ、ご覧あれ!コキアは真っ赤に紅葉して、「あれは何?」と2度見するほどの美しさ。💕菊は黄色のようだが、まだ蕾の状態。移住してきたご夫婦と上手くコラボして、続けられる事は続けて欲しいなぁ~なんて・・・借景を楽しませてもらう私の希望だ。🤭
2025.10.14
コメント(10)

今日は家族3人で日帰り温泉に行った。あ〜極楽極楽。いつもより早めに温泉をあとにし、久しぶりに喫茶店でパフェを食べた。(あ!写真撮るの忘れた!💦 食い意地が張ってるからね~😣😮💨)この喫茶店は市内の中込商店街にある、明正堂さん。これは明正堂さんのインスタグラムのアイコン。 (kissameisyodoさんで、出てきます)内装は画像お借りしました。藤のテーブルと椅子。テーブルにはいつも一輪挿しに花が活けてあって、店内にはクラッシック音楽が流れていて寛げる。(私にクラッシックは分からんけどね)月1くらい(?)で、歌声喫茶になるらしい。パフェの写真も撮らなかったくせにどうして?と思ったかな。🫣😝こちらのお店の外には、すごい数のコンテナが並べられてて、いろんな植物が植えられている。私の座った席の直ぐそこに、こんな花が咲いていたの。チューリップ???と思って、Googleレンズで調べたら「マユハケオモト」というらしい。 (葉っぱの形がオモトに似ていて、花の形が眉に白粉を落とす眉刷毛に似ているからだって!)ガーデニングブログだからさ、初めて知った花を載せようと思って。(笑)
2025.10.12
コメント(10)

一日一日どんどん気温が下がり、すっかり秋・・初冬?🥶「ファンヒーター出そうよ」と言う私に、「いくらなんでも早いよ」と答えるダンナ。 何も一日中着けようってんじゃないのよ、朝の10分ファンヒーター着けたら切ればいいじゃん!? (結局出すだけ出したよ😁)庭は片付け仕事ばかりで、秋の種蒔きをしない私のガーデニングは、ちょっとつまらない。💦暖地ではそろそろ、秋バラが咲き始めているのかな?わが家では、私の夏剪定が下手なせいもあるけど、そもそも気温が一気に下がる10月、蕾が開かない。😣そろそろ葉っぱを毟って、剪定誘引の準備もしなきゃだし・・。って事で、今咲いている秋バラ(?)を、しょぼいけど見て。ピンクアイスバーグ。全部咲き終わったら、葉っぱを毟って剪定する。バーガンディアイスバーグ。この花が最後、これも葉っぱを毟って剪定する予定。カリフォルニア・ドリーミング。春からずっと、ぽつりぽつり咲いてくれた。 あと蕾が2つある。エドゥアール・マネ。四季咲き性が強く、わが家ではよく咲いてくれるつるバラ。ピンクの濃淡で咲いた。同じエドゥアール・マネ。これはピンクと黄色で咲いた。トイ・トイ・トイ。絞り咲きにハマった時に買ったバラ。 次々咲いてくれる良い子。一時は瀕死になっていた、ディスタントドラムス。 やっとそれらしく咲いてくれた。皆んな大好き、ピエールドゥロンサール。雨の後だから、花弁が茶色くなってる。ピエール似の切り花品種、アルヌワブラン。この子はこれで咲いている状態。 花弁数が多いから、これ以上はパッカンしない。逆に言えば、ボーリングしやすいバラ。 でもメッチャ可愛くて大好き。💕パブロワ。少〜しだけグレイがかった白バラ。挿し木のアンジェラ。安定の可愛さ。雨降りと急な気温低下で葉っぱが傷んでいて、全景は恥ずかしくて撮れない。💦花が終わったものから葉っぱを毟って、剪定誘引仕事に入る。来年春の爆咲きを妄想しながら、今年の剪定誘引も頑張るぞ~!✊
2025.10.11
コメント(10)

9月になってから土砂降りの日が2回、そこまででなくても雨の日や曇りの日が多かった。そうなると、標高の高い当地はグングン気温が下がって、すっかり秋だ。「秋」という字が付いている秋明菊。ほぼ満開のピンク、「ももいろブーケ」。歪な花びらが、可愛い秋明菊。💕これもほぼ満開の白。背が高くなり姿が乱れやすいので、今年で最後にしようと毎年思いながら、抜かないでいる秋明菊。💦まだ数輪しか咲いていない、八重咲きのピンク。毎年一株だけ残して抜いているのに、大株になって咲く秋明菊。😝いつもは夏に切り戻さないと背高になって倒れるのに、今年は酷暑で雨が少なかったから、ちょうど良い高さで咲いたユーパトリウム・ピンクフロスト。びっくりしたのが、夏に切り戻したアナベルの仲間、ピンクピンクッション。蕾がいっぱい! 😳あのちっこい装飾花は、まだ無いけど・・。早い年は霜が10月に降りるから、そうしたら次々ダメになる。 今朝は11度だった。 車のフロントガラスに、毎朝水滴がついている。😱風当たりの強い所に植えた、マリーゴールドやジニアなどの一年草は、茶色(黄色)に萎れてきたので抜き始めた。勿体ながってグズグズしていると、バラの剪定誘引と重なって自分の首を絞めるから、思い切って「えい!やー!」だ。🥺ブログはサボリがちだけど、庭仕事はしてるんだよ。 でも、何しろネタが無い。😥困っちゃうなぁ~。🫣
2025.10.03
コメント(12)

ブロ友さんから、花苗を頂けることになった。とてもステキなヘメロカリス。 この辺りのホームセンターではお目にかかれないもので、ブログを見て「とてもステキです!」とコメントしたら、株分けしてくださるとのことで図々しくもお願いしてしまった。🙏今日届いて早速開けてみると、花屋さんからの荷物かと思うくらい新鮮な花苗にびっくりした。それぞれの鉢に花色が分かるように、写真が付いていた。 何から何までありがとうございます。😄そして何と! ブロ友さんお得意の刺繍の作品も!早速飾った。わが家のリビングじゃ申し訳ないくらいステキ!苗は「ここ」と思っている場所に、しっかり草取りをしてから植える。✊ 来年の私の庭に、こんなヘメロカリスが咲いたら・・・なんて、妄想が膨らむ。😁ブログをしてなかったら、日本各地のお花のお友達に巡り合うことはなかった。こんなド田舎じゃ、リアルな花友さんは僅かしかいない。ここのところサボり気味のブログだけれど頑張ろう、(出来る範囲でだけど💦)キレイな庭を目指そうと思った。✌️
2025.09.26
コメント(12)

わが家の庭で今が見頃なもの・・・って言ったらガウラだけ。💦今日のメドウガーデン。(道路側から)道路側に下る土手に、零れ種から生えたルドベキア(チェリーブランデー?)を植えてみた。ノリウツギ・ストロベリーブロッサムの最後の1輪が、イチゴのパフェみたいに色付いてきた。ピントが合ってな〜い。💦あとはガウラばかりなり。コバルトセージもあった。🤭分かる? ミューレンベルギア・カピラリスが、ピンクの穂を広げてきたよ〜。株元はこんなだけどね。(笑)ブロ友さんに羨ましがられている、零れのヤグルマギク。こんなに生えてると、春に抜きまくらないと大変なことになるね。😁こっちは、零れのオルレア。これまた、必要無い分は春に抜きまくる。(9割は要らないと思う💦)急に涼しくなってきて、朝は12、13度の日もあって寒いくらい。パジャマは長袖長ズボンになり、布団をかけて寝ている。😱やーだ、もう冬の気配が感じられるじゃん。😫一年草の中でも、寒さに弱い子は萎萎してきたし、宿根草の時期を終えたものは枯れ葉になってきたので、色々と片付け始めた。バラ仕事の前にやれることをやっておかないと、また仕事が詰まるからね〜。😅
2025.09.24
コメント(12)

今日のブログは、10日くらい前の作業なんだけど、記録としてアップするね。私のブログを見ている方は知っていると思うけど、わが家の畑はメッチャ硬いので、サツマイモ用畑は畦板を利用して高畝にしている。 その場所が微妙に端っこじゃないもんで、ダンナがスペースが勿体ないと言い出した。 (今更?😮💨)仕方なく2年使った高畝を右に移動させた。 写真中央の耕運してある所が、前の高畝。上の写真の状態にするまでに1.畦板を移動して固定し2.春から雑草を積んでおいた所から雑草堆肥を入れ3.更に収穫したサツマイモのツルを入れ4.米糠とカルスを入れ5.藁を入れ6.土を被せる。 😵これで来年用のサツマイモ畑が出来た。たまたま休みだった長男に手伝いを頼み、夫婦2人なら2日は掛かりそうなところを1日で完了した。👏👏👏 ありがとう長男!😆去年の零れ種からカボチャが育っていて、カボチャのツルもサツマイモ畑に入れた。✌️ カボチャは大小8個もあった。でも、去年のわが家はカボチャを作っていない。友達が緑色の楕円形のカボチャ(ロロンという品種)と白色の丸いカボチャ(伯爵という品種)をくれたのだが、どちらとも違う。🤔割ってみると少し黄色っぽい。そうめんつゆを煮物用に割って煮てみたら、メッチャ甘くて美味しいカボチャだった。😋その後、友人が調べてくれたところ、ロロンの実生種から出来たカボチャが、このように白い場合があるらしい。🤗これも先祖返りなのかな? 美味しいから、ヨシとする。✌️
2025.09.18
コメント(10)

今年の異常な暑さの中、メドウガーデンは夏の間、ずっと放ったらかされていた。放ったらかされたメドウガーデンは、雑草だらけの空き地と成り果て、ちょっとばかり涼しくなった先週末から4日かけて草取りをしてみた。💦まぁ、よく見ればまだ草は生えているが、写真を撮っても良かろうと思われる程度にはなったので、久しぶりのアップだ。やたらと伸びて暴れまわるガウラは、お盆過ぎにダンナに刈払い機でバッサリカットしてもらったので、今丁度よい高さで咲いている。ノリウツギ ストロベリーブロッサムは、花弁がピンクに染まってキレイ・・・なはずなのだが、ちょっと茶色くなっている。最後のこの花は、涼しくなってきたからピンクになってくれるかな?ガウラの群生。 気をつけないと藪になりそうだけど・・。😝真っ白。濃いピンク。交配したらしい、薄いピンク。コバルトセージ。ちょっと薄く咲く、零れのコバルトセージ。ラティビダ(メキシカンハット)も、零れで数本生えていた。そして何と! 枯れたと思った、ミューレンベルギア・カピラリスが!(株のほとんどが枯れている💦)花穂が付いてた〜〜〜!💕切り戻しておいたら、また蕾を付けたキキョウ。今年のような夏の暑さだと、フロントガーデンだけでも手に余るのに、メドウガーデンの手入れなんて出来ない。😣来年以降はどうしよう?🤔
2025.09.12
コメント(13)

お〜い!皆んな元気か〜い!? (ブログサボってるやつに言われたくないか 笑)今日も残暑が凄くって、暑い1日だった。🥵ここ2日は、サツマイモの収穫と片付けに追われている。今年は「紅はるか」「安納芋」「シルクスイート」の3種類を植え、苗の数は25本。けれど猛暑のせいか、サツマイモでさえツル枯れしそうで、今年は水やりが必要だった。 でも、ジョウロでやる水やり程度では効果は怪しく、25本も植えたのに収穫量は去年の半分ほどだった。😱サツマイモはまた後日アップするね。 (芋掘りや片付けで、具合が悪くなる一歩手前😵💦)今日は夕方弟孫ちゃんが、「今日ね、幼稚園でプルーン狩りに行ってきたの」と、お裾分けをくれた。これは幼稚園の近くの農家さんのご好意で、毎年やらせていただいているプルーン狩りで、ありがたいこと。🤗💕「じゃあ、ばばちゃんはデラウエアをあげるね」と物々交換。(笑)こ〜んなに暑いのに、季節はまさしく秋のようで、フルーツが美味しい。隣の長男一家は全員口に合わないらしく、ポポーはわが家で食べるか友人達に貰われていく。😅長男いわく、「香りはバナナやパイナップルみたいな南国風、口に入れると柔らかくなった柿のような食感、一瞬薬臭い(青臭い?)ような独特な風味、甘さはあるけど俺は食感がダメだ」そうよ。😮💨いいのいいの、好きだと言ってくれる友達に貰ってもらうよ〜。
2025.09.09
コメント(10)

ここのところブログをサボりがちだけど、元気ではいるの。ただ庭を見回しても、ネタになるほどの花もないし・・・。と思っていたら、ダンナが「ポポーが落ちてるぞ!」と言うので、ポポーの樹の下を見てみる。確かにいくつか落ちていた。落ちても傷が付きにくいように、ダンナが藁を敷き詰めておいてくれたから、葉っぱに擦れた擦れ傷はあるが、皮を剥けば中に傷は無かった。毎日畑作業と草取りばかりで、「華」のあるネタが無い。😅💦長い暑さの疲れもあるかも??? (でも具合が悪いわけではない・・😝)サボってるのに覗いてくださって、ありがとう。🤗🙏
2025.09.07
コメント(12)

言い飽きるくらい言ったけど、毎日暑い。(笑)ちょっとだけ涼しい日があると、このまま涼しくなっていくんじゃない?と期待するので、暑さがぶり返すとメッチャ堪える。🥵とりあえず毎日草取りはしているけど、あんまりキレイになったと思えない。 それくらい、雑草の勢いだけは凄い。😣何かブログにアップできるものないかなぁ~と、庭を見回すとあったよ。🤭百日紅 ブラックパール。黒葉に赤い花が印象的。💕アップで見るとこんな感じ。畑も頑張っているけど、キャベツや白菜が定植しても暑さで枯れる。😱本職の農家さんでもそうらしいから、私達なんちゃって「あおい夫婦農園」では至難の業。朝の水やりでは昼間の暑さで蒸し上がってしまうので、夕方水やりをすることに変更してみた。🤔小さくても歪でもいいから、何とか育って欲しいなぁ~。😥🙏
2025.09.01
コメント(10)

4月にブロ友さんからもらった種を蒔いて、今日やっと咲いたのがコレ。噂に聞いた、バタフライピー。😄でもね、春に蒔いたのに、未だにこんななんだ。(笑)だいたい30センチくらい。 もう1本は15センチくらい。こんなに育たないものなの? 当地が向いてないのかな?でも、今年はメッチャ暑かったんだけど・・。まぁ、噂のバタフライピーが見れただけでも良しとするか。😁
2025.08.25
コメント(8)

今日も暑かった。大根の種を少しだけ蒔いてみたけど、早すぎるかな? ま、自分達で食べる分だから、形には拘らないし、いいか。🤭草取りが間に合ってない。 家周りをパトロールして、ひどすぎる所から草取りをしているけど、どこもかしこも草だらけ・・。😮💨そんなこんなで庭パトしていたら、あ!逆光だからハッキリ撮れなかったけど、レッドロビンの垣根に「トックリバチ」の巣らしきモノがあった。😱えー、怖い蜂だよね? どーする???近所の旦那さんが通りかかって、「蜂用のスプレーあるかい?」と言われたので、蜂ジェットを吹きかけてみた。🫣巣の中はカラだったようで、外側の壁が崩れた。(ハサミで枝ごと切ったよ)カラで良かった。孫ちゃんズも居るから、蜂は怖いよね。今回はカラの巣で良かった。😂
2025.08.23
コメント(7)

もうお盆を過ぎたのに、毎日暑い。🥵ここは高地なので、さすがに朝晩は涼しくなったが、昼間は猛暑日に迫る気温でウンザリする。💦種蒔きっ子を植え込んだコーナー。ほとんどが一年草だから、ここは華やかだ。あれ?中央の青い花・・・。ズームしていくと、こ、これは!?オキシペタラム・ブルースターじゃ、あ〜りませんか?😳😳😳種蒔きっ子は私が「タキイ種苗」さんで買ったもの、去年自分で採取したもの、そしてブロ友さんから頂いたものなんだけど、オキシペタラム・ブルースターを蒔いた覚えがない・・・。🤔でも、同じところに3本生えてきているから、私が蒔いたんだと思うのよ。冷蔵庫に残っている種袋を確認してみたけど、やはりオキシペタラム・ブルースターと書かれた袋は無い。他ブログ様で咲いているのを見て、イイなぁ〜と思っていた花だから、とっても嬉しい。😆どなたか「私だよ〜」って、覚えのある方いらっしゃる?🤗
2025.08.22
コメント(8)

今年はカレンダーの並びで、長いお盆期間だった。😵お客は無い。長男家族は、嫁ちゃんの実家に行く。・・・というのが、いつものお盆期間だったのだが・・・。先ずは嫁ちゃん、頭が痛い熱がある→長男がお医者に連れて行ったら、コロナだった。2日後に、兄孫ちゃんに熱が出た。(前にお医者さんにもらった子供用解熱薬で対応 たぶんコロナ)更に2日後に弟孫ちゃん、熱が出て吐き戻しもあった。(同じく子供用薬で対応 これもたぶんコロナ)私たち家族は嫁ちゃんの発熱の前日、半日孫ちゃんズと過ごしているので、首を引っ込めて過ごしていたが、何とか感染は免れたようだ。9日間のお盆休みをダラダラ過ごして、次男は今日から通常生活。 それだけでもホッとする。(昼ご飯が2人分で済む)長男も今のところ症状は無し。(無症状で感染しているかも知れないが・・)買い物くらいのバックアップしかできなかったが、まぁ居ないよりはマシだったかな?お盆期間だったから、長男が洗濯や食事の支度をしていたようだ。(見直した😳 笑)そんなこんなの今日の庭。グラジオラスが1本咲いていた。ご覧の通り、赤いグラジオラス。でもさぁ、ここには3年前くらいに紫のグラジオラスをいくつか咲かせて、その後は細い葉っぱが生えてくるだけで、全く花の気配がなかったのに、今年はついに。😆赤い花が咲いた時はびっくり。 これも先祖返りなのかな?😳
2025.08.18
コメント(8)

ここ数日は、雨が降ったり止んだり。朝の水やりをしなくて済んで、ホッとすると同時に、じんわりと夏疲れを感じている。 まだ夏だけど・・。😝💦去年までは、苗を買って植えていたキャベツと白菜だけど、今年の暑さに上手く育つか心配になってきた。😥なので、初挑戦なんだけど、キャベツと白菜を種蒔きから育ててみようかと・・・。たくさん植えれば、「数撃ちゃ当たる!」になるかなぁ?って。(笑)キャベツを40セル白菜を30セル 種を蒔いてみた。たった2日しか経ってないけど、30セル分の芽が出てきた。😳 ってことは白菜かな?暑いから写真を撮ってなかったけど、パイナップルリリーが満開状態。ほんっとに申し訳ないけど、横目でチラ見しては通り過ぎてた。🫣🙏全ての百合が終わる頃、いつも咲き出す紅カノコユリ。今年初の1輪目。種蒔きっ子のトレニア カウアイレモンドロップが、こんなに大きくなった。もう切り戻し時期???暑いうちに切り戻した方がいいような? もう少し楽しみたいような?迷ってま〜す。 ご意見下さい。🤗🙏お盆が来るね。特にお客があるわけじゃないのに、年齢的なものなのか、気忙しく感じる。🥺 田舎だから、新盆のあのお宅やそのお宅に、新盆見舞いに行かなくちゃ。(でもだいぶ改善されて、玄関前の記帳簿に記帳するだけになったんだけどね)年の近い人がご病気で・・とか、若い頃とは違う感覚になってきた。💦
2025.08.11
コメント(10)

暑いねぇ〜。7月16日に降ってから、ずっと雨無しだったけど、8月3日に1時間ほど雨が降った。ホッとしたのも束の間、4日は当地としては考えられない37度を記録し、あっという間にカラカラ。😱そして昨日今日と、北陸地方や新潟県に災害級の雨をもたらしたこの度の前線は、当地には少しばかりの雨を落としてくれた。何で平均に、皆んなが困らない程度の雨が降ってくれないのかな?😥😮💨毎日汗だくで水やりをしているが、どうにも枯れ込んでいく子がいる。😢裏手の花壇に植えたミニヒマワリ。葉っぱはどんどん枯れ込んで茶色、花も開いた翌日にはチリチリだ。そんな枯れっ枯れの気温の下、ガッチリとドーム状に咲くジニア・ベリーズローズ。 偉いよ!😆種蒔きっ子のジニア・プチランド。細かい苗を数本まとめて定植したら、黄色オレンジ白と、3色入り混じって咲いた。 この子も偉い!👍これも種蒔きっ子のキンギョソウ ナイト&デイ。 よく頑張ってるね!💕この暑さ、今年だけの異常気象とも思えない。🫣毎年こんな天気が続くなら、今年の結果を踏まえて、来年の植栽を考えようと思う。🤔一番干上がって、青息吐息なのは私なのだから・・。😵
2025.08.07
コメント(8)

今日は台風のせいか? 特別暑いんじゃない???🥵☠️生温い風が吹いて、陽射しも射すというより刺すように痛い。😵😣朝早くに水やりして、目についた草だけ抜いて(座り込んで草取りしないで、立ったまま目立つのを抜くだけ)、塊になっている花殻だけ切って・・・と、ざっくり庭を徘徊している。8月1日は当地の墓参り。お墓に持っていく花を見繕っていて、やっと気づく。 白いキキョウが咲いてるじゃん。朝の光のせいで、ピンク色に見える子もいるが、これは普通の紫。毎日毎日暑いから、やっつけ仕事ばかりで、じっくり花を見ていない。💦せっかく咲いていたのにゴメンね。😥
2025.08.02
コメント(8)

今年は黒ポットに、10種類の種を蒔いた。 (プランター等に直蒔きにしたのは除く)何だかんだで、全種類芽吹いた。 まだ咲いていないのもあるんだけどね。😝😮💨ポット10個も蒔いたのに、1つしか育たなかったコレが、やっと咲いた。ド田舎にはあまり出回らない、黄色いトレニアの種を見つけたから、蒔いてみたんだけどトレニアって難しい。💦カウアイ・レモンドロップ。まだ夏は長そうだから、これからモリモリに咲いてくれそう。 暑さを喜ぶなんて・・。(笑)毎日毎日、異常な暑さ。🥵雲一つ無い青空に、ウンザリしてきた。😵庭だけでなく、畑にも水やりをする日が続いている。 水やりだけで2時間近くかかり、草取りまで手が回らない。😫もういいや!と、開き直っている。😂
2025.07.31
コメント(10)

先日ネット検索したコレ。ポチって、昨日届いた。さっそく保冷剤を冷凍庫に入れて、一晩凍らせる。 (なんてこと無い、普通の保冷剤だったから、家にある保冷剤でもオッケーだね)背負紐はゴムで出来ているから、ピッタリと背負うことが出来る。感想。首に乗っけるアレよりは、ソフトに身体を冷やしてくれる。 (場所的には、肩甲骨の間辺りに当たる)ゼリー状の保冷剤だから、けっこう長持ちで2時間ほどは冷たかったよ。✌️今日はメッチャ暑かった。庭と畑の野菜に水やりして、草取りはしなかった。 そろそろホントに、無理は出来ない。 危ない暑さになってきた。🥵2、3日前の夜、網戸で「ガサガサ」と音がする。😱ふと見ると、コレが居た。😳空き容器を持って外に出て、カポッと被せて捕まえた!兄孫ちゃんが、ずっと欲しいと言っていたカブトムシ。クワガタを飼っているから、虫ゼリーや飼育セットは予備があるようで、今孫ちゃん家で飼っている。嫁ちゃんが「クワガタよりカブトムシの方が、虫ゼリーの食べっぷりが良い」らしい。こうしてまた、ババちゃんは孫ちゃんのヒーロー(ヒロインか?)になった。(笑)
2025.07.28
コメント(8)

昨日紹介した、首にかけるタイプのアイシング。長持ちさせるために、直接水を入れて凍らせてみた。 凍ると膨張するので、水は満タン入れないで、8分目強入れて冷凍庫へ。(昨日の夜仕込んで、朝にはガッチガチに凍っていた)そして今日も朝から1.水やり。2.畑に虫が出るので、ニームオイルを噴霧。3.いつも通りの草取り。以上を首にアイシングをかけながら、何だかんだで3時間。もちろん氷はだんだんに溶けるが、3時間経っても氷は残っていて、なかなかに快適だった。✌️私は平気だったけど、ダンナは凍っているから柔軟性が無くなるのが、違和感だって言うの。 チェッ!細かい奴。😐😝だから、今度はこっちをポチろうか?と考えている。こんな感じで使うらしい。もしポチったら、またレポしてみるね。😝今日は弟孫ちゃんを午後から半日預かったので、リクエストに応えてトウモロコシの初採りをしてみた。ちょっと早かったみたいだけど、だからこそ柔らかくて美味しかった。😋弟孫ちゃんは、トウモロコシが大好物だから、あっという間にペロリ。 「美味しい!」を頂いた。😁👍
2025.07.24
コメント(10)

ガーデニングブログではカリスマブロガーさんのブルーミントさんが、最近のブログで紹介されていた首にかけるアイシング。楽天市場の情報なのに申し訳ないが、私はスマホの関係でヤフーショッピングで買い物をする方がポイントが付くので、同じようなのを探してこういうのを買ってみた。もしかして、仕様が違うのかも知れないが、値段にいろいろバラツキがあった。とりあえず、2つで2580円(送料込み)のを買ってみたよ。(1つで同じ値段のもあったよ😳)さっそく今日は水+氷(製氷皿1個分)で午前中の草取りで使用してみたが、ほぼ1時間で氷は融けその後すぐ水が生温くなった。💦(今日は猛暑日🥵 10時半でやめたよ)首周りを冷やしてくれるから、氷が存在する間はひんやり感あり。 華奢な首の人には重いかも?(1リットル近く入るから、1キロ首にかかるってことだよね)水8分目を入れて、冷凍したら3時間保つと書いてあるが、どうだろう? 明日やってみるね。😁
2025.07.23
コメント(10)

今日は朝早くから、ジャガイモ掘りをした。今年は「とうや」と「デストロイヤー」という2種類のジャガイモを作ったから、畝が2本あって去年より時間がかかった。💦よりによって今日は猛暑日。😱ジャガイモは日に当たると青くなって食べられなくなるから、掘ったジャガイモはコンテナに入れて、風通しが良くて日が当たらない場所に保存する。ダンナと2人がかりで、全部終わったところで11時。 下着までビッショリ汗をかいた。🥵お昼を食べたあと私は1時間も爆睡、ダンナは脚が痙ったと大騒ぎ。なかなか骨の折れる仕事だったよ。😮💨😂せっかくジャガイモを掘ったことだし、タマネギもあるし、草臥れて手の込んだ物は作れないし(草臥れてなくても作れないが・・)今夜はカレーだぁ~。(笑)ところが冷蔵庫にニンジンが無い!😱畑に見に行くと、1本だけ良さそうなニンジンが!😍はい! 材料の野菜は、全部わが家産。電気圧力鍋で仕込んで、美味しくいただきま〜す。😋そうそう、我ママさんのブログで、ジャガイモを皮ごと冷凍して、それを水に着けるとあら不思議! 皮がペロリと剥けると知って、先日やってみた。(今日は掘りたてだから間に合わなかった😝)ホントにペロリと剥けたよ! 凄〜い!😳その時はポテトサラダを作ったんだけど、冷凍した生のジャガイモをチンしてマッシュしても、何の違和感もなかった。✌️冷凍するのを忘れなければ、皮むきが楽ちんかもよ〜。🤗😆
2025.07.21
コメント(10)

梅雨が開けた途端、暑いねぇ〜。🥵午前中だけ草取り・・のペースは変わらないけど、11時までは出来ないよ。💦まぁ、わが家の庭は私のもので、公園ではないからイイか。(笑)さてさて、わが家のペチュニア三姉妹。揃って咲いているから、切り戻す前に写真を撮ったよ。😄どうせ撮るなら、花殻を摘んでから撮れよって話だけど、暑かったから花殻付けたままで申し訳ない。😂去年買って、また出会えるとは限らないと思って、挿し穂で寝室組にして越冬させた、アマゾナス・プラムコカトゥ。紫にグリーンの入る不思議な色合い。これは普通の1ポット148円のペチュニア。暑いから鳴りを潜めちゃったけど、ピンクなのに中心に少しグリーンを帯びる子。 涼しくなったら復活するかな?種蒔きっ子で、初めて咲いた赤いペチュニア。 ディーバスカーレット。こんなに赤い!タキイ種苗さんのF1だから、次には繋がらない。 挿し穂にしてみようかな?🤔暑いから、パッカ〜ン大会が始まっているタリクトラム・デラバイ。(笑)ん〜、どれが花弁? 雌しべ? 雄しべ?さっぱり分からないけど、メッチャ可愛いのだ。😆💕デラバイの後ろに、シェヘラザードが咲いた。 キレイ!😍😍😍何しろ暑いもんで、ゆっくり鑑賞する暇が無い。 それは違うんじゃないか?と思うこの頃。🫣😮💨
2025.07.20
コメント(8)

月曜日にジャガイモを掘っておいて、本当に良かった。 火曜日〜水曜日とザンザンでもないが結構な量の雨が降った。予定通り水曜日にやって来た妹と娘は、自分で掘れないのを残念がってはいたが、ジャガイモの他にタマネギまでゲットして木曜日に帰って行った。😆楽しみは来るまでで、帰っちゃうと寂しいね。😮💨ところで、バラと宿根草のお庭でステキなブログさんがあって、「あれイイなぁ〜」と思っていたのが、タリクトラム・デラバイ。おぎはら植物園さんにあるのは知ってたんだけど、いつもタイミングが悪く手に入らなかった。今年の春にようやくゲットして、ついにわが家で咲いてくれたよ〜。蕾は丸っこい。😍パッカ〜ンと開いた、花はこんな感じ。和名はカラマツソウというらしい。ずっと欲しかったから、私の庭に咲いてくれてとても嬉しい。💕
2025.07.18
コメント(12)

台風が来るってニュースで言ってる。😱ダンナが風の影響で倒れないように、トウモロコシに支柱を立ててくれた。明後日あたり、妹がジャガイモが欲しいとやって来る予定なのに、雨予報。💦一緒に掘ろうと思っていたが、雨で濡れては泥になって掘れないと思い、妹にあげる分を今日掘ってみた。普通の色のジャガイモは「とうや」 サツマイモみたいな色のジャガイモが「デストロイヤー」大きさが分かるように、左に見えるのはダンナの手。(笑)段ボール箱に入れて、日陰で保存する。 直射日光は厳禁だ。朝の水やりのとき、花壇の脇にナメがいた。(ナメは気持ち悪いから写真は撮らないが・・)見上げるとマリーゴールド アフリカンホワイトスワンの葉っぱが、つるっパゲ!😫 やはりナメの仕業だったらしい。😡種蒔きっ子のキンギョソウ ブラスとピンクが、やっと咲いた。😄こっちは零れのジニア ベリーズローズ。 種蒔きっ子より早い開花。草取りは果てしなく続く。草取りしていると、近所の人に声をかけられる。 「いつ見ても花盛りだね」あー、やはり植え過ぎかも?! 私はお花のイイところを、あまり見れてない。気が付くと散ってたりする。😣もう少し余裕のあるガーデニングにしようかな?と思ったりする。🤔
2025.07.14
コメント(12)

今日は久しぶりに、信州らしい涼しい日になった。ダンナと「昔はこれが普通だったよね」「今までが暑すぎたから、寒いくらいだね」なんて話しながら、私は薬剤散布、ダンナはイチゴのランナーを整理した。この夏は「外でなんかお茶は飲めない!」ってくらい暑い日ばかりだったけど、今日はゆっくり庭にいられた。🤗💕 今日の庭。昨日の名無しのグロリオサが、そっくり返ってキレイに咲いた。玄関前に置いた、鉢植えのカラーカサブランカ。地植えのカラーカサブランカは、今年も蕾をたくさんつけた。宿根草ガーデンの、ルドベキア・マキシマの花は今こんな。花弁が無い(?)ルドベキア・グリーンウィザード。咲き出した、ルドベキア・リトルゴールドスター。黄色つながりで、今年種蒔きしたジニア・プチランドが、黄色で咲いた。種蒔きっ子つながりで、初めて咲いたマリーゴールド アフリカンホワイトスワン。これも種蒔きっ子のリナリア・グッピー。今年は暑いせいか、虫が多い気がする。マリーゴールドやリナリア・グッピーは、何者かに葉っぱを食べられているし、エキナセアのバタフライキッスは花弁を食べられている。バッタ?🤔いつもはバラを中心に薬剤散布しているが、今日は宿根草にも一年草にも薬剤散布した。 涼しくてよかった。途中でゴマダラカミキリムシを、2匹も見つけた。 こいつは薬剤が効かないから、見つけたら・・・。🤬
2025.07.11
コメント(12)

わが家の3番目の朝顔 スプリットペタルの白が咲いたよ〜。白はスプリットペタルの特徴が有るよ。こちらは今日咲いたピンクのスプリットペタル。60センチのプランターを並べ、トピアリースティック2本に誘引している。団十郎。 ちょっと実物に近い色で写せた。下から次々に咲きだして、なつの雰囲気になってきたよ。✌️待ちに待ったグロリオサが咲き出した。一番乗りはグロリオサ・ロスチャイルディアナ。炎が燃え上がっているような花。💕こちらは咲きはじめのグロリオサ。 明日にはそっくり返って、らしい姿になるはず。ロスチャイルディアナではない品種なんだけど、貰った球根なので品種名が分からない。 ロスチャイルディアナよりワインレッドっぽい赤なんだよね〜。🤔
2025.07.10
コメント(12)

今日も暑かった。🥵水やりをしてひと息つく、氷入りの麦茶を飲んで、遅咲きのバラを切り詰める。 ここまでで青息吐息。 時計を見ると11時。😱💦写真を撮って、今日の作業は終わり。😝元気なエキナセア。 白。濃いピンク。ピンクアイ。バタフライキッス。 この子は虫に好かれるタイプらしく、花弁が食べられまくり。😱チョコグリーン。グリーン・ウッドペッカー。もうね、庭で元気なのはエキナセアとルドベキアくらい。😂アナベルでさえ、グリーンになる前に花弁が茶色く焼けてきた。😭毎日暑いせいか、疲れが溜まっている気がする。😫 前より長い昼寝時間、夜も9時ともなればウトウトし始める。(テレビでやってた蓄積脱水なのか?)😮💨今日はダンナのリクエストで、とってもお安いかき氷器を買ってきた。🤭 身体の中から冷たくしよう!🤣
2025.07.09
コメント(12)

毎日暑い!🥵いちいち言ってもしょうがないんだけど、何しろ暑いよ!🥵🥵毎日午前中のみ庭に出るが、今日は8時の段階でムシムシしていたから、もう無理! ギブ!!って思った時は、まだ11時だった。😫💦御身大事が合言葉だから、そこで切り上げたが、今後日本の気候はどうなっていくんだろう?😥こんな暑さの中、待ちに待った花が咲いた。トリテレイア。 憧れて秋植えにした球根は、一昨年凍みて腐った。😱春植えにした今年は、ヒョロっとした葉っぱばかりと思っていたら、蕾がついてついに咲いたよ。 可愛い〜💕😄 今年で2年目のルドベキア・マキシマ。今年は私の身長(165センチ)と、ほぼ同じくらいの高さで咲いた。咲き進むと、茶色いところが増えていく。🤔もう1つ、これも今年で2年目のルドベキア・グリーンウィザード。こっちはマキシマに比べると、ちょっと貧弱に見えるけど・・。💦でも「花弁の無い花」の特徴を発揮してるよ。😳これで咲いている状態らしい。🤣
2025.07.07
コメント(10)

大雨の翌日の今日は、曇り空。時々陽が差したり、ポツポツと雨が降ったりの不安定な一日。 こんな日は休息日だと思って、何もしない。 たまにはいいじゃないか。😄朝、倒れた物を起こしたり、写真を撮った後、朝顔を覗いたら・・。ついにスプリットペタルが1輪、イメージ通りに咲いていた。😍横から見ると。株違いのスプリットペタルは、相変わらず。(笑)あとは白いスプリットペタルが咲くのを待つのみ。 まだツルが30センチくらいだから、蕾はとても小さい。楽しみに待とう。🤗
2025.07.05
コメント(10)

昨日の夕方はわが佐久市で、全国ニュースになるほどの大雨が降った。身内から「大丈夫?」とラインや電話が着たが、毎度言っている事だが、わが家の上空には何かしらのバリアが張ってあるらしく、他地区に比べあまり雨が降らない。😳それでも風は強く吹き、畑のあちこちに水が溜まるほどの雨は降った。今朝の様子。トウモロコシが傾いている。 すぐに直したいところだが、土がグチャグチャのときは病気の元になるから入らない。もう少し乾いたら、引き起こそうと思う。一重のカスミソウは、100均のミニフェンスで支えていたのに、何の甲斐もなくバッタリ。😱これは盛りを過ぎつつあるので、土が乾いたらバッサリ切る。フロックス・ジェイドも、数本の茎が転んだ。 支柱を立てて起こす。 繰り返し咲いてくれるからね。嫁ちゃん花壇のアナベルは、頭でっかちなのにこの程度で済んだ。むしろ小ぶりの私のアナベルが!😭そんなこんなな雨上がりの畑で、今年初採れのミニトマト プチぷよが2つ。初めて作った白茄子が1つ。何にして食べようかなぁ〜。キュウリはここのところ、毎日10本前後採れる。 いよいよキュウリに追いかけられる日々が始まる。(笑)スーパーツルヤさんで、簡単糠漬けセットを買ってきた。(写真撮るの忘れた💦)浅漬の元も買ってきた。 味変しながら、色んな食べ方をしようと思う。✌️
2025.07.05
コメント(4)

昨日はカメラのデータをスマホに繋ぐアプリが、起動しなくて(現在もダメ。カメラの方に原因がありそう😭)ブログにアップ出来る写真が無かった。💦仕方なく今朝はスマホで写真を撮ったが、色が赤転びして実物より赤っぽい。😥昨日に続き2輪目の朝顔 団十郎。実物はまさしく海老茶色なんだけど、スマホだとピンクに写っちゃう。😫今朝のスプリットペタルは、僅かに花弁に切れ込みが出た。(笑)次こそ頼むよ〜〜〜。夏の花といえば、エキナセア。真っ赤なエキセントリックは、咲き始めはこんな。咲き進むと、花芯が丸くなる。更に咲き進むと、花弁が下向きになり、花芯はピンポン玉みたいな、まん丸になるよ。ブロ友さんのところで、大株のホスタを見たので、これはブログネタと思って、私もアップすることにした。😁ブルー系のホスタは、ダンナの実家から株分けしてきたもの。 大株になった。✌️これを更に株分けした裏手のホスタ。この色が、とても気に入ってるからなんだけど・・。 見て! ね?! 暑くなると直ぐ葉焼けするのが、玉に瑕。💦 まだ真夏じゃないんだぞ!これはグリーンに黄色が入るホスタ。この子は肉厚で、日焼けもしにくい優良品種。(だが、名前は忘れた💦)この子も名無しのホスタ。同じく名無しのホスタ。ガーデニングブログを書こうなんて、微塵も思わなかった頃に植えたホスタは、タグも捨てちゃって全部名無し。😥まぁ、気に入って育ててるんだから、名前なんていいのよ。 そう思わない???😝
2025.07.03
コメント(12)

今日の朝、玄関を出ると真っ白なものが目に入った。昨日はまだ緑の蕾だったハズ。昨日が暑かったから、急に咲き進んだのかな?真っ白な花と濃厚な香りのクチナシが、2輪咲いていた。 これが咲いたら夏だね。この花も当地では越冬出来ないから、鉢植えにして冬は寝室組だ。大きくしないように剪定して、同じ鉢で秋に土替えしている。今朝、2輪目のスプリットペタルが咲いた。正面から見ると、やはり普通の朝顔。でも横から見ると、スプリットペタルの片鱗があるのよ。😉次の花に期待!!今日の庭仕事は、挿し穂を作って苗を増やす作業をした。まずは5月に、苗で買ったペチュニア。特に名前のないペチュニアなんだけど、ピンクの中央にグリーンが入っていて、気に入ったの。伸びてきて姿が乱れたから、思い切ってバッサリ。😱ラッキー7で、7本の挿し穂を作ったよ。✌️そして、先日やっと気に入ったコリウスを見つけたので、この2つを買って伸びるのを待っていた。(赤い方がランデブー、緑の方がピーター・グリーン)いい感じに伸びた茎をカットして、赤玉土に挿した。ペチュニアもコリウスも挿し穂の活着はいいみたいだから、半日陰で様子を見るつもり。全部ついたら、どこに植えようかな?🤔(取らぬ狸の皮算用中 笑)今日も暑かった。🥵 午前中で庭仕事はおしまい。夕方から遠雷が聴こえたが、夕立は無かった。😥テレビのニュースでは、関東地方は記録的短時間大雨情報が出たらしい。 極端な天気が続いて怖いね、気を付けようが無いけど気を付けようね。
2025.07.01
コメント(10)

今日も暑かった〜。減らそうと思いつつ、ちっとも減らない鉢植えに水をやり、目についた草を抜いたり、花殻を切っただけで午前中が終わった。シャワーを浴びなきゃベタベタするほどの汗をかき、6月の最終日を終えた。 (まだ6月だぞ! この夏はどうなるんだろ?)映える写真も無いから、わが家の茄子を見て。(笑)まずは白茄子の花。こちらは普通の茄子の花。一番成りの白茄子。こちらも一番成りの千両茄子。あおい夫婦農園。 メッチャ暑いけど、順調に育っている。午後からはエアコンつけて、引きこもった。 とても外には居られないし、家の中でさえ暑くて昼寝も出来ない。結婚した頃(約40年前)は、エアコンなんて必要無かった。 エアコンのある家なんて、ほとんどなかったと思う。🤔 夏日(25℃)を超える日も、そんなに無かったし、真夏日(30℃)なんて何かの間違いで、一夏に一日あったらびっくり大ニュースだった。😳6月末日で猛暑日(35℃)一歩手前だった今日。 暑いったらありゃしない。🥵皆さん、熱中症には気をつけましょうね!
2025.06.30
コメント(10)

ブロ友さんにスプリットペタルの種を貰った。順調に芽が出て、ツルが登り始め、蕾が着いた。そして今朝見ると、咲いてる〜!ん? あれ?ちょっとイメージが違う。 花弁ってくっ付いてるんだっけ?でも花の周りにモシャモシャしたものがくっ付いてるしね・・。🤔次の花に期待して見守ろうっと!大鉢の寄せ植えが、次々と咲きだした。エキナセア。ルドベキア・キャラメルミックス。オレガノ・ロタンダフォーリア。そして、葉っぱだけだぁ〜と思っていたら、蕾が上がってきたぞー。ブロ友さんから貰ったトリテレイア。(のハズ!)わぁ〜、初めて花の実物が見れる!一昨年の秋に球根を植えたら、冬に球根が凍みて腐っちゃったので、ブロ友さんから貰った球根は春に植えたのよ。🤔葉っぱばかり伸びて、咲く気配がないから、わが家ではダメかと諦めかけていたから、メッチャ嬉しいよ〜〜〜。😆
2025.06.29
コメント(10)

毎年のことながら、今年も普通のアジサイは不作。 花が見えない。 たぶん冬の寒さで、咲くはずの花芽が凍み枯れたからと思う。😮💨でも、いつどこで剪定しても花が咲く、アナベルはわが家でも徐々に咲き始めたよ。一番乗りは嫁ちゃん花壇のアナベル。日当たりがいいから、大株でものすごい花数で咲いた。😳私のアナベルは、道路側のブロック塀の内側にあり、ハナミズキの木陰になるから少し遅い。ハナミズキの真下には、ピンクアナベルも。こっちは、八重咲きのアナベル。ヘイズスターバースト。 まだまだ蕾。これはピンク・ピンクッション。他のアナベル類と違い、ガクアジサイのように咲く。梅雨の雨と真夏日の繰り返しで、雑草ばかりがモリモリしてきた。😱毎日午前中のみ庭活しているが、草取りが追いつかない。😫かと言って、体調不良になるのも本末転倒。 今年の夏の様子で、来年どうするか考えよう。🤔
2025.06.27
コメント(12)

当地では種の秋蒔きは、越冬しない。例えばネモフィラは秋に種を蒔くと、もちろん芽は出る。 しかし、外に置けば凍み枯れてしまう。 何しろ冬の当地は、マイナス2桁になるからね。🥶だから、種蒔きに挑戦するのは春。 そして、春蒔きでは思ったように咲かせられないと分かったものは、種蒔き自体を止めた。 (ネモフィラは止めた💦)今年の春に蒔いた、シレネ・ピンクパンサー。持っていたピンク、薄いピンク、ブロ友さんに貰ったホワイトとアプリコットを蒔いたけど、今のところ見えるのは普通のピンクだけ・・・。チェッ!🫣これもブロ友さんに貰った種を蒔いた、ナスタチウム。✌️自分でも種を採ったが、熟しているかどうか心配してたら、ブロ友さんから種を分けてもらえた、朝顔の団十郎。これもブロ友さんから貰って、初めて蒔いた、スプリットペタル。どちらかが白で、どちらかがピンクのはず。💦この他にも、ジニア、キンギョソウ、マリーゴールド等の種を蒔いたけど、まだまだ花が咲くのは時間がかかりそう。😮💨これは苗で買ったけど、買った一昨年も去年も咲かなかった。今年咲かなかったら抜いてやる!と思っていたら、身の危険を感じたらしく咲いたよ。(笑)おぎはら植物園で買った、タナセタム・ジャックポット。梅雨空が戻ってきて、午前中は曇りだけど、昼頃から雨になった。アナベルの花が咲きそうなのに、雨の重さで花茎が折れるのよね〜。 傘でもさす?😥💦
2025.06.25
コメント(12)

天気予報では今日は雨。 それも所によっては警報級の雨になるとのこと。雨で倒れやすいカスミソウ。 泥で汚れないうちにと、朝方写真を撮っておいた。相変わらず雑草まみれなので、そこは目を瞑って見てね。😉家の裏手に作った花壇。息子家の駐車場から畑が丸見えなので、道路からの目隠しにね。 ここのフロックス・ジェイドは、他のフロックスより早く咲く。 今年で2年目の株立ち。このオステオスペルマムは挿し穂のじゃないの。 何と零れ種から1本だけ生えてきたの。 (1枚目の写真の、他のオステオは挿し穂)ピンクのカスミソウは立ち上がらず、這うように咲く。 赤いのはガイラルディア・アリゾナレッドシェード。奥に細かく見えるのは一重咲きのカスミソウ、手前に大きく見えるのは八重咲きのカスミソウ。雨が降ったら倒れて、泥だらけになると思ったので、ひとかたまりカットしてきた。ピンクのカスミソウとバラも。こんな時の天気予報は当たる。降ったり止んだりと思っていたら、昼からは土砂降り。 隣の小諸市では停電、上田市には大雨警報が出た。😱💦夕方にはいったん止んだけど、案の定あっちもこっちもゲッチョゲチョ。カスミソウはキレイなところをカットして、正解だったな。✌️
2025.06.23
コメント(14)

去年、多粒蒔きのハボタンリースを作ったのだけど、そのうち見苦しくなったらほかそうと思っていたら・・・。今こんなになってるのよ。見苦しいと言えば見苦しいけど、何とかならなくもない???(笑)もうちょっと、様子を見ることにした。😝これまた去年の種蒔きっ子を植えた、大鉢のエキナセアとルドベキア、そしてちょろっと見えるのがオレガノ・ロタンダフォーリア。植え替えもせずにいたら、種蒔きっ子のエキナセアは背高で、ルドベキアも1本で大株。😝 今年はこのままで、秋に株分けしてみようかな。🤔そして前の写真の右にちょこっと写ったのは、挿し穂で越冬させたペチュニア アマゾナス・プラムコカトゥ。やっと花が咲きだした。✌️ここからモリモリになってね。💕これは越冬したレウィシア。繰り返し、何度も咲いてくれるようになった。😄何本も脇芽(?)があったから、ポキンと折って挿し木にしてみた。 うまく着いたらアップするね。😁冬の間2階の薄ら寒い部屋で、新聞紙に包まれ、ビニール袋を被せられ、一滴も水をもらえなかったゼラニウム達。それぞれ蕾を付け、花を咲かせ始めたよ。👍そして花後に切り詰めて、北側に置いたカランコエが、何とまた花を咲かせてる。この時期に咲くカランコエは茎が短く、ギュッと咲いてていいなぁ〜。😍 今度から冬の間は明るいところに置いて花芽をつけさせず、この時期に咲かせるってのはどうだろう?🤔
2025.06.22
コメント(14)
全1241件 (1241件中 1-50件目)