楽天ポイ活ブログ(値段と楽天ポイントは記事を書いた時点の物です)記事には「PR」を含みます。

楽天ポイ活ブログ(値段と楽天ポイントは記事を書いた時点の物です)記事には「PR」を含みます。

2025.10.04
XML
カテゴリ: 日記
私は Google Pixel 9a ユーザーなので別のAndroidには搭載されていない機能も
説明しています。あしからずご了承ください。

標準設定のまま使用するのは勿体ない
Google Gemini AI活用
もっと便利で好みのスマホに仕上げる設定

アプリからホーム画面に戻るとき、ディスプレイしたからスワイプして指を離しますね

元のアプリに戻りたい時
SMSやメールに届く承認コードを確認してから、アプリに戻りたいという時がありますよね。

そういう場合、開いたアプリの履歴が残っているので、その履歴を開きたい場合は

指を離すとホーム画面に戻りますが、指を止めると履歴が表示され目的のアプリに戻れます。


①ロック画面下部:ショートカット登録
 ディスプレイを長押しして、壁紙とスタイル
 →タブ<ロック画面>
 →ショートカット(左と右に設定可能)
 例えば、左ショートカットにライト、右ショートカットにカメラ

ショートカットじゃない方法
 カメラの起動は電源ボタンダブルクリックで出来る
 <設定>を起動
 システム →ジェスチャー →カメラをすばやく起動

 裏面をトントンすると・・・

 クイックタップでアクションを開始
 クイックタップを使用[ON]
 選べる機能
 ・スクリーンショットを撮る
 ・デジタルアシスタントの起動

 ・最近使用したアプリを表示
 ・通知を表示
 ・ライトのON/OFFを切り替える
 ・アプリを開く(アプリを選んでおく)

②顔認証/指紋認証
 <設定>を起動→検索「ロック画面をスキップ」
 パスワード入力
 顔認証でロック画面をスキップ[ON]

 <設定>を起動→検索「時間と情報を常に表示」
 ディスプレイとタップ >ロック画面[ON]
 時計と指紋認証、バッテリー残量が常時表示されます。
 一旦画面表示させる二度手間解消。

 指紋認証は複数人可能なので家族で認証出来るようにするのも万一の際に役立つ。

 ロック画面の時計の変更
 ディスプレイを長押し →壁紙とスタイル
 タブ<ロック画面>選択
 時計の表示デザインやフォントサイズを選択できます

 ホーム画面のアプリグリッド変更
 ディスプレイを長押し →壁紙とスタイル
 タブ<ホーム画面>選択
 下の方にアプリグリッドがあります
 5x5、4x5、4x4、3x3、2x2
 1画面に表示させるアプリアイコンの数を変えられます。

 アプリの通知
 <設定>を起動→検索「プライバシー」
 ディスプレイとタップ ロック画面 プライバシー
 ・すべての通知の内容を表示する
 ・気密性の高いコンテンツはロック解除時にのみ表示
 ・通知を一切表示しない

 <設定>を起動→検索「画面保護シートモード」
 ディスプレイとタップ >タッチの感度[ON]
 保護シートを貼っていても指紋認証を失敗しにくくなる。

③画面の照明
 <設定>を起動→検索「画面消灯」
 15秒/30秒/1分/2分/5分/10分/30分 OFF時間
 指紋認証で設定
 スクリーンアテンション:見ている間はOFFにしない[ON]

④クイックパネルの編集
 画面の上から下にスワイプすると表示されるパネル
 下に2段階、左右にも切り替えられる。
 自分自身の使用頻度に合わせて編集できます。
 上記の設定でライトの起動を設定している場合はこのパネルには不要になるので、優先順位の低い位置に編集で移動させる事ができる。
 またQRコードスキャンや楽曲検索を上げたり、ウォレットを下げたり・・・

⑤環境に流れてる曲名を自動検索表示
 <設定>を起動→検索「この曲なに?」
 ロック画面 この曲なに?
 近くで流れている曲の情報を表示[ON]
 履歴も取ってくれる。

⑥文字入力
 <設定>を起動→検索「キー操作」
 タイプ時の音や触覚の調整が可能です。

 キーボードの最上段に数字を表示可能
 数字入力は該当キーの長押しかフリックで

 コピペが捗る
 クリップボードに複数のコピーが可能なので、SNS・ブログ作成が捗る。

⑦画面の自動回転
 <設定>を起動→検索「画面の自動回転」
 顔検出[ON]
 ベッドに横になって観る時に画面が勝手に回転してしまわない設定

■電源ボタンとボリュームボタンを同時押しで表示
 <設定>を起動→検索「電源ボタンを長押し」
●電源ボタンメニュー
・緊急通報
・ロックダウン
・電源を切る
・再起動 
●デジタルアシスタント

■120Hzディスプレイ
 <設定>を起動→検索「ディスプレイとタップ」
 スムーズディスプレイを[ON]にするとバッテリー消費量がふえますがコンテンツに応じてリフレッシュレートを自動的に120Hzにします。

■片手モード
 <設定>を起動→検索「片手モードを使用」
 片手モードを使用[ON]
 画面下のバーをスワイプすると、指が届かない上部が降りてくる。

ちなみに、画面下のバーを長押しすると、「囲んで検索」機能が使えます。

■カメラ:手のひらタイマー
 [ON]になっていると、カメラに手のひらを見せるとタイマースタート
 タイマーをスタートしてから走らなくても良いので便利。

■連携カメラの使用
 [ON]になっていると、連携できるスマホやカメラをリモート操作可能
 ミラーレスカメラですと専用アプリがあるので、そちらでやるほうが良いかも。

 カメラに限らず他のデバイスの操作ができるのはリモコン間隔で便利。

■バッテリー残量表示(1%単位で表示可能)
 <設定>を起動→検索「バッテリー残量」
 バッテリー残量[ON]

■緊急情報サービス
機能:
・自動車事故検出
・安全確認
・緊急事態の共有
・緊急SOS
・災害情報アラート

■AI(バーチャルアシスタント)が日本語で電話応答
 着信した時に要件を聞いてくれたり、保留された時にAIが代わりに待っていてくれる機能が備わっています。
 単なる留守電機能ではなく、通話内容を録音し文字起こししてくれるので便利。
 なんと会話のリモート操作も可能です。
 詐欺電やイタ電を取らずに済むのも便利ですね。

レコーダーアプリも録音だけではなく文字起こししてくれます。
録音音声を文字(ワード)で検索できる。


AI応答もせずに着信拒否すべき電話番号
海外からの詐欺電話には電話番号の先頭に  +
の様に国番号が表示されます。 最後の数字が 0110 であっても日本の警察ではありません。
+855 は先日、日本人が大量摘発された カンボジア に有る中国人詐欺グループの拠点です。
+63 はフィリピンです。ここにも詐欺拠点があります。

+86 は中国の国番号、 +1 はアメリカ 領の地域とアメリカ本土の国番号です。
プラス番号は全部拒否しても良いのですが、米国企業などから発信される
承認コードをSMSで受信できなくなる可能性もあります。
国番号で見極めが必要ですね。

■セキュリティ■
ロック解除せずに素早く使えるのは良いのですが、盗まれても使われてしまうのがFeliCaですね。
FeliCaは高速性と高いセキュリティが特徴で、 Suica、PASMOなどの交通系ICカードや、Edy、nanaco、WAON、iDなどの電子マネー、
さらには社員証や入退室管理システム、おサイフケータイなど、日本国内で広く利用されています。


Pixel 9a
初回起動時の処理待ち時間は長い。

Google Gemini 総合的にAIが良い
単品使いでは ChatGPTの評価が高いが、スマホのAIとしての総合的な利便性ではGeminiが勝っている。iPhoneで使うよりも反応が速い。
GeminiかGoogleアシスタントか選べる。
「OK Google (→AIに音声で質問)」または、「背面をトントン」すると起動する(設定次第)ので、電車・バスの中ではタイピングしてAIに質問できる。

Google Workspace オンで私設秘書?

Googleカレンダーに音声で予定を追加できる
Googleカレンダーとの連携で予定を教えてくれる
予定の空き時間を教えてもらえる

「毎日午前7時に最新のニュースと梅田の天気を取得して読み上げて」
「今日の予定は?」
「電車は遅れてない?」

「沈黙の艦隊サイトを開いて」
映画サイトを閲覧中、「近くで上映中の映画館」を聞くと教えてくれるし、上映時間も表示される。

それを見てカレンダーの空き時間を利用して新たな予定を入れてもらえるが・・・
今のところ時間の重なり(ダブルブッキング)のミスは発生する。
AI依存せずにチェックすることを忘れないようにしましょう。

動画を見る時間がない
みたい動画の「URL 動画の内容を要約」と入力すると、要約してテキスト化してくれる。ようやく内容が何分何秒の所かも表示されるのでそこだけ観ることも出来る。2GBの動画を要約できるようです。


Geminiが周りの音を聴いている
自動的に音楽の曲名を表示したり履歴として残したり
カヴァーならオリジナルのアーティストを質問したり出来ます。


カメラ
ビデオカメラを起動してGemini Liveと音声会話しながら教えてもらえる。

ポートレート
ピントが合っている被写体の背景がボケた写真が撮れる
背景を整理してモデルや主題となる被写体を際立たせることが出来る。

一緒に写る
先に撮影した人物と後から撮影する人物(撮影者)が並んで一緒に写ったような写真を撮れる機能。

手のひらタイマーを利用すれば合成せずに全員で集合写真が撮れるので、この機能を利用する機会は、ジャンプしたり?する場面かな

マイクロフォーカス
マクロ撮影に対応した点が8aからの進化ポイント

パノラマ
今まで意外と難易度が高かったパノラマ撮影がやりやすくなった

夜景モード
通常撮影より明るく撮れる

長時間露光
手持ち撮影でクルマなどの光跡撮影ができる

星空の撮影モードもあります。



長く使えるようになった
バッテリー容量5,100mAh(8aは4,492mAhでした)
バッテリーがハズレだと5000mAhの事もあるようです。

USB PD充電器 PPS制御
30Wアダプタ使用(有線)急速充電
(8aは18W急速充電でした)
1%→100%満充電 約1時間30分(いたわり充電するタイプは15分ほどのびる)

USB PD 2.0 の仕様
電圧:5V、9V、15V、20V
電流:3A、5A

Pixel 9シリーズは、23W以上の出力があるPDアダプターで充電できる設計
Pixel 10シリーズは、30Wと書かれているが仕様は同じだと思われる。

PR 30W充電器 出力W表示つき

★Risukai新作PD30W急速充電器★PSE技術基準適合 iPhone17 iPhone17promax iPhone 16e USB コンセント iPhone 充電器 android iPhone15 タイプc 充電ケーブル iPhone14/13/12/11/8/SE/SE2 ACアダプタースマホ充電器 携帯 持ち運び充電器 リスカイ iphone充電器純正 iPhone16


AUKEY
余裕の45W対応アダプタ PD急速充電 PPS制御対応
Pixelには23Wで充電できます。


AUKEY USB充電器 Comet 45W PD対応 折りたたみ式 USB-C 1ポート グレー # PA-C2-GY オーキー (電源アダプタ・USB) [40W以上アダプタ]



Pixel 9シリーズと10シリーズは、USB 3.2 Gen1 Type-C
「USB 3.2 Gen1」は「USB 3.0」と同じ仕様で最大転送速度は5Gbps(ギガビット毎秒)です。

Pixelは対応していないが、「Gen2」は10Gbpsで「Gen2x2」は20Gbpsと超高速転送に対応しています。SS10とかSS20とか表記される。
充電性能はGenと無関係。

しかし、Pixelに付属するUSB Type-Cケーブルは「USB2.0」と記載されています。
USB 2.0の最大データ転送速度は480Mbps(メガビット毎秒)で、Gen1の約1/5程度の速度しか出ない仕様。

USB2.0規格そのものでは最大500mA(0.5
A)までしか充電できませんが、USB Type-C規格を活用することで、5Vで1.5A(7.5W)または3.0A(15W)の充電が可能です。

30W USB-PD規格をサポートする充電機器や高電流対応ケーブルを使用すれば、高速充電が実現できます。付属のケーブルでは難あり。

いたわり充電出来るアダプターが良い
急速充電器を使用すると満充電(過充電)の状態が続きやすく、バッテリーに負荷がかかる可能性もあります。スマホ側でSTOPをかけてくれるシステムもありますが、バッテリーが減っても自動で再充電してくれない事もある。

バッテリーは0%や100%にしない方が良いと覚えておきましょう。

80%まで急速充電して80%を超えてからはゆっくりと100%まで充電するPD急速充電アダプターも存在します。充電のエンディングで速度が落ちるのが気にならない人は、バッテリーいたわり充電を利用したほうが長持ちするでしょう。

毎日充電するなら80%で充電をやめてしまっても1日持つと思われる。



■2年で返却予定ならケースに入れて使うのがベスト

ケース
本体のカラーを活かしたいならクリアなケースカバーが良さそう

ピクセル9 9Pro 9 ProXL 8a ケース Pixel8 8Pro クリア ケース ブラック pixel8a ケース グーグルケース グーグルピクセル8a ケース Google Pixel 9 8 pro xl ケース グーグルピクセル8 ケース クリア リング付き 耐衝撃 magsafe対応

スッキリ新デザインの Pixel 9a 用もありました クリアの方が良いかも

スタンドに出来たり、指を通して安全に持ったり出来るデザインになってる。
無線充電に対応するケース。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2025.10.09 02:35:41


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: