元ロンドン新(米)所長→現ハノイ所長日記

元ロンドン新(米)所長→現ハノイ所長日記

PR

Free Space

ランキング参加中です。
↓↓よろしければ、ワンクリックお願いします。
にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村

Profile

じょーじ くるーにー

じょーじ くるーにー

Calendar

Freepage List

Keyword Search

▼キーワード検索

Archives

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07

Favorite Blog

まだ登録されていません
2011.05.26
XML
カテゴリ: フランス

昨日の続きです。実は、後で気づいたのだが、昨日、我々が、コンサートを聴き、カクテルパーティをやっている同じ時間帯に、ルーブル美術館の別のスペースで、G8関連の歓迎パーティが開催されていたようだ。

そう言えば、入り口付近には、物凄い数の警備の人達がいましたし、テラスから見下ろしたときにも、50メートルはあるレッドカーペットが道路から入り口(※かの有名なピラミッドです。)まで伸びていた。

ヨーロッパでは、社交の場として、さまざまな趣向を照らした場所を利用して、この種のパーティが開催される。私の数少ない経験においても、ビッグベン(国会議事堂)内、ナショナルギャラリー内のパーティに呼ばれたことがあるし、大英博物館内のパーティに出たことのある知人もいる。

さらに言えば、ウィンブルドンのテニスやレガッタやアスコット(競馬)といったイベントも、スポンサー企業がVIP顧客を招待し、その場でパーティを主催するのが普通だ。彼らはそういう場所で、親交を深め、情報交換をし、ビビットくれば、そこで何かが生まれることもある。出たことのない方にはわかりづらいとは思うし、偏見も含んでいるかもしれないが、日本式の異業種交流会や勉強会(という名の交遊会)のような野暮ったさはなくて、洗練されていてリラックスした雰囲気なのだ。

それで、何が言いたいのかであるが、やはり日本の首脳も、G8なんかで他国の首脳と、さらっと交流できる人であってほしいと思うのだ。オバマもキャメロンも抜群に頭が切れるし、いざとなれば核ボタンを押す覚悟を持った人達だが、こういう場ではフレンドリーだし茶目っ気もある。パーティで周りに人の輪が出来る人というのは、先ず、仕事が出来る人だと思って間違いない。結局、好きか嫌いか、こういう場で、信頼関係の基礎が出来るのだ。これは、ビジネスマンでも政治家でも同じだと思う。

まあ、そういう意味では、麻生さんくらいかな、外交の出来る人だったのは(漢字は読めなかったけど・・・)。まあ、菅さんには、そういう応用問題に進む前に、基礎問題を解いてもらわないと困るわけですが。

スマイル
は、ブログランキングです。                                            "励み"にしておりますので、よろしければクリックをお願いします!                                            
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2011.05.27 01:52:36
コメント(1) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: