元ロンドン新(米)所長→現ハノイ所長日記

元ロンドン新(米)所長→現ハノイ所長日記

PR

Free Space

ランキング参加中です。
↓↓よろしければ、ワンクリックお願いします。
にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村

Profile

じょーじ くるーにー

じょーじ くるーにー

Calendar

Freepage List

Keyword Search

▼キーワード検索

Archives

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07

Favorite Blog

まだ登録されていません
2011.06.12
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類

今日は、エリザベス女王の公式誕生日ですね。公式誕生日って何?と思われる方も多いでしょうが、この話は去年詳しく書いたから止めとこう。 

さて、この間、ある方に聞いてとても驚いた話をしよう。

ロンドンは、言わずと知れた、金融の中心地。世界中の金融機関がもれなくオフィスを設けている。先般、日本人なら知らない人がいないであろう金融機関が、新しい現地トップの派遣を決めてイギリスの監督官庁(FSA)に申請を出したところ、書類審査で跳ねられたという話を聞いた。

イギリスでは、金融機関の現地トップについて、書類審査及び面接で適性を審査する制度(fit & Proper rule)があり、当局の審査を通らなければ、現地トップとしての赴任は認められないのだ。

その金融機関は、おそらくはイギリスの現地法人として、車内エリートを選任したと思われるのだが、当局の回答は、「経営者としての経験のないからNG」というものだったそうだ。その会社は、慌てて、アジアの事務所のトップ経験のある人に差し替えたそうだ。

おそらくは、日本の場合、子会社の社長というのは、上がりポストである場合も多く、将来の経営者への登竜門という意識は薄い。金融機関のトップとなる人が経営経験がある人ばかりかと言えば、そんなことはないだろう。

しかし、イギリスの場合、企業経営こそプロフェショナルなスキルで、経験もない人が出来るという根拠が理解できない、という発想だ。

どちらが正しいのかはよくわからない。ただ、日本の政治の混乱などを見ていると、少なくとも組織経営を成功した人に担当させるべきだと思うのだ。だって、人を動かして組織を回すのって、結構大変ですよ。イエスマンだけ侍らせたり、自分が一番詳しいと言って細部に口出ししたり、相談に来た部下を怒鳴り散らしたりして、うまく組織の力を発揮するなんてありあえないですからね。

やっぱり、行政組織を運営する人は、地方自治体とか色々経験した方がいいんじゃないでしょうか。やっぱり、組織を動かすには人を動かす必要があって、人を動かすには人の心を動かす必要がありますから、組織をうまく動かした人というのは、人間としての魅力がある人であると思うんですよ。

スマイル
は、ブログランキングです。                                            "励み"にしておりますので、よろしければクリックをお願いします!                                            
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2011.06.12 06:14:56
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: