ピアノとアルハープと好きなこと

ピアノとアルハープと好きなこと

2008.06.16
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
ペダルって、上手に使うと自分の実力以上の演奏になり、
下手に使うと実力以下の演奏、つまり台無しにしてしまいかねない。

だから使うときは、自分の耳でよ~く響きを聴いて
上手に踏む工夫が必要なんです。

原則は、音がにごらないように踏むこと。
譜面に書いてある表示どおりに踏まないといけないなんて、思わない。
あれは、参考に書いてあるのであって、
踏むタイミングが正確に書いてある物ではないので。

ペダルを踏むのは、曲がスラスラと慣れて弾けるようになってから。

弾けてると錯覚して、指の動きがいい加減な弾き方になる。
きっちり弾けないまま慣れてしまう。

あくまでも、ペダルは補助。
指の届かない音をスラーにするために使ったり、
伴奏のリズムに変化を与えるために使ったり、
音量を出すために使ったり、
音色・響きを工夫するのに使ったり・・・。

だから、ペダルに頼ってはいけない。
たとえば、ペダルで響きが残るからといっても、
指でつなげられる音はきちんとつなぎ、のばせる音も指で伸ばす。
じゃないと、ペダルだけで伸びてる音なのか

断然指でもきちんと弾いている音色の方がきれいだし、
ていねいに聞こえる。

ペダル無しで綺麗に弾ける状態+ペダルを補助的に使うと
一番きれいに聞こえると思う。

踏むタイミングも問題。

音を鳴らして鍵盤の底についた瞬間ペダルを踏む→にごらない。
このタイミングを、身につけてからじゃないと、
曲でうまく使えない。

生徒達にもペダルを初めて教えるとき、手と足のタイミングのことは
うるさいほど言ってる。
うまくなると、手でスタッカートしながら、ペダルでつなげて
スラーに聞こえるように弾ける。
それができたらタイミングにおいては合格。

初めて踏む時って、体中が踏むことに集中していて、
手も足も体も頭も、足と一緒に動いてしまって(笑)、
曲は踏む場所にアクセントがついてしまって、
大変な状態になる(それだけ必死に弾いてるのね)(^^)。
でもそのうち、生徒達は手で普通に弾きながら
足は別物として動くようになってくる。
「慣れ」。一度身についたら、どの曲でも使える。
だから、最初が肝心かな、やっぱり。

ペダル使うって言ったら生徒は嬉しいやら難しそうやら、
何か、すごいことしてるみたいに初めは思うんだろうな。
生徒の反応見ているとそう感じる。
でも、みんな、上手に踏めるようになってきてる。
実力以上の演奏に聞こえるよ(^_^)v








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2008.06.17 00:53:06
コメント(14) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:ペダルを上手に使う(06/16)  
なるほどぉ。
sato-piaさんは手が大きいからそれができる!という面もあるかもですよ!
手の小さい人は、譜面の音符より速く離さないと弾ききれない場合が多々あります。
手が大きいと普通にひいて響く音も、小さいと響きが悪くなる。
私の恩師は、手をいつまでも置いてると「離せ、離せ」って言います。笑。
押さえつけてると響かないって。
現に私なんかだと離したほうが響くんですね。
ま、曲にもよりますし、手にもよりますし、
いろんな奏法があるかもって言うところなんでしょうか。。。
でも正確にはsato-piaさんの言ってることが正論だと思います。
恩師は「それは外人の男の人かそれに近い手の人ができること」って言います。笑。
sato-piaさん、それに近い?かも? (2008.06.17 01:17:29)

Re:ペダルを上手に使う(06/16)  
Supernovae  さん
あら~(汗)、私はペダルを曲をもたもた弾き始める最初のころから踏んでおりましたが・・・・
私は手がちっちゃいこと故、ペダル抜きで弾くと音がぷちぎれて、聴くに耐えない結果になってしまいますが・・・それを最初のころ我慢してそのまま練習っていうと、こりゃもう大変だ、耳がやられてしまう~~~!! (2008.06.17 01:27:28)

Re[1]:ペダルを上手に使う(06/16)  
sato-pia  さん
すみれにローズマリーさん
曲にもよりますよ。例えば三拍子のワルツなんか
は手を離さないと響き悪くなるし、手でつなげたりはしませんが、悲愴の2楽章なんかは始めからペダル踏むけど、ペダル無しでも手だけで綺麗につなげて弾けるように弾きます。
ペダルの使い方、実際私はきちんと教わったこと、そういえばないんですよね。にごるな!っては言われましたが。。。だから、この使い方、踏むタイミングはオリジナルかも・・・。自分で見つけた奏法なんです。手が大きい・外人の男の人に近い・・・そうなんですね(笑)自分で手が大きいことは特に普段意識してなくて、生徒にもこのやり方で教えてます。小さいお手手の子も、小さいなりに何とかやってくれますよ(笑)。 (2008.06.17 06:33:26)

Re[1]:ペダルを上手に使う(06/16)  
sato-pia  さん
Supernovaeさん
ペダル無くしてしまったら大変なことになっちゃいますか~?Supernovaeさんは元の素質に加えて、レベルの高い指導も受けて確立したやり方でしょうし、それで良いんだと思います。
普通のレベルの人は、ペダルに頼りすぎて指が怠けてる場合があるんです。指まわってないのにペダルで上手に聞こえるもんだから、指の練習を怠る→それ以上の演奏レベルにならない・・と思うんです。そういう弾き方の人を学生の時に見て、これじゃダメだな~って思いました。 (2008.06.17 06:42:59)

Re:ペダルを上手に使う(06/16)  
ペダル。みんなウキウキなんですよね。
以前移動してきた子で、大きい子なんですが、ほぼ全部スタッカート近くで弾いていて、全部、ペダルで弾く子がいて、ちょっとうけました。もう、独自のスタイルでした!
なんか、全曲それで弾かれると、むしろ、アリなんじゃないかくらいの勢いでしたよ。当然、なしと思ったので(笑)直しのレッスンでしたが。

私は、その子によりますが、しゃがんで、その子の足を手でおしてタイミング計らせることもありますよ。
自分で、うけますが・・。
この方がタイミング取れる子もいたりして。

でも、聞く耳を持つのは大切ですね。ペダル表示ではなくて、よく聞く。大事と思います。
しかし、なかなか本人ゆとりはないんですがね~~。

ペダル初めて使用するときのウキウキはなんとも言えないですよ。
ちびっこにはごほうびペダル☆←?感覚の時もあります。ラストの音を伸ばさせたりとか。

誇らしげなんですよね。初ペダル。
上手に使えばより素敵に。そう思いますよ~~。 (2008.06.17 08:28:57)

Re[2]:ペダルを上手に使う(06/16)  
sato-piaさん
>すみれにローズマリーさん
>悲愴の2楽章なんかは始めからペダル踏むけど、ペダル無しでも手だけで綺麗につなげて弾けるように弾きます。

そっかぁ。そう言われて今、弾いてみました。
手だけで綺麗につなげても弾けますが、

手首を振って弾いていくとそれはできないと思いました。
私的には振るのと振らないのでは音色に雲泥の差がつくと思います。
手でつなげて弾くと、どうしても手首が振れなくなるんです。固まってしまう。
それだと指だけの音になって、手首を振ったときの音の深みは得られなくなってしまうんです。

ん、、でもそれは私が受けた教育がそうだったということなのかもしれません。
ここで言葉で説明するのは難しいですが(滝汗)
やってみてください!
こう、メロディのところに手の重みが全部入るように手首を振って、内声にはまったく重みが入らないように、その部分には手首の重みをいれず、どー♭みー♭らー♭しー♭みーって所だけに重さを乗せていく。で、内声のところはその余力の重さを乗せていく。。音色がホロビッツになると思うんだけどナー。笑。 ま、ま、そういう話もあるということで。笑。 (2008.06.17 09:49:02)

ペダルの指導・・  
*リコ*  さん
って,なかなか難しいと思いますっ!
私は,自分では感覚的に踏む時が多いので,特にペダルの多用が必須なロマン派,印象派では・・
それを生徒に伝えるのは難しい!!

だから,曲にもよりけりですが,sato-piaさんの言う通り,手だけで完璧にレガートで弾けるようにしてからペダルを入れて行くのが理想でしょうねぇ。。

膝にものすごく力が入っていて,細かい踏み替えができない子とか,
音を聴けずにむやみやたらに踏むとか・・
こちらも,最初の与え方には気を付けなきゃいけませんね。

何度言ってもカカトを浮かせて踏む子もいて・・
ペダル使わない時は普通なんですけどね。

生徒本人が,「ペダルを使うことが特別」って思ってるうちは,
上手く踏めないようですね。。 (2008.06.17 09:55:11)

Re[3]:ペダルを上手に使う(06/16)  
sato-pia  さん
すみれにローズマリーさん
やってみましたよ~♪手でつなげて弾くのと、手でつなげないで手首をふって弾くの。
手でつなげないととってもラクでした。私はどちらの弾き方でも手首はふってます(手が大きいからかな?!)が、高音部のメロディを出すために小指と薬指には結構圧力かけて弾いてます。つなげようと思ったらすごく指の力がいります。内声部はほとんど重みをかけずにひきますが。
つなげないでポン・ポンと弾くと響き違いますね。これもいいかな。。。って思いました(^^)。 みなさんはどう弾いてるんだろうって、YouTube見てみたりしましたが・・・人それぞれでしょうか。
ペダルはこうあるべきだって思ってた考えが、いろんな奏法があるっていうことに気づきました。いい響き、いい音楽に向かっている方向性はみな同じだと思うんですが、いろんな奏法があり、人それぞれ違うんだな~て思いました。こんな話は滅多にできない!ことないです?他の先生がどういう奏法だとか、考えだとか。視野が広がり、いい勉強になりました。 (2008.06.17 14:11:02)

Re[1]:ペダルを上手に使う(06/16)  
sato-pia  さん
9677♪音楽教室日記さん
>私は、その子によりますが、しゃがんで、その子の足を手でおしてタイミング計らせることもありますよ。
えっ?!手で押してあげるんですか?私は生徒の足の上から足で踏みます。。。(汗)
手と足のタイミングが上手くできるようになるまでは、口うるさいです、私。
でもやかましく言うと、1~2週間でできるようになる子がほとんどで、あまり苦労せずにやってくれます。
ペダル使うってなると、そう、誇らしげです(^^)確か、私も子どもの時そうだったな~(^^;) (2008.06.17 14:18:44)

Re:ペダルの指導・・(06/16)  
sato-pia  さん
*リコ*さん
>手だけで完璧にレガートで弾けるようにしてからペダルを入れて行くのが理想でしょうねぇ。。
リコさんもそう考えますか?私もそう考えてますが、皆さんのコメントを読んでいて、みんなやり方が違うんだ~って思いました。
>音を聴けずにむやみやたらに踏むとか・・
こういう人、いるいる。絶対お直しです(^^)
自然にペダルが使えるようになるには、やっぱり経験しかないですね。
(2008.06.17 14:23:01)

Re[4]:ペダルを上手に使う(06/16)  
sato-piaさん
んー、たぶんちょっと言ってる意味違います。
でも、ネットで説明絶対無理(爆)なので、まぁいいです。ごめんね。私の話忘れてください。笑。 (2008.06.17 15:09:36)

Re[2]:ペダルを上手に使う(06/16)  
sato-piaさん
(笑)(笑)(笑)
やっぱり、変ですか。
変だと思いつつ、手で押してたんですよ。踏むのはどうかって思って。
(笑)(笑)
やっぱりな~。ちょっと考えます(笑) (2008.06.17 21:52:53)

Re[5]:ペダルを上手に使う(06/16)  
sato-pia  さん
すみれにローズマリーさん
>んー、たぶんちょっと言ってる意味違います。
そうですかー(-_-)。実際にすみれさんの弾く手を見たいなぁ。。。でも、こんなにも話ができたことで、これからピアニスト達の演奏で、見るポイントの一つになりますね。いい音。いい響き。私も自分の耳を頼りに追い求めていきます(^^)。 (2008.06.17 23:31:59)

Re[3]:ペダルを上手に使う(06/16)  
sato-pia  さん
9677♪音楽教室日記さん
(笑)やっぱり手で押してあげるのって、お上品で、おもしろいです(^^)。しゃがむのも大変でしょ?でも、生徒の足を踏むのも、ごめんね~って思うけど「このタイミングっ!」とか言いながら何回も踏んでます(汗)しょうがないよねって自分にも生徒にも言い聞かせつつ。。。私こんな指導されたこと無いんですがね。やってます。音楽教室日記さんも手ではなく、足でやっちゃってください(^^) (2008.06.17 23:39:22)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: