ピアノとアルハープと好きなこと

ピアノとアルハープと好きなこと

2008.06.13
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
(音楽教室日記さんも書いてたように、)
「表現する」部分を指導するのって、結構難しいです。

曲をイメージする、音色を表現するときに、
私はよくオーケストラにたとえます。

この部分はラッパ。とか、
ここは全部の楽器が一斉に「ジャンッ♪」とか、
このフレーズはフルート。とか
ここは打楽器。とか・・・

別にオケやってたわけじゃないです。

吹奏楽はやってましたが・・・。

指揮も、とくにはやったことないです。

イメージなんです。
部分部分で、楽器にたとえると、
生徒達はそのイメージを持ってくれるみたいで、
言いたいイメージが伝わります。

場面にたとえることもあります。たとえば
ここはトンネルの中で先が見えない(不安)
あっ、先の方に出口が見えてきた(望み)
だんだん出口が近づいてきて、もうすぐもうすぐ(喜び)
やった~、トンネル抜け出てまぶしい光!(開放感)


とっても表現力がよくなります。

イメージ持つことで、表現は自分なりにできてきます。

ここは何の音で、どんな場面?どんな気持ち?
こういうことを常に考えながら弾けるようになると
きっと、すごくステキな演奏ができると思います(^_^)v





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2008.06.14 00:58:46
コメント(8) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:曲をイメージするために♪(06/13)  
Supernovae  さん
具体的にいってもらえると、生徒さんも分かりやすいですよね。
昔ウイーンでついてた先生が、
そこはやさしいタッチで、恋人を触るように・・
って言って、照れが入ってたので(まだ18でしたからね、私は)うまくいかなかったのですが、そしたら先生が、
ボクはねえ、キミの恋人にはなりたくないね、キミはそういうふうに恋人にふれるのかね??
って・・・・・
何度思い出しても笑っちゃいます。 (2008.06.14 01:23:57)

Re:曲をイメージするために♪(06/13)  
*リコ*  さん
とっても同感です♪
他のいろんな楽器の「音色」はもちろん,
「演奏法」も,ピアノ演奏のヒントになりますよね。
ヴァイオリンだったら,一弓で弾く感じ,とか
指を,打楽器を叩くバチのように使って,とか・・

残念なのは,子ども達が,オーケストラの楽器の名前も音色もあまり知らないし,教えても興味を持ちにくいこと。
一緒に楽器の写真を見ながらCDを聴かせたりすることもありますが,
生の音楽に触れる機会を持つ意欲的な生徒(親も?)が少なすぎて,
なかなか伝わらないですね。。 (2008.06.14 01:41:28)

Re:曲をイメージするために♪(06/13)  
そうそう♪イメージほんとに大切ですね~。
そういえば、少なからず、どんな先生もそれ伝えていると思うんですが、どんな表現で伝えてるんだろう。その場の勢いもあるので、色々変わりますが、たとえ話は重要、と思いますよ~。

それもこれも、その子自身にいろんな人生経験や、もちろん楽器経験(聞くもふくめて)も大切ですね~~。

ある先生が、最初に「絵」かかせるなんて先生もいましたよ。それもパワフル~~~。また細かく、それは宿題か?レッスン中か??どのレベルの絵まで??とか。謎があふれましたが(*^_^*)

どちらにしろ・・大切なことだと思います♪ (2008.06.14 05:50:40)

Re[1]:曲をイメージするために♪(06/13)  
sato-pia  さん
Supernovaeさん
「恋人を触るように・・」
なんか、子どもには通じないというか、かえって分かりにくいかも・・ですね(^^;)
>キミはそういうふうに恋人にふれるのかね??
どんな風に弾きました~?聴いてみたいわっ(笑)
(2008.06.14 13:10:46)

Re[1]:曲をイメージするために♪(06/13)  
sato-pia  さん
*リコ*さん
>子ども達が,オーケストラの楽器の名前も音色もあまり知らないし,教えても興味を持ちにくいこと。
あぁ、そうですね~。楽器自体を知らなかったら、音色も聴いたことなかったら、イメージを持つどころか、???って、話になりませんよね。
やっぱりそういう生徒にはストーリーシリーズでイメージを与えるしかないか・・・(-_-)。
>生の音楽に触れる機会を持つ意欲的な生徒(親も?)が少なすぎて,
ほんとほんと。もっと生の音楽聴く機会が増えればいいですがねえ。機会があるけど、出向いて自分から求めていかなければ、聴くことはできませんね。強制的に機会を作る?!(コンサートとか)。強引か。。。お金もかかるし。。。難しいなあ。
(2008.06.14 13:16:48)

Re[1]:曲をイメージするために♪(06/13)  
sato-pia  さん
9677♪音楽教室日記さん
「絵」?!へ~、そういう先生もおられるんですね。どんな指導かのぞいてみたいですね~。謎、謎、謎。どんな方法でも、やっぱりその曲のこと考えて弾くってことには変わりないですね。
とっても表現上大切なことです♪
(2008.06.14 13:19:54)

喩え  
M.M.PONCE  さん
ピアノの先生は喩え上手ですね!!
息子のピアノの先生が楽譜に「ようせいがパッと消えちゃった」と書いてくださったのを見ました。
な~るほど!演奏、かわりました(^^)

オケに喩えるの、私教わりたいです!大人にも「イメージ」できそうです♪ (2008.06.15 14:48:40)

Re:喩え(06/13)  
sato-pia  さん
M.M.PONCEさん
喩え上手?ですか(^^)でも、結構これも定番化してしまって、違う曲でもまたこの「トンネルシリーズ」が登場したりして・・・(^^;)もっと言い喩えないかな~って思います。一番いいのは生徒が自分なりのストーリーやイメージを作ってくれれば・・・ですがね。
音色はオケとか、吹奏楽でもいいです。どんな楽器の音色かな?ってイメージが、曲に表現力を与えると思います。是非やってみてください(*^_^*) (2008.06.16 00:33:00)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: