2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全4件 (4件中 1-4件目)
1
![]()
drryさんやDASHIKIさんに触発されて、ようやく重い腰を上げて携帯ショップへ行ってきました。携帯の機種変更です。実のところ、今までの携帯でも不自由さはさほど感じてなかったんですけどね。不満は、デジカメの画素数が低いことと、バッテリーの持ちが短くなったことぐらい。auのA5503SAってやつです。3年前にタイ留学から帰ってきてすぐに1円で買いました(笑)そう、使用は37ヶ月。結構驚かれるんですが・・・。11月から携帯端末が値上げになると聞いたのもあり、昨日渋谷のショップを何店か回って吟味。各店、あの手この手で機種変更でも安売りできる体勢を作ってるんですねー。カード無料加入と抱き合わせとかで、0円なんていう機種もあったりして。結局、機能と値段でコレに決めました! W53Tau携帯電話機種変更結構たまっていたポイントも使えたので、とても安くゲットできました。37ヶ月使い倒した甲斐がありましたよー(笑)au携帯電話用共通ACアダプタもなぜかタダで頂いちゃいました。本当によかったんでしょうか・・・。しかしこの3年間の携帯の進歩って物凄いですね~。もう別モノですよ! こんなにちっちゃいのにワンセグでTVが見られるなんて!!でも機械オンチの私が使いこなせるかが大いに疑問ですが(汗)そうそう、私のタイの携帯も日本のに負けず劣らず古いですよ!(笑)いまだにコレ使ってます↓タイ人と一緒にいる時におもむろにコレを取り出すと、嫌がられます。そんな恥ずかしがらなくても・・・。
2007/10/25
コメント(27)

9月のバンコク滞在では、またいつものごとく本屋巡りもしてきました!何しろ到着翌朝に真っ先に向かったのも、サイアムのチュラ大ブックセンターでしたし(笑)MBK7階のSE-ED、伊勢丹とエンポリアムの紀伊国屋、セントラル・ラートプラオの本屋など、数えてみると結構行ってます。そんな中で購入した本のうちの一冊はコレ。日本観光のガイドブックです。半分旅行記っぽい内容なのがウケたのか人気シリーズらしく、この本は第4巻。入手目的は、例の試験の二次口述試験対策のため。でも買ったらホッとしてしまい、ほとんど開いてません!しかも実は昨日、タイ語を2時間ほど話す機会があったのですが、自分のタイ語会話力の不十分さを痛感してしまいました。正直ヤバイっす(T T)あ、その前に一次が受かってないと話にならないんですけど。話を戻して、本関係ではチュラ大の中央図書館にも行きました。あるミッションを帯びてのことだったのですが、お目当てのものが所蔵されてなく無駄足に。次回は国立図書館へ行かねば。それと、今回初めて行こうと思っていたサートーンのDouble A Book TowerとCWPのTK Parkですが・・・両方とも時間がなく断念。というかTK Parkは月曜に行ったんですが休館日でした。はい、前回もやってます(T T)滞在期間が短いと思うように行動できませんねぇ。
2007/10/21
コメント(20)

タイへ行ってからもうすぐ1ヶ月経つじゃないですか!さすがにもうタイ滞在記を書くのサボれないのでUPします。でも、今回は本当に短期滞在だったので特に何も無かったんですよねぇ・・・(汗)実質2日弱だったんですが、ランチは両日ともイサーン料理!イサーン料理を食べないとタイに来た気がしませんもんね。9/16(日)は、MBKの上の階でこんなメニュー↓左上から時計周りに、コームーヤーンタムスアゲーンパー(だったと思います、たしか・・・)カーオ・ニアオタムスアは初体験です。ソムタムにカノム・チーンの麺が入ってるんですね。で、9/17(月)のランチは、サイアムの某店でこんなメニュー↓また左上からカーオ・ニアオラープ・ムー・ローティートムヤム・カイジアオタムスアタムスアは連チャンですが、前日のお店の方が美味しかったかな・・・でもこのお店のトムヤム・カイジアオは絶品なんですよ。玉子焼きのお陰で適度に甘さが加わってるので、まろやかなんです。トムヤムクンがあまり好きではない私ですが、コレは大好きで必ず注文します。ラープ・ムー・ローティーは初体験。ラープをローティーに載せて食べるだけなんですが、このイサーン料理と南タイ料理のミックスは、意外と相性ばっちりでした。これはいい料理を発見。次回も注文する可能性大です。とりあえずこれで、タイ滞在の目的の一つは果たせました(笑)
2007/10/11
コメント(32)
先週上野公園でタイフェスティバルのちっちゃい版みたいなイベントが開催されてましたね。東京近郊の方は行かれましたか?土日はあいにくの雨&寒さ。当初日曜に行こうかと考えていたものの、風邪を引きそうな天気だったので大人しく家にこもってました。・・・が風邪引いちゃいました(T T)きっと罰ですな。で、そのイベントは日タイ修好120年を記念した事業の一環だとか。もう一つ、その一環で日タイ政府間で進められていたものがあります。それは「日タイ経済連携協定」の締結&発効。ようやく昨日10/2、日タイ間で外交上の公文交換が行われました。これにより今年11/1に「日タイ経済連携協定」は発効することになったのです。「日タイ経済連携協定」って何? って思いますよね。外務省のプレスリリースによれば、「この協定は、両国間において、物品及びサービスの貿易の自由化及び円滑化を進め、 投資の機会及びビジネス環境を改善し、知的財産の保護を確保し、中小企業等の分野 における協力を促進するものである。」んだそうです。なんだか分かったような分からないような(笑)早い話が、日タイ間で商売もお金も人も垣根を低くして行き来し易くしましょう!ってことだと思うんですが。興味のある方は、「日タイ経済連携協定条文」(PDF)をご覧ください。でも全173条ありますよ(笑)もう少し(ほんの少しですが)分かりやすく、プレゼン資料風に図表等でまとめられた資料が外務省HPのこちら(PDF)にあります。興味深い点は色々とあると思うんですが、やはり「人の移動」が身近な内容でしょうか。タイ→日本に注目すると、1.腕のいいタイ人タイ料理シェフが増えるかもしれません! 「技能」の在留資格の場合、10年の実務経験が必要だったのが、この協定で5年に短縮。 タイで料理人として1年以上7千数百バーツ超の給料で働いた経験があればいいみたいです。2.タイ文化を身近で学べるようになるかもしれません! タイの舞踊、音楽、料理、ボクシング、タイ語、タイ・スパ・サービスの指導員に 「教育」の在留資格での入国・一時的な滞在が認められるようになるんだとか。3.介護福祉士とタイ・スパ・セラピストは保留。 これから交渉を始めるんだそうです。なんだか立ち消えになりそうな予感が・・・。 しかし当初は「タイ・マッサージ師」で話が進められていたような気がするんですが、 いつの間にか「タイ・スパ・セラピスト」に化けたんですね(笑)あ、ちなみに「タイ・スパ・サービス」とは、「水等を利用した健康及び保養のための施設において提供される施術等を含むタイ様式のサービス」なんだそうです。あー、頭が痛い・・・。このへんの人の移動に関しては、この協定の「附属書七」に規定されてます。日本→タイについても書かれてますよ。機会があれば改めて紹介するかもしれません。気が付くと長ったらしくて難しい内容になってしまいました。すみません。でもこの「日タイ経済連携協定」発効で日タイ関係は一層緊密になることは間違いありません。関係がどう変化していくのか、楽しみでもあります!
2007/10/03
コメント(20)
全4件 (4件中 1-4件目)
1


