全324件 (324件中 1-50件目)
今年8月で16歳になるはずだったコザクラインコのおーちゃんが、お誕生日を待たずに逝ってしまいました。春に仕事関係が一段落したので、やっとブログ復活かと思いきや、おーちゃんの介護が始まり、やはりそれほど余裕がなくなっていました。でも今、その要介護2のおーちゃんがいなくなり、時間もしっかり取れるようになったのに、もう何もする気がおきず。ぽっかり空いた穴を埋めるものはいろいろありますが、埋める気になれないので、どうにもなりません。ああ、おーちゃんが長くお世話になった先生に報告しなきゃ。このペットロスから早く抜け出さなくては。おーちゃんの匂いや、やわらかな感触を思い出してしまう間はなかなか難しいかな。
2013/07/04
コメント(0)
ちょっと、いやかなりご無沙汰しているうちに、ブログを書く体裁が変わっているぞ。面白ネタはあったけど、ここにたどり着く元気がなかった。あいつ、許せねー!!!ネタは、さらにたくさんあったけど、怒るのも結構パワーが必要だから、やっぱりたどり着けなかった。やっと余裕が出てきた感じ。来年春になったら、お役御免になるから、きっと羽ばたく・・・どこに?羽ばたくコザクラインコのおーちゃんは未だ健在ですぅ~8月で15歳になりました。今は3週に一度、病院通い。この間、検査、薬代、診察代で7000円のお支払だった。平均4000円の支払をもう去年から続けている。最初は頬がひくひくしていたものの、最近はもうどうでもよくなってきた。いくらでもお支払しましょうと。お金のかかるお嬢様。この間、主治医がタオルハンカチでくるんだおーちゃんを見てかぐや姫みた~いと言っていた。もう、飼い主の心わしづかみだよなあ~そうなんです、うちの子、カワイイんです、と言いたくなる。うまいよなあ~先生。鳥の専門病院は珍しいと思うけど、これが結構面白いのよ。人間も患者の鳥も、そこで目にする光景も。また余裕が出てきたらネタにしますね。
2012/08/31
コメント(0)
まず、言い訳から・・・女々しいですと?!だって女子だし、文字通り当たり前じゃんか。更新をさぼっている期間、その1一人食中毒を起こしました。その2交通事故を起こし、車を破壊してしまいました。その3その2の関連で、新車買いました。インドア派なのにアウトドア車。その4作品展があって、もろもろあって、そのもろもろは年が明けても解決していないという現実。その5コザクラインコのおーちゃんが、下血して緊急入院しました。その6グループ展キャラメルが、10年やり続けたので今年最終回でした。その7400cc献血して、気を失って、拘束されました。いろいろ有り過ぎて、めまぐるしかったというのが言いわけっす。まあ、これが一度に押し寄せたわけじゃないからな・・・ぐ。今週は、水曜日からフリ~デ~ズ押入れ片づけたり、PC仕事したり、のんびり。頭も体も余裕がないと、ダイエットで出来ないので今がチャンス!健康的に頑張ってます。運動はしてないけどね。(;^ω^)
2012/01/27
コメント(2)

明日からなんですよ。全然upできず、ずみばぜん。+゚(pωq)゚+。アタシは明後日行きます。お当番要員です。東京は暑いとか。。。ふー。 今日はこのzapf展のために、朝からみんな搬入作業頑張っているはず。フレーフレー。そしてアタシは、ドライマンゴーを「ちくしょう、また太るぜ」と愚痴りながら、まるで親父が肴のアタリメを口の端で食いちぎるようにマンゴーを食べている。同じドライフーズだから、胃に入ると膨れてくる。いつしかお腹いっぱい。あ、この間お掃除ロボット、ルンバを衝動買いしてしまった。うちでは「ルンバさん」とお呼び奉って、お掃除をしていただいている。なんでか?って、なんとなく。気持ちよ、気持ち。なんだか、やっていただいている気がしちゃって。でも、気を遣うあまり、今はルンバさんのアシスタント状態。だって、ルンバさんが、コレジャマって言うし、んっもー、この家あちこちにいろいろあって分かんない!!っていつ怒りだすかビクビクしているから、しばらくは、後ろに付いて回ったり、先回りしたりして、ハイハイと甲斐甲斐しくアシをしている。そこの、何か言いたげなヒト、アナタよ、いーの、たのしいの、アチシは。
2011/09/12
コメント(0)

神戸から京都に入り、両親と姉と4人で観光。石庭のキレイなお寺を観た後、金閣寺へ。石庭では、朝も早かったせいか他に人もほとんど居なくて、ラッキーというより、ここに来てよかったのかしら???と何かハズレを引いたような気分・・・だがそれは間違いだった。石庭の後の金閣寺は、修学旅行がごっちゃり。ん~スゴイ人人人、子供、子供、子供。金閣寺に来たのは、かれこれ・・・・いや、年数は言うまい。その頃もそうだったのか忘れたが、金閣寺の周りをぐるっと歩いて観て、坂道まで登った。当然、両親はぶーぶー文句を言う。老いてきたので、予告なしに、または余計な徒歩には容赦なく文句を言う。姉が、出口にソフトクリームがあるはずだから~となだめていた・・・コドモか?!そして、みんなで抹茶ソフト休憩。金閣寺在住の鳩がやたらと寄ってくる。母、ソフトクリームのコーンの端をちぎっては投げてやる。もっとあげなきゃ!とおもむろに、買ってきたおせんべいまでやっている。わざわざ買った神戸のおせんべいなのに。鳩はどこにでもいるって・・・。でも、餌をやらずにはいられない人たち・・母と姉。金閣寺から出るときに、母が「ああ~鳩に餌やっているところを撮ってもらえば良かった!」って。だから、鳩はどこにでも居るって。金閣寺と一緒に写真を撮らずに、茶屋の鳩と写真を撮りたがる母。どうなんだろう・・・・。金閣寺内でトイレに入った。そんな観光地のトイレだから、トイレットペーパーも手を乾かすような機械もない。用を済ませて手を洗っていると、隣で同じように手を洗っていた修学旅行生と思われる中学生女子がにっこり笑って話しかけてきた。「タオル貸してください」って。ん???アタシの心の声「今、確か『タオル』って聞こえた気がするが、『紙』の聞き間違いか?」声に出して「え?」と聞き返してみた。「タオル貸してください」またニッコリ愛想よく中学生女子はアタシに笑いかけている。んん??アタシの心の声「今、タオルって言った。カミ。タオル。一個も合っている音も無いし、字数も明らかに違う。これはやはりタオルと言っているのか??いや、でも、しかし、アタシはまだ水道の水を出して手を洗っているし、やはり聞き間違えじゃないのか?」また声に出して聞いてみた。「え?」中学生女子は、こんなにしつこく聞くアタシに不審な顔もせず、相変わらずニッコリと愛想よく、「タオル貸してください」と言った。アタシの心の声「ん~、やっぱりタオルって言ってるようだ。アタシもまだ拭いていないし、バックからも出していないのだが、バックの口から覗いているタオルの端が見えているのか?!でも、知らないオバサンにそんなことをいうものだろうか?でも、オバサンの態度としてはどうするべきだろう・・・・はい、どうぞと自分が拭いてから渡すべきか、でも、中学生女子は手を濡らして待っている訳だから、お先にどうぞと渡すべきか・・・・オバサンは大人だからなあ。」そして私はここまでの葛藤を実は15秒くらいで終えて、「あー、タオルね、ハイ、ハイ、どうぞ」と、優しいオバサン的微笑みと共に渡してあげた。中学生女子はまた同じ愛想のよい顔で、「ありがとうございます」と言って、使い終わったタオルハンカチを返してきた。どうなんだろう・・・。前段の母の話の「どうなんだろう」と掛けています。長かったけど。
2011/06/02
コメント(0)

コザクラインコのおーちゃんは、今年8月で15歳になります。お昼寝大好き。昔はお昼寝中に近づいたり、物音がすると機敏に反応していましたが、最近ではカゴの傍で寝顔を観察してても気が付きません。お昼寝続行。余裕の大物。もともと、止まり木ではなく床で寝るのがお好みです。そして最近のお好みは、枕を使って寝ることです。おーちゃんは、3等身くらいのバランスなので、頭が重いのかも? たまに寝グセをつけていることもあります。でも、それがキュートなヤツです。15歳というと、寿命を考えてしまいます。お別れは必ずくるので、ペットロスにならないよう最近では予行演習的におーちゃんが死んでしまったことを考えていたら、悲しくなってついついおーちゃんの胸に鼻をうずめて匂いを嗅いでしまいます。クサイです。水浴び後は雑巾の匂いで、くささ倍増。でもその匂いを嗅いで安心する日々なのです。変?
2011/04/07
コメント(0)

2泊3日で関西に行ってきました。神戸は着いた日に1泊し、次の日芦屋でカリグラフィースタジオを構えていらっしゃるヒロコさんちにお邪魔し、いろいろ見せてもらおうと思っていたのにしゃべくり倒してなんの為に行ったのか分からないまま、その後、今回お世話になったテルさんに連れられて大坂へ。大坂では早く歩かなくちゃ!と肩ひじ張っていたけど、関西人テルさんがゆっくり歩いていたので、その心配もなく通常歩行速度でOKでした。夜は宴席をご用意いただいて、ひとりでビールぐびぐび。次の日には、白いベンツを乗り回すイズミさんに大坂城、道頓堀を案内され、たこ焼き、明石焼き、イズミさんおすすめクレープを食べ、イズミさんおすすめ画材店に行き、あっという間に3時過ぎ。この日の夜の便で帰るのだけど、今回の一番の目的であるトニカク文字イリ ポストカード展に行っていない(-_-;)内心ちょっと焦りつつ、白いベンツでギャラリー前まで送ってもらいました。ありがとうーベンツの美女よ。ポスカ展会場。基本の展示形態は、東京のときと変わらないものの、広さは倍以上あったので、とっても余裕の展示でイイ感じ。カードの数は、500点以上というからなんと見応えのあることか!見応えがあるということは、当然買い応えもあるというもの。またいっぱい買っちゃいましたよ。そして、帰宅してからは、あちこちでその戦利品を見せびらかしています。
2011/04/04
コメント(0)

2011年3月30日(水)~4月4日(月)12:00~19:00 (最終日は、17:00まで)文字好きと言葉好きが集まってポストカード展を開きます。展示するポストカードはすべて販売いたします。お気に入りの一枚を見つけてみませんか。詳しくは、J-LAFのホームページをご覧ください。http://j-laf.org/2011/02/-in-2.html********************アタクシもこのイベントに参加しておりますの。そして、31日、もしかしたら1日も会場に行くつもりですのよ。大坂は詳しくないので、ギャラリー以外どこに行ったら良いのか・・・関西の人に、どこか行きたいところある?と聞かれたので、大坂と言えばタコ焼き、お好み焼き、梅田花月、大坂城?と応えたら、全然違う!だいたい梅田花月ってどこ?と言われた。大きな誤解をしているらしい。大坂タノシミ。でも、のんびり歩いていたらどつかれるんじゃないだろうか。なるべくサクサク歩くようにしなくちゃ。きっとキョロキョロしちゃいけないんだ。アタシ、がんばろ。
2011/03/28
コメント(0)

せっかく久しぶりにUPした情報だったのですが、残念ながら延期となりました。今は、それよりも目の前の困難に立ち向かうときということでしょう。延期は中止じゃないよ。一応言っとくけど。
2011/03/15
コメント(0)

久しぶりの更新ですなあ。実はこんなことにも関わっていました。今月行われるドイツ人カリグラファー・ツァップご夫妻のカリグラフィー展。二度と見られません。必見もの。 〈展覧会名〉Zapf展 「ヘルマン・ツァップ&グドルン・ツァップ カリグラフィーの世界」〈会 期〉 2011年3月22日(火)~4月3日(日) 休廊日 / 3月28日(月) 開場時間 /11:00~19:00 最終日17:00まで (チケットの販売は終了30分前まで) 3月26日(土)は六本木アートナイトにより21時までオープン〈会 場〉 ギャラリー ル・ベイン http://www.le-bain.com/gallery/index.html 東京都港区西麻布3-16-28 le bain 1F 東京メトロ六本木駅より徒歩10分 〈入場料〉 1,000円〈作品数〉 50数点を予定(直筆作品、複製品、フォント制作資料、金属活字など)〈主 催〉 ジャパン・レターアーツ・フォーラム http://j-laf.org/ 小林 章(ドイツ・ライノタイプ社タイプ・ディレクター) * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *もっと詳しく知りたい人は続きを・・■ みどころ* ツァップ夫妻の原点、カリグラフィーに焦点を当てた展覧会* 文字芸術の魅力を堪能できるカリグラファー&デザイナー必見の展示内容* ヘルマン・ツァップの貴重な直筆作品3点日本初公開* グドルン・ツァップ作、珠玉の手書き本、直筆作品多数展示* ツァップ氏がデザインした金属活字の特別展示(嘉瑞工房所蔵)* ライノタイプ社所蔵フォントデザイン関係資料特別公開* 若きツァップ氏伝説のカリグラフィー指導映像『The Art of Hermann Zapf』DVD特別上映* シルクスクリーン、直筆作品を含むカリグラフィー作品50数点を展示予定■ 展覧会の特徴海外のファッション雑誌や高級ブランドの広告を目にする人、あるいは欧米の書籍に親しんでいる人の多くは、Optima、Palatinoなどツァップ夫妻のデザインしたフォントも同時に見ているといってほぼ間違いないでしょう。その美しさゆえに高級化粧品や有名ブランドが使いたがり、その読みやすさゆえに多くの書籍の本文に採用されるツァップ夫妻のフォントのデザインの原点は、彼らが若い頃から情熱を注ぎ続けているカリグラフィーにあります。ツァップ夫妻による直筆も含めたカリグラフィー作品、金属活字やデジタルフォントの制作途中のメモを併せて展示することで、彼らの70年以上にわたる創作活動の一面を紹介します。展示物には日本人カリグラファーとフォントデザイナーによる日本語での細かな解説がつきます。美術全般に興味のある人はもちろん、カリグラフィーに興味のある人、欧文フォントデザインの神髄に触れたい人が見ても興味深い、また資料的価値も高い展示です。■ 関連プログラムDVD『The Art of Hermann Zapf』(1967年 Hallmark社制作 嘉瑞工房所蔵)特別上映日時 3月27日(日)&4月3日(日)1日2回 13:00 15:00(上映時間約18分)場所 展示会場内内容 伝説のカリグラフィー指導映像。若きヘルマン・ツァップが教授する手書き文字の極意。 カリグラファー&デザイナー必見の動画。■ アーティスト プロフィールヘルマン・ツァップ(Hermann Zapf)1918年ドイツ生まれ。カリグラファー、フォントデザイナー。独学でカリグラフィーを始め、1930年代から活字鋳造会社で活字のデザインを担当。代表的なフォントは Optima、Palatino、Melior、Zapfinoなど。カリグラフィーを取り入れた書籍のカバーデザインなども多い。フォントデザインへの貢献と多くの著作などが評価され、2010年ドイツ連邦共和国功労勲章を受賞。グドルン・ツァップ・フォン・ヘッセ(Gudrun Zapf-von Hesse)1918年ドイツ生まれ。ヘルマン・ツァップ氏の妻。カリグラファー、フォントデザイナー、製本家。 代表的なフォントは Diotima, Alcuin, Nofretなど。1991年フレデリック・ガウディ賞を受賞。 ■ 協力・協賛〈特別協力〉高岡昌生(有限会社 嘉瑞工房 http://www.kazuipress.com/ ) [金属活字展示、The Art of Hermann Zapf DVD特別上映]有限会社 嘉瑞工房 代表取締役。英国王立芸術協会フェロー。 ドイツ・ライノタイプ社極東顧問(コーポレートタイプ担当)。〈協 賛〉ライノタイプ社 (Linotype GmbH http://www.linotype.com/%C2%A0 )ドイツ、フランクフルト市近郊のバート・ホンブルク(Bad Homburg)市にあるデジタルフォント制作販売会社。1886年に発明されたライノタイプ自動鋳造植字機以来培ってきた技術を基に高品質のフォントをつくっている。金属活字時代から定評のある書体 Optima, Palatino, Diotimaなどを所有するステンペル社など多くの歴史的な活字会社と合併してきた歴史を持ち、同社のデジタルフォント数は現在10,000以上にのぼる。〈協 力〉・ エス・ディ・ジー株式会社 ・ ライノタイプ/モノタイプ日本総代理店 http://www.linotype.co.jp/■ 主催者〈小林 章〉欧米で開かれた欧文フォントのコンペティションで2度大賞を受賞したのをきっかけに、2001年春よりライノタイプ社のタイプ・ディレクターとしてドイツに在住。主な職務は、フォントの制作指揮と品質検査、新しいフォントの企画立案など。ツァップ夫妻の過去のフォントの改刻も行っている。2005年に、著作『欧文書体:その背景と使い方』、2008年に『欧文書体2:定番書体と演出法』、2011年に『フォントのふしぎ』が美術出版社より出版された。海外と日本で欧文フォントについての講演やフォントデザインのワークショップを開いている。〈ジャパン・レターアーツ・フォーラム〉カリグラフィーを軸に、日本におけるレターアーツ(文字芸術)の芸術性向上とレターアーツを介した海外との文化交流を目指し、その支援と交流を推し進めている非営利団体。2008年2月に設立。 http://j-laf.org/【本件に関するお問い合わせ先】ジャパン・レターアーツ・フォーラム E-mail:info@j-laf.org
2011/03/09
コメント(0)

ん?よく見えんじゃないか・・・。これもどーも・・・やっぱり駄目か。もう現物は押入れにしまっちゃったから、これ以上写真はなし。上のB部分は、エンボスで浮き出させて、ホワイトでデコレーション。紙は、版画用のキャンソン・ミ・タント。キャンソンの版画用ってのをはじめて使ってみましたよ。エンボスには、耐えられる紙がイイと思ったのでBFKを使おうと考えていたら、手持ちが無くなっていて、年末に買いに行ったらBFKは注文品に格下げになっていて買えず。がっくし。でも、もしBFKを使っていたら、これだと真っ白な紙なので、ホワイトのデコレーションというアイデアには辿りつかなかったわけで、まあ、結果良ければ・・・ってやつね。
2011/01/10
コメント(0)

年末の展示会は、「モノクロイズム」というサブタイトルが付いていたので、新しく作ったものは全てモノトーンでした。ワタシは計4点作ったのよ。カラー作品の中にモノクロがあると、どーしても寂しく沈んでしまいそうだけど、全体で統一すると、誰でも静かな中に光る部分を見つけられて、企画としてはなかなか良かった気がします。自画自賛。えっ?!寒々しいですと??いいや、ブラックは奥深いのですよ。いろんな色のブラックがあって、それと共にいろんな色のグレーがある。暖かいブラックと寒いブラック。安っぽいブラックと、ゴージャスなブラック。インクのブラック、ガッシュのブラック、色鉛筆のブラック、鉛筆のブラック、墨のブラック・・・網羅するのには難しい題材。そういえば、今年も始まって7日も経ったじゃんか!七草かあ・・・セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロ。昔スラスラと言えたけど、今言えなくなっていた自分に気が付いた。このように記憶が壊れていくんだなあ~。そして、今年の目標・・・まだ決めてなかったがんす。あ、急に怪物くんに出てくる狼男言葉になっているがんす。どーしたことでがんすか?といいつつ、今日も目標を決められず煙に巻くがんす。
2011/01/07
コメント(2)

へんな角度だ・・・見難いよね。頭を左に45度傾けて見ていただく位置が正しい位置です。展示会も終わった年末に、押入れに入れる前、雑に撮ったもんでね。この作品は、カラーインクと、ブリーチで作ったもの。紙はグレーワトソン。昨年、古いカラーインクをたくさん頂いたので、惜しげもなく使えたのは良かったのだけど、10年以上たったインクはさすがに劣化が著しかった。頂いたときに一通り書いてみた試し書きでは分からなかったけど、実際使ってみると、塊があり、ゴミのように画面にくっつく・・メーカーは不明だけど、フランス製。ガラス瓶入りのインクだったので保管状態は良かったと言って知り合いに貰ったが、色もカラーインクの鮮やかさが無くなっていたな。そこまで良くないことが分かっていて作品にしてしまった・・・。そんなインクでもやはり捨てられない。断捨離ですか・・・、無縁な言葉ですな。で、今年の目標というお題を先に書いてしまったので考えてみよう。確か昨年は「大人になろう」だった。以前、「美容室で大人っぽくしてと言って髪切ってもらったんだ~」と家人に報告したら、「っぽくしなくても十分大人だけどね」というスゴイ返しがきた。友達にいうと、そーいう意味じゃないよねーとか、大人っぽくっていうのはカッコいいイメージでしょう?とか、ワタシを援護することをたくさん言ってくれたのだけど、もちろん、家人もそれは分かっているうえで、そんな嫌味ともとれるつっこみを返したわけだ。毎度一言多い家人だが、この返しは深いかもしれない。ここで、もし美容室で「可愛くして」というリクエストをしたら、どうなるだろう。それも、誰もが認めるほど既に十分な大人であるワタシが。それは最近違う意味で使われるようになった俗に言う「痛い」という現象になるんじゃないのか。「カワイイ」も「イタイ」も、意味が多様化しているので、ワタシがカワいくなっても良いのかもしれないが、年下の子に、「センセ、かわいいよねー」と言われたときには「バカにしてるのか」と、鼻の横の筋肉がひくつきかけたのを必死に抑えた。たぶん、その子にとっては褒め言葉なのだろう。使う形容詞をもっと増やしてほしい。話が脱線しまくらちよこ。このフレーズで、ワタシの年齢は推測できるでしょう。で、今年の目標、目標。もう少し考えてみます。
2011/01/04
コメント(2)

いや、この作品は新年にまったく関係ありませんが、何か?元旦に更新するとは、まさかのアタシのこの行い。今年は「アタシ」ってヒトに期待できるかも~・・・ってことではなく、単に帰省しなかっただけデス。帰省すると、ずっとおしゃべり三昧で、ひとりでパソコンに向かうことも、携帯メールをこっそり打つこともままならない状態。テレビに集中することも無理。でも今年はなんてのんびりなんでしょう。眠くなったら、テレビ見ながらいつの間にかウトウト。イイお正月だあ~。
2011/01/01
コメント(2)

何がって、旅行記1日目で終わるとは、サボるにもほどがあるだろう・・・と。まったく、どういうことでしょう、アタシ。どういうことでしょうと言えば、一人食中毒とはどういうことでしょう、アタシ。もったいないと思って腐ったピラフを食べたのはいただけない。食べた1時間後に一気にせり上がって出してしまったが、翌日には38度まで熱を出し、その後は胃炎になり、胃潰瘍になり、1週間ベットでのたうち回り、2週間水しか口にできず、それなのに、どういうことでしょう、2キロしか痩せていないとは。さらにその1週間後、信号赤で交差点に突進。車大破・・・どういうことでしょう、アタシ。・・・それはボーっとしていたからさ。相手はタクシー。でも乗客もいなく、運転手さんも無傷。アタシも無傷。運が良かった。アタシの車だけレッカー移動。ついでに大破した車を積んだレッカーで家まで送ってもらった。ちょっと恥ずかしかった。そして12月の展示会。恐ろしい11月のせいで作品が全然できていなかった・・・その展示会も無事終了したが、よくできたと思う。不幸話を並べ立てて、旅行記を忘れさせようとするこの魂胆。どういうことでしょう、アタシ。
2010/12/30
コメント(0)

やっと辿り着いたHotel Bastille de Launay怪しい(実は怪しくなかった)タクシー運転手が、ここかな?とホテル前で止まった。でも狭い入口も文字は、Bastilleの文字は見えない???タクシーを下ろされて、取り合えず旅友が中に入って、ホテルの人に聞いてみるとそうだよ~と、にこやかにフランス人男性2名が迎えてくれた。入口に掲げられていた看板らしきものは、旅友曰くホテル協会認定とか、そういう看板じゃないかという。上の写真は、チェックアウトをする日に撮ったものだが、こんな上にホテルの名前が書かれているとは・・・・そりゃ見えにくいだろう。部屋内部はこじんまりしているものの、気になるほど狭くもなく、バスルームもそれなりに良かった。荷物を取り合えず置いて、今日のディナーを買いに行かねば! ホテルから2,3分歩くと、すぐにパン屋さんを見つけた。やはりクロワッサンでしょう~と、1コずつと、ピザっぽい調理パン、そして飲み物を買う。今回旅友の提案で、共同財布なるものを用意することになった。この夕食のように、たぶんお互いのものを味見するので、共同財布から支払うと面倒ではないというもの。あったまいい~。それで、この夕食代もその共同財布から支払われた。共同財布は、事前に旅友がそれようにと赤いお財布を用意してくれていたので、自然に旅友が持ち歩くことになる。つまり、ワタシは、「財布のヒモを握られているから大変なんだ」と言いながらいちいち財布を出す面倒さを妻に任せて楽をする夫のような?感じ。すみません、大変、楽ちんでございました。なんだかPCが鈍いので今日はここまで。
2010/10/19
コメント(0)

23日BAは15時半くらいにヒースロー空港に着いた。本当は14時45分に着くはずだったが、さすがに2時間弱の成田の遅れは取り戻せなかったらしい。ここから別のBAに乗り換えてフランスのシャルルドゴール空港へ行く予定で飛行機も予約していたがそれには間に合わず別の便でフランスへ。案内デスクへ行くと、スムーズに次の便の予約が取れた。たぶん一人だとオロオロしてしまうのだけど、タノモシイ旅友が今回も一緒なので、のほほんとデスクと旅友が話しているのをそばで聞いていただけ。アリガタヤ旅友よ。実はこの時期、イギリスとフランスでは1時間の時差があった。国によるサマータイムの設定の違い?ちょっと面倒くさいね。飛行機で1時間ちょっとで行ける距離なのにね。フランスに行く飛行機の中で、スッチーに絆創膏をもらった。なぜかって・・・おバカな話でねえええ。飛行機の長旅だから、ジャージー生地のワンピースの下に、トレンカで、バレエシューズを素足で履いて乗りこんだわけですよ。当然のごとく飛行機内は寒いと思って靴下を履いたわけですよ。それでヒースロー空港内を歩いたら、一気に靴ずれになったわけですよ・・・普段素足で履いていたバレエシューズで、靴下は想定外というか、うっかりしていたというか・・・更に、旅友もワタシもこんなところで靴ずれするはずはないと当然思っていたわけで絆創膏は用意していたものの、二人ともトランクの中。足を引きずるほど痛くなっていたので、何でも持っているはずのスッチーに聞いてみたというわけ。が、確かバンドエイドじゃ、イギリスでは通じないはずだよなあ~とうっすらとそんなことを思い出し、電子手帳で探してみた。すると、Elastoplast、an adhesive plasterと出てくる。発音に自信がないので、電子手帳ごと画面を見せると、なんだか感激してくれた。すぐに色んなサイズの絆創膏を持ってきてくれた。ありがとうーBAスッチー。ちょっと見直したよ。シャルルドゴール空港について、ここからホテルまでは、事前に旅友が調べてくれた空港からオペラ・ガルニエまでノンストップで行くロワシーバスに乗ることに。15分間隔運行のはずが、これが全然来ない。乗り場の前には、なぜかフランスの軍隊らしきアーミー柄の兵士姿の人たちがジープ3台止めている。こいつらがいるせいでバスが止まれないんじゃないの~??・・・とは英語でも、当然フランス語でも言えないので、じっと待つ。私たちより先にじっと待っていた英語を話す青年(ハンサムだった)が、我慢しきれず兵士に話しかけた。兵士の答えに納得していた。そうか、ここで待っていて大丈夫らしい。兵士たちは、時間差でみんなマクドナルドを買ってきて車に乗り込んでやっとバス乗り場から離れてくれた。マック好きなんだね。ロワシーバスは、ストだか何だかあったらしい。買ったばっかりのガイドブックには8.90ユーロの運賃のはずが支払ったのは9.40ユーロ。目まぐるしく変わる?ロワシーバスはオペラ・ガルニエに1時間くらいかかって着いた。もうすっかり夜。ごっそりとバスから旅行者が降り、方々に散って行った。我々もタクシーを探して・・・・それがなかなか捕まらない。走っているけど、どれも乗客がいる。あっちうろうろ、こっちうろうろ。タクシー乗り場に行っても、止まっているパトカーが邪魔で乗れない。あ、やっと捕まえた~と思ったら、こっちが重いトランクを引きずっている間に横取りされた・・・。がっくりと肩を落としていたら、後ろから何やら声をかけられた。振り向くとタクシーらしい。もう乗っちゃえー。ちょっと怪しげな運転手。実は旅友は少々心配だったらしい。でも、何とかこの怪しげな運転手は、ホテルを見つけてくれてこれから3泊することになるマレー地区のBastille De Launayに着いた。タクシー代 17ユーロ也。
2010/10/11
コメント(0)

成田では、離陸の順番待ち1時間40分飛行機の中でボーっ。映画も始まらないし、これから12時間弱も飛行時間があるのに、1時間40分もオマケが付いてしまった。23日朝10:55発BA 約11時間50分の旅+1時間40分飛行機の中の機内食はちょっと楽しみの一つ。それって田舎者って感じ???でーもー・・・イマイチだった。残念。最初に出たのは多分ランチってことだな。ここで浮かれて、赤ワインをもらう。ちょっとイイ気分になる。そしてウラル山脈上空でスナックが出た。日本時間では午後6時半。まさかディナーじゃないよね・・・そして飲み物もでない・・・なんでじゃ!やっとディナーが出た。かなり遅いけど・・・まあ、よかった。でも良くなかったのがもう一つのお楽しみの最新映画上映。あ、シュレック3だ!観たかったんだあ~。・・・・コドモか?でーもー・・・映らない、映らない、映らない・・・何度も試すが映らない。じゃー、SEX AND THE CITY2はどうだ?!映らない、映らない、映らない・・・・隣の旅友に試してもらうと隣では映るらしい・・・。ちくしょう、アタシだけか・・・かなり残念。結局、1時間近くいじくり回して映らないということを受け入れて、別の映画を観ることにした。アイアンマン2。アンアンマン1を観ていないのに~?まあ、面白かったけどね。あと、砂の何とかペルシャっていうのと、選ばれし子供の話・・・なんてタイトルか忘れたけど。。。この辺りは日本語上映が無いので、面白く観ることができなかった。でも、結局ほとんど寝ずにヒースロー空港着。機内ではずっとマスクをしていたので、鼻やのどがカサカサすることもなく、問題なかったのだけど、ずっと画面を見ていたせいで目が乾いて痛い。機内で寝ちゃうと、現地での時間調整が上手くできないし、こまっちゃうわ。でも、以前イギリスまで乗ったときより楽に時間が過ぎて行った気がする。これも慣れ?慣れるほどヨーロッパに行ってない気もするが。それにしても、BAめ。もう乗らんぞ。
2010/10/09
コメント(0)

しばらく更新もさぼり気味でしたが、ちょっとそこまで飛行機に乗っていました。今回の旅は、フランスとイギリス。BAでイギリスを経由してフランスに入り、フランスでお買いもの後、またBAを使ってイギリスへ。イギリスではカリグラフィーのワークショップを受けて帰国の途につくという行程。今回はどんな旅だったのか。自分のための旅日記。 9月22日 成田で1泊し、翌日の朝BAでイギリス経由のフランスへ。成田は天候不良でなかなか飛行機が飛ばない・・・。1時間半待ってようやく動き出した。飛び立つ順番をきちんと縦に並んで待つ飛行機たち。じゅんばん、じゅんばん。機関車トーマスみたいな声が聞こえてきそう。
2010/10/06
コメント(4)

足を延ばして、旭山動物園へ行ってきました。なんて夏休みっぽいんでしょう~。お子様たちの夏休みも終わり、それほど込んでいないだろうと思って・・・。でも意外と多い、ヒトヒトヒト。ピーク時よりは多分全然人はいないほうだろうけどね。むか~しの、だれ~も人のいない時代の旭山を知っているだけに、感慨深げなのです。旭山は、なんでも頭上にいる。 こんなシカとか。こんなサルとか。面白かったのが手作り案内板。あちこちにいた水道タコがかわいい。 北海道のくせに暑いぞ。もうすぐ9月のはずなのに・・・あ、スイカ食べてない!
2010/08/31
コメント(2)

みんなでマグカップを作ろう~!!と、有無を言わさず・・・いや、言っていた気もするけど聞く耳持たずで、みんなでマグのデザインをして、ネットの業者さんに注文しました。なんだかかんだ、ぶつぶつ、いろいろ言われつつも、集まったのが総勢68個の注文数だったので、1個当たり670円ほどで作れました。楽しんで作ったヒトも多く、来年もまたやりたいとか、ある人からは、Good Job!と褒められました。うだうだ言う人たちの声は無視して良かったと内心ほっ。原画は、みんなバラバラですよ。同じデザインではなくても、個数が多ければ単価が安くなるというシステムだったので、とても良かったです。普段は、平面で見る作品ばかりデザインしているけど、マグのデザインは見え方が全然違うもの。飲むときに、どこを見て飲みたいか、向かい合っている人にどの部分を見せたいか、ホッとしたいときに飲むものなのか、気合いを入れたいとき飲むものなのか・・・そんなことを考えると、マグのデザインって平面のときとは違った難しさがある。ワタシ自身は作るのは2個目。楽しかったから、来年も有無を言わさずコトを進めることにしよう。来年はマグ以外もあるかもね?!
2010/08/17
コメント(0)

先週は、ポスカ展の看板娘・・・いえ、すみません、ただの店番ですがその為に3日間東京に宿泊していました。ホテルの部屋に飾られていた絵が、たまたまこのような郵便コラージュ。これもご縁かしら~と思いつつ写真を撮っておきました。ポスカ展は、お客さんがたくさん入って連日盛況~。実はギャラリーが、何かのついでに行くような場所でもなかったので他のイベントをしたときは、それほどお客さんが来なかったらしいのです。今回もきっとそうだよ~さみしいよ~と脅されていたのですが、猛暑真っ最中ながら、たくさんの方たちに足を運んでいただいたのでした。うっしし。 カードはいろんなものがあって、目移りしまくり。買ったカードは、これまでのコレクションに加えられるのだけど、カリグラフィー大先生曰く「60歳を過ぎたら使ったらいいわ」とおっしゃる。それまでは、自分の作品のヒントになってくれたりするから、コレクションしてしまうけども、自分が死んだら嫁に捨てられるだけだから使うようにしているんだって。もちろん、良さが分かる人に送るときにね。アタシの場合は、嫁はいないけど、確かに興味のない人にとってはただの紙くず。捨てられる前に使わなきゃ。それって、つまり60歳あたりから身の回りを整理しだすのか?じゃ、まだ先だから、まだいろんなガラクタはそのままでイイ???・・・ってわけじゃないか・・・ガラクタは何歳でも片付けなければいけません。とほほ。
2010/08/11
コメント(1)

投げたっ!の瞬間。打った!ホームラン!にわか野球ファンです。本当ににわかです。ほとんどビール飲みに行っているようなものでしてねえ。でも、行った限りは楽しまないとソンですから、大声出して応援グッズ叩いて、わめいておきました。のど、若干痛し。この日は日ハムボロボロで、後半はため息ばかりだったけど、やっとナカタくんが打ってくれて、全てを良しとして帰路につきました。中田くん、ありがとう。キミのスター性を信じているよ・・・「にわか」アタシだけど。
2010/08/09
コメント(0)

「~トニカク文字イリ~ポストカード展」3日に始まっちゃいました。2日の搬入のお手伝いから昨日まで東京におりました。手前にある何やら珍しいげな、怪しげ? なつかしげな物体はテキンと呼ばれる活版印刷の機械です。存在感あるので、で~んと座っていただいています。J-LAFの初めての企画のポストカード展は、カリグラフィーだけじゃなくて、グラフィック、イラスト、版画、書道・・・いろんな分野から参加されているので、 なかなか楽しい。たぶんここに並んでいるだけで3000枚あるかも。北国人のアタシは、駅からこのギャラりーにたどり着くたった5分で日焼けし、若干体調を壊しました。恐るべし、東京紫外線&猛暑。でも、連日お客さんが汗をぬぐいながらギャラリーにきていました。1枚150円平均でカードが買え、しかも気が付けば手書きだったりするので、なんとお得なことか!ちょっと買いすぎたかな~と思っても、意外とそうでもないし、その割にたくさん買ったという満足感で、みんなニコニコ。そして酷暑の中に身を委ねることになるドアの取っ手を引くときにみんな楽園から奈落に突き落とされる顔になって出て行かれるのでした・・・。溶けずに駅にたどり着いてくれたかなー。ポストカード展は8日(日)まで。2日目にして欠品も出てきましたので、興味ある方はお早めに行かれた方が絶対いいですよ。ワタシも出しています。でも、また写真撮っておくのを忘れた・・・・1点もの手書き・・・もう書けない。http://www.j-laf.org/atelier-quill/2010/07/post-13.htmlポスカ展 詳しくはこちら↑
2010/08/05
コメント(1)

もう先週の話ですが、ウニ丼とサクランボ狩りツアーに行ってきました。1日バスツアーで、4980円。お得ですね。北海道に来る人は、こういうツアーを利用すると便利かも。ウニは、今回はムラサキウニ。バフンウニの方が味は濃厚らしい。でも、これだけ食べたらこの夏分は満足。子供のころは気持ち悪くて、全然食べられなかったのに、今は大スキ~。大人になったのね、アタシ。サクランボは、ここまでたわわに、どうやったらなるんだろう????っていうくらい鈴なりだった。この日はあいにくの雨模様だったので、あまり甘くなかったけどね。きっと晴れの日は甘いんだよね。日曜日は東京へギルド展を観に行ったのでした。ウワサどおり暑かった。東京臭いって分かるかな~暑いとニオイ倍増。電車に乗ると、隣の人も汗臭い。日帰りで札幌に戻って、夜、千歳についたら17度。約20度の差ってスゴイよね。そしてまた2日から東京。今度はポストカード展のお店番しに。そのポスカ展の販売用のハガキをやっと今日完成・・・・ギリギリ。1枚150円なのに、ずいぶん手間掛けちゃったじゃん。たぶん内職より悪いわ~これ。もう背中も首も肩も固まっている。運動しなきゃ・・・・といってはしないヤツだけどさ。 これからバニラアイスの爽に梅干し入れて食べてみます。旅友のおススメの食べ方だという。アンズアイスクリームになるらしい。ほんとかよ?確か、昔プリンにお醤油かけたらウニの味になると聞いたが、その類か?!でも、旅友は何度もやっているというから、かなりおいしいのだろう~。試さねば。それでは、これから未知の世界へ飛び込んできます。じゃ。
2010/07/31
コメント(0)

先日ご案内したポスカ展のDMです。もうすぐ締め切り。現在駆け込み申し込み続々。詳しくはこちらを見てね。http://j-laf.org/2010/07/post-59.html
2010/07/23
コメント(1)
![]()
ネコのI.Q.テスト新装改訂版どうにもこうにも、モノが多すぎていけない。仕事が進まない。先日から紙ごみ大量放出作戦。カリグラフィーの資料他トニカク多すぎ。いつか見るであろうと思って取っておいた資料はすっかりホコリを被って、治りかけていた鼻炎を悪化させている。写真の本は、高校生のときに買ったネコのIQを計る本。初版本?かな。検索してみたら、改訂版がまだ出ていた。へー、ロングラン商品なのですね。中身は、簡単な問題があって、自分のネコはそれをするかどうか、点数をつけていく。飼い主は甘いので、大抵のネコは優秀と評されるであろう。でも、自分のネコをじっくり観察して楽しいのだ。今はネコ居ないけど、これは残しておくか。そうして、片付かないドツボへ・・・早く部屋を片付けないと、ポストカード展のカード作れないぞ。アタシ、がんばれ。
2010/07/09
コメント(0)

ジャパン・レターアーツフォーラム(J-LAF)主催「~トニカク文字イリ~ポストカード展」参加者募集! ポストカード展の企画に携わっておりまして、ここでもちょっと宣伝を。一応、文字好きの集まりのJ-LAF企画なので、文字が入っているポストカード展です。 もちろん、「文字だけ」っていう地味なイメージじゃなくて、絵手紙的なものでもいいし、イラストを描いてちょっと「こんにゃにゃちわ~」なんて書いてあるものでもOK.印刷もの、家庭用プリンターで印刷したもの、版画、手書きオールOK。どうでしょ?!自分のポストカードを販売してみませんか?上のチラシ画像はお問い合わせいただければJ-LAFからメールで送られてきますよ。お問い合わせ先は・・・hanbai@j-laf.org 場所はこちら・・・ 会場: ギャラリー・羽ペン工房 東京都文京区向丘1-8-6 http://www.j-laf.org/atelier-quill/atelier-map.html
2010/06/19
コメント(0)

31日締め切りの作品・・・ようやく、やっと、やっと苦しんで、苦しんで脱ペ~ン。やったー!!ばんざーい、ばんざーい、もう自由。わたしは、じ~ゆ~う~。どうだ、まいったか!アタシ、おめでとう、アリガトウ、ルルルる~。ララララら~自由っていいな。本屋でブラブラ立ち読みしてても、友人から回ってきたウエスト-6cmはカタイと言われるDVDのズンバを踊っても、人工衛星はやぶさの今の位置をネットで確認しても、小桜インコのおーちゃんのフケ取りを手伝っても、庭でアリの巣つぶしをしてもいいんだよ。だって、だって、、、脱ペンしたんだもーんっだ!ひゃっひゃっひゃっ。 読んでいる皆様にひかれる前に、この小躍りの状況説明はそろそろ止めて・・・今回は写真を撮る余裕もなく額屋さんへ行ったのでした。いつもお願いするのは、札幌市中央区のオーク画材さんです。写真は、そのオークさんで戴いたマットの余り物。スタッフのスズキさんが、「どーぞ、持っていっていいですよ~」と言ってくださったので、「え~、いいんですか~」と、ずるい顔をして物色。「捨てるものだから、たくさん持っていってください」とスズキさんが言う。「え~、ホント~、こんなにもらっちゃうよ~」もっとこずるい顔をしてせっせと作品を入れてきたケースに挟み込んだ。欲張ったから結構重いぞ。これらは、もちろんマットとして自分でカットして使うこともあるし、シャドウボックスをしている友は、たくさんマットを使うのでおすそ分けもするし、レザーで小物を作るときの厚紙に使えるし、用途はいろいろなのだ。ただし、整理整頓が苦手で、いろんなものを溜め込んでいく性格なので、ちゃんとマット入れ専用場所にすぐ持って行かなくては!でも、そうするとシャドウの友達に渡すのを忘れるんだよなあ~リスがどんぐり埋めて、場所を忘れるのと同じ脳です。大変残念です。
2010/05/28
コメント(6)

昨日は健康的にウオーキングしてきました。夕方4時からスタートしたので、風が冷たかったなあ~。去年の秋に、桜の木がたくさん植えられている公園を発見。桜の時期にまた来ようと決めていたのでした。そして、手前が梅で向こう側には桜満開状態。梅の方が、満開まではもう少し。北海道独特ですね。 梅と桜春うらら。平和だ。そして2時間のウオーキングで、足ダル。
2010/05/17
コメント(0)

昨年、ニセコから幼虫の姿でやってきたゴンザレス。ゴンザレス子ではなく、ゴンザレスとなって羽化してくれた時の写真。もちろん、昨年の秋には他界されましたけどね。GWにまたニセコに行ってきたので、ゴンザレスのことを思い出していました。ケースから出して遊んだりしていましたが、力がホントに強いんでビックリでした。そしてコバエがあれほど発生するとは知りませんでした~。コバエ防止スプレーも買って応戦したけど、完璧じゃなかったから、夏の終わりには玄関に移動・・・たぶん寒くて死んでしまったような気がする・・・ごめんね、ゴンちゃん。今年は幼虫をくれるテントは出てなかったので、幼虫はなし。コバエ防止スプレー、まだ沢山残ってるんだけどな、どうしよう。今年もまた東京の作品展。提出締め切りが今月末。う~できないぞ、どうしよう。コストコに行って、美味しいと聞いていたプルコギを買ってきました。当然、1パックが大量。冷凍庫がいっぱい、どうしよう。コストコでドライマンゴーを買ってきました。袋に手を伸ばすのが止まらない、どうしよう。 二階の本棚の雪崩をくい止めるため、通販で組み立て式本棚を購入しました。それが重い・・・二階に運べない、どうしよう。100円ショップで買ったマトリョーシカ模様の手ぬぐいを家に来た友達がコピーしたいと言って持って行って早3ヶ月。うちではマガジンラックを破壊するおーちゃんの嘴から守るために掛けておいた手ぬぐい。今、マガジンラックが以前よりボロボロになりつつある。新たに何か買ってくるか・・・。それともそろそろ返してくれる?100円のものだしなあ・・・どうしよう。なんだかどーでもいい内容の日記だわ・・・
2010/05/12
コメント(0)

春にあったディプロマのお仕事。周りの模様は毎回デザインを変えています。今回担当者の方に、希望を聞いたところ「春っぽく、黄色や緑色が入ったパステル調、遊びが入ってもいい」というイメージだったのだが・・・・。しかし、それではかなり子供っぽいイメージになってしまう。実際にやってみて、どう見ても幼稚園で出す賞状になってしまった。結局色を押さえて出来上がったのが写真の奥のもの。教訓:カワイイデザインの場合は、トーンを落とした色合いで。 シックなデザインのときには、きれいな色でも幼稚にならない。かな。 このディプロマには関係ないのですが、昨年フォトショップのエレメンツでは限界を感じ、フォトショップと、イラストレーターを同時購入しました。フォトショはまだエレメンツで使っていたので、マニュアル本無しでもなんとかできているのですが、イラレはどうもまだまだ・・・昨日2冊目のイラレのマニュアル本を買ってきました。意外とマニュアル本を読むの好きなんです。全然身になってないけど・・・。どんどん本が積み重なっていく・・・あー、作品も書かなくては・・・毎度余裕のないヤツ。 あ、庭にメジロが来た。よそ見をする余裕はあるけどね。
2010/05/08
コメント(2)

仲間ったって、ヤギのミルクを飲んだってだけの話なんですがね。なんか、仲間になれたのかなってちょっとだけ感激しただけの話で。でも、このサイズで210円・・・ハイジは高級品を飲んでたんだなあ。牛乳よりちょっとトロッとしているような、していないような。味は牛乳と同じ。匂いもなし。じゃ、ヤギのチーズはなぜ臭い?
2010/05/06
コメント(0)

クララちゃんGWに帰省し、オカメインコのヒナを買いました。この子はウチの子ではなく、実家の子です。ウワサどおり、餌を食べるのがかなり下手くそ。勢いはあるんだけどなあ。嘴が体のわりにちっちゃいんだな。足はすごーく大きい。オオモノだな。まだ脳天はハゲているけど、鼻の上で立てる羽はしっかりと生えている。鼻の穴が大きい。おーちゃんは、鼻の穴が隠れているので、それを見慣れているから、この鼻が変に見える。そしてさらにウワサどおり、すごいフケ症だ。ヒナだけど、ちゃんと毛づくろいはする。そしてその下には白い粉が・・・。大人になったらもっとすごいことになるんだろうなあ。今度はいつ会えるかなあ。その頃にはしっかり大人になってるだろうなあ~
2010/05/05
コメント(0)

折り紙財布と言われるモノを作ってみました。皮革は、東急ハンズで売られていた500円の半端革です。小銭が取りやすいです。意外と簡単な作りなので、手縫いでチクチクして、休憩しつつ、製作時間1個6時間くらい。先ほど2個目完成。 これだけで今年の母の日は乗り切れるのか・・・
2010/04/28
コメント(2)

革で携帯ケースを作りました。これは試作品。なんだかんだ忙しいと言いつつ、全然関係のないことをしている・・・こんなことをしている時間があるなら、もっとやることがあるだろうが・・・いや、その「やること」やるためには、まったく関係のないことをやらなくては先に進めない・・・問答か?相変わらず壊れている状態が続いているのだけど、昨日は飲み会へ。家を出てバスの中でお財布を家に忘れてきたことに気が付く。はあああああ。壊れている症状だ。乗り物関係は専用カードがあったので、恥をかくことはなかったけど、その後の飲み会メンバーに借金をお願いした。借金までしているくせに、帰りはタクシーで帰宅。アタシってひどい奴。まだまだ庭には雪が残っているけど、確実に暖かくなっている。そろそろ壊れているのも治るかな。
2010/03/13
コメント(0)

わたし、最近壊れています。まずい、、、まず部屋の片づけ方が分からなくなってきた。「アタシもの」が多すぎる。いろいろメンドウクサイと思うことが多くなった。まずい、、、老化だ。おととしに、ある人から言われたと信じ込み、最近そのある人に確認したら、そんなことは言ってないよと、ケンモホロロに笑い飛ばされた・・・。夢を見ていたのか。もう、わたしは夢も現実も区別がつかなくなっているのか。自信どんどん喪失。この後ろ向き感・・・まずいよなあ。暖かくなったら治るかなあ。
2010/03/09
コメント(0)

作品展、終わった~。今回は期間中のみのお手伝いだったけど、なんとなく疲れた。たくさんの人と話したからかな。そしてまた太った。いっぱいお菓子をいただくので、どんどん食べちゃう。。。。今回、北海道名物「じゃがポックル」の次に出たという「いも子とこぶ太郎」の差し入れがあり、さっそくイタダキっ!いも子は、堅めのポテチで、こぶ太郎は、パリパリの昆布。ふ~ん、これもおいしいっす。小袋で分けてあるから、食べる歯止めになっている。いや、本来はお土産として分けられるようにだろう。でも、通常のポテチ一袋を開けてしまうと、止め時が分からなくなるから、ダイエッターにとっては、小袋はありがたい。また北海道限定商品。北海道へ遊びにくる方は要チェック。北海道限定品Calbee北海道限定品・2点セット・カルビーのじゃがポックルとカルビーのいも子とこぶ太郎6セット迄可発送はゆうパック全国一律 900円(北海道600円)
2010/03/08
コメント(2)

今日はひなまつりだった・・・忘れていた。ギャラリーからの帰り際、一緒にお当番をしていたミキさんから桜餅をいただいた。わたしのにとっての唯一のひなまつりアイテムだ!!ウレシイ。さんきゅうぅ。ごちそうさまです。今、作品展のギャラリーではたくさんのカードが売られています。激安。すごく手が込んでいたりするのに、100円だったりするのだ。手書きなのに・・・材料費にもなっていない気がするけど・・・。市販されているようなカードではないので、サイズも様々。用途も様々。カラフルで、あれもこれもと手にとって買ってしまいそう~。 昨日つづき。地下鉄乗車中。何やら目線を感じ、前を見るとこちらをじっと見ては手元で何かを描いているその人は、美大の先生だった・・・。見た目はただのオジサンだけど、実は有名人で、もちろん海外にも作品は出回っており、画集も出ているし、海外でとってもすごいことがあって、新聞でも特集されたこともある知る人ぞ知る先生。わたしは気が付いたけど、先生は気が付いてない。ワタシであることは、ただの一生徒だったからもちろん「やあ」なんて声を掛けられる間柄ではないけど、さっきから見られている対象としてのワタシが、見ているという先生に気が付いたことを気が付いていない。一心不乱にスケッチをしている。なぜスケッチと分かったかというと、先生の隣に座っていたオバサンが、先生の手元と、わたしの顔を交互に見ていたから。たぶん降りる駅は同じだろう。そこでふつふつとワタシの意地悪なココロが眠りを覚ます。わたしはたまに意地悪になる。いや、よく意地悪になる。almost all 意地悪かも。しかーし、地下鉄が停車してすぐ先生は逃げるように?下車した。後を追わなければ!・・・・意地悪をするために。そして人をかき分け、なんとか先生の後ろ姿をキャッチ。「せんせい!」と声をかける。ギョとしているのがわかる。常習犯だな。何もなかったかのようにニコニコしてみせて、「先生ですよね!わたし○期の~です!」と元気よく自己紹介してみた。「あ、あ~そういえばなんとなく ・・・」うそでしょ、覚えてないでしょ。先生、顔が引きつっていますよ。そして改札まで話をしながら歩き、お辞儀をしてわかれた。電車の中のスケッチって後ろめたいことなの?逃げるくらいなら、止めた方がいいと思いますけどね。
2010/03/03
コメント(0)

ボケてる、、、写真。んーカメラほしい。やっぱりほしい。でも、いろんなのがありすぎて何を買うべきなのかわからない。なんて贅沢な悩みなのだ。ん、デフレ?これはデフレとは言わないか。 昨日は作品展搬入。毎年のことながら疲れる。今年は休憩2回入れてもらった。1回目は、わたしから催促。2回目は一人で休憩に入り、近寄ってきた人にどうぞ、どうぞとお茶を薦めて引きずりこんだ。 この間から2回連続地下鉄乗車中に奇妙な人に会う。どうしてもわたしの足と自分の足を並べたいらしい。いつも本を読んでいるときに隣に座るので、顔は確認できないけど、20代~30代の年齢の男の人。隣の席で、なるべくくっつくように座ってくる。そして、このヒトが足元を気にしているのに気が付きわたしも自分の足元を見てみたら、少しそのヒト側に並べて傾けていた足に武骨なトレッキングシューズが寄り添っていた・・・。ん?で、真っ直ぐな位置に自分の足の位置を変えてみた。そうすると、横で何度か座りなおしをし、また足元を気にしている。右足だけちょっと伸ばしてやはり私のブーツに、ヤツの武骨をすり寄せてきている。何だコイツ?今度は、おもいっきりブーツを右によせ、見た目、モデル脚風の位置にしてみた。ここまではもう追ってこれまいて、参ったか武骨ものよ。また座りなおしをしている・・・! ?無理な体勢になっても構わないのか。右足だけなんとか伸ばして、やはりわたしの足に寄り添わせた。きっと正面からみたら、変な体勢だと思うけど。いったい足並べて何の意味があるんだよ・・・近頃のヤツらはまったく。そういえば、何年か前にも変な奴と遭遇したなあ。また本を読んでいたら、目線を感じる。向かい側を見たら、こちらをじっと見ては、手元で何か書いている。おー、それは・・・つづく。
2010/03/02
コメント(0)

札幌カリグラフィー作品展 DM2010・3・2(火)~3・7(日)10:00~18:30(最終日17:00まで)札幌市中央区南1条西3丁目1 ラ・ガレリア 5F さいとうgallery今回作品展実行委をしてくれているnamiちゃん作のDM季節的にサクラのイメージなんだろうな。Spring has come・・・でもまだまだ札幌のつぼみは堅い。 わたしも出展します。今回は普段避けているイラストを描いてしまいました。フレームも家にあるものを使用・・・そして、昨日マットを入れたら、何か違う・・・。もう遅いけど・・・。わたしはどこに向かっているんだろう・・・だんだんやりたい方向が見えなくなってきた。もともと見えていないから、手さぐり作品が多かったけど、さらに浮気癖が・・・。 今年はまた東京のもあるし、どうする、アタシ・・・。まずは部屋を片付けたいかな・・・新しい本棚を買わなくちゃ。本が重すぎて、木の棚が湾曲。いつ雪崩が起こるのか、危機迫る。
2010/02/27
コメント(3)

鮭の飯寿し(いずし)。麹が入ったお漬物の一種。うちには毎年この時期に親から宅急便で届く。子供のころから食べていた。以前、東京からのお客様に手土産に何かないか考えていたときにそういえばこの飯寿しは珍しいものかも?と思って、デパートのお漬物やさんに行ってみた。高級食品だった・・・。知らなかった・・・・。そんなに高級品だったの?と母に伝えたら、そーだよ!と、かなり威張られた。確かに、とても材料費のかかるお漬物で、数種の野菜と、良い鮭を2~3匹漬け込む。使う鮭は、そこらへんのスーパーに売っているものではないらしい。手間もかかる。鮭は丸ごと1匹ずつ買ってくるので、堅い骨を持つ鮭を切っていくのはかなり大変な重労働。昔はあちこちの家で漬けていたものだが、最近は漬けもの樽の置き場所の問題や、作る人が高年齢化で少なくなって、すっかり高級品になってしまったのだろう。昔漬けていたおばちゃん達も他所の家で作ったものを当てにして作らなくなっているらしい。そして、未だに作っている家は、年末近くなると「当てにしてるから」と、直球であちこちからリクエストをもらうので作らないわけにはいかず、毎年せっせと作る羽目になっている。 宅配便が届いたら、お礼の電話をする。「どうだった?」と聞かれる。その年の気温の変化で、味も毎年微妙に違うのだ。「おいしいよ」 以上。時には、「酸っぱいんじゃないの」 以上。非情なムスメなのだ。でも、いつか代って作らないといけないのかなあああああ。大変そうだなああああ。
2010/01/20
コメント(2)

お仕事。以前書いたデザインの別バージョンでのご注文。今日キッチン大掃除をした。年末年始は、「ただの4連休だ」と思うことにし一切掃除しなかったのだ。キッチンの油汚れは、実は暖かい夏にした方が効率がイイらしい。こびり付いた油も暑さで溶けやすくなるから。でも、人間も暑さで溶けてくるのが難点。昨日、隣の隣のおじいさんのお通夜に行ってきた。亡くなった日の朝、玄関先で雪かきをしてる姿を見た。でも、2週間前から入院していたらしい。わたし、幽霊みたのかな。んなことはないね。たぶん親戚の人だろう。隣のおばさんに、その話をしたら幽霊説に乗り気だった。その日は久しぶりの大雪で大変な日で、「きっと二人暮らしの奥さんために雪かきしてたんじゃないかしら!」って。100%それはないと思うけど。83歳のおじいさんで、小僧のようなわたしと話をするときでも常に、ですます調で丁寧に話してくれるおじいさんだったよ。
2010/01/19
コメント(0)

クリスマスのポストカード用。今日は寒いので、気持ちも時間も後ずさりモード。朝から雪かきしなきゃ、しなきゃ、しなきゃ・・・・と思うけど、寒くて出たくない。だんだん眠くもなってきちゃってお昼寝。30分ウトウトしてようやく出動。既に昼だった。他所のHP更新の担当になり、ずっと苦戦中。今回も雪かきが終わってから取り組む。無理。あきらめて、簡単な方法へ逃げた。デザイン注文が入ったのでノート抱えてソファの上でゴロゴロ、ときどきストーブの前へ移動。どんだけ寒いの?と思われそうだけど、部屋は24度あります・・・このご時世で温度設定高すぎでしょ・・・。PC作業をしてると、右手からどんどん熱が無くなりそのうち体全部冷たくなっていく体質??冬眠したい。でも、この間新しいブーツ買ったから履かなきゃ。明日はお仕事日。寒いなあ、明日も雪マークだなあ。はなまるマーケットで、レポーターの人が新しい新触感って言ってた・・・・。これは許せる。よくあることだ。以前、落馬して馬から落ちたの!って言っているテレビを見た。よくあることだ。今朝の王様のブランチで「座布団をひく」ってフリップに書いて出していた。ひくの?不安になって検索したら、ひくって書いている人が多いのね。これも時代の流れで変わっていく日本語のひとつなのか。昨日地下鉄に乗っていたら、隣に座ってきた女の人が、パチンコ屋独特タバコ臭がひどくてずっと気持ち悪くなっていた。まだ午前中だったのに。朝からのオツトメだったですね、お疲れ様です、でも臭いです。揚げ足取り?今日のアタシはいじわるなの。寒いから。
2010/01/16
コメント(0)

これは、昨日upした画像を切り取ったもの。それを加工して、寒中お見舞いを作りました。 seasonsの左側には一応手書き文字を入れて出しました。だんだんさ、こうやってさ、手抜きになるんだわさ・・・はあ~年末にさ、素敵なクリスマスカードをいただいちゃってさ、昨年喪中はがきを出したからさ、いつも素敵なカードを作る方たちは気を遣ってさ、年賀状じゃなくカードをくれたわけでさ、で、わたしもス・テ・キなカードのお返しをすべきなんだけどさ、これがさー、できなくてさー、ホラさ、ホイさ、コラさ、ホイサッサーだからさ、こんな機械の力を借りてしまってさ・・・がっかりなアタシなのさ。
2010/01/15
コメント(0)

和紙もの3つ目。白い文字は、和紙の裏から書いています。右の花部分も裏から描いたり、表から描いたり。そのうちに、どっちを表にしようと悩みつつ完成。和紙に描いたものを木製パネルに貼っています。サイズはレコードサイズと言われるもの。昔のLPレコードのサイズね。そういえば、ウチにもLPレコードある。この間押入れを片付けたら、シングルレコードも出てきた。さすがにソノシートは出てこなかったけど 今日はウダウダしてしまった・・・。脳裏をかすめる「やらなきゃいけないこと」がいくつかあると、もう何もしたくなくなる。結局朝からPCをいじって、また腰痛症状が出てきたぞ。マズイ。そんなんで久しぶりにサイトをふらふらしていたら、カリグラフィーをしている人のブログがすごく多くてビックリ。なんかオシャレなブログだし。いいな~。あと、写真もキレイ。カメラ欲しいなあ、新しいヤツ。
2010/01/14
コメント(2)

これも和紙。二枚重ね作戦。今日は寒かった。歩きながら凍るかと思った・・・うそだけど。久しぶりにソニプラに行ったら、衣料品関係バーゲン中。ラビット毛の帽子買っちゃった。すっぽり被って、耳の下から長くひも状のものが下がっている。その下にはラビットのボンボリ付き。いいのか、そんなものを被って、アタシ?だって、カリカリ坊主に髪を切っちゃったからサブイのよ。でも、こんなカッコしたらまた 「失礼だけどお歳はおいくつ?」と聞かれるかも。実際昨年聞かれた・・・・。これは決して若く見えるという自慢話ではなく、落ち着きのなさ?アホさ丸出し?だからだったのです・・・。なんだかなあ今年も何だかだなあ期待できないなあ来年に期待しよう。あと1年待つか。
2010/01/13
コメント(2)

キャラメル展で飾った作品。画仙紙という和紙の一種に描いています。和紙は洋紙と違って、かなり水分を吸いこむためたっぷりの絵の具をのせると裏にまで色が染みてしまいます。 それが意図しない色が裏に出てきたりするのでちょっと面白い・・・・ということで、裏から彩色してみました。美大出身の友達が観に来てくれて、そのことを説明したら、棟方志功ですなと言われました。さすが美大出身者~。そして家人にこの作品を見せたら水ようかんが入っているようなデザインと言われました。さすがお笑い大学出身者~。言っていることがよくわからん。
2010/01/10
コメント(0)

昨年の12月19日からスタートしていた展示会が今日、やっと終了しますぅぅぅ。長かった・・・・。普通「始まります」の告知をすべきでしょうが、そんな余裕もなく新年がやってきちゃったしいいい。この展示会は、4人のグループ展で、今年で8回目。パーチメント、シャドウボックス、イラスト、カリグラフィーのメンバーで構成されています。共通点は「紙を使う」ということだけ。毎年作っているDMは、最初にイラストの人が原画を描きそのコピーを元にして、それぞれのクラフトで表現しなおすという趣向で作っています。カリグラフィーは、イラストの花の部分を点描画にしてcampanulaカンパニュラと書いています。この4人のコラボの趣向は、毎年なかなかの人気なのですよ。展示は本日18時まで紀伊國屋書店札幌本店2F JR札幌駅横「キャラメル エキシビション」4人展
2010/01/07
コメント(2)

わずか2週間ほど前の話なのに、なんだかとって遠い過去のように感じるクリスマス。イブには東京へ日帰りでミーティングに参加し、すごく可哀そうなクリスマスなの・・・とマダムに話したら、翌日の25日に、ギャラリーにローストビーフのクリスマスバージョンを持ってきてくれた~。マダム・イエスさま、ありがとう~。マダムはバレリーナなので、お礼にバレエ猫を作ったのだけどどうみてもフレンチブルドックに見える・・・。イマイチ。う~ん。
2010/01/05
コメント(0)
全324件 (324件中 1-50件目)