全605件 (605件中 1-50件目)
娘の死から11日が経ちました。その間、皆様から暖かいメッセージやメールをいただき、本当に感謝しております。ありがとうございます。皆様にお話したいこと、お伝えしたいこと、たくさんありますが、何から書いてよいのか、まだわからない状態です。一度はブログ自体を閉鎖しようと考えましたが、それではこれまで娘と共に歩んできた妊娠期間の記録も消えてしまうことになると思い、いろいろと考えた結果、閉鎖することだけはやめようと決めました。しばらく放置していたせいで、不快なスパムコメントや書き込みがそのままになってしまい、ご訪問いただいた方にまでご不快な思いをさせたのではないかと申し訳ない思いでいっぱいです。コメントや掲示板の定期的な管理ができませんので、しばらく受付を一切禁止するようにいたしました。ご了承ください。皆様に、元気な姿を見せられる日が来ることを信じて、心と体の回復に専念したいと思います。
2008.02.27
私たちの愛娘が、誕生して一日後の2月16日、悲しいことに急逝いたしました。みなさんの暖かいご支援や激励にはありがたいく頂戴いたしたいと存じますが、みなさんとお話できる状況ではありません。今しばらく私たち夫婦にこの悲劇から回復するための時間を与えていただければ幸いです。
2008.02.17
いつもShin Shi Yogaに遊びに来ていただき、ありがとうございます。思うところあって、しばらくブログを休止することにしました。ブログタイトルに「YOGA」を掲げているのに、私自身がヨガを励行できていないですし、ヨガネタをほとんどUPできていないというのが一番の理由です。出産すればコメントや書き込みの管理もできなくなりますので、それもちょっと気になって思い切って休止することにしました。まぁ、私生活のドキュメンタリーなら、マタニティ・ブログ一本でいいのかなと思ったり。。。マタニティ・ブログの方は、出産までは続けて行こうと思っていますので、ご興味のある方は遊びに来てください。
2008.02.12

昨日はよいお天気だったので、夫と二人で遠出して海を見に行きました。以前も行きましたが、マラッカ海峡を臨む?Kampong(村)ツアーであります。新しく発見したBatu Lautという小さな浜です。子供用のヨットが練習のために浜辺に並べられています。記念撮影もバッチリトビハゼやミナミコメツキガニなど被写体を求めて、泥の中を歩き回る夫それに続こうとして泥にハマって動けなくなる妻。。。夫婦漫才のような二人です。。。なかなか出産を迎えないことで、周りからはいろいろなプレッシャーをかけられている私たちですが、本人達はいたってマイペース?アメリカの有名なシアーズ博士の言葉に「出産はだれがいちばん短い時間で、いちばん医学的な力を借りずにゴールを迎えるかの競争ではありません」 というのがあります。ヨガも他人との競争ではありません。マイペースなパートナーと、マイペースに生きていける幸せを感じた一日でした
2008.02.11

昨夜はダイビング仲間と新年会でした。メニューはダイブショップを経営する友人が用意してくれたスチーム・ボート(マレーシア・チャイニーズの鍋)でした久しぶりに再会する友人もいて「妊娠してたんだぁ。どうりで最近ダイビングに来ないんだね~。で、予定日は?」などと聞かれたりしました。。。「既に予定日超過してるよ」と言うと、ちょっとびっくりされたり。。。ダイバー仲間は独身の子が多いので、若い人に囲まれて、遅くまで食べたり飲んだりして、楽しかったです。差し入れにマーブルケーキを持っていきました。あまりたくさん人が集まっていたわけでもないのですが、ほんのちょっとだったのですぐ売切れてしまいました。フードプロセッサーで作る簡単なレシピをこちらからゲットしました初めてのマーブルでしたが、レシピにしたがって作ったら、きれいな模様がかけました。おいしいし簡単なので、また焼きたいなと思います
2008.02.10

今朝もいつも通りの朝を迎えてしまいましたお腹のベビ子は来週まで出てこないつもりだと思ったり。。。してます。水遣りのためにバルコニーに出て、レモンバジルの花を摘みました。花を摘んだあとは、手を洗ってもレモンバジルのいい香りが指先に残ります。こんなにのんびり過ごせる時間が、あとどのくらいあるのかな?
2008.02.09

恭喜發財!ハッピー・ルナ・ニュー・イヤーということで、中国旧正月が明けてしまいました出産予定日を超過して早4日、未だに生まれてくる気配のない赤ちゃんをお腹に抱えております幸い夫が在宅で仕事をしており、買い物も運転も全てやってくれるので、とても助かっていますある意味、女王様のような生活です数日前、かなり股関節が痛くて弱っていた日のこと。。。ご飯の支度が億劫だと訴えたら、夫が市場から魚を買ってきてこんな料理を作ってくれました。。。鯛のムニエル&レーズンとパインシードのバターライス添えです。やる気になれば、こういうご飯も作れるらしいです。。。食事のあと、洗い物も片付けも全部やってくれました洗濯を干してくれと頼むと、しわを伸ばさずにそのままかけてしまう夫ですが、やってくれるだけありがたいと思わねば、罰が当たるなと思う日々ですいつもありがとう
2008.02.07

昨日はブログでもお世話になっているEriさまとランチしてきました世捨て人&行動範囲がめちゃ狭くなっている私のために、わざわざ遠いところまで来ていただいて、本当に感謝ですしかもお土産までいただいて。。。本当に恐縮です。ランチで行った場所は、PutrajayaにあるShangri-laホテル内のイタリアン・レストラン『Azzure』です。このホテルは、Putrajayaが一望できる高台にあり、雰囲気が良いので、お勧めです。デザートでいただいたティラミスです次にお会いできるのは出産した後だろうなぁ。。。Eriさま、本当に会いに来てくださってありがとうございました。楽しかったです
2008.02.06
昨日、KLCCの紀伊国屋書店で『おひとりさまの老後』という本を少し立ち読みしてきました。70代女性の多くが、非婚シングルあるいは既婚後離別シングルとして「シングルライフ」または「シングルアゲインライフ」を送っているということにスポットを当てた本です。ヨガでは「人生に4つのAshramas」があると考えられています。その4つとは1.Brahmacharya(神と共に学ぶ時期) 幼少期2.Grihasta(家を構える時期) 青年期3.Banprashta(森に住み始める時期) 壮年期4.Sannyasin(世を捨て出家する時期) 老年期となります。3.のBanprashta=森に住み始める時期というのは、大体年齢的には45歳ぐらいからをさします。昔のインドのヨガ修行者は、住居の裏手に小さな森のような場所があり、45歳ぐらいになると、その森の中に掘っ立て小屋を立て、一人で瞑想したり出家のための準備をしたりするようにしていたそうです。そして、Sannyasinの時期が来るまで、少しずつ「ひとり立ち」する心の準備や練習をしていたわけです。そしてSannyasinの時を迎えると、自分がこれまで所属していた家族や場所、名誉など全てを捨てて出家し、放浪の旅に出ます。これは、ある意味「自分の死に場所を探す旅」ともいえます。自分がどんな老後を迎えたいか、どんな最期を迎えるべきか、そのことに早くから着目し、死を恐れず対峙していくヨガの姿勢がここに見られます。誰でも最期は「おひとりさま」なのです。そういったことに目をそむけず、日々精進したいものですね。
2008.02.04

太陽礼拝を日課にしてから、どうもエネルギーが湧き上がってくるらしく、余剰の家事をやりたくなってしまいます。で、やり始めたのがパン作り。。。こちらは、2日前に焼いたマフィン。ホットケーキミックスを使った簡単なものですが、夫はマフィンが嫌いなので、食べてくれず。。。こちらは昨日焼いたミニフランスです。バタークリームを塗っていただきました。半分は遊びに来た義母にプレゼントしました。今日は、何を焼こうかなぁ。。。実は、自家製酵母も作ってみたくなり、昨日から干しぶどうを仕込んでいます。ベビーが生まれてくる前に、やりたいことをやっておかなくちゃ!
2008.02.02
予定日まであと3日となっておりますが、昨日の健診で全く生まれて来そうにないということが発覚しましたので、今朝から、2月7日(旧正月=春節)の新月に向けて、108回の太陽礼拝を行うことにしました。安産祈願と出産へ向けて体力&集中力の増加のため?みたいな感じです。行っているのは太陽礼拝はシヴァナンダスタイルの改造(妊婦バージョン)です。時間がかかりますが、体に無理のないように、一日18セットずつ6日間で合計108回となるように組んでみました。また一日18セットも、朝、晩の二回に分けそれぞれ9セットずつにしてあります。欠けていく月には、心身の浄化とLet go(執着を解く)効果があります。お腹の赤ちゃんも、ゆっくりとこの世に向かって放たれていくといいなと思います。
2008.02.01

相変わらず、引きこもり(⇒巣篭もり)中のmommyseethoです。前駆陣痛で寝不足にもかかわらず、昨日はお菓子の材料を買いだしに行ってきましたで、作ったのは。。。こちらマドレーヌですレシピはこちらを参考にさせていただき、分量は半分にして、トッピングにレモンの皮削っていれました簡単なのに、おいしいのでお勧めです。みなさんも作ってみてね~
2008.01.30

冷凍のパイシートが残っていたので、使ってしまいたいなと思い、昨日のランチは初めて「キッシュ」を焼いてみました。パイ生地を耐熱皿に伸ばして、スプーンなどで重石をして一度焼きます。その後、少し焼けたパイの中にキッシュの具を流しいれて焼いてあります。中身は、ほうれん草、しいたけ、たまご、牛乳、とろけるチーズです。肝心のお味ですが、もともと卵が好きでない私にとっては「焼いた茶碗蒸し?」みたいな感じであまりおいしいと思えませんでした。次回パイシートが残っていたら、迷わずアップルパイとかバナナパイにしようと思います
2008.01.29
最近、妊婦ネタばかりで申し訳ないのですが、ちょっと思うところあって書いてみることに。。。臨月に入ると、赤ちゃんは出産に向けて下がってくると言われています。大野明子先生の『分娩台よ、さようなら』によれば、安産のためには、とにかくよく歩いて、掃除などの家事を積極的に行い、赤ちゃんをできるかぎり骨盤にすっぽりはめて、子宮頚管を薄くしておくのがよい!と書かれています。ということはですよ。。。ヘッドスタンドしたりしたら、せっかく重力にしたがって下がってきた赤ちゃんが、骨盤からはずれてまた浮いてしまうってことですよね?解剖学のJean先生は、妊娠中ひどい腰痛になっていたらしく、腰痛の緩和策として臨月でもヘッドスタンドをしていたと言っていました。私の場合。。。うーん、やらない方がいいだろう。。。という決断です。せっかく生まれてくる体勢に入ってくれているのを、元に戻して浮かすのはもったいない。。。というのがその理由です。もっとも、ヘッドスタンドしても、普通の状態に戻れば、また赤ちゃんは下がると思いますが、わざと浮かす必要もないのかな。。。と思うので、やらない方向でいきたいと思います。本当は、実験してみたいんですけどねでも、出産が遅れた時に「あの時ヘッドスタンドしなければ良かった」って思いたくないので。。。
2008.01.28

最近、夫は料理に目覚めた?らしく、昨日は市場で魚とハマグリを買ってきました。魚はカレーパウダーとスパイスを混ぜてBBQにし、ハマグリはホイル蒸しにしてくれました。ハマグリです。トマト、たまねぎをくし切りにしたものとドライチリ、レモンの汁、Sea Salt、ブラックペッパーで味付けしたらしいです。焼いてますローカルのアルミホイルは弱いのか?途中で破けて、ハマグリの汁が飛散。。。夫はかなり凹んでいましたでも、とってもおいしかったです落ち込んでいた夫を元気にしてくれたのは。。。残りの炭に突っ込んでおいた焼き芋です中までしっとり、ホクホクですバニラアイスと一緒に食べると、栗のようなナッツのような濃厚なお味すっかり元気を取り戻し、次回は丈夫なホイルを見つけてきて作り直すと張り切っておりました
2008.01.27
臨月に入って既に3週間、予定日まで10日を切りました。Janet BalaskasさまのE-journalを購読しているのですが、出産を控えた女性は外部に対する興味が減り、自分の中に閉じこもっていく傾向があるのだとか。。。この「世捨て人現象」は、出産が近づいてきている証拠らしいです。。。特にこの2週間ほどは、股関節がゆるゆるで、かなり仙骨周辺が痛むので、外に出るのが億劫になっているのは確かです。だから、先日Eriさまたちとのランチお断りしちゃったのかも。。。ごめんなさい元々ヨギは世捨て人ですが、さらに世捨て具合がひどくなっている私です
2008.01.26
株価の下落が続いているせいなのか知りませんが、インターネットの接続が無茶苦茶悪いです。。。しばらく、ブログUPできないかもしれないですが、陣痛が始まったら「病院いってきます」の一言ぐらい書いていきますので、みなさまご心配なく
2008.01.24

いつもミクシィでお世話になっているプレママ友達がクォーレの前世占いというのを紹介していたのでやってみました。それによると私の前世は「育てる者」というジャンルに属するようです。診断結果の抜粋を以下に掲載しますと。。。善人度80%、悪人度20%、・・・・自然と共に生き、命の尊さを知る「育てる者」、それがあんたの前世のようだよ。植物や家畜を育て、そしてそれら育てたものはまた、人を育てる糧となる。すべての人間の命をはぐくむ者、と言っても過言ではないだろうね。とのこと。。。現世もあまり変わってない気がするんですけど。。。ちなみに、夫の前世は「治す者」ということで「育てる者」との相性は良いようです
2008.01.23
昨年6月にペナンでTTCコースに参加した生徒さんの一人とスカイプで久しぶりにお話しました。こちらも向こうもウェブ・カメラがあるので、ミニ・オンライン・レッスン?みたいな感じでいろいろとヨガ話をすることができました。もちろん、肝心のアジャストなどはできませんが、動画を交えて説明ができるので、ある意味プライベート・レッスンに近いと思います。そのうちオンライン・クラスでもヨガを教える時代に突入しそうです
2008.01.23

無性にホットケーキが食べたくなって、今朝の朝食に焼きました久々に焼いたら、思いのほかうまく焼けたので、嬉しくなって写真を撮ってみました甘いものを食べても、体重増加は標準並みなので、まぁ良しとしよう
2008.01.21
臨月に入ってから、ホルモンの関係で股関節(特に仙骨周り)がゆるゆるなmommyseethoです。出産に向けて、リラキシンというホルモンが活発に分泌されて骨盤を開きやすくしようとしているようです。ヨギーニとしては、このゆるゆるな時期に、怪我をしないように、だけどチャンスを最大限に生かして股関節をさらに開いておきたいなと思います。陣痛の話をしていたとき、経産婦の友人から「mommyseethoちゃんは痛みに強そうだよね」と根拠無く言われました。やはりヨギはマゾだと一般の方からも思われているのかもしれないです痛気持ちいい。。。ヨガの修行が出産にも役立ちそうです
2008.01.21

昨夜は、山の会のメンバーで新年会でした。参加者は全員日本人ですが、中華料理店でディナーでした。マレーシアでは、旧正月になるといろんなところで「魚生(イー・サン)」という儀式を行います。本当は、旧正月が明けて行うものなのですが、最近では明ける前から、パーティや宴会の席で行われています。昨日は日本人メンバーだけだったのですが、お店でこの「魚生」が振舞われましたので、どんなものなのかご紹介したいと思います。写真は儀式前の状態です。生魚(刺身=サーモンが多い)クラッカーピーナツの粉紅生姜色のついたベビースターのようなスティック状のお菓子グレープフルーツなど柑橘類の実の部分たまねぎスライスなどが入っています。この上から、甘めのソースがかけられます。で、こちらは儀式後の写真。。。山のように積み上げられた「魚生」をテーブルを囲んでいる人全員でお箸を使って高く持ち上げながら混ぜます。テーブルにこぼれても気にせず、とにかく高く上げたほうが縁起がいいということで、ガンガン持ち上げて落として混ぜますなので、やったあとはこのような大惨事に。。。混ぜたあとは、みなさんで縁起物をいただきます大人も子供も楽しいし、盛り上がる行事です
2008.01.20

日本では、年末にお歳暮を贈る習慣がありますが、マレーシア・チャイニーズには旧正月前に贈り物をする習慣があります。あわびの缶詰やツバメの巣などの珍味を詰め合わせたもの、ブランデー、クッキー、チョコレートなど高価なものから、そうでないものまで様々です。一番一般的な贈り物は、中国から輸入されてくるマンダリン・オレンジ=ポンカンです。チャイニーズは「赤」が大好き。お祝い事のあるときは、赤い色が好まれます。XL玉の大きなポンカンが18個入っています。義理の両親に贈りました。我が家用にも一箱購入しました。種があるのが面倒なのですが、ジューシーでとってもおいしいです。私の出産予定日(2月3日)と中国旧正月(2月7日)が近いため、産後の手伝いを申し出てくれた義理の母が毎年行ってきた新年会を中止すると宣言。。。何だか、他の家族に申し訳ないような気がしますが、ご好意はありがたく受け取りたいなと思います。
2008.01.19

中国旧正月が近づいてくると、市場にいろいろな食材が出回るようになります。その中でも夫の好物はMud Crabというカニ昨日は、このMud Crabを市場で購入して帰ってきました。ピュアなベジタリアンの方は、ここから先はご遠慮ください。。。かなりグロいですカニさんです。全部♀を購入しました。♂と♀では値段が違います。♀は卵が入っているので高いのです。。。一撃必殺!カニさんを必殺仕事人の京○さんのように絞める夫です。。。カニさん、成仏してくださいな。。。手際よく、お腹のお掃除してます。。。た、たまご発見!!え?共食いですかね。。。私おろした生姜、Sea Saltなどで味付けして蒸してあります。これぞ、男の料理???夫婦で1kg分のカニをおいしくいただきました
2008.01.18

最近、スタジオには全く行ってないし、自宅でもちょこっとヨガる程度のぐうたらヨギーニですが、そんな私のお勧めミュージックを今日はご紹介したいと思いますDeva PremalさまのEmbraceです一番最初に購入した彼女のCDはEssenceです。こちらにはGayatri MantraやOM Asato Maなど有名なマントラが入っています。その後Dakshinaも購入しましたが、こちらにはOM NAMA SHIVAYA などヨギにおなじみのマントラが入っています。昨年11月にEmbraceを購入しましたが、こちらもお産ミュージック?としてipodに入れてあります。Dakshinaよりは静かな感じの曲調のナンバーが多いです。ヨガをやってなくても、マントラはちゃんと聞いているmommyseethoなのでした
2008.01.17

昨夜は、久しぶりに夫が遅くまで仕事&そのまま飲みに行き、一人でのんびり過ごしました夫は朝方4時ごろ帰宅したらしく、くたばってます朝起きたときに、洗濯機が回っているのでおかしいなと思ったら、どうも吐いちゃったらしく、着ていた洋服を自分で洗っているようでしたバスルームも、彼なりにキレイにしたつもりだったのでしょうが、所々汚れています仕方ないので、朝からバスルームの大掃除でしたそしてランチ・タイム私用の明太子パスタとサラダ。。。そして二日酔いの夫にはお粥セット。。。既に15時近くになりますが、彼は一向に起きる気配も無く、ランチはテーブルの上に載ったままであります結婚当初は、こんな風に飲んで帰ってきたら、かなり怒ってケンカしていたような気がするけど、今は怒りもせず、のんびりと食事の用意をしてあげられるようになったなんて。。。本当に不思議ですこれもヨガのお陰かな?
2008.01.15

昨年末、夫がひとまわり大きな七輪を購入してきました。お客様がいらっしゃれば、みんなで焼き鳥でもしようと言っていたのですが、結局出番の無いままでした。昨日は突然思い立って、この七輪を使うことに。。。季節感ゼロですが、冷凍輸入物の秋刀魚ですテレビを見ながら、バルコニーで秋刀魚を焼いている夫。。。枝豆、冷やしトマト、かぼちゃの煮つけ。。。日本の晩御飯です
2008.01.14
昨夜は、インストラクター仲間のCちゃんご夫妻とお友達、総勢14名でレバノン料理を食べに行きました。メンバーは、イギリス人1人イギリス人とレバノン人のハーフ1人ドイツ人4人イタリア人2人フランス人1人マレーシア人(チャイニーズ系)2人カナダ人(インド系)1人インド人1人日本人1人というかなり国際色豊かな顔ぶれです。。。レバノン料理、初めていただきましたが、酸味や塩気のあるお料理が多く、ピッタ体質の方はウキウキしてしまう味付けでしたCちゃんと同僚で、私が以前TTCでお世話になったスタジオのメンバーも数名着ていたので、懐かしい顔ぶれに再会する事ができました。私の妊娠を知らなかった友人もいましたので、今月末か来月頭に生まれるよ~と言ったら「マジで~?お腹そんなに大きくないねぇ」と言われてしまいました宴の後は、店を変えてバーで大はしゃぎ。。。いや、もちろんお酒は飲んでませんけど、普通、臨月に入った妊婦はこういうところに夜中まで出没しないものですよね楽しかったです
2008.01.13

結婚してからも、夫婦でたまにはデートする。。。そういう心のゆとりがあるといいですよね~。昨日は早めの夕飯を食べた後、KL市内までドライブthe Gardensをブラブラして。。。おいしそうなジェラートを発見私のチョイスCaramel Puddingと夫のチョイスLimeのダブル・スクープ。。。二人で一個のカップを取り合いっこしながら食べました。ベビ子と三人になったら、トリプル・スクープで3つのフレーバーが選べるね
2008.01.11

私がベジタリアンになってから、夫は家でも外でもこってりした脂っぽい食事をしなくなりまいした。特にエクササイズしていたわけではないのですが、以前は出ていたお腹が、すっかり凹み、日本の家族に写真を見せたら「病気じゃないのか?」と心配されるほどです年齢(41歳)のせいもあるのかもしれないですが、夫の食生活は、自然と魚と野菜中心になり、お肉は脂身の無いものを好むようになりました。ある日のお昼ご飯ですアスパラのトマトソースペンネ。シンプルに刻んだたまねぎとにんにく、たかの爪で香り付けし、トマトソースと和えただけです。私は和食よりイタリアンなどが好きでよくパスタやピザなどを食べますが、やはり太りにくいのは動物性脂肪を摂らないからかもなと思います。
2008.01.09

昨日はよいお天気だったので、午後から夫と二人で遠出しました。私は九州の片田舎で育ったため、自然を見ない日々があまりにも長く続くと「アルプスの少女ハイジ病」にかかります「自然が見たい」というリクエストに応えて、夫が連れて行ってくれたのは3年半ほど前に友人達と遊びに行ったキャンプ場Hutan Lipur Lengtanというところです。カフェオレ色の小川が流れています。山水なので冷たいです妊婦腹もずいぶん大きくなりました。良い運動です雨の季節なので、きのこがいっぱい生えてます。。。このあと水にも入りましたが、水着写真はあまりにも見苦しいので別ブログのみの公開といたします帰り道で見つけた大コウモリです。英語ではFlying Fox(=空飛ぶキツネ)といいます。じっとしていて動きませんが、逆光の中にいたので、写真撮影は難航し、夫はいつまでも被写体とにらめっこでした帰りにはスン・ホッという高級川魚を食べてきましたお土産に買ったドライ・マンゴーとドライ・ピナンです。ピナン=Pinangとは、ペナン島の名前の由来となった「ビロウジュ」という椰子の一種で、その実を乾燥させたものです。甘酸っぱく、後味に少しだけ苦味があります。珍しいので買ってみました。たった半日の外出でしたが、ずいぶんリフレッシュしました。ハイジ病もしばらくはおさまりそうです
2008.01.07
心の平穏(Shanti)な暮らしをしていくために、できることは何だろうと考えたとき、まず真っ先に思いつくことは「不必要な過去との決別」です。過去に起こった出来事をいつまでも引きずっている人は、その記憶に執着し、固執し、そこから自由になることができず、「現在」や「未来」でも苦しむことになります。人を恨んだり、身に起こった過去の栄光にしがみついたりしていると、そのことだけが人生の全てになり、「目の前の幸せ」が見えなくなるのです。もちろん、過去に起こったことを全て忘れる必要はありません。自分にとって必要なことは覚えていてもいいと思うのです。さらに心の平穏(Shanti)な暮らしをしていくためにできることは、自分の人生を自分の責任で生きる「覚悟」を決めることです。自分の身に起こることは、すべて自分の責任です。他人を非難してばかりいる人は、相手が自分の思うとおりになるまで、Shantiな気持ちになれません。しかし「他人を自分の思い通りにすること」ができるでしょうか?答えはNOだと思います。泣いて暮らすも一生、笑って暮らすも一生。どうせなら、笑顔で暮らせる一生にした方が良いと思うのです。Shantiな暮らしのために、笑顔で暮らせる毎日を実現するために、「自分ができることは何か」を考えて、地道に暮らしていきたいなと思います。Hari OM Tat Sat
2008.01.06

すんごくバタバタしていたので、写真を全く撮影できなかったのですが、義理の妹(といっても私より年上。。。)が、たくさん写真を撮ってFace BookにUPしてくれたので、ブログにて公開することにしました。まずはアペタイザー左から、たたきごぼう、フモスディップ、レンコンの酢漬け、ワカモレアディップ、田作りもどき、です。そしてスープ。。。は、写真がありませんカボチャのポタージュを作りました。ちょっと煮詰まってしまったけど、おいしかったです続いてサラダドレッシングは市販のもので済ませました。ポイントは、コリアンダーと松の実、ひまわりの種が入っているところです。そしてピザ3枚焼きました。写真は一枚目のマルガリータ。バルコニーで育てたタイバジルとスイートバジル、それに自家製のドライトマトとピザソースをトッピング。二枚目は、ハンガリー産のサラミを載せたミート&オニオンピザ。私はもちろん食べません三枚目は、ベジ&マッシュルームピザ。スライスした二種類のマッシュルームに、バジル、パプリカをトッピング。量が多すぎて、3枚目は半分以上残ってしまいましたラストはデザートです手づくりのカラメル・プリンと栗きんとんです。栗きんとんはお正月料理の残りですが、義母はお芋が大好きなので、とても喜んでくれました手ぶらで来てねとお願いしたのですが、義母はビーフンを作り、豚の中華風ローストを買ってきましたてんこもり過ぎて、料理は余ってしまったけど、みんなお腹いっぱいになってハッピーな顔で新年を迎えられたので良かったです。年末は、大掃除とおもてなしの準備で忙しかったけど、がんばったかいがありました
2008.01.03

元旦だと言うのに、新年早々夫がバルコニーの整備を開始。昨年中に作ると見せかけて、ずっと放置していた多肉植物用の棚を作ってくれました夜には夫の両親、それに弟夫妻がやってきて、みんなで新年会でした。バルコニーの鑑賞会?も行われ、なるほど、そのために急遽整備したのだなと思いました久しぶりにお客様を迎えておもてなしだったので、掃除や料理の準備だけでもずいぶん疲れましたが、家族のハッピーな顔が見られて、幸せな一年のスタートとなりました
2008.01.02

さようなら2007年。こんにちは2008年。というわけで、我が家の年越しと年明けは、こんな感じでしたみなさま今年もよろしくお願いいたします
2008.01.01

別ブログにもUPしていますが、昨日は夫と二人きりの忘年会でした出産する前に、二人でのんびりおいしいものを食べておきたいと思っていたので、久しぶりに贅沢ディナーが食べられて嬉しかったです早めにでかけたので、20:30には食べ終わってしまい、街をブラブラ。思いついて、夫の友人夫妻に電話し、一緒に飲むことにしました。友人夫妻は、数日遅れのクリスマスパーティの最中で、後で抜け出すから、うちに遊びにおいでと誘ってくれました。手ぶらはちょっとどうかな・・・と思うし、時間も早すぎるようだったので、Pavilionまで足を伸ばして、J.coドーナツを買いました夜の21時前だというのに、お店の前には大行列ができています夫はビールを買いに行ったので、途中まで一人で並んで待っていました。で、ゲットしたドーナツがこちらですところが、ドーナツをゲットして友人宅まで行った22時半ごろ、友人は結局パーティから抜け出せず、私たちは帰宅することに。。。結局ドーナツは、夫と私で食べることになってしまいましたいやぁ、ハイカロリーな日々です
2007.12.29

昨年はお節を作って義理の両親に届けてあげたのですが、今年は自宅に招いてディナーを一緒に食べる方がいいだろうということになり、お節は作らないことにしました。来年の元旦には、義理の両親と義理の弟夫妻が我が家へやってきます。義理の母は、いつも中華料理しか作りませんが、実はイタリアンとか洋食が大好き。。。らしいですそこで、義母の好きなピザを焼くことにしました以前夫がピザ生地を作ったとき、固くて生焼けでまずかったので、義理の両親にはとてもじゃないけど、食べさせられません。そこで、予行練習を兼ねて私が作ってみることにしました妊婦の全体重をかけて作ったピザが、こちらですおいしい夫と同じくJamie Oliverさまのレシピを参考に作ってみましたが、やはり料理の腕前は私の方が一段上だなと確信成功のポイントは、パンをこねるときの要領と同じように、イーストをぬるま湯につけ砂糖をひとつまみ入れて発酵させてから混ぜたところと、生地を休ませるときに、低温に温めたオーブンの中で、しっかりと発酵させたところだと思います。ちなみに、昨日は夫のリクエストでパエリアも作りました豆とクスクスのサラダも一緒にいただきました元旦には、ピザの他に、サラダ、かぼちゃのポタージュ、ディップ(2種類ぐらい)、それとデザートにクレーム・カラメルを出そうと思っています。大掃除もしないといけないし、大忙しだ~
2007.12.27
先々週から決まっていたんですが、明日またマタニティ・クラスの代行を引き受けることになってます前回のクラスが好評?だったらしく、リクエストをいただきました妊婦が妊婦を教える。。。腹の大きい人限定なクラス貴重な経験をさせていただけて、本当に幸せです
2007.12.26

今日はクリスマスですねでも、我が家では特別なお祝いはしません。夫は、誕生日もクリスマスもバレンタインも祝わない人です。しかし、昨夜のクリスマス・イブは二人でピザを食べに行きました。理由は「どうしてもピザが食べたいから」です。。。お店の中が暗くて、あまりいい写真が撮れなかったので、デザートだけご紹介します夫はIllyコーヒーのモカチーノを注文しました。私はホームメイドのラム・レーズン・アイスを注文しました暑いときは、やっぱりアイスです以上、常夏のクリスマスでした
2007.12.25

日本では、冬至に食べるものといえばカボチャ、そして冬至に欠かせないものといえばゆず風呂ですが、チャイニーズは「トン・イン」という白玉団子の入ったしょうが入りのデザートを食べます。白玉団子は、ゴマ餡やピーナツ餡、それに小豆などが入っているものから、何も入っていない代わりに色付けされているものなど、いろいろとあります。写真は、義理の母の手作りですが、中には何も餡が入っていません。義理の父が「何も入ってないの???」と一言文句を言いましたが、残りの家族のメンバーは黙って食べ続けました。義母は家族の中で最強です
2007.12.24

今日は、冬至の日です。一年のうちで一番昼間の日照時間が短い日です。チャイニーズはこれを12節の一節としてお祝いするようで、今夜は夫の実家でディナーが催されます。クリスマスも近いので、ショートケーキが食べたいなと思い、差し入れを兼ねて焼いてみることに。。。一昨日用意したスポンジケーキ。上手く膨らみました。昨日は健診があったりして出かけないといけなかったので、冷蔵庫に一時保管。デコレーションしたところです。暑すぎて、生クリーム溶けまくりです夫に相談したところ「実家にもって行くのは無理だろう」との判断せっかく作ったのに~というわけで、切ってみました早い話が、食べちゃったわけです。。。冷蔵庫に入れていたので、スポンジが固くなってしまっていましたが、なかなかおいしかったです一足早いクリスマスケーキでした。
2007.12.22

昨日は、Hari Raya Hajiという国民の休日でした。これはイスラム教徒が聖地メッカへの巡礼を済ませ、無事帰還したことを祝うための日です。とはいえ、ムスリムではない人にとっては、ただの休日。普段は混みあっている市街地がガラガラになります。このチャンスを逃す手は無いと思い、Pavilionにできた新しいお店に手打ちそばを食べに行きました。オーダーしたのは、手打ちそば(温)とちらし寿司セット(RM40)です夫は同じセットのざるそばを注文しましたが、自分の分が来ないので、私の写真撮影の邪魔をしてますエクアトリアル・ホテル系列に入っている「勘八(かんぱち)」というレストランがオープンしたお店なのです。日本の長野県産のそば粉を使って作る手打ちそばが売り物~ということで、わざわざ食べに来たわけですが。。。いただいたそばの感想は。。。。「うーん、粉っぽいし、そばの香りがしない。。。出汁は東京風なのかしらないけど、かなりしょっぱい」です。。。ちなみに、この感想は、夫の感想だったりします。。。でも、私も同じ感想です。。。年越しそばは、やっぱり自分で出汁をとって我が家で作ることになりそうだなぁ。。。そばとは、全く関係ないんですが、せっかくPavilionまで行ったので、並んで買いましたすごく長い行列でしたが、夫婦二人で30分ぐらい並びました。順番が来たときは、夫も嬉しそうにドーナツを選んでいました
2007.12.21

お待たせしました~Padomasanaの組み方をUPしましたので、フリーページの蓮の花を咲かせよう!をご参照ください。股関節を開く方法は他にもいろいろあります。過去ログの「プロップで楽チン!Asana Practice」やフリーページの「ハトへの道」を参考にしてみてくださいね
2007.12.20

1ヶ月前に予告した足首ネタ、今頃UPしてごめんなさ~いフリーページの足首と足の指を柔らかくする練習をご参照ください
2007.12.19

毎月恒例のお腹撮影ですが、今回は1週間ほど遅れてしまいましたとりあえず、毎回のことですが、ヘッドスタンドしておけ~ということで。。。かなりお腹が出てます。。。ある意味、すごい安定感ですついでにPadomasanaもやってみましたでも、よーく見ると妊娠線が見えてます最近、更に胎動が激しくなってきて、食後とか胃を蹴り上げられまくってますあまりにも激しく蹴られて痛い時は、お腹をナデナデして、少し優しくしてくれるようにお願いしてますある意味、シャンティーな日々です
2007.12.18
女性の方は特にそうだと思いますが、Vinyasaで一番引っ掛かるのは、Chaturangaから上向きの犬になる所だと思います。ビンヤサ上手くできるようになるために手っ取り早い方法は、ハンドバランス系のアサナを練習することです。特に効果的なのはTolasana(天秤のポーズ)やLolasana(ペンダントのポーズ)などです。リフトできるようになるまでは、ブロックを二つ使って、高さを出して練習していくと良いと思います。これらのアサナは腹筋と腕、肩周りの筋肉を同時に鍛えられるので非常に効果的です。女性は前鋸筋や僧ぼう筋、菱形筋などが男性に比べると発達していないので、Chaturangaやハンドバランス系はなかなかやりづらいと思います。アシュタンガの先生などは、「Moola Bandhaを使いなさい」とおっしゃると思いますが、これはは、子宮底筋群の収縮です。要は、上半身を腕と肩周りの筋肉だけで支えると非常にきついですので、下半身からあがってくるエネルギーを利用してMoola Bandhaで支えるということです。違いを実感していただくためには、お腹をしっかり引き締めてChaturangaをするのとお腹ゆるゆるでChaturangaをやるのを比べてみてください。お腹を締めていると腕にかかる負担が激減します。もう一つ、Vinyasaのコツは、足首と足の指の付け根を柔らかくすることです。足首と足の指の付け根が固いと、どうしてもChaturanga⇒上向きの犬⇒下向きの犬の時に上手く足が返せないのです。ここを見落としている方!非常に多いです!特に足の指は大切です。私も以前はそうだったのですが、ビンヤサしまくると足の親指の皮だけどんどんむけるのです!これは、足全体を使っていない証拠です。小指まで全部に均等に体重をかけて全身を床と平行にスライドさせる気持ちで前に突き出す!これがChaturanga⇒上向きの犬の時に必要な動きです。どうしても「上に上がる」と思っているので、上向きの犬に自然に入っていけないのです。エネルギーの流れを感じつつ、地面を這うようにして伸び上がる~というのがポイントです。今は妊婦なので、これをやっちゃうとお腹で地面をすってしまいます産んだら、また鍛えなおして写真付で解説したいなと思います
2007.12.17

妊娠後期に入ってから、胸焼けがまたひどくなってきましたまるでつわりの時のようにずっとムカムカするので、ヨガもやる気になれない状態ですとりあえず、体を動かす家事(掃除・洗濯)を中心に、できるだけじっとしていないようにしています。何を食べても、口の中が酸っぱくて気持ち悪いので、どうせなら食べたいと思うものを食べちゃえ~と思い、久々にケーキを焼いてみました動かないくせに、甘いものを食べたら、太りそうですけどねバナナ・パウンドケーキです牛乳パックの型にアルミホイルを敷いて焼いてみました。参考にしたレシピはこちらです。今、型から出しで冷ましているところです今日の3時のおやつにいただこうと思います
2007.12.17
妊娠後期に入って思うことですが、妊婦さんの生活って「気づかずに筋トレ」だなって感じます。私は、現在妊娠9ヶ月ですが、+8kgほど体重が増えています。多分、標準的な体重増加だと思うのですが、立ち上がったり、寝返りを打ったり、歩いたり、家事をしたり、全ての動作で重力を感じます。昨日は、お風呂の床を磨いていたのですが、しゃがんでいるとお尻の付け根、坐骨辺りから子宮底に向かって、かなりの圧力を感じます。体重が増えるってすごいことだなとつくづく思いました。ヨガで鍛えてきたお陰で、心身ともに健康であり、今のところ何の問題もなく過ごせています。出産まであと2ヶ月弱、さらに1,2kgは増えると思いますが、この体重を支えるために、出産する頃には、背中や内腿にすごい筋肉がついてそうな気がします妊娠によるホルモン分泌ですごい汗をかきます。常夏のマレーシアで暮らしているとエアコンなしでは生きていけないぐらい暑いと感じます。デブの気持ちが少し分かる今日この頃です。。。
2007.12.16

1ヶ月前ぐらいに染めた布で久しぶりに布ナプキンを作ってみました。今は、妊婦なので生理とは無縁の暮らしをしていますが、産後に使う「産褥用ナプキン」が必要だと思い、リサイクル布で作ってみました。ナプキンホルダーはTシャツ生地で、折りたたんで使えるナプキンはタオル地を使って作りました。これまで作ったナプキンホルダーは、フランネルの生地で23cmぐらいの普通サイズでしたが、今回は万が一会陰切開されたりした場合のことも想定して、肌触りが更に優しいTシャツ生地で大き目の27cmサイズを作りました。簡単に洗濯できて、早く乾くようにしたかったので、ライナーを一枚間に挟んだだけのとても薄いホルダーにしましたまたナプキンも以前はフランネルを4枚ぐらい重ねて縫ったものにしていましたが、今回は出血量が多いかもしれないと思い、タオル地のものにしました。切ったタオルの周りにジグザグミシンをかけただけの一枚仕立てタイプなので、重ねて成型されているタイプに比べると乾くのも早いですし、汚れが落ちやすいですホルダー2枚では全然足りないと思うので、また作ろうと思います
2007.12.14

昨日、Jean先生&Lance先生にお会いし、ランチのあとJean先生と先生の妹さん&息子さんを連れて市内にあるCentral Marketを観光案内しました。6歳という先生の息子さんはとっても素直でかわいい男の子です。大人の会話に割って入ったりしないし、暴れたり騒いだりもしない本当にしつけの行き届いた息子さんです。Jean先生はシングル・マザーですが、そのシャンティーな子育てぶりは大変勉強になりました。観光が終わって先生一家を送り届けた後、新しく開通したばかりの高速道路を使ってみました。料金所が設置されていましたが、昨日開通したばかりだったのかまだチャージ(請求)されずに通行することができました。私の住んでいるところはKL(クアラルンプール)市街地まで車で40分から50分かかるのですが、この高速道路を使うと、たったの20分で市の中心部まで行けますマレーシア政府によって建設されたこの高速道路、最初の公約では「通行料をとらない」というお話だったのですが、財政難なのでしょうねぇ。。。通行料金を取られることになったようです通行料金がいくらに設定されるのか分かりませんが、このまっすぐで誰もいない道路を使えば、本当に便利だし、出産後に仕事をするにも便利だなと思った次第です
2007.12.14
全605件 (605件中 1-50件目)