Lake Moraine ~Book Cafe~

Lake Moraine ~Book Cafe~

PR

カレンダー

2008.05.23
XML
米原万里の「愛の法則」 by 米原 万里



【内容情報】(「BOOK」データベースより)
稀有の語り手でもあった米原万里、最初で最後の爆笑講演集。世の中に男と女は半々。相手はたくさんいるはずなのに、なぜ「この人」でなくてはダメなのか―“愛の法則”では、生物学、遺伝学をふまえ、「女が本流、男はサンプル」という衝撃の学説!?を縦横無尽に分析・考察する。また“国際化とグローバリゼーション”では、この二つの言葉はけっして同義語ではなく、後者は強国の基準を押しつける、むしろ対義語である実態を鋭く指摘する。四つの講演は、「人はコミュニケーションを求めてやまない生き物である」という信念に貫かれている。


こちらは週刊ブックレビューでのおすすめ
米原万里氏の名前は生前より聞いていて
その早すぎる死がいまだに惜しまれて
いるのは知っていましたが
ロシア語同時通訳者という肩書きに
しごく(勝手に)敷居の高いものを
感じて遠目に見ていた自分の ばかばか~

同じ作者の「不実な美女か貞淑な醜女か」はかなり気になって


実際 小難しいどころか面白い、興味深い話が満載で
講演集ということもありますが 
さすが通訳者 言葉のプロ
男女の恋愛考察なんて身近な話題や同時通訳での
爆笑物のエピソードから入ったかとおもうと
いつの間にやら
国のありかたや言語の成り立ち、
本を多角的に読む方法など
まさしく縦横無尽に話題がひろがり、
それがただ広げたといった
ものではなく、いつのまにやら読む側が深く考えて


「コミュニケーションをとる」
頻繁に使われながら その真に意図することは
なんなのか その難しさ その必要性
を説き その瞬間の手助けをすることが
同時通訳者としてのあり方であると語る


 調べると新書や文庫になっているので
著作をしっかり読み進めていこうと思っています。


【目次】(「BOOK」データベースより)

第1章 愛の法則(世界的名作の主人公はけしからん!/もてるタイプは時代や地域で異なる ほか)/第2章 国際化とグローバリゼーションのあいだ(「国際」は国と国とのあいだ/国を成立させる要素 ほか)/第3章 理解と誤解のあいだ―通訳の限界と可能性(同時通訳は神様か悪魔か魔法使い?!/濡れ場の多いベストセラー小説『失楽園』 ほか)/第4章 通訳と翻訳の違い(言葉を相手にする通訳と翻訳/小説を楽しめる語学力があれば通訳になれる ほか)

【著者情報】(「BOOK」データベースより)

米原万里(ヨネハラマリ)
1950年東京生まれ。作家、エッセイスト。少女時代プラハのソビエト学校で学ぶ。ロシア語会議通訳として多方面で活躍。2006年5月没。著書に『不実な美女か貞淑な醜女か』(新潮文庫、読売文学賞)、『嘘つきアーニャの真っ赤な真実』(角川書店、大宅壮一ノンフィクション賞)、『オリガ・モリソヴナの反語法』(集英社文庫、Bunkamuraドゥマゴ文学賞)など多数






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008.05.23 20:06:57
コメント(2) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:米原万里の「愛の法則」 by 米原 万里(05/23)  
ふゆゆん  さん
私、全然知らなくて。
しかも最近は読書に全く手が廻らなくて。

>人はコミュニケーションを求めてやまない生き物である

うう~~~ん、痛い痛い、私の心が痛いです。

コミュニケーションを求めて止まないくせに、コミュニケーションによってうれしい刺激と辛い刺激をもらい、自分の中からうれしい事もうれしくない事も湧いて出て来ます。

それで、私は辛い刺激が引き出した自分の問題に身悶えすると言うわけで、痛いです。

今は立ち向かう力が不足している感じです~(T_T)
(2008.05.29 12:45:56)

Re[1]:米原万里の「愛の法則」 by 米原 万里(05/23)  
Lake Moraine  さん
ふゆゆんさん
>>人はコミュニケーションを求めてやまない生き物である
これは著者が幼い時、親の都合で東欧に住むこととなり右も左も
当然言葉もわからない状態で学校で日々を過ごす中、ある時同級生の言った言葉が理解できて間髪をいれずにクラスメートと一緒に笑えた時の喜びをかみしめた瞬間を、、他の人にもわかちあってもらいたいというのが通訳としての自分の立ち位置と考えているそうです。

>コミュニケーションを求めて止まないくせに、コミュニケーションによってうれしい刺激と辛い刺激をもらい、自分の中からうれしい事もうれしくない事も湧いて出て来ます。

 それは誰しもある経験ですね。そういうのをひっくるめて
「求めやまない生き物」なんだと思います。

>今は立ち向かう力が不足している感じです~(T_T)
 そうかな~ ふゆゆんさんはコミュニケーション上手だと思いますよ! 私もみならわなきゃ といつも思っているんですよ!
(2008.05.30 17:00:41)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: