中学受験!合格を最短距離にするために

中学受験!合格を最短距離にするために

PR

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2018年04月18日
XML
カテゴリ: 学習方法
​​​​
​■その「やる気」のスイッチはマズいですよ​
 「やる気とご褒美」について考えてみたいと思います。



「これができたら何かを買ってあげるよ」とか
「ここまで頑張ったらケーキを食べていいよ」とか


「アメとムチ」のアメ作戦ですね。
 この作戦が良いのか悪いのかということを考えてみます。


 その前に整理しておきますね。


 人間が行動するときは、


​​★「痛みを避け」て「快楽を得る」ためです。​​


 痛みを避けるとは、


 塾のクラスが下がるのがはずかしいので、
 しっかりと復習してテストに備える。


 6年生で逆上がりができないのは恥ずかしいので、


 …というものです。



 もう一つの、快楽を得るとは簡単ですね。
 気持ちの良い方へ動くということです。



 夏の暑い日、
 冷房の効いた部屋に行きたくなるし、


 どうせ餃子を食べるなら王将に行きたくなる(笑)
 (ミスター・ツカムだけか?)



 これを踏まえた上で、
​  「やる気とご褒美」 について考えます。​


 先ほど言いました快楽を得るために行動するので、


 「これができたら○○を買ってあげるよ」的な提案は
 ある意味やる気をアップさせますね。



 このように外的なものに動機づけられることを、
​ ●外発的動機づけ​


 と言います。



 それに対して、
 自分の内側からどうしてもやりたいという行動を、


​●内発的動機づけ​


 と言います。



 このどちらの動機付けが、
 モチベーションに影響を与えるか。


 興味深い数多くの実験がなされています。



 心理学者エドワード・デシ博士はこんな実験をしました。



 被験者が個室でパズルを解く。
 とても面白いパズルなので、
 被験者は休憩時間も夢中になってパズルに取り組んでいます。






 ところが、パズルを一問解くごとに、
 1ドルずつの報酬を与えたところ、


 被験者は休憩時間はパズルを解かずに休むようになった。



 つまり、
外発的動機づけによって、
 やる気は失われていった。
 …ということになります。



「本当に楽しくてやっているんだ。
 何かが欲しいためにやっているんではない」


 …と、脳は無意識に拒否して、
 やる気がなくなったのかもしれませんね。



 中学受験生に、
 この実験の結果をあてはめることはできません。


 つまり、
 ご褒美で「やる気」を起こそうとしても逆効果である。
 …とは一概に言えないと思います。



 しかし、
お子さんが本当に楽しみを発見して、
 学習する習慣が ついたのなら、



●内発的動機づけが発動して、
 とてつもない成果が 期待できるということですね。


 その「内発的動機づけ」を見つける
 きっかけになれば幸せです。
​●【ツカム式バッ地理合格セミナー】​​


 ★東京会場 2018年5月27日(日)
(2) 13時15分〜15時30分【残3組】
  ★★★★
 「マインドマップ学習」
 「爆笑”連想記憶暗記法」
 「アウトプット学習」
 この3本柱で「学習は楽しい」をインストールするセミナーです。
 ご参加お待ちしています。


 お読みくださりありがとうございました。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2018年04月25日 17時59分48秒
コメント(0) | コメントを書く
[学習方法] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: