素顔のままで

素顔のままで

PR

2012.07.15
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類

ウォーキングの途中よく見かける紫陽花

Image6.jpg

ふと、青色が強いもの、赤色が強くでているものに疑問を抱き

家に帰り調べてみました。

なんと、土壌が酸性度が高いと花の色は青が強くなり

アルカリ度が高いと赤が強く出るのだそうです。

その環境によって花の色を変える特徴から

『 七変化 』という異名があるそうです。

土壌の性質で花の色を変えるのは紫陽花だけとか。。。

色変わりしていくのは老廃物がたまり花びらも色褪せてしまう

つまり、『 老化 』です。

紫陽花の語源は『 集真藍(あずさあい) 』との説が有力だそうです。

真の藍色の花が集まるという意味。

他にも万葉集で『 味狭藍 』 『 安治佐為 』の字があてて書かれてるらしい。

また、唐の詩人白居易 ( 白楽天 ) が、舶来種の紫色のライラック(?)らしき
花の名前を友人から訊ねられ、

 『 陽光に映える紫色の花なので、紫陽花とでもして置きましょう 』 と答えたことから

紫陽花となったとか。。。

改めて調べると面白いですね、勉強になりました。スマイル

Image8.jpg






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2012.07.15 22:28:01
コメント(4) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:紫陽花の異名(07/15)  
こんばんは~

紫陽花、暑さに負けずまだまだきれいに咲いていますよね。
昔は見かけなかったいろんな種類の紫陽花が、
ホームセンターに置いてありました。

長らく、ご無沙汰していましたが、

やっと、パソコンが戻ってきて

以前のように使えるようになりました。


今日はブログ再開のご挨拶だけで失礼します。

またよろしく~(^O^)/
(2012.07.15 23:49:04)

Re:紫陽花の異名(07/15)  
とても参考になりました。
一度姪がジューンブライドにこだわって6月に結婚したため、梅雨時に日本を訪れたことがあります。
その時に島根に旅行して松江城のお堀の周りにいろいろな色のアジサイがきれいに咲いていたのがとても印象的でした。
姪にこんな湿度の高い雨の降る時にと文句を言っていましたが、お陰でこんな良い経験もしました。 (2012.07.16 03:54:19)

Re[1]:紫陽花の異名(07/15)  
Miki-cat  さん
チョコまりんさん

パソコン無事ご帰還!良かったですね。
また訪問させていただきますね。

ウォーキングの途中、紫陽花を植えているお家、結構多いことに気が付きました。
可愛らしい花びら、色合い、なんだか癒されます。

(2012.07.16 11:31:45)

Re[1]:紫陽花の異名(07/15)  
Miki-cat  さん
Kris-クリスーさん

ジューンブライド、ステキですね。

紫陽花の新種で『ジューンブライド』というのを発見しました。
薄いピンクで、花びらの先端がギザギザになっていてとても可愛らしい紫陽花でした。
(2012.07.16 11:43:28)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: