HELLO!“のびのび”こども英語♪ラボ・パーティ

HELLO!“のびのび”こども英語♪ラボ・パーティ

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

スーポ

スーポ

2005.11.23
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
後期テュータースクール「月曜コース」新宿にて。
ラボ・テューターの新人研修です。
3回めなので、今度で卒業しようと自分的には思っています。
でも毎回新鮮な内容で、お世話になる先生方も素敵で、お仲間との交流も勉強になって楽しいので、やみ付きになっている感がなきにしもあらず。
今回も人数が30人以上、賑やかな研修会です。お世話くださるのは
西東京の宇野紀子テューター、湘南の大岡宏子テューター。
ローズホテル1Fのローズルーム、あたたかな照明とやわらかなカーペットのお部屋で、まずは♪Seven Steps で自己紹介。
そのあとは大岡パーティのプレイルームを紹介してくださいました。
○プレイルームの目標(プレイルーム:3才までの親子クラス)

「物語の好きな子になって欲しい」
「物語のワクワク・ドキドキを感じられる子になって欲しい」
との願いです。ほんとうに!そういう子に育っていって欲しいです。
わたし自身も、はっきりこう意識してプレイルームに臨みたいと思います。
 他に目標としては
・親子のスキンシップ
・こどもが集団に慣れる第一歩
・お母さまの有意義で楽しみな時間
が挙げられていました。
 最近は3年保育で入園する子が殆どなので、以前に比べてプレイルームの年齢層は低くなった。
0歳児のプレイルームについては、この後研修しました。

・ママとテューターとの交換ノートから、こどもの好きな物語やソング・ライムをキャッチする。
・ママによる絵本の読み聞かせは、親子に取って良いことであるだけでなく、テューターにとっても「読んでもらう体験」という貴重な時間。
・かならずテーマ活動をする
 テーマ活動は、役柄になって物語を体験する劇ごっこや、場面を再現したごっこ遊び。
 日本語と英語による物語CDを聴きながら、ナレーションやセリフをまねて言えるようにします。

○注意していること
・詰まったときはフレキシブルに。お茶やキャンディタイムをとったり、こどもの好きなソングをしたり、ゲームで遊ぶ。こどもが乗って来たら、テーマ活動を続ける(できないときもある、切り上げてしまう、やはりこんなこともあるんだなと、わたしも少し安心)。
・キディ(幼児さん)グループとの交流をする。年長のこどもとの活動で、物語を楽しむ経験ができる。
○ある日のプレイルーム
♪Good Morning & Hello は定番。
♪Three Blue Pigeons は、紙に3羽の鳩を描いて、下半分を折って壁にしたものをみんなが持っていて、歌いながら一羽ずつ折り曲げていく。
♪London Bridge はピーター・スピアの絵本で導入した。
♪There's Something in the Garden は、キディブック(教材)をコピーしたものを使って歌いながら動物をめくって遊んだ。
テーマ活動は『ガンピーさんのふなあそび』
 読み聞かせをした後、母子2組、テューターで役を分ける。役のパネルを首にかけ、最初から最後まで通して動く。
 小物は、シーツ→舟、広告の紙で作った棒→かい
さいごは♪Good-Bye
○そのほかにプレイルームで取り組む物語
『どろんこハリー』ハリーのお面を作り、かぶって動く。
『三びきのやぎのがらがらどん』橋が重要、工夫する。トロル人形を作った事もある。怖い経験をあえてさせる。
『だるまちゃんとかみなりちゃん』かくれんぼで遊ぶ、丸いものを作って取ったり、肩車
『はらぺこあおむし』食べ物の間をあおむしになってAte Through
『たろうのおでかけ』大きい紙に道路、お店を描く。車、お店のものを描いて貼る。横断歩道を作り渡る。
ソングやライムでもテーマ活動風に遊ぶことができる→何かになって動く体験
The Three Little Kittens / In A Cottage In A Wood / Eency Weency Spider など
○質問タイムいろいろ(宇野テューターもおはなしくださいました)
・おはなしを聴けない子、絵本を開いただけで大泣きし、他の子に聞こえない
→あまりひどい場合は、お母さまに部屋の外に連れ出してもらう
 他の子がきいているときは、聴いている子に向けて大きな声で読む。
 我が子の「聴けない状態」を気にかけるお母さまには、こどもは必ず変わっていくことを伝えよう
・大岡パーティの小学生クラスのビデオでは、ラボッ子たちがナーサリーライム(マザーグース)をみんなしっかり唱えていた、プレイルーム年代から気をつけていることはあるか
→大きい声で歌う、唱えるように、大きい声でね、と声かけする
 (無口な人は何語をしゃべっても無口、せっかく外国語をおけいこするなら、交流の好きな子になって欲しい、はっきり声を出して伝えられるように)
・『どろんこハリー』『くまがり』はプレイルームで楽しめるが、同じライブラリー(絵本とCDのセット)にカップリングされている『ドン・キホーテ』はどう扱ったらよいか
→大人にとっては、とても楽しめる物語。お母さまが楽しんでいると、こどもも自然と聴いているもの。難しいと決めつけないで、大きくなったらテーマ活動でもできるようになることを、楽しみにしよう
 お母さま自身が楽しむように。異文化を受け入れ楽しむ力をつける基本の年代です!

以上の他にも、大岡パーティの開設後1年のあゆみ、も紹介して下さいました。
プレイルームと幼児さん、5組ずつくらいだったそうです。
開設後すぐから、近隣パーティとの交流会、インターン(海外から訪れてラボ活動している研修生)との交流会などを盛んに開いているのがわかりました。
小さい子たちには、大きいラボッ子との異年齢集団での活動を経験させてあげることが、やはり大事なのでした。
わたしのところも、少ない人数をカバーするため、季節ごとに交流会をしています。
でも、地域的に近隣に少ないのが残念です。もっともっと交流会したいなあ。がんばるぞ。

この後、「0歳児のプレイルームについて」ワークショップが開かれました。
次回に報告します。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2005.11.23 16:10:25
コメント(1) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


初めまして!  
Toshiko Yabuuchi さん

私は、現在公立小学校で英語活動指導員をしてます。ブログ拝見させて頂き勉強熱心な先生の様子に、とても良い刺激をいただきました。

この度、こども英語指導の経験を活かし?輸入英語教材及び知育玩具のネットショップ Hello, ABC! を
OPENしました。教室で使えるアクティビティグッズや、ステッカー、パペットなど、お得な価格でそろえています。現在10%OFFキャンペーンをしてますので宜しければ是非、覗いてくださいませ。

http://hello-abc.com

まだ開業したばっかりのHPも自身で作っている小さなお店です。PR方法も模索中で・・・突然のコメントで驚かせてしまったら、すみません。迷惑でしたら削除してくださいね。

こども英語の教師同士、情報交換や、またアドバイスなど頂けると幸いです。どうぞ宜しくお願いいたします!

ちなみにブログも書いてます。
http://blog.drecom.jp/yaboo113/ (2006.06.21 23:05:51)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

Comments

Toshiko Yabuuchi@ 初めまして! 初めまして! 私は、現在公立小学校で英…
スーポ @ Re[1]:Come, butter, come(06/10) Mママさんへ 書き込みありがとうござい…
Mママ@ Re:Come, butter, come(06/10) カンは缶では無かったのですね?Mちゃん…
スーポ @ Re:懐かし~い (08/08) ジャンママさん へ ようこそ!あまり手…
ジャンママ@ 懐かし~い  はじめまして。 たまたま、黒姫ラボラン…

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: