全654件 (654件中 1-50件目)

3年目の広報委員、小学校のPTA広報紙の発行を終え、打ち上げと称して、なんと、嵐の相葉チャンの実家の中華料理屋さんに行ってきました。同行者2名は、嵐のファンクラブにも入っていて、わたしはタダのミーハー。11時開店のところ、朝7時50分にお迎えに来てもらい、9時10分くらいに到着。まだ、5人しか待ってなくて、「やったー、これで1回目に入れる~」。おしゃべりに花が咲き、待つことも苦でなく、また、開店前にメニューを決めてオーダーするので、席についたらすぐお料理が出てくるの。だけど、ファンの方々が飾れるプレゼントをいろいろもってきてくれるようでいたるところに相葉チャンが…。嵐のサイン色紙はともかく、まぁ、相葉チャンだらけ。まず、席につくよりなにより、それらの撮影にうろうろ歩くのが当たり前なんですね。他のお客さんやお店の人が写りこまないように気を付ければ、写真は「どうぞ、どうぞ」という感じで勧めてくれるんです。今日のランチをそれぞれオーダーして、ぐっさんのCMの回鍋肉が美味そうだよね、と、回鍋肉・小龍包・春巻・唐揚げをシェアしました。相葉チャン、お父さんが作った唐揚げが大好物なんだって、というので、お嬢さんズにも唐揚げをおみやに。ここまで来ちゃったから…ということで、帰りに初コストコ明々後日から里帰りなので、あんまり買えなかったけど、また、行きたい~~~ちょっと、カルチャーショックな1日になったのでした。ちゃんちゃんにほんブログ村にほんブログ村
Mar 22, 2012
コメント(0)

なんだか、ひさしぶりに更新します。2011年3月11日14:46、ちょうど、小学校の書写の授業ボランティアで、娘たちと同じ場所にいました。校庭に避難していた娘たちのところに駆け寄る最中も、まっすぐ走れないほどの揺れが何度も続き、家はいったい、どうなっているんだろうと心配しながら自宅に戻りました。だって、わたしは小学校以外の状態を何も知らずにいたけれど、迎えに来た保護者の方々は道中や自宅の様子をいろいろ教えてくれたんですもん。我が家と逆方向から来た方は、道路から水道管が割れて水が噴き出しているとか、別の方は、家中の照明器具の傘が割れて大変だとか、泣きながら迎えに来ていた方々もいました。双子を連れて帰ると、近所の人たちが外に出ていて、わたしが子連れで帰ってきたのを見て、「迎えに行かなきゃいけないの? 家の中じゃ怖くて出てきちゃった」と溜まっていました。「ちょうど授業があったから連れてきたの。迎えのない子は集団下校でそろそろ来るよ」と教えてあげたけれど、すぐに停電、今の電話は電気がないと繋がらないものがほとんどなので、当時、連絡網はだけだったため、毎年の引き渡し訓練は役にも立たず、どうしたらいいかわからずに迎えに行った人、待った人とバラバラでした。そんないろんな人たちの話を聞きながら自宅に入ったわけですが、入る前に自宅周りを1周、玄関へのステップのタイルがちょっと割れて落ちていたりしましたが、大きな壊れはありませんでした。中に入ると、これが地震なんだ…という光景に愕然としました。テレビ台が斜めに張出し、ピクチャーレールに掛けていた額が半分落ち、壁のクロスが傷つき、とにかくいろんなものが落下していました。額がテレビの上に落っこちなくて良かったと思わなければいけなかったんでしょうね。ただ、家ブロガーとしてはダメダメでした。照明の傘が割れて、足の踏み場もないので、娘たちが危険だと思い、撮影も何もせず、いきなり掃除から始めちゃいましたもんねこれから下の写真は、本日撮影したものです。額を掛けておけば隠れるので直してないです。我が家は、基本的に地震を考えて、ぶら下がる照明はほとんどないのですが、見た目を重視してLDK部分だけペンダントライトを採用しました。だけど、徹底したほうがよかったのかな…。見事に割れていました。レンジフードに当たって割れたのか、照明器具同士で当たったのか、定かではありません。未だ、揺れが続きますので、なかなか購入できずに、割れたまんまです。傘がないほうが、当たる面積が小さいので割れなさそうなんですもん。玄関ステップのタイルの割れです。小さいダメージなので、そのままですね。そして、家の前の遊歩道と側溝の段差をご覧ください。コーナー部分が5cm程度下がっていました。それでも、我が家のあたりは、ダメージの少ない地域でした。同じ学区内でも、家に住めなくなってお引越しされた方もいます。それを思えば、このくらいで済んでよかったのかもしれません。また、電気の復旧も、学区内でも大きく違い、我が家のあたりは、夜7時過ぎに復旧しましたが、翌朝まで復旧できなかったところもあったようです。オール電化の我が家は、停電になった時に失敗したなと思ったりもしましたが、電気がなくてガスだけあってもな…と思い直したりします。ガスも、コンロくらいですよね、使えるの。給湯機だって電気で動くんだ…となれば、カセットコンロがあればいいんだものね。それよりなにより、水道が3日目まで使えませんでした。やはり、水道管が割れているところがあるとなれば、仕方がなかったんでしょうが。トイレが一番困るんですよね。普通のトイレで、1回流すのに8Lくらいの水を使うんだそうです。最新の節水型でも4L。これで、我が家が重宝したのが、雨水タンクでした。★★節水!雨水タンク 80L価格:14,800円(税込、送料別)【送料無料!!】【雨水利用・雨水タンク】アクアリゾット Be Green 英国製雨水タンク200L セッ...価格:23,100円(税込、送料込)瓦屋根は、ことごとく落ちてましたね。予算もあってスレートにしていますが、今回の震災を経て、これでよかったんだと思えました。直接の友人や家族ではなかったけれど、友達の親戚、教え子の家族、実家の近所の姻戚など、多くの犠牲者が周りにもいましたので、1年間はブログに書き込むことを自粛していました。少しずつ思い出しながら、また、ぼちぼちと更新していきたいと思っています。
Mar 14, 2012
コメント(2)

ちょっと、先日の変な一言を過ぎたこと風にしたいので、久々に書きます。これはですね、我が家の電動シャッター、イタリヤEZです。ボタンでなくて、このスティックをくるくるまわして、シャッターを開閉します。ボタンを押すタイプより、随分と安価でした。また、このスティックは、窓枠に収納できるので、普段は邪魔にもならず、照明スイッチやコンセント、インターホンやら床暖のリモコン、エコキュートのリモコンと、LDKの1室の壁には、まー、いろいろついていますので、なくていいなら、電動シャッターのボタンはいらなかったのです。 これを選択するとき、「なんで、安いの?」と聞きましたら、「んー、ボタンのより壊れやすい?」なんて言われたので、多少の心配はありましたが、お手伝いの一環として、シャッターやカーテンの開閉は、娘たちに決まった場所を担当してもらっていました。稽古場の準備をしていた時に、「あっ、とれた」 予感いや~~~な予感がしました。棒だけ持ってるんですもん 停電の時は、手動にもなるって言ってたな...なぁんて思いながら、以前だったら、壊れた証拠写真を撮ってから修復作業だったんだろうに、ソッコーで直してしまいました。 球体になっていた先っちょを、えいっ...と押し込んだら、簡単に入っちゃったんですよ。おそるおそる回してみたら、ちょっと、しぃん...としてから、ちょっと経って、うぃーん...と、シャッターが閉まり始めました。なんだ、カンタンぢゃん ただ、ケチって手動のシャッターにしてしまったお稽古場は、最初1か月くらいでしょうか、閉めてたの。もう、ずっと長いこと、使ってませ~~ん 1つケチるなら、つけないくらいでよかったです。 娘の話は、まだ、結論が出ていないので、書けないのです。ほんと、どうすることが彼女にとっていいことなんでしょうね。もうちょっと、時間をかけて考えてあげたいと思っています。ご心配をおかけしました。
Oct 14, 2010
コメント(2)
長女を破門してしまった...。
Oct 12, 2010
コメント(3)

長女のクラスが、2度めの学級閉鎖となり、今日から、長女自身も高熱です。検査では、一応、陰性だったんですが......。さて、この間、家でなにやら出来事がありました。24ヶ月点検が、お盆前だったということもあって、小屋裏手前の階段壁のクロスの補修は、窓も小さいのしか開かないところだったということもあり、慌てて直さなくちゃいけない場所でもなかったことから、「一番暑い時期を過ぎてからやりましょう」と言われていました。自分自身の忙しさから、「少し、忘れてくれて、工事が遅くなったらいいな」という気持ちもあったので、催促もしないで、そのままでいたわけなんです。ただ、24ヶ月点検を過ぎると、補修に実費がかかる場合が増えてくるということだったので、あまりに忘れられてしまったせいで、支払いが増えるのは困るなぁと、催促の電話を、師走に入って、やや経ってからしたんです。たぶん、忘れていたんだと思います。それで好都合だったこともあったので、責める気持ちもないんですけどね。壁のふくらみによるクロスの破れは、壁の下地の交換とクロスの張り替えをするそうですが、そのついでに、ドアノブの緩みの直し方を教えてほしかったんですね。クロスはいつでもいいから、1回来てくれないかなぁという思いがあったので、工事は、お互いのスケジュールが合わず、年明けになったものの、電話をした2日後に、アフターさんが来てくれました。ドアノブが、取れそうなほど緩んでいたんですが、ネジを締めればいいだけだそうで、反対側のノブが回らないように固定して、ノブ下部のネジを締めるということを教えてもらいました。そんなにゆるゆるになるものでもないそうなんだけど、1年目の冬に、ドアが乾燥で一時的にやや湾曲していたこともあり、閉めるのに負荷をかけすぎたか、そういうことを抜きにしても、一番よく使うドアだということもあるんだろうということでした。それだけのことに、わざわざお出まししただいたわけですが、その夜、お風呂を溜めて、お嬢さんズと一緒に入っていたら、みるみる、お湯が少なくなっていったんですね。「なんで??」と、昨日までなんでもなかったのに...と、半信半疑で現実を受け入れようとしていたら、ちょろちょろと流れ出る音がするんですよね。それは、排水のところではなくて、循環口の方なんですよ。こりゃ、マズイ...と、時計がまだ7時くらいだったので、さっき来てくれたアフターさん、まだ会社にいてくれるかな?と電話をしたら、土曜日の夜だというのに、運よくつかまりました。ただ、直してくれる業者さんが、日曜日が休みだそうで、月曜日に来てくれることになりました。もう、直してもらうのにオカネがかかるんだっけ?と、ちょっと、暗い気持ちでいたんですが、「ドキドキしながら来たんだけど、簡単な直しでいいので良かった」と、2年4カ月だと、本来、有償なところを無償で直していただけました。出張費も支払いなく、いい方でした。実家から送られてきたりんごをお礼に渡しました。^^;そうなんです、おうちって、「○年保証」とかってあるけれど、部分部分で、2年間で保証が切れる箇所の多いこと。この言葉のアヤに騙されてはいけないと思います。これは、うちを建ててくれた会社に限らず、みんなそうではないですか?お風呂は、キッチンは、トイレは、...と、設備ごとは、それぞれの設備の保証ですものね。さて、今日の応援はこちらから。 いつもありがとうございます。子育てブログ一戸建 注文住宅ブログランキング
Dec 18, 2009
コメント(2)

出かけると、当たり前のように、クリスマスの雰囲気が充満するようになってきました。何が忙しいというわけでもなく、ただ、なんとなく時間が作れずにイライラしているうちに、なかなか、こちらの更新がのびのびになってしまいました。すみません。昨日・今日で、クリスマスの飾りつけをしました。ええ、疲れています。なんだか、4つが一緒に全部点灯する瞬間はないみたいで、さびしい画像になってしまいました...。動画だと、もう少しにぎやかになります。(^_^;)書道教室にも昨年以上にお子さんが来てくれているので、今年は、お稽古場前にも少し繰り広げました。ただ、本当に家以外の壁がないので、フェンスを1つ購入しました。こんなの。で、一応、そのままの色もなんだかなぁ...ということで、防腐やアリにも対応できるというスプレーで簡単に塗装しました。パティオのコンセントから引いている電飾関係は、1まとめにして、タイマーで点いたり消えたりする時間を設定してあるんですが、教室前の電飾は、置いてあるところの近くの外の防水コンセントでまとめました。で、ラッキーと思ったのが、外のコンセントは、電気泥棒の話を聞いていた時に決めたので、室内のスイッチで、ONとOFFに切り替えることができるようにしていました。使う時だけONにして、それ以外はOFFにしてありますので、隣家や、家人以外の人に勝手に使用されないように、と、用心のためにそうしたのですが、これが、今回、非常に便利です。タイマーも、そこそこの値段がしますから、それを購入せずに、また、寒い時期にわざわざ外に出ないで、室内で点灯と消灯ができるのです。そういうことは、家を建てる時にはわずかも思わずにいましたが、オススメです。見えませんが、パティオのツリーもあるんだけど、玄関前が一番さびしいですもんね、来年は、玄関前フェンスに、ソーラーのネットや、教室玄関前に、スティックライトが追加だな...と思っているところです。少しずつ買い足すというのが楽しみなのかな...と、いつも、ちょっと物足りない気持でいたほうが、飽きないような気がする...。さて、今日の応援はこちらから。 いつもありがとうございます。子育てブログ一戸建 注文住宅ブログランキング
Nov 21, 2009
コメント(0)

さて、随分とお久しぶりになってしまいました。この間、お嬢さんズは、各種書道展の結果が出て、一喜一憂しております。全国的に、夏休みの宿題になっているであろう、JA書道コンクールでは、長女がギブスをしている腕で書いて半紙代表、次女が条幅代表になりました。ちなみに、この辺の地域では、1校につき、各学年、半紙1名条幅1名が代表です。お稽古に通ってくれているお子さんたちも、軒並み代表になり、良かったな~と思っていたところ、県内の展覧会があって、娘の小学校からは、唯一の入賞者が次女で、遠路はるばる、etc使って出かけてきました。ほかにも、競書雑誌の夏休みコンクールで、次女が最高賞を受賞し、全日本小学生・中学生書道紙上展も、学年のベスト100に認定され、骨折があったにしても、そろそろくさりはじめていた長女にも、やっと、晴れ晴れした通知がやってきました。とある大学主催の全国書道展で、半紙の部で長女が、条幅の部で次女が特別賞を受賞し、授賞式は初めて、特別賞だけが展示される展覧会に展示されるのも初めての長女は、とにもかくにも、背中に羽が生えたかのような大喜びでした。 そんな長女のクラスが、昨日の日曜日から今週土曜日まで、新型インフルエンザによる学級閉鎖です。外出しない、お友達の家に行かない...というお達しが出ているので、元気そのものが家の中で缶詰め状態で腐っています。そして、そんな子をお留守番させて出かけられないので、お買い物ひとつとっても不便です。ったく、困ったなぁ...。さて、今日の応援はこちらから。 いつもありがとうございます。子育てブログ一戸建 注文住宅ブログランキング
Nov 2, 2009
コメント(2)

直撃までいかないまでも、暴風圏内に入りました。お嬢さんズの小学校は、昨日のうちに、今日の休校が決まっていました。学校が来るなと言って、外出を控えるようにとお手紙が来ているので、お稽古は、今日だったのを明日の金曜日に変更する旨、保護者さんに電話連絡などしていました。ということで、早起きしなくていいんだ~...と、ゆっくり寝ているつもりだったけど、外の風の音が聞こえ、本当に来てるな~とまだまだベッドにもぐりこんでいたら、いきなり、左頬の上に、何かが飛ばされ、落ちてきました。風の音は聞こえてはいたものの、家の中で、何かが飛ぶ...ということは考えられないし、上から落ちたということは、地震?? …けど、揺れてない落ちてきたのは、丸いプラスチックのものでした。給気口の蓋でした。びっくりして、各室全部確認に行きましたが、そこだけでした。まぁ、いっぱい落ちてたら、それこそ怖いんですが。給気口の真下で寝るのは、お勧めしません。今のところの被害は、そのほかには、玄関のプランターが、1つ割れ、1つ、すっかりひっくり返って土までばらばらになってしまいました。室内に入れようかと思っていたのですが、青虫さんがいたり、カエルさんがいたりするので、茂みに隠れて発見できないままに室内に入れてしまうのも気が進まず、そのままにしてしまっていたので、いたしかたないのかな...。お花さんは、ちょっと可愛そうでした。まだまだ、時々明るくなったり、暗くなったり、音の出る風が吹いたり、気は休まりません。さて、今日の応援はこちらから。 いつもありがとうございます。子育てブログ一戸建 注文住宅ブログランキング
Oct 8, 2009
コメント(4)

今頃なんですが...。直してもらってからにしようかな~と思ってたんだけど、お互い急いでないので、なんとなくのびのびになってるんです...。さて、7月に、24カ月点検がありました。12カ月点検の時よりも、何もなく、木は伸縮するということで、落ち着くまではいろいろ気になることがあると聞いていたのですが、最初の12ヶ月より、次の12ヶ月は気になることがほとんどありませんでした。それは、だんだん新品でなくなるので、いろいろ神経質でもなくなっていくからなのか、とにかく、その日は、儀式としての通過点くらいにしか思っていませんでした。逆に、12カ月点検の時は、言ったらいいのか、それほどでもないのか...と、心配するようなことを、12ヶ月点検でまとめて聞いたりしていたのに比べると、「ちょっと片づけなくちゃ」くらいの24カ月点検だったわけです。ただ、今回っていうのは、1つの区切りなんですね。一応、10年保証ということになっていて、10年の点検の時に、きちんと有償で直すと20年まで保証となっていますが、部分部分では、引き渡し時の家の保証書を見ると、24ヶ月まで無償という箇所のなんと多いこと。それでも、業者さんを呼ばずに、社員で直せる範囲であれば、無償で直すことが可能なんだという話でしたし、24カ月点検が過ぎたからと言って、はい、さよ~ならとはならないので、「何か困ったことがあったら、今まで通りに呼んでください」とは言っていただきました。今回、不具合が1つありまして、わたしはほとんど立ち入らない、小屋裏収納に行く階段部分の壁が膨らんできていて、クロスが破れかけていたんです。全然、気付いていませんでした。だけど、言われて見てみると、あらら...な感じになってたんです。横に亀裂が見えます。アップしてみます。ここまでは、無償で直していただけるそうです。ただ、時期が7月の点検だったので、暑い時期が過ぎてから...と言われていて、そういえば、1度電話をいただいたんですが、その後、少しご無沙汰なんですよね。^^;対応としては、手すりを外して、石膏ボードを削る or 貼り直し、その後、新しいクロスを貼る...という作業で、半日程度かかるということでした。そこで、引き渡しの時に、余ったクロスを受け取っているハズなんですが、どこに片づけたのか、σ(^-^)もぱぱさんも、探せど探せど、出てこないんですよ。小さいものでもないのに、どうしたことか......。当初、探しておく......と返事をしていたのに見つからなかったことで、アフターさんの手配になってしまったので、なんとなしに日数が延びてしまっています。ただ、今回は無償で...ということでしたので、クロスの残りがなくても、こちらの支払いはなくていいそうです。あ、ありがと...。残ったクロス、しっかりわかる場所に保管しておきましょうね。また、直していただいたらお知らせしますね。さて、今日の応援はこちらから。いつもありがとうございます。子育てブログ一戸建 注文住宅ブログランキング
Oct 1, 2009
コメント(1)

なんだか、バタバタした夏休みも、もう、終わってしまいました。終業式前日に、右腕を骨折した長女のおかげで、赤ちゃんに戻ったようなお子のお世話が増え、ゆっくりもできずの、慌ただしい夏休みになってしまいました。着替えも、シャワーもお手伝いが必要ですし、持てないものがあったら持ってあげたり、久々に、手となり、足となってました。そんな調子だったので、イベントと言えば、里帰りくらいなもので。そんな長女も、先月19日にギブスが外れ、昨日2日に、ボルトを抜きました。ただ、ボルトってのも、ふっとい釘で、腕から見えるその釘の周りの皮膚(肉もふくめてが)盛り上がっているので、ガーゼ交換をするたびに、びくびくしている、ダメな母親なので、ボルトがなくなって、安心しました。ガーゼ交換のたびに、やっぱり、痛いんだって、泣くの。病院では、そんなそぶりも見せないのに、「よそで泣いたらダメだから」って、先生や看護師さんの前では泣かないけど、家での交換は、涙がでちゃうんだそうで...。わたしがヘタで申しわけないなぁという思いと、なんて、まわりに気配りのできる子どもに育ったんだ?という気持ちで、こっちまで涙が出そうでした。ボルトも先端を曲げてあるんですが、そこが、腕に食い込み、別の傷ができていたりもします。そこを食いこませないように、ガーゼで包んでいるんですが、それでも、たかだかガーゼなので、肘の屈伸のリハビリをすると、時々、先端が突き刺さるようで、無理もさせられないんですね。ボルトが抜けたことで、ようやく、リハビリができるようになりました。そんな中、7月から始めたスイミングは、長女はいきなり休会届、次女は最初ですから、昇級試験も上がり、差がついてしまいました。そして、広域スポーツクラブで、卓球も習うことにしていたんですが、先月末に、初めて、次女だけでやってきました。わたしと長女は、玉拾いです。まぁ、3年生から...というところを2年生で入れてもらったワケで、センスもイマイチちゃんだったので、同時に入会でなくて、クラブ的には良かったのかも。ただ、楽しかったそうですよ。続けられそうです。ほとんどが大人なので、可愛がってもらえて、ちゃんと、コーチもいましたし、わたしならキレそうなところ、しっかり指導もしていただけました。2時間半で、1回大人300円、子ども150円なので、ボーリング場より安いんでない?お嬢さんズが、ある程度できるようになったら、わたしも入れてもらおうかなと思いました。お嬢さんズに指導が必要な間は、玉拾いに徹しないと、自分どころではなさそうですから。夏休みイベントとしては、実家では、動物園やら水族館やらにつれて行きました。で、自宅では、あみプレミアムアウトレットですね♪先日、バーゲンで、3回目の参上しました。高速も使わず、下道だけで30分以内に行けるので、ちょっとそこまでの気分ってのは、ラクですね。子どもたちは嬉しそうに出かけますが、そんなに子どものうれしいスポットではないですよね。シルバニアやレゴで遊ぶくらいしか、面白いものはないんですが、それでも、行きたいらしい所なんです。で、バーゲンでσ(^-^)のメガネ、3990円でGetしてきました。ド近眼なんですが、最薄型レンズでも、追加料金が発生しないので、チョー嬉しかったです。さて、そろそろ、24ヶ月点検で見つかったところ、もうじき工事に入るんです。まぁ、半日くらいで終わるそうなんですが。次回は、あんまり日を開けないで、それ、書きます。さて、今日の応援はこちらから。 いつもありがとうございます。子育てブログ一戸建 注文住宅ブログランキング
Sep 3, 2009
コメント(4)

今日は、有楽町のよみうりホールに、次女が特別賞をいただいたので、書道展の授賞式に出席してきました。まずは、実家より現金でお祝いをいただいたので、ソレ用のワンピと靴を購入。レースの靴下も。で、準備バッチリ!!と思っていたら、2日前に、「あっ、髪、どーする?」結局、作るハメになりました。賞状授与の時は、なんたって、バックスタイルですもんね。で、こんなの。次女は、思ったように書けなくて、泣きながら仕上げたものでした。そして、長女には、「練習、したくなかったら、無理しなくていいよ」と言ったら、本当に何度か、「やったー」とサボりました。無理させたところで、やる気がなければ、そうそう仕上がりにも期待できませんしね。そんな長女は、練習で泣かなかったので、本日、涙がでました。次女ばっかり、いいな...って。「だって、頑張ったんだもの」と言っても、式の間、随分と長い時間、涙が止まりませんでした。そんなに悔しかったら、頑張ればいいのに。受賞者でないのに、双子だってだけで、今日のお衣装一式、全部おそろいにしたけど、賞品も同じのがもらえないのは納得いかなかったらしい...。同じだけ頑張ったって、結果が同じかどうかなんてわからないのに...。言い聞かせるのにしんどかったです。そんなことは、つゆとも知らず、次女は、賞状と賞品に満面の笑みです。明日から里帰りです。骨休め、できますかしら~~~。さて、今日の応援はこちらから。いつもありがとうございます。子育てブログ一戸建 注文住宅ブログランキング
Aug 6, 2009
コメント(2)

ただ、ふつうの道路で転んだだけなのに......。長女が、終業式の前日の夕方、お稽古に来ていた同級生の忘れ物を届けた帰り、骨折をしてしまいました。不幸中の幸いは、授業の進度に関係のない日であったということ。右上腕骨顆上骨折という名前になるそうです。しっかり、完全に折れて、ずれてしまっているので、そのまま固定できずに、手術をしてから固定をするということになり、現状で、全治3ヶ月。夏休みのお習字の展覧会も全部だめ、せっかく通い始めたスイミングも休会届、本人はともかく、家族全員でがっかりしています。治るまではまだまだですが、とりあへず、明日、退院します。低学年のため、ずっと、付き添いが必要だったので、家族全員、疲労困憊中です。σ(^-^)と次女は、昨日の10:30~今日の19:00までのロングラン。σ(^-^)はいいけど、8歳の次女にはキビシかったかも。長女は、できなくなったことを考えると時々涙が出てしまいますが、それでも、痛み止めが切れない間は、まぁまぁゴキゲンなので、ヨシですか......。少し経ってから、24カ月点検のことでも書きます。 # 忘れてなきゃいいけど......。さて、今日の応援はこちらから。いつもありがとうございます。子育てブログ一戸建 注文住宅ブログランキング
Jul 19, 2009
コメント(8)

やっと、1学期の広報誌の原稿が完成しました。さて、WORDができるのが、σ(^-^)しかいないということで、簡単に受けてしまったんですが、とんでもないことでした。予算がないので、デザインまですべてやって、印刷屋さんには、印刷だけしてもらう...というところまで作りこまなくちゃいけません。ちょっとした文章を打って、ちょっと図を入れるくらいで、ウチの教室のパンフレットは自作していたので、まぁ、なんとかなると思っていたのに、σ(^-^)の「できる」は、できるうちに入らない程度だったということが、昨年の新聞原稿を見て気付かされてしまってからは、地獄のようでした。6月末の締め切りの展覧会が2つ、競書の締め切りとあり、広報誌の入稿締切と全部同じ時期になってしまったせいで(と言い訳をする)しっちゃかめっちゃかになっていて、後で、電気使用量をUPしようと、どこかに寄せておいたら、どこに行ったかわからなくなってしまいました。再発行って、できるんだっけ?とにかく、ナサケない...。そんな今日、アフターさんから電話がありました。2年点検ですって。そんな時期かぁ、また、書くネタができたけど、普段、見えてないところ、片づけないとっっ。いつ来てもらったらいいかなぁ。とりあへず、こっちから、「いつ、来てくれるんだろう?」とイライラすることは、相変わらずナイです。電気料金のお知らせが見つかったら、と、2年点検については、ここに書いていこうと思っています。...掃除しなくちゃいけないのは、重々承知なんだけど、ちょっと、休みたいなぁ...。さて、今日の応援はこちらから。 いつもありがとうございます。子育てブログ一戸建 注文住宅ブログランキング
Jul 2, 2009
コメント(4)

GW明けに植えた野菜も、どんどん実り始めました。ウチは、芝生をこよなく愛すぱぱさんがいるので、畑は作らず、すべて、プランターで育てます。苗で植えて、1ヶ月くらいで、こんなんよ。昨年、ハズレだったきゅうり、なかなか上に伸びてくれず、苦労したんだけど、今年は一番生育が早く、多分、初収穫の1本は、夕方には食べられると思います。このくらいの大きさになると、きゅうりは、そのほとんどが水分なので、あげすぎるくらいお水をあげます。これは、次女が水やりをしています。「お味噌つけて、そのまま食べたい」と、喜んで学校に行きました。ミニトマトも、2種類植えました。こちらは、長女の持ち分です。いろんな種類があるんですよね、小さい実が、あちこちに付き始めました。こっちは、きゅうりみたいに、1日ででっかくはならないので、もうちょっとかな。そして、その隣にナスです。これも、長女です。お花は咲き始めているので、これも、そのうち、収穫できることでしょう。そして、オオバ(右)とモロヘイヤ(左)です。オオバは、もう、とっくに食卓にのぼっています。昨日は、お昼に素麺をゆでたんですが、「げっ、ネギがない」...と一瞬焦ったんですけど、気づくんですよ、次女に、「オオバ、とってきて~」で、薬味も間に合いました。モロヘイヤは、30cmくらいまでになると食べられるんだそうです。初めて育てているので、これでいいのか、さぐりさぐりです。さて、今日の応援はこちらから。 いつもありがとうございます。子育てブログ一戸建 注文住宅ブログランキング
Jun 8, 2009
コメント(6)

梅雨みたいに、じめじめする毎日...。何をやって遊べばいいのか、わからなくなると、決まって勉強を始めるお嬢さんズ...。ヒマだから勉強するって......。いつまで、そんなこと言ってくれるんだろう。それなのに、ぱぱさんときたら、いつもいつも顔を見るなり、「勉強は、やったのか?」。知らないクセに、信用しない。子供は、ヲレと同じじゃないってこと、いつになったらわかるんだろう。次女に至っては、「1年生の勉強より、2年生の勉強が好き~」なのによ。ところで、なんだか最近は、あっという間にやってくるような気がします。電気使用量のお知らせ。今回は、1年前より減ってるよ。これは、燃料費調整によるものかもしれません。西窓だし、晴れの日は、夕方の4時5時でも全然明るいお稽古場でも、勝手に電気をつけるお子さんがいるし、しかも、生活スペースでは、まだまだ冷房を使っていないのに、暑いって言われるんで、お稽古場だけは客商売のせいで、しっかり電気を消費させていただいています。そんなお子たちは、おうちで、どうやって過ごしてるんだろう。みんな、もう、冷房、使っちゃってる??その割に使用量も減ったので、使い方をケチっているわけではないんだけれど、効率的になってきているんだろうなとは思います。さて、今年、広報委員になったワタシ、ウチの学校は、学期に1回、広報誌を発行するんですが、学期ごとに担当を分けました。WORDで制作するということで、みんな苦手だっていうので、とりあへず、σ(^-^)が1学期の担当になり、原稿制作をすることになりました。2学期以降は、本当にできる人がいなければ、σ(^-^)が全部の学期、やらなくちゃいけないかも...。委員長さんには、そんなふうに言われちゃっています。6月末の入稿を目指して、レイアウトの作成中で、家でもNETでなくて、WORDばっかりやってますの。なかなか、こっちの更新ができずにごめんなさい。プランター菜園は、きゅうりもトマトもお花が咲き、オオバはとっくにいただき始めています。こっちも紹介、しなくちゃね。さて、今日の応援はこちらから。 いつもありがとうございます。子育てブログ一戸建 注文住宅ブログランキング
May 31, 2009
コメント(6)

少し前のお話になりますが、次女が、校庭のよもぎを摘んできました。生活の授業で、クラス全員で摘んだんだそうですが、みんなの分までもらってきちゃったんですって。要領のいい子は、そんなもの、面倒くさくて家に持って行きたくなくて、ほわんとしているうちの子に、何人もが「あげる」って、くれてっちゃったみたいです。ただ、そんなして、ビニール袋いっぱいに、ぎゅうぎゅう詰めになったよもぎ、「いっぱい摘んだよ」と喜んで渡してくれたので、せっかくなので、なんとかしたいじゃないですか。さて、どうしよう??の時は、ご存じ、COOKPADです。「よもぎ」でググって、とりあへず、大量すぎるので、ペーストにして、冷凍保存することにしました。そして、最初に、よもぎ大福を作ってみました。20分もあればできちゃうんですね、あまりにも簡単だったし、お嬢さんズにも好評です。で、翌日は、よもぎクッキーを作ってみました。撮影を忘れて、売れ残ったところで撮ったので、コゲてるところばっかりだ...。^^;調子コイて、家庭訪問の時に、先生にお茶菓子としてお出ししました。去年も、片方の先生は玄関先から一歩たりとも室内に入らないけど、もうひとりは普通に入って、お茶だけは口をつけ、今年も、事前リサーチではそのようだということだったので、せっかく、お取り寄せスイーツなんて用意しても、お菓子は召し上がらないそうなので、授業で摘んだよもぎを使って作ったお菓子ならどうだ??と、お出ししたら、「いいですか~」と、召し上がってくれました。なんか、ヘンなんだけど、「勝った」ような気がした...。せっかく、良かれと思って準備しても食べてもくれない...って、がっかりするもんね。ただ、そのおかげで、最初半分、よもぎ談義になってしまいましたが...。^^;そうそう、夏野菜も植えましたよ。また、楽しい季節になってきました。さて、今日の応援はこちらから。 いつもありがとうございます。子育てブログ一戸建 注文住宅ブログランキング
May 12, 2009
コメント(6)

子育てに、フェンスは必要と悟った誕生日でした。この子たちが生まれた時は、「みどりの日」と言っていたハズなんだけど、「昭和の日」。大きくなっちゃった。いちいち言わなくても自主勉強、ぱぱさんに、「ぱぱのこと、好き?」と聞かれれば、「まぁまぁ」という返事。これは、オトナだ...。^^;ぱぱさんも、リアル感のある返答に、タジタジ...。プレゼントのリクエストは、長女が、ローラーブレード、次女が一輪車。一輪車、もっと前から欲しがられていたんだけど、縄跳びが、お正月までできなかったので、「授業でもやらなきゃいけないんだから、縄跳びができてから」という約束にしちゃっていたので、遅々と、2年生になってから。^^;我が家は、オープン外構なので、家の前にフェンスがありません。せいぜいあるのが、門壁なので、門壁の、郵便受け口に、指を突っ込んで、つかまろうとするんです。^^;なんか、あぶない...。そして、そこを行き過ぎると、たおやかな、株立ちの細枝のソヨゴにつかまろうとするので、「それは、やめて~~~」と、親の絶叫になります。 オープンはオープンでも、遊びに塀は必要だなぁ...と思うに至りました。ただ、我が家にだって、フェンスはあるんです♪境界はフェンスにしてあります。芝生のほうが、転んでも痛くないし、何よりフェンスがあるということで、練習場所を家の裏の芝生の場所に変更となりました。 子供を育てる過程において、フェンス、必要だ、やっぱ。さて、今日の応援はこちらから。 いつもありがとうございます。子育てブログ一戸建 注文住宅ブログランキング
Apr 29, 2009
コメント(8)

ほとんど1カ月近く放置してしまいました。新年度は、なにかと雑用が多いだけでなく、気分的に落ち込んで、何を書いても暗ぁ~くなりそうで書けなかったりで、こんなになってしまいました。すみません。もう、GWですし、いつまでも新年度気分でもいられませんし、これから、もっと忙しくなりそうなので、電気料金の通知があったのをいい機会に、久々に出てきました。ところで、SMAPのツヨシくんは衝撃でしたね~。公然ワイセツなんて、何やったんだ?と、最初はびっくりしましたが、結局、飲みすぎて、酔っぱらって、ワケわかんなくなっちゃったってことですもんね。ハダカになるならない...は、ついでみたいなもんで、確かに良くないけど、わたしだって、あり得ないものではない気がするもの。記者会見、質問って、なんてバカバカしいんでしょう?「どんな時にお酒を飲みたくなるんですか?」自分が聞かれたら、答えに困る人、きっとゴマンといると思うなぁ。なぁんか、有名人すぎて、かわいそうな気がした。前の記事の時は、実家で雪もあったけれど、今日こそ寒いけど、お嬢さんズは、半そでで登校している毎日です。冬でもなんとか咲いてくれるお花を探して、それなりに満足していたお花達が、最近、狂い咲きのように、満開です。GW中は、そろそろ夏野菜を植えようかと思っています。一応、去年やった、ミニトマト、きゅうり、茄子、オオバは今年も作るつもりですが、もうひとつ、何か増やそうかなぁと思います。何がいいかな。そして、4月分の電気料金の請求も来てました。19,135円。今回、ちょっと高いなぁ...。春休みの留守中のことはわからないし、次、気をつけましょう...と思ったりしたけど、今、お嬢さんズがクッキーを作るのにハマっているので、日中も結構使ってるのよね。^^;学校では、広報委員をすることになり、お習字のお稽古も、新しいお子さんを預かることになり、そして、不景気のせいか、最近、リボンのお店は停滞気味なので、気持ち的に全然落ち着かなかったんですね。そして、長女のMRIの結果も出て。また、少しずつ、書いていこうかなと思います。なんか、忙しいことが、おうちのことでないことばっかりなので、建築ブログ、卒業みたいな雰囲気になっちゃってるけど。^^;さて、今日の応援はこちらから。 いつもありがとうございます。子育てブログ一戸建 注文住宅ブログランキング
Apr 25, 2009
コメント(10)

さて、里帰り中です。毎日みたいに、雪が降ります。積もらないんですけどね。ただ、予定より、寒いです。おかげで、長女が、さっさと熱発、この人は、熱が上がるとちょっとコワい感じになっているので、ひやひやしながら過ごし、やや、よくなったと思った途端、次女にスライド...。母の具合を心配して来たハズなのに、逆に心配されてるありさまで、なんのために帰って来たんだろー...。それでも、叔母には、「姫たちのカオが、一番の薬になるからね」と言われているので、病気の姫で、ごめ~んね...という、なんだかなぁ...って感じです。おかげさまで、母の、ひどく悪いところを見ることなく、ひと山越えたところで帰ってきたので、大きな落胆も心配もせずに済んでいます。最近、ぱっとすることが少ないので、何か、ほっこりするようなことでも書きたいのですが...。運動オンチの双子、今年のお正月は、縄跳び、ふつうの前跳びすら、ふたりとも、1回跳んだら、次の縄を回せないので、2回続けて前跳びをするということができずにいました。跳ぶ足より、縄を回す腕がダメなのを、なかなか、理解させられず、そして、それを上達させてあげることができなかったので、PHP社の、【小学校の「苦手な体育」を1週間で攻略する本】というのを購入して、縄を持たずに、胸の前で手をたたきながら跳ぶという練習を経て、3学期が始まる前に、5回くらい、続けて跳べるようになりました。冬休みから3学期の間じゅう、二人揃って、雨でなければ毎日、縄跳びの練習をしました。おかげで、長女は、あや跳びも交差跳びもできるようになり、次女は、二重跳びも少しできるようになり、学年末の学習発表会で、縄跳びを披露するくらいになりました。ふたり揃って、器用ではないけれど、辛抱強く努力を続けることができるので、ダメダメだったふたりともが、それぞれの担任の先生に努力が伝わりました。大縄跳びは、最近、ヘキサゴンでもやってますが、うちも全然入れない二人だったのが、練習をイヤがらず、逃げずに毎日つづけたことで、なんとか、大会の日までにできるようになりました。クサらずに、毎日、みんなと一緒に頑張ったと、救急車事件のあたり、先生に言われました。こちらからすれば、お友達は、よくぞ、付き合ってくれたと、感謝です。1年生の授業を全部終え、成績表をいただきました。お勉強のほうは、びっくりするほどは、良くも悪くもなく、だけど、「行動の記録」は、ふたりとも、学期ごとに○が増え、それが、一番、望んでいることでもあります。 【長女】 なわとびや漢字など、こつこつと努力を積み重ね、 力をつけることができました。 根気強さがあり、とても立派です。 たくさん友達ができ、給食中もとてもなごやかに話をしていました。 【次女】 縄跳びでは、失敗してもあきらめることなく、何度も挑戦し、 8の字跳びもタイミング良く跳べ、 短縄でも、難しい二重跳びができるようになりました。 努力する姿に感心しました。 日直の時のスピーチでは、メモに書いてきて、 楽しかった出来事を順序よく詳しく話すことができました。わたし自身は、頑張る姿を人前に見せるのが、なんとなく恥ずかしい気持ちがあったので、あんまりかわいげのない子供だったため、σ(^-^)に似なくて、子供らしい子供に育ってくれて、ありがとうという気持ちです。明後日には、自宅に戻ります。前は、もっと、長い里帰りでしたが、お稽古のこともあり、離任式もあるので、そうそう長くは滞在できなくなりました。ぱぱさんを、ひとり置いておくのも、だんだん心配にんってきましたしね。咲き誇ってきた玄関前のお花、どうなってるかなぁ...。さて、今日の応援はこちらから。 いつもありがとうございます。子育てブログ一戸建 注文住宅ブログランキング
Mar 31, 2009
コメント(5)

早いなぁ、2月分をやったばっかりのつもりだったのに。このひとつきは、ダメダメでした。長女の救急車事件があったりで、普段使わない暖房まで、糸目もつけずに、どんどん使いました。嘔吐のために、洗濯機、乾燥機、忙しかったです。その後、長女の脳波の検査も終わり、結果も出たんですが、来月、MRIの検査をすることになりました。やはり、今までの様子から考えても、「なんともない」とは言えないそうで、生まれてから、手元で育てるまでに、いろいろいろいろ、とにかくいろいろあった子なので、生きてるだけで儲けモン...と思ってたはずだったのに、つい、平和が長くなると欲張りになっちゃうんですね。初心を忘れることなく、親として、彼女にできるだけ不都合を感じさせないように、これからも、いろんなびっくりに対応しなくちゃいけないです。そんなことや、年初には母の容態が悪かったり、ここに書けないような、情けない裏切りを経験したせいか、年もトシだし、ストレスだらけですものね、インフルエンザは陰性だったのに、自分の熱が1週間下がらなくなってました。正確には、今も微熱がとれないんです。更新してる場合でなくなってました。電気料金なんて、考えてるヒマもない1週間だったので、えぇっっ、もう?? ってな具合でした。今月は、24,857円でした。量は、去年と同じくらいだったのかな。値上げした分、金額が上がった,,,という感じです。冷蔵庫でも買い替えなければ、金額はこんなものなのかもしれませんね。子供たちは、今日が修了式で、3学期も終わってしまいました。成績表は、そんなに変わり映えしないけど、2学期より、微妙によくなったかな。ただ、ふたりとも、生活面で褒められることがとても増えて、わたしには、そっちのほうが嬉しかったです。先にも書いたように、本当にいろいろ、普通でないことがたくさんで生まれてきて、しなくてもいい苦労をして育ってきた子たちなので、お勉強なんて、そうそうできなくてもいいけど、気持ちの優しい、まじめに頑張る人になってほしかったので、思うように育ってくれているようで、自分にもらったご褒美のような成績表でした。さて、今日の応援はこちらから。 いつもありがとうございます。子育てブログ一戸建 注文住宅ブログランキング
Mar 24, 2009
コメント(8)

3月も半ばになり、暖房を使う時間も、どんどん減ってきました。お花も、だんだん咲き始め、春を感じる回数が増えてきました。明日、長女の脳波の検査なので、今晩は夜更かしさせて、明日、予約の11時の時に眠くなってもらわなくちゃいけないんだけど、大丈夫なのかなぁ...。夜の8時までも、起きていられなさそうな時もあるくらいなんだもんね。最悪は、朝、5時くらいから起こさなくちゃ...。それで運転手するのは、自分もキツいなぁ。ただ、うまくいくといいなぁ、さっさと寝てくれて、検査がとっとと終わってくれること、そして、2週間後くらい...と言われる結果が、なんともないことが、いちばんの願いです。先日、CXのトクダネ!!を見てました。富士ハウスの倒産後のことが特集だった日でした。建築途中で、そのままになっている現場を見て、心が痛みました。上棟してそのままで、水浸しになっている木...。2月28日以降に完成予定の現場は、引き継ぎの業者に、それからの工事代金が新たに発生するなんて、もし、自分が...と思ったら、どうにもできなかっただろうなぁと思っちゃいます。ただ、着工時に70%を支払い...って、スゴいなぁと思いました。さすがに、最初からそういうシステムだったわけではなくて、最近になって、そうなったとか。その時のTVでは、決済は、契約時10%、着工時30%、上棟時30%、竣工30%...が普通なんだそうですね。そうすると、最初にあまりにも高額を要求されるのって、どうなの?と、決済の方法でも、ある程度は見抜けるのかなぁとも思いました。うちが建てた住友不動産は、契約時100万円、あとは中間金がなく、完成時残金一括支払いでしたので、そこらへんを考えても、もし、途中でダメになっても、ダメージは少なかったのか?とか、そういう決済でいいってことは、もともと、危ない会社でなかったということか?とか、いろいろ考えちゃいました。義実家で建てた工務店が、完成してから夜逃げしちゃったと聞いていたので、「保証もなにもあったもんじゃない」と言われていたことから、HM選びも慎重にしたつもりだったので、まんざら、間違ってなかったのかなぁ...と思ったりしています。そうそう、まーた、新しいヤツ、出てましたね。J・URBANシリーズに、和風住宅ですって。J・URBAN TRAD。うーん、見た目、ぢつわ、あんまり好きじゃないかも。なんか、工場みたい。だけど、軒が長いってのは、今までになかったものね。そこは、いいなぁ。ところで、とんでもないおうち、見つけちゃいました。アキュラホームで、550万円のおうちが建てられるんだそうです。記事は、こちらから。さて、今日の応援はこちらから。 いつもありがとうございます。子育てブログ一戸建 注文住宅ブログランキング
Mar 13, 2009
コメント(8)

なかなか、からっと晴れる日が続かず、いいこともなく、どんよりした日を過ごしています。先日、ベネッセの掲示板で、「どんより」を使った文を作りなさい...という設問に、お子さんが、「わたしは、うどんより、かつどんがすきです」と書いたとか、笑える話を思い出しました。☆あいきらり☆さんより、ご紹介いただいた記事を紹介します。ダイヤルQ2 「ひろきくんのいのちダイヤル」をスタートしました 下記の電話番号にお電話をいただくと315円の募金ができます。 ※ 携帯、PHS、IP電話、公衆電話からはかけられません。 0990-51-6789 秋田県雄勝郡羽後町在住の安藤大輝(あんどう ひろき)君(11歳)は、平成17年8月、難病の「拡張型心筋症」と診断されました。平成20年12月状態が悪化し「心臓移植」を受けないと1年以内に自分の力では動くことができなくなり、命の助かる道は心臓移植しかないと診断されました。またひろき君には、9歳年上のお姉さんがおりました。彼女もひろき君と同じ「拡張型心筋症」と診断され、5年前に15歳で他界しております現行の日本の臓器移植法では、15歳未満の子供からの臓器摘出を認められていないため、海外での移植しか方法がありません。海外で移植手術をする場合、日本の医療保険制度など適用されず、渡航費、心臓移植手術費、滞在治療費など約9,800万円もの膨大な費用が必要です。これは一般家庭では用意することが困難な金額であり、ひろき君を助けるためには多くの皆さんの善意の募金が必要なのです。募金、もしくはこうしてブログやメールでお伝えいただける方がいらっしゃいませんでしょうか?どちらでも構いませんので、ご協力お願いいたします(*_ _)人「ひろき君を救う会」http://www.hirokikun.jp/☆チラシはこちら☆口座名義 「ひろき君を救う会」秋田銀行 西馬音内支店 (普通)459997北都銀行 西馬音内支店 (普通)6110734うご農協 本所 (普通)0004986こまち農協 西馬音内支店 (普通)0008060みずほ銀行 秋田支店 ( 普通)1993940ゆうちょ銀行 振替口座 02280-7-116187皆様の温かいご支援よろしくお願いいたします(*_ _)人さて、今日の応援はこちらから。 いつもありがとうございます。子育てブログ一戸建 注文住宅ブログランキング
Mar 8, 2009
コメント(4)

電気料金が、5月から安くなるんだそうですね。しかも、電力各社の中で、東京電力が一番、値下がり率が大きいんだそうな。うっ、うれしい。すでに、入居して1年半になる我が家、実は、まだ、あけてない段ボールが数個...、これって、そのまま捨てても、実は全然大丈夫なんだろうな~と思いながら、なんとなく、そのまま。そんな、まだ、新居っぽい(というのかどうか)ところもあるけど、随分、使い込んだようになっているところも...。建具の下枠なんですが...。寄ってみます。暗い色は、廊下のフローリングですね。奥の明るい色は、洗面脱衣室の、CFシートです。こういう貼り分けをすると、建具の下に、下枠がついちゃうんですよね、前の家は、建具の下に少し段差があったんですが、今時建てる家ってのは、バリアフリーで、すっかりフラットなんですね。なんですけど、0.数ミリの段になっちゃうんですよね。だから、こんな傷になっちゃう。下の画像は、リビングから玄関を通して見たところです。下の画像は、子供部屋から廊下を通して見たところです。同じ床材を使うと、下枠もなく、すっきりするんですよ~。下は、リビングとお稽古場のつなぎ目なんですが、同じ床材で、色だけ変えても、下枠は発生するんです。 いろいろ決めてるときは、あれもこれも、いろんな色を使いたくなるけど、この、下枠をできるだけ使わないようにしたほうが、傷もつきにくいし、広々感がありますのね。各個室ごとに、イメージを変える...にも憧れましたが、家全体のイメージ...ってのも、面白みがなさそうでも、案外、いいものかもしれません。前記事から、今日までの間、いろんなことがありました。わたしのパソ子さん、挙動不審になってしまって、新顔さんがやってきました。生活が破たんしそうな出来事があり、途方に暮れたりもしましたが、また、オークションに精を出し始めています。このご時世、残業ができなくなったり、就業時間が少なくなったご主人さん、お金のかからない趣味って、何なさってるんでしょうか。うちのぱぱさんは、ヒマになると、散財し続けるので、もう少し、時間を有効に使えないかと思ってるんですが、言われて、趣味ってするもんじゃないですしね。人に有り難がられるボランティアとか、いいと思うんだけどなぁ。わたしは、ものすごく忙しくて、自分がもうひとりほしいくらいなんですが、もてあましているってのは、ある意味、羨ましいんですよね。うまくいかないもんだと思っています。さて、今日の応援はこちらから。 いつもありがとうございます。子育てブログ一戸建 注文住宅ブログランキング
Mar 4, 2009
コメント(4)

その後、長女は土日安静にしながら、食事も、だんだん、普通食にもどし、月曜日は天気が悪かったので、朝、登校班でなく車で送り、午前中だけで早退させてもらいました。土日と、体の内側が疲れているのか、午睡が長く、少し、心配だったからです。実際、月曜日は、帰ってからまた寝て、火曜日は、4時間目までしかない日なので、この日から、普通に登校させようと思っていたんですが、...。いつもの通学路が工事中で、3学期いっぱい、遠回りをしなくちゃいけなくなっているので、疲れちゃったんでしょうか、夕飯の前から、顔色が悪く、食事をいらないといいます。ガマンして、1口2口食べて、様子がおかしかったので、「どうせ吐いたら一緒なんだし、無理なら食べなくていいよ」と言ったら、「やめるー」と、また、リビングにお布団を敷いて、横になってしまいました。少したって、多分、給食の分まで吐いてしまいました。だって、夕飯、ほとんど手付かずなのに、なんでこんなに?なくらいの量が...。寒いと言い、顔色が悪いので、学校に呼び出されたときとおんなじだ...と思ったんですが、微熱以上にはあがらず、寝る前には、TVでゲラゲラ笑うくらいに元気になってました。ただ、心配ですものね、今朝も、次女は登校班で歩いて行きましたが、長女だけは、車で送って行きました。この辺は、台風でも登校班で歩く!!という地域なので、ついでだから...と、次女も一緒に送りにくいんです。帰りも、迎えに行こうかなぁ...と、ちょっと悩み中です。ところで、2月分の電気使用量のお知らせが来ました。去年と、金額はずっと変わらないですね。値上がりをしていてコレなのは、上々だと思います。27,454円でした。オール電化の我が家、電気・ガス・灯油だった家の時代を考えると、全部合わせてコレなら、OKの範囲内です。去年と変えているのは、早朝の暖房を、エコキュートの床暖から、今年はエアコンにしたことでしょうか。朝7時前だと、溜めたエコキュートのお湯を使ってしまうより、安い時間帯に、エアコンをガンガン使ってしまって、子供が帰る時間帯に合わせて床暖を入れて、深夜電力で沸かしたお湯を日中からたらたら使っていく、というようにしたんですね。去年は、夜の8時くらいになると、貯湯量が少なくなるので、子供が寝た後エアコンになっていたんですが、夜のエアコンを23時以降でいいように、できるだけ貯湯量を長持ちさせるようにしました。あとは、大きな部屋のエアコンは、埃がつきやすいので、マメに掃除をするようになりました。使う頻度、部屋の大きさで、フィルターのお掃除の頻度は別でいいですものね。全室やんなきゃ...と思うと、思い切らなくちゃいけないけど、1台だけなら、気が付いた時でいいですもんね。あとは、何が違ったんだろう、あ、幼稚園は、2時過ぎに帰ってきたけど、小学校は、3時半くらいまで帰って来ないので、毎日の1時間ずつは、大きくなるのかなぁ。と、すると、子供が大きくなるにつけ、使用量は減るのかもしれませんね。さて、今日の応援はこちらから。 いつもありがとうございます。子育てブログ一戸建 注文住宅ブログランキング
Feb 25, 2009
コメント(7)

前回の続きになります。長女の様子が普通じゃないってことで、次女が泣き出したりもするので、なぁんか、イヤな予感もしてたんですね。ただ、その次女は、σ(o^_^o)が、嘔吐し続ける長女をかかえているので、ティッシュちょうだい、袋、なんでもいいから持ってきて、着替え出して!!に、てきぱきと動いてくれて、本当に助かりました。そして、まだ、いつ吐くか、わからないので、タオルと着替えを持って、そして、お財布の中を確認して準備をして、ここらへんの子供たち、ママたち、いっぱい野次馬がいる中、救急車に乗り込みました。最初は、意識レベルが3-3ということでした。病院に着く頃には、少し、頭を起すくらいになったんですが、まだ、発語が不自由でした。結局、熱性痙攣のようだと言われたんですが、それだと、年齢が...??なんですよね。小学生になってから、はじめてのこんな発作だと、熱性痙攣というの?とにかく、病院に到着した時は、熱は40度にまでなっていました。なので、血液検査のあと、ダイアップを入れて、点滴...という処置になりました。インフルエンザは陰性で、ただ、発熱してからの時間が浅いため、この検査結果は正確かどうかわからないため、ダイアップと、熱さまし、抗生剤を受け取って、明日、もう1度、受診して検査するということで、家に戻りました。血液検査の結果は、これだけの容態なだけあって、白血球が異常に増殖しているということでした。家では、ダイアップが効いているせいか、ほぼ、寝たままで、ときどき、ぼ~~~っと起きて、その時に、熱さましをのませたり、抗生剤を飲ませたりしました。一度に両方あげて、また、嘔吐したらなんにもならないと思ったので、とにかく、さぐりさぐり、1つずつです。夜中の1時前に、ダイアップを入れなくちゃいけなかったので、次女は子供部屋で、長女はリビングにお布団をしいて寝せて、σ(o^_^o)が、ずっと看ていることにしました。点滴や、ダイアップが効いたのか、もう、嘔吐はしませんでした。とにかく、昼過ぎから明け方まで、ほとんどの時間を寝ていた長女、明け方になって、σ(o^_^o)がうとうとしていたら、「暑ーーい、もう眠れないっ」と、ゲンキに起きてしまいました。夜中は、38.2度くらいでしたが、この朝5時くらいには、37.4度でした。安心しちゃったので、「明るくなるまで、寝かせてちょうだい」って、隣で眠り込んだんです。(^^;で、6時くらいにもう1度測ったら、36.4度。びっくりです。ただ、昨日は病院で、今は、何を食べても飲んでも、下痢するから...と言われたこの人に、おなかがすいたといって、何をどのくらいあげたらいいんだろう...と、困ってしまいました。「ほしがったら、りんごジュースをあげてください」「ポカリスエットは用意してあるんですが」「ポカリスエットは、強いですから、この子に今はやめてください」だったので、悩みますでしょ。でも、昨日食べた分は、全部、胃から出ているので、おなかが空いたら、何か食べさせたいですものね。吐いたなら吐いたでもいいから、食べたい人に、何か食べさせてあげたくて、梅粥を作りました。ゆっくり食べなさいったって、よっぽど、おなかが空いてたんですよ、ぺろっと食べちゃいました。いつ、吐くかと心配しましたけど、大丈夫でした。ほっとしました。ちょっと、様子をみる時間をとって、まず、前日予約した病院に保険証を取り返しに行って、それから、昨日、救急で運ばれた病院に行きました。インフルエンザの検査は、またもや陰性、そうすると、この熱の原因がわからないとなると、逆に心配だということになってしまいました。ハナ水も出ない、咳もない、一時的に高熱になって、意識障害が出た...のは、何故か?ということなんです。熱性痙攣は、σ(o^_^o)が思っていた通り、小学生になって、はじめて...というのは、普通とは言えないんだそうです。4歳、5歳くらいまでだったら、そういうことはある...ということで、特に、検査をするということはないそうなんですが、念のために、2週間後以降に、脳波の検査をしましょうということになりました。まーた、いろいろ、病気の検索の鬼になったわけですが、そうこうしていたら、午後、37.6度になったんで、運ばれた日は、喉の腫れもなかったそうですが、翌日の診察では、随分赤く炎症を起しているということだったので、たまたま、朝、平熱でぴんぴんしてただけで、脳はなんともなきゃいいなぁ...と、勝手な期待をしているわけです。ただ、また、1夜明けて、それでも咳もないんですよね、扁桃腺が腫れて熱が出たということだったんでしょうか、とにかく、さっぱり解らないまま、脳波の検査は3月14日、検査結果は、それから1週間~10日ということなので、それまで、まーた、いろいろ調べる日々が続きそうです。今日から、食事も、少しずつ、普通に戻していこうと思っています。抗生剤は、明日まで飲まなくちゃです。月曜日は学校に行けるかなぁ。ご心配をおかけしました皆様方、ありがとうございました。で、今頃、σ(o^_^o)が、ハナと頭痛...や、ヤバイ??(_ _;)さて、今日の応援はこちらから。 いつもありがとうございます。子育てブログ一戸建 注文住宅ブログランキング
Feb 21, 2009
コメント(4)
![]()
朝、普通に登校しました。異変もありませんでした。ヘンでないと思っていたので、特に、熱も測りませんでした。シンプルな家にしたかったんだけど、なかなか、モノが多くて、思っていたようにならないということに気づき、とうとう、【伸縮ネット間仕切り】なるものを購入してしまい、これを作らなくちゃいけないから、午前中に、リボンショップの梱包・発送を終わらせてしまおうと思っていたのに、ぱぱさんの寝室が、いつになく、下にモノが置いてなかったので、「いい加減、掃除機かければいいのに」と、ついつい、やってあげちゃったんですね、とっても珍しく。そのついでに、小屋裏に行く階段は、ぱぱさんの持分だったハズなのに、ほぼ、半年以上放置...、あぁ、やっぱり、建てる前の約束って、その時限りなのよね...と、やっちゃったら、今後、ずっとσ(o^_^o)の仕事になるからと、見ない振りしていたところまで、雑巾がけしたんでした。で、子供部屋も、普段は、ベッドはそのままで、くぐらせるように掃除機を中に入れてかけていたのを、他も頑張ったんだし、今日は、全部しっかりやっちゃおう!!と、折りたたみベッドは、折りたたんで、お嬢さんズのベッドもしっかり寄せて、大掃除モードでしっかり頑張ったんですよ、えぇ、ホントに珍しく。リボンShopも、前の晩、急ぎの件が電話で入ったり、このシーズンですから、通常より多い件数の梱包・発送をして、やっと、届いた収納グッズがつくれるな~と、取り掛かって10分、電話が...。小学校からでした。長女の担任の先生で、給食を食べようとしたら、嘔吐して、おかしいと思って、熱を測ったら、38.6度だったので...、ということで、急いで迎えに行きました。今日、やらなきゃいけない仕事は、すべてやり終えていたので、不幸中の幸いといえば、その通りです。そんな高熱、今年は、インフルエンザ各種にかかって、3回インフルエンザになった子もいるというので、熱の原因を確かめなくちゃいけないので、まずは、病院ですよね。そういえば、あんなに小さく生まれて、病院と縁が切れなかった双子は、小学生になってから、まだ、経過観察の眼科と歯医者以外に、病院に行ってなかったんです。引っ越してきてから今まで、風邪でお世話になっていた病院は、今日、お休みだったんですよ。長女の様子を見ると、明らかに、弱っているので、できれば、あまり遠いところに行きたくなかったので、できるだけ、近場の子供も見てくれるところで...と探したら、午後は、15:30~ということだったので、16:00~のお稽古を急遽取りやめることにして連絡して、次女が15:20に帰宅したので、一緒に出かけたら、なんと、張り紙、「受付はしますが、診察は17時からです」ですって...。しょうがないので、受付に名前を書いて、保険証も置いていくように...とのことだったので、置いてきたんです。そして、家に戻り、長女に、「コートをかけたら、お布団で寝てなさい」と声をかけたんです。...が、コートを持っていったけど、すぐそこなのに、なかなか、戻ってこない...。次女が、「袋で遊んでいるよ」。なんか、おかしい......。先日の、実母の髄膜炎の時も、挙動不審だったと聞いていたので、もしや、この子も?ぃゃ、インフルエンザかもしれないんだし、そしたら、インフルエンザ脳症???とにかく、リビングで寝せておいてお稽古...という選択肢もあったので、急遽でも、キャンセルをお願いしておいて、ホント、良かったと思いました。もう、自分で歩けなくなっていましたので、33kgを、久々にだっこして、リビングの布団まで連れてきました。マスクをさせていたんだけど、それを取ったら、ぶくぶくになっていました。「お名前、おしえてちょうだい」ったって、知らない人を見るような目で、じろっと見ただけで、後は目を閉じる...。両手を握り、がたがた震えて、顔や、クビ、背中は熱いのに、手だけは物凄く冷たくて、なんで???ってかんじ...。「うん」とか「うぅん」でいいから、なんか言って!!...ったって、寒いの? 苦しいの? って言っても、反応ナシ。病院に行く前に熱を測ったときは、39.15度でした。まだまだ、あがっているの?母の時は、父が、もっと早く連れてくれば...と、医者に叱られたと聞いていたし、次女の、初めての喘息の発作の時も、もっと早く連れてくれば...と、自分が叱られた経験もあるので、もう、暢気にしていられないんだけど、自分で連れて行くにも、時間外だわ、この子を自分の車にどう乗せたらいいのか、今は、チャイルドシートなり、シートベルトをしなきゃいけない時代なので、実家に電話で相談したら、「救急車!!」ということだったので、やっぱり??・・・・・・と、119に電話です。とんでもない1日になりました。さて、今日の応援はこちらから。 いつもありがとうございます。子育てブログ一戸建 注文住宅ブログランキング
Feb 19, 2009
コメント(4)

前回も書きましたが、グリル、楽しいですね~♪ラジエントは、いろいろ試しても、結構、イマイチだったんですよね。ラジエントは、ししゃもを焼いたり、お餅を焼いたりもしましたが、ししゃもは、油が落ちるし、お餅も、ちょっとですが、伸びて落ちたりするので、その都度拾わないで、そのままにしてしまうと、みるみる煙が出て、コゲくさくなっちゃうんですよね。そして、IHのところより、ラジエントのところのコゲがキレイになりにくいですし。自分だけが使うのならいけれど、留守中に、ぱぱさんに使わせるのは、いろいろ気をつけなくちゃいけないところが多すぎで、OKは出せないな~と思い、ラジエントは、ぱぱさんにOKは出せないんですよね、余熱の持続時間も長いので、危ないし、そこを有効活用できればいいんでしょうけど。。あれこれ、注意事項が多いと、キレちゃうんで、項目が多いなぁ...と自分で思っただけで、ダメです。使い方を教えただけで、逆切れされたくないですもんね。そういう意味でも、3つ口全部IHのほうが良かったんだろうなぁ...。ラジエントはとにかく後悔だらけなので、気を取り直して、,,,なぁんか、グリルが嬉しくて、油を落としてくれるので、ダイエットにもいいかなぁ...とか、唐揚もどきを作ったりもしましたが、唐揚は、油で揚げてこそおいしいんですね、「まぶす」油が少なかったせいか、イマイチでした。まぁ、勉強になりました。甘辛たれを急遽作ってかけて、ごまかしたら、まぁまぁ食べられましたよ。で、グリルということは、基本、魚焼きをしてしまうところなので、お魚クサさを100%取り除くってのは、ささっと洗ったくらいでは無理みたいですよね。スゴく、魚クサいってほどでないと、まぁまぁいっか...にしてしまうんですが、それを気にして、魚を焼く以外をしないのは、とってももったいない。グリル調理は、食材の中から水蒸気が一気に外に放出していくので、回りから、食材にニオイがつくということはないんだそうです。ただ、いつまでも、冷めるまでグリルに入れっぱなしだと、あとからニオイがうつるということもあるんだそうで、熱いうちに、さっさと取り出す...というのがコツですね。ピザも焼けるし、トーストも、トースターよりおいしい♪スイートポテトだって、簡単。レシピのリンク、貼っときます。http://www.suzuyoshoji.co.jp/melmaga/conro/http://www.mitsubishielectric.co.jp/all-denka/recipe/recipe3.htmlhttp://www.toshiba.co.jp/tcm_hac/ih/recipe/yakimono_cvr.htm何にしても、食道楽の我が家には、これから、ラジエント以上に訳にたつことになるでしょう。さて、今日の応援はこちらから。 いつもありがとうございます。子育てブログ一戸建 注文住宅ブログランキング
Feb 14, 2009
コメント(2)

住宅ローン減税の確定申告って、1回行ったから、ハイOK!!でなくて、毎年行かなくちゃいけないんですよね...。あまり深く考えずに、TVCMを流して見てただけなので、2月16日から行けばいいんだと思ってたら、その前でもいいんですってね。逆に、16日になると、税務署が混むのでその前に...と、知り合いの税理士の先生に言われ、今日、行ってきました。税務署の前の道が、すれ違いができないくらい細いし、そもそも、駐車場も狭いので、遠くの臨時駐車場に止めなきゃいけなくなったりするので、今日、行って、待たずに済んで、ものの5分もかからなかったです。去年は、バタバタしたので、今年のスムーズは気分がいいです♪住宅ローン減税、これで、今年の分も、源泉徴収税分が返って来て、住民税を支払わないで済むことになりました。うちみたいな、お金持ちでもない家には、それでも大きい金額になるので、来年も、ちゃんとしよう♪さて、今日の応援はこちらから。 いつもありがとうございます。子育てブログ一戸建 注文住宅ブログランキング
Feb 12, 2009
コメント(2)

そんな、珍しい話でもないかもしれないです。前の家では、グリル、大嫌いでした。後片付けがイヤで。ぱぱさんが、魚嫌いだってのも手伝って、前の家では、1回も使ったことがなかったです。何度か干物を焼いたりしましたが、なんと、オーブントースターで焼いてました。(^^;ぱぱさんが、キライなものを出すとイライラするので、魚料理の頻度は少ない上に、しかも、小骨がキライというのが要因だということで、白身魚のフライとか、竜田揚げとか、せいぜい、そういう感じになってたんですね。ただ、給食にも小骨のある魚は出るそうで、お嬢さんズには、そうしたものの食べ方も、日常で経験しなくちゃいけないなぁと、新居では、うっかり忘れていたグリル、年末くらいから、急に使い始めたんですよ。イヤなもんだと、勝手に嫌っていたので、取説も見てなかったんです。が、「前のよりは、多少よくなってくれてない?」と、何故か急に期待してしまって、ま、水がいるのか、いらないのかを確かめるついでに、淡い期待を持ったら、なんか、そんなに面倒くさくもなさそうなんですよね。食洗器があるってのも、以前の家と変わった点なんですが。長女は、小骨を恐れないタイプで、多少なら、無理やりバリバリ食べれちゃうんですが、次女は、神経質で、ぱぱさんと同じ、小骨がいちいち気になって食べられなかったのに、今日ね、ホッケを焼いたんですが、次女が、3切れ目までいく勢いでした。今までは、グリルを使わない...ということで、こんな、ぶ厚い魚、食べさせたことなかったの、悪かったけど、「お肉より、おいしい~」と、まー、つんつるてんになるまで、キレイに食べきってくれたのです。「明日も焼こうね」...はいいけど、ぱぱさん、ヤだろうなぁ...。グリルは、受け皿までベタベタになるってイメージで、使わずにいたんですが、うちの、型落ちの三菱のIHクッキングヒーター、水なしの両面焼きタイプです。網の下に、アルミホイルを敷けばいいんだそうで、魚から落ちた油は、アルミホイルが受けてくれるので、受け皿がほとんど汚れません。網についたコゲは、底に敷いたアルミホイルを丸めたものでちょっと擦ればキレイにとれちゃいます。実家でなど、裏返すときに、くずれたり、つい、うっかりして、焼きすぎちゃったりの失敗をしていたんですが、焼くものの設定を「切り身」にして、焼き加減を決めたら、ON!!時間は、勝手に考えて、ひとりでに止まってくれます。ラクだ~~~。今まで使ってなかった分、取り返すかのごとく、グリルを使っていきたいです♪ピザも焼けるしね。お料理が好きとかキライというより、片付けがキライで、いろいろやりたくなかったんだな...と、自分のことが、やっと、わかってきた気がします。(^^;さて、今日の応援はこちらから。 いつもありがとうございます。子育てブログ一戸建 注文住宅ブログランキング
Feb 7, 2009
コメント(4)

さて、お嬢さんズは着々と成長を遂げています。本当にドンくさくて、縄跳びが普通に飛べなくて、苦手な体育を克服する方法...みたいな本まで買ってしまって教えたんですが、その後、突然、できるようになり、みるみる、連続記録を更新中です。後ろ跳びや、あや跳びも少しずつできるようになっています。本の効果か、そろそろできる時期だったのか...。がんばっているお習字は、書き初め展があちこちであったので、成績がどんどん返ってきています。いつもの競書雑誌の書き初めでは、次女:推薦、長女:特選、明治神宮新春書道展では、長女:入選、武道館の書き初めは、ふたりとも特選という結果でした。まだまだ、これから通知が来るものもあります。そして、編み物も頑張っていたお嬢さんズ、次女が、鉤針編みの細編みで、製作日数1ヶ月以上かけて、ようやく昨日、マフラーが完成しました。それを、帰ってきたぱぱさんが見つけ、肌身離さず身に着けていたい次女から無理やりひっぺがして自分で巻いたので、次女、号泣......。ぱぱさんにも悪気はなかったと思うんだけど、大事にしていたものを、奪い取られるとしか感じられない次女には、ただ、意地悪されたとしか、思えないんだと思うの。ぱぱさんには、もうちょっと、空気を読んで欲しいんだよね、自分は、はしゃいでいるだけでも、相手が本気でいやがってたらさ...。で、ぱぱさんが、発した一言、「はいはい、ぱぱが悪かった。パパは、もう、帰って来ないから。」はぁ??それは、イヤミにしか取れない捨て台詞でしょ?泣かせたついでに暴言で〆る...、そろそろ、卒業してもらいたい...。今朝も、出勤の時、まーだ、ぷりぷりしてるんだもん、次女が根に持つんならわかるけど、逆でしょ、ふつー。お嬢さんズが、学校で、ちょっとひねくれた男の子に悪態をつかれたと聞けば、「オレが殴ったる」というんですが、それ以上に、心に傷をつけているのが自分自身だということに、どうして気づかないんでしょうか......。ついでの続きまであるので、ほとほとヘコんでいます。どうせ、暴言吐くなら、子供相手でなくて、σ(o^_^o)にしてもらいたいですゎ。そんな昨日、学校公開日で、午前中ずっと出てたんですよ。絵や書写の作品を飾っていたので、見ていたら、絵日記で、「ください」となるところを、「くらさい」になっていた次女。時々、そうなっちゃうので、その都度、直してあげていたんだけど、まだ、不十分だったんだ...。日々の滑舌に気をつけようと思いました。そんな次女でも、プリントをするとなると、自分で考えたり、探したりができるので、隣の男の子や、後ろの女の子が背中をつっついて、答えを聞かれたりしています。勉強を聞かれる立場になってたんだ~と、ちょっとびっくりでした。長女は、不思議ちゃんで、国語は、長いお話が少ししかないため、短い文章の時は、行間にいっぱいいっぱい、自分流の創作物語があって、ふくらみすぎると、設問に対してとんちんかんな答えになってしまって、心配していたんですが、自分流の創作はまだあるけれど、とんちんかんでなくて、行間として有り得る範囲になってきました。こうなってしまうと、逆に面白くないんだけど、きちんと成長をしているんだと思います。もうすぐ2年生になろうというのに、クラスには、いろんな子供がまだまだいます。全然先生の話を聞いていない、教科書の開いているページが全然違う、ずっと自由帳に教科書の挿絵を書き続けている子、プリントに答えを書けないだけで、泣き出しちゃう子。新1年生にあさがおの種をプレゼントするための封筒を手作りするんだけど、先生の話を聞いてないから、種を入れる前に、全部封をしてしまった子の多いこと。副担任がいても、全然間に合ってなくて、タイヘンな職業だなぁと思っちゃいました。昨日、ダスキンの取替えの日だったのに、うっかり忘れて出かけてしまって、今日、改めて来てくれました。「昨日、学校だった??」この辺の人なので、お子さんが同じ小学校なのね。「何年生くらいまで行くの? 6年生と体育一緒だったけど、誰もいなかったー」「うーん、子供が『みんなのお母さん、来ないみたいよ』って言い出すよ」って。そっかー。そうなったら、ちょっと、さびしいだろーな...。さて、今日の応援はこちらから。 いつもありがとうございます。子育てブログ一戸建 注文住宅ブログランキング
Feb 3, 2009
コメント(3)

税務署から届出書類が送られてきて、あぁ、今年もまた、行かなくちゃいけないんだな...と、ヘンな季節感を感じています。家のプランを練っているときって、家本体にかかる金額だけを気にして、高いなぁ、値引きしてくれるかなぁ、これ、サービスしてくれないかなぁと思い、それでも必要で取り入れたもの、やっぱり金額が見合わなくてあきらめたもの、いろいろあったけど、全部決まってから、固定資産税があがるのどうだの...。プランの当初から固定資産税有りきで決めた部分は、小屋裏収納の天井高を規定以内にして、3階建の扱いにならないようにしたことくらいでした。扱いを考えると、勾配天井にすれば、片側だけでももっと天井が高くなり、背筋を伸ばして歩ける部分があったほうが便利だけど、3階建になると、固定資産税がかかるから、...という理由で、140cmの天井高にしました。でも、これだけでしたね。ウワサで、コンセントの数が多いと、固定資産税が高くなるよ、ビルトインガレージだと、固定資産税が高くなるよ、キッチンの大きさによって、固定資産税が高くなるよ、フローリングでなくて、大理石だと固定資産全が高くなるよ、床暖房も、固定資産税が高くなるよ、あとなんだっけ...、けど、固定資産税は、土地・家にかかる税金なので、高い家を建てれば、税も高くなるし、安い家を建てれば、税は安くなるんですよね。家にお金をかけた分だけの税なので、固定資産税のためを最優先させたければ、とにかく、チープな家作りをするということなんでしょう。検査の時なんて、お金つかってません...をアピールしなくちゃいけませんもん。特別なものを何も使わず、作りつけはナシ、シンプルな箱だけの家。でも、なんだか、楽しくないような気がする。けど、役所の方が検査に来たときに言われていたのは、実際の家の金額より、査定額は少し少なくなることのほうが多いといわれていました。払ったお金より評価額が低いって、なんか、ソンした気分にもなっちゃったんですが、よくよく考えてみると、その評価額が高く見積もられると、固定資産税があがるってことですもんね。なので、きっと、これでいいんだ...と落ち着きました。通常の設備よりいいものを入れれば、家の性能(評価)は上がるから、税金も支払いが多くなる。一生に一度の家作りだから後悔したくないから、いい設備を...というのもわかるけど、税金は毎年続くので、だから、欲張りをせず、身の丈に合わせるってのが大事なんでしょうね。そう、取捨選択。そして、それが、一番難しいし、家族のなかで優先順位が違うと、モメるんだ。「オマエがそれ入れるんなら、オレのこれも」どんどん、金額がつりあがっちゃう。「予算にあわないから、これもやめよう、あれもやめよう、全部やめよう」つまんない家作り。ちょうどいいところを見つけるのって、難しかったし、たぶん、ちょうどいいところで落ち着いてないような気もする。(^^;税金といえば、年金...、関係ないですか。(^^;最初、ねんきん特別便がきたとき、4つ分、抜けてたんですよね。あれれ...と、ヤ~~な気持ちになっていたんですが、あとで、旧姓のときのが見つかったって、再度、封書が届きました。ほっとしましたけど、これが来るまでは、心臓に悪いですよね。皆様は問題ないんでしょうか。そして、実家の母が、なんと、入院10日目で、昨日退院しました。いろいろ調べていたら、3週間くらいが普通なのかと思っていたので、あまりの速さにびっくりです。ただ、自宅安静は必須なので、無理しないでくれるといいなぁと思っているところです。昨晩、自宅にもどったばぁちゃんから電話がきて、お嬢さんズ、とっても喜んで、優しいムスメになっていました。あんなにあんなに、心配されて育ったのに、一人前に、大人の心配してるものね。σ(o^_^o)が逆転される日も、そう遠くはなさそうです。さて、今日の応援はこちらから。いつもありがとうございます。
Jan 30, 2009
コメント(4)
![]()
クリスマスにクリスマスリースを飾り、ポインセチアを置いていたし、お正月は、リース状の注連飾りを飾っていたのを、いつものハートのリースに戻したのはいいけれど、玄関の鉢植えや、花壇のお花がだんだん、ダメになっていきました。もともと、「~11月」と書いてあった冬を越せないお花だったので、しょうがないんだけれど、冬に咲くお花だと思って植えた、ガーデンシクラメンもあんまり育たなかったんですよね。寒すぎるのかなぁ...。それで、見た目とか、お嬢さんズの趣味とか、そういうことでなくて、冬に強いというお花を少しずつ集めてきました。それでも、やっぱり育たなかったら寂しいので、花壇は、ちょっとだけにしました。うまく育ちそうだと思ったら、追加しようと思って。画像をクリックすると、Shopにとびます。ブルーデージーパンジー・ムーランルージュしだれ咲きビオラウインティースーパーカレンジュラ(冬咲きキンセンカ)。。。楽天で売ってなかった...。こんどこそ、ちゃんと育ちますように。そして、母のことではご心配をおかけしました。もともと、帯状疱疹だったので、父は、前の晩からおかしいと思ったけど、翌朝、病院に連れていけばいいと思って、夜を越したら、朝には、会話もできず、自分の名前もいえなくなっていたそうです。MRIで検査をしたら、脳に腫れたところがあると言われ、大きな病院に移されて、再度検査をした結果、髄膜炎ということでした。こん睡状態でもないけれど、会話が一方通行で、「痛い」とか、「トイレに行きたい」とかは言うけれど、こちらの返事を理解してくれることもなく、病院側も、楽観的なことは何一つ言ってくれないし、父は、いろんな覚悟をしたそうです。その晩、わたしは、病気を検索し続けて、いろんな症例を見ました。後遺症のこと、死亡率のことまで、いろいろ。病院に、「もっと早く連れてきていれば、ここまでにならなかった」と言われたそうで、それって、手遅れ??とも思ったりしたんですが、髄膜炎は、風邪だと思って解熱剤を処方されて、実は髄膜炎だとわかるまでに1週間かかってしまったとか、いろんな事例を見たので、遅いと言っても、1日程度しか経ってなかったら、なんとかならないかなぁ...と、ぐるぐるぐるぐる、いろんなことを考えました。翌日の夕方に、父から電話があり、普通に話ができるようになった...と、舞い上がったような声で報告を受けました。ICUは出たものの、まだ、ナースセンターの隣の部屋にいるんだそうで、退院がどうとか、そこまでの話にはなっていませんが、育児にまだまだ悩むのに、もう、聞くことができないのかと思った時は、いい大人になってるはずなのに、無能だなぁと、本当に悲しくなりました。が、まだ、聞けると思ったら、これからは、わたしが誰かの役に立たなくちゃです。母は、病院がなんとかしてくれると思うので、家に残っている男二人が心配です。食事指導をされている二人なので、インスタントや、お弁当やお惣菜ばかり...というわけにいきません。彼らの食事の世話にでも、一度、帰らなくちゃ...と思っていたら、お稽古に通ってくださってる方々や、ご近所、親戚、いろいろ持ってきてくれて、困ってないとのこと。遠くの親戚より近くの他人とは言ったもので、わたしは、遠くの親戚になっちゃったんだなぁ。ちょっと寂しい気もします。退院してからでも、実家の主婦をしに戻ろうかと思っています。ご心配いただきました皆様、どうもありがとうございました。さて、今日の応援はこちらから。いつもありがとうございます。子育てブログ一戸建 注文住宅ブログランキング
Jan 27, 2009
コメント(2)

1月は、昨年で一番高かった電気料金の月でした。ある程度、覚悟をしていたんですが、思ったほどでなくて、ほっとしています。ったってね、3万超えですよ。(^^;けど、去年もそうだったし、今年は、とにかく、お稽古場の暖房がね...、と思うと、ある程度、あきらめて使っているので、結構、太っ腹にかまえていたんですよね。なのに、昨年の1月の使用量(35日間)は、1,781kwhだったのに、今年の1月(32日間)が、1,562kwhでした。検針日の関係で、日数が若干違いますが、それでも、随分減りました。 # 電気料金は、それでも上がっちゃうご時勢なんですが...。ぱぱさん、協力あったかな。それと、実家の母が倒れてしまいました。ICUに入っています。育児を助けて貰いにくいことより、大変なときに、手伝ってあげられないほうがツラいです。急変は、考えたくないので、とにかく、この1週間が大事だということ、毎日、実家と連絡を取って、行かなきゃいけない時に動けるよう、倒れたその日は、なんにも手をつけられずに、病気のサイトの検索ばかりしていましたが、それで、いろんな覚悟もできたので、今できる仕事をきちんきちんとしておこうと思い直しました。父も弟も、母がいないとダメダメなんですもの、こういう時、お嫁さんもいなくて、男所帯になるとダメだなぁと、母だけでなく、実家全部の心配をしています。ここでできることもあまりないので、お嬢さんズと一緒に、千羽鶴を折っています。さて、今日の応援はこちらから。いつもありがとうございます。子育てブログ一戸建 注文住宅ブログランキング
Jan 21, 2009
コメント(8)

「あいのり」3月で終わっちゃうんですってね。そういえば、一時は、スゴい思い入れで応援してたときもあったけど、最近、感情移入もあんまりしなくなってきてたしね。潮時のようでもあり、あんなにハマっていたときもあったので、ちょびっと残念。昨日、お嬢さんズのお友達がふたり、遊びにきていました。昨日のお友達は、ふたりとも近所だけど、おうちの中には、初めて入ったんですね。最初は、リビングで遊んでいたんだけど、結局、おやつのあとで、2階の子供部屋に行っちゃったんで、大丈夫かなぁ...と、ちらっと心配をしていたんですよ。見えないところで、何やってんのかわからないので、他所の子をお預かりしている立場としては、何かあった時、見てないから知らない...で済まないことになったら...と、そんな心配です。トイレの引き戸を開けたり閉めたりして遊んでいる音も聞こえるし、けど、みんな、わりとおっとりした女の子だから、そんな大事にはならないだろうと思ってたんですが、次女が、涙を溜めながら降りてきました。心配していたトイレの戸でなくて、子供部屋のクローゼットの折り戸で、手のひらの広範囲を縦一文字に血豆が...。挟んじゃったみたいです。引渡しの時に、監督さんに、「子供部屋ですから、指を挟んだりしないように気をつけてください」と言われたところで、入居当初は、いちいち気にしてたんですけどね、いい加減、慣れたころにやっちゃうもんです。針で血を抜くのは、自分の手ならできるけど、手当ての仕方の検索をしたら、そのまま放置して、新しい皮膚ができるのを待ったほうがいいそうなので、何もしないでおくことにします、どっちにしても、かわいそうなんだけどね。ただ、痛さを身を持って経験したので、本人は、これから気をつけてくれるんだろうと思います。折り戸だから危ないんでもないと思うんです、引き戸でも、開き戸でも、なんでも、指を挟むことはあると思うので、「戸で遊んだら危ない」は、教訓になったのではないでしょうか。土地の値段が高い地域は、3階建ても珍しくないんでしょうが、田舎のここらへんは、建築規定で10m以下の建物にしなくちゃいけないので、大抵は2階建て、平屋も珍しくないところです。聞くと、ロフトのある家も多いみたいですけれど、2階より上に、固定階段があるのが珍しいみたいで、来る子供は、「3階あるんだ~、行きたーーい」が始まります。小屋裏に続く階段は、光が燦燦と降り込むので、とってもいいところだと妄想しちゃうんでしょうね。天井の低い、窓のない部屋だなんて、想像もしていないんですよね。納戸のように、荷物置き場として考えたので、荷物の日焼けもイヤで、窓1個もなくしちゃったんで。別の作り方もあったかな...。それにしても、σ(o^_^o)自身の微熱がなかなか取れず、そろそろ1週間になりそうです。この、がらがら声は、もう、今後の人生のわたしの基準になってしまうのかしらん。あ゛~...。さて、今日の応援はこちらから。いつもありがとうございます。子育てブログ一戸建 注文住宅ブログランキング
Jan 18, 2009
コメント(8)

最近、おうちのネタがないばかりでなく、とりあへず、お嬢さんズのあったこと、忘れないうちに書いておこうかな...。冬休みを終え、3連休を消化したあたりから、自分が風邪で沈没です。声が、さっぱり出ないので、電話がきょーふです。冬休みは、実家からの日本武道館書き初めバスツアーの迎撃に、宿泊地に向かい、帰るまでの間を一緒に過ごしたんですが、生まれたのが、里帰り先の私の実家近くの病院だということもあって、やはり、秋田に思い入れが強いお嬢さんズなんですね。都道府県対抗駅伝でも、前住まいの埼玉や、今の住まいの茨城よりも、秋田を一番に応援しようとする娘たちです。σ(o^_^o)が教える、今の教室では、うちのお嬢さんズ以上に頑張る子供がいなく、教室でも、学校でも、自分が上手だと信じて疑うことを知らない。実家に通ってくる、多分、エリートなお子さんに比較すると、まだまだ負けちゃうお嬢さんズ。だけど、自分より上手で、自分より頑張る子を知らなかったので、今で充分、頑張っていると信じて疑わないお嬢さんズ。上を見せる必要があるということ、そして、お嬢さんズが上を知ることによって、うちの教室のレベルがあがるだろうということを考えて、今年の年末は、実家に帰って、修行することになりました。そう、11ヶ月先の話なんですが。ただ、修行では、面白くもないので、とりあへず、今年のお正月は、実家の教室に通う子たちと仲良しになる。名前と顔を覚えて、この子が、同じ学年で一番上手な子だと、覚えた。自分が一番でないということを、知った...。来年のお正月は、2階観覧席で応援の親と離れて、子供だけで下に下りて、書けるように、選抜されるように頑張ることになります。今年は、大きい用具の準備や片付けもまだまだできないし、そもそも、お嬢さんズは、「ままといっしょでないと、書けない」とヌカしたので、予選会にも出品できませんでした...。わたし自身は、長子だったせいか、年齢より精神的にも老けていたように思うんですが、お嬢さんズは、ふたりそろって天真爛漫、同級生に比較しても幼い感じです。早くに大人びる必要はないと思うけど、年相応に、悩んだり、考えたりしてほしいなぁと思うこのごろです。だと、さびしくなるかもしれないのにね......。暢気に自信過剰でいられないということを悟り、小学校の書き初め大会(1年生なのでフェルトペンで)の練習は、今までにないくらい頑張りました。本番が昨日で、結果は来週でるそうですが、さて、如何に。そんな書いてたら、長女が、年末の宿題だった、人権の標語が入賞したそうです。喜んで帰ってきました。最近は、乾燥にそろそろ参っています。リビングは、室内干しで加湿を間に合わせているんですが、そもそも、関東地方の天気のいい日の外気の湿度は、30%を切ることもめずらしくなく、お稽古場だけでも、他所のお子さんをあずかるからには、加湿器が必要かなぁと思わされています。お稽古場に関しての暖房器具は、エアコンとサンラメラだけなんだものね。皆様は、乾燥と如何闘っているのでしょう。そういえば、昨年の冬は、クロスの角があちこちめくれてきていたのですが、その時にきちんと補修していただいたら、今年のクロスは、乾燥にもあまり負けていないようです。これが、馴染んできたということなんでしょうか...。建具はまだ、微妙にそり気味です。(_ _;)さて、今日の応援はこちらから。いつもありがとうございます。子育てブログ一戸建 注文住宅ブログランキング
Jan 15, 2009
コメント(6)

あけましておめでとうございます。ことしも、どうぞ、よろしくお願いいたします。このところ、さっぱりだった我が母校、久々に、箱根駅伝でシード権を獲得いたしました。城西大学は、残念でしたが、他には、記念大会で参加校が増えたにもかかわらず、繰り上げスタートが、棄権校以外になかったのは、スゴいことだと思いました。コレなしに正月にならないσ(o^_^o)、ここしばらく、どんよりしたお正月蛾続いていたんですが、なぁんか、久方ぶりに、気持ちのいいお正月です。明日より、実家からのバスツアー組に、陣中見舞いに出かけてまいります。また、冬休みが終わったら、こちらにも少しずつ時間を割こうと思います。さて、今日の応援はこちらから。いつもありがとうございます。子育てブログ一戸建 注文住宅ブログランキング
Jan 3, 2009
コメント(4)

さて、年末も年末、明日で、今年も終わりですね。福袋の製作や、書初め展の作品整理で、大掃除も中途半端で、この後に及んで、まだ働いています。我が家の中で、失敗したなぁの1つに、IHクッキングヒーターのラジエントがあります。「全部IHだと困らないか?」とぱぱさんに心配され、まぁ、標準だとそれだったので、金額も上げにくいし、いっか...とそのままにしていたものです。お湯を沸かすだけでも、IHのところと大違いなので、コンロとして使用するのは、自分的にムリだな...との思いから、入居後1年は、おなべの仮置き場にしかしていませんでした。なんだけど、使ってないところまでオカネかかってるんだもんな...と思うと、突如、どうにかして使ってやろうとか、強気なこと思っちゃうんですよね。で、ししゃも、焼いたりしてみました。焼けます焼けます......ただ、ししゃもの油が落ちるので、そして、ラジエントは、IHよりも熱が冷めるのが遅いため、もうちょっと冷めてから...と思ってうっかりしてると、いくら平らだと言っても、お掃除、面倒くさいです...。そして、お向かいの畑のおじさんから、先日、畑のネギをお裾分けしてもらいました。20本くらいあったでしょうか...、ネギ料理をクックパッドで検索して、あれやこれや試しています。で、焼きネギサラダってのがあって、焼きネギもラジエントでやってみました。水分は少し落ちるけど、ししゃもの比ではありません。これは、いいや。お正月のお餅は、今年はすっかりラジエントの存在を忘れて、オーブンで焼いていたんだけど、新年は、ラジエントでやってみようと思います。あとは、海苔とか、するめとか、炙れるんだっけ。ついてるから、なんとかして使おうという気に、ちょびっとだけなったけど、今のがダメになったら、3つ口IHにするなぁ、やっぱり。鍋振りできるIHも出てるしね、どんどん、設備は進化していきます。けど、鍋を振らない生活を長く続けちゃうと、もう、振りたいと思わなくなるのかなぁ。オムレツひっくり返す時くらいしか、振らなくなっちゃってるもん。それでは、今年も皆様、お世話になりました。来年も、ボチボチ書いていこうと思っております。どうぞ、良いお年をお迎えください。いつもありがとうございます。子育てブログ一戸建 注文住宅ブログランキング
Dec 30, 2008
コメント(2)

メリークリスマス!!お嬢さんズは、今日が2学期の終業式、そろそろ帰ってきます。本日の予定は、クチが避けても、ビンボーだからとは言わない、流行の最先端ということで、巣ごもりクリスマスです。(^^;午後から、お嬢さんズとディナーの準備に出かけます。そんな、我が家に、早くもサンタクロースがやってきてくれました。なんとっ、すっかり忘れていた、【家づくり奮闘記コンテスト】、奨励賞授賞の連絡がありました。来月だそうですが、賞金が出るんですっ。にやにやしている真っ最中です。皆様も、どうぞ、素敵なクリスマスを。さて、今日の応援はこちらから。いつもありがとうございます。子育てブログ一戸建 注文住宅ブログランキング
Dec 24, 2008
コメント(4)

来ました。電気料金。昨年より、料金が上がってしまいました。さっそく検証します。朝晩と深夜は、使用量は減ってるんですが、料金は上がっているんですよね...。そして、昼は使用量も上がってしまいました。これは、お稽古場の暖房費だと思うので、止むを得ません。週に2回、人が来る前から暖めておかなくちゃいけないし、エアコンも大きめなので仕方がないです。しかも、エアコンだけでは、床が冷たいので、床に座らせなければいけないため、例の遠赤外線ヒーターのサンラメラも同時稼動です。昨年と変えたのは、朝は床暖をやめて、エアコン暖房にしました。6時前からつけますが、7時前の深夜時間帯なら、床暖房より立ち上がりがいいので、この時間帯にエコキュートの消費をせず、7時ぎりぎりまでお湯を溜めることだけしてもらいます。そうすると、夜の11時まで、...というより、夜の9時半とか10時くらいまではお湯がもつので、昨年のように、子供が8時に寝たあとはエアコン暖房...なんてせず、深夜電力の時間帯まで、エアコン暖房を使わずに済んでいるんです。床暖房は、日によりますが、10時に切っても、11時くらいまでは急激に冷えないので、効率よく使えるようになったと思っています。LDKは仕切りのない、まぁまぁ広い空間なので、エアコンもデカいので、深夜時間帯以外では、やはり、もったいないです。そして、そのつもりで、夜10時前に床暖を切っちゃいますが、まだ、今の時期は、2時くらいに寝るんでも、ひざ掛けがあれば、暖房いらずで済んでいます。そのかわり、それまでは、リビングだけでなく、リビングとダイニングで2系統にしていますが、どちらもつけておいて、LDK全体を暖めておけば、そんなに急激に寒くならないんですね。温水で床を暖めていて、切ったからと言って、急激にお湯が水になるわけでもなく、床がゆっくり冷めていき、その床から、室温に伝導していくとなると、ゆっくりゆっくり冷めていくんですよね。居るところだけ暖める...ということでなくて、室内全体を暖めておくほうが、ガマンとも思わず、結果的に節約になっているように思います。いろいろ気にしてここまで減らしてきたつもりでも、電気料金、上がりすぎ。頑張って減らしても、もっと取られてしまうなら、節約なんてするもんか...と思う一瞬もあるけど、しなかったら、とんでもないあがり方をしてるんだろーな...。1つ、気になってるけどしょうがないかなと思うのは、契約のこと。12Aと言われていたんだけど、書いてあるのは、14kVA(割引対象 通電制御型 2kVA)なので、12Aということ?実は、あまりよくわかってないです。(^^;これの基本料金が、3,192円なので、高いものね...。そろそろ、年賀状、大掃除ですよね...。年賀状、パソ子さんでは出来ているんだけど、プリンターのインク、...今のままだと間に合わない...。さて、今日の応援はこちらから。いつもありがとうございます。子育てブログ一戸建 注文住宅ブログランキング
Dec 20, 2008
コメント(4)
![]()
お嬢さんズの小学校は、24日で2学期が終わります。あと、1週間で、冬休みなんですね。2学期で覚える漢字は、今日で終わったんですって。先日の学級懇談会で言われたんですが、夏休みほど長くもないし、大掃除のお手伝いや、お正月の準備も大事だと思うので、宿題は、3学期の書初め大会の練習以外では、お手伝い帳くらいなんですって。だから、2学期の漢字くらいはカンペキにしてくださいって言われたんですが。そうは言うものの、特にお勉強ができるわけではないクセに、ドリルや問題集が好きなお嬢さんズ、「やった感」なんでしょうかしらね、冬休み用を,こっそりを買ってきました。ついでに、クリスマスプレゼントも。事典系を購入しました。お互いに、貸したり借りたりしてほしいので、別々です。宇宙が1つと、人体が1つ。そして、実家で、わたしのオルゴールをみつけてから、とっても気に入ってしまったお嬢さんズ、ボロボロの、20年前のものなので、ままのお古でなくて、あなたたちに買ってあげたもの...をちゃんとあげたくて、1つずつ、購入しました。 そして、ケーキ。今までは、一緒に作っていましたが、な~んか、面倒くさくなっちゃって、買っちゃった。(^^;冬至のかぼちゃも一緒に...って、カンジで。(^^;どんどん、ズボラになっていきます。だって、可愛いの、食べたいし♪さて、今日の応援はこちらから。いつもありがとうございます。子育てブログ一戸建 注文住宅ブログランキング
Dec 16, 2008
コメント(2)

実は、昨日は、お店の開店記念日でした。4周年を向かえ、5年目に突入できました。そもそも、お客さんはどこからやってきてくれるんだろう...と、おそるおそるはじめ、開店当時は、まさか、ここまで続けられるとは思ってもみませんでした。ということで、開店記念セールの真っ最中で、現実逃避にこっちにきました。先日は、お昼のパティオの日差しをご覧いただきました。今日は、朝7時半をどうぞ。スリットのある壁は、東になります。朝の7時半でも、東から南窓に日が当たるんですね。夏場は、本当の東から日が上るので、撮影した窓に、まっすぐ朝日が差し込むのですが、冬至も近くなってくると、そもそも朝日は、南東の低い位置から上ります。ということで、パティオの床には24時間、日差しが当たらないという冬場になっています。デッキ材が、樹脂木で、水はけがいいのでカビることはありませんが、天然木だとどうだったんだろうとは思います。床下も、コンクリートの基礎で、排水処理もきちんとできるようにしてあるので、大丈夫なんじゃないかなぁと思っています。朝8時に、階下からです。σ(o^_^o)は、この、スリットからこぼれる日差しが好きです。リビングからこの角度で見えます。壁やガラスからの反射で、これだけでも明るく感じることができます。影にも段階があって、全体的には日陰なんだけど、テーブルやイスの下はもっと暗い影なんですね。ということは、それ以外の日陰になってる部分は、そこそこ明るい?ここの窓に、レースカーテンをしないでいられることが、直射日光なしでも、明るく感じられる一番なんじゃないかと思うので、冬のがっかりパティオをご覧いただきましたが、パティオを閉じる壁は、それでもあったほうがいい派のσ(o^_^o)です。さて、今日の応援はこちらから。いつもありがとうございます。子育てブログ一戸建 注文住宅ブログランキング
Dec 9, 2008
コメント(2)

昨日5日は、午前中に持久走大会、午後から授業参観、学級懇談会でした。1・2年生男子が走って、次が1・2年生の女子です。男子も女子も、やはり、一日の長なんでしょうか、2年生が上位独占です。運動系は、本当にイマイチな我が家のお嬢さんズ、「一番きらいな勉強は体育」と言い切るくらいなので、持久走大会に大きな期待はしていません。結果がダメでも、とにかく最後まで走って、終わって泣かない...が目標でした。そんなお嬢さんズ、次女48位、長女72位(最下位)でした。次女は、1年生だけなら、丁度、中位くらいでしたので、思ったより上出来でびっくり。長女は、しかも、応援している場所から見えないところで転んで、膝から血が出ていました。それでも泣かないで終われたので、まずまずです。一度、帰って、リボンだの、オークションの商品だのの発送作業を終えて、夕飯の準備も済ませて、大急ぎでもう1度、学校へ。長女のクラスは算数、次女のクラスは生活でした。長女は、発表したくて発表したくて、頭が斜めになってまでも、指先を高くあげて、何度も何度も挙手します。それにひきかえ、次女は、申し訳程度に、肘を曲げて、手首をちょこんと頭の上に乗っけるような。(^^;全然、違うんだもん。で、この日は、お嬢さんズ、鍵っ子デビューの日でした。懇談会に出席するには、預かり先がないので、1週間以上前から、お留守番の心得をしっかり教えていました。来年以降、さっさと役員をして終わってしまいたい気持ちもあるので、ふたりで短い時間なら、お留守番ができるかどうか、とにかく、一度、信用してみようと懸けてみました。ただ、ピンポンがなっても出ない、電話も出ない、宿題はそれぞれで終わらせておく、おやつの在り処...等々、しっかり約束をしました。一番の難題が、どっちが鍵を持つのか...でした。上下がないので、こっちも指名して恨みを買いたくないため、ふたりで決めてもらいました。けど、いつもいつも、自分が持ちたい二人、どこまで行っても平行線で、ふたりで泣くハメになります。夕飯前、長女の提案で、次女が鍵を持って、長女が開ける...ということに決まっていたんです。それが、お風呂のあとで、「約束変更」。それは、ダメだっていったんです。あなたは、今したばっかりの約束を勝手に変更されてうれしいのか、と。しぶしぶ、納得して、とにかく、お留守番については、何度も何度も、話し合って、言い聞かせて、約束をして、すごい時間をかけて準備をしたんですね。その様子は、ぱぱさんも見てしっていました。鍵の件で、お嬢さんズがなかなか折り合わないのを見て、その約束が信用ならないと思ったんでしょうか、お嬢さんズの下校時間までに帰ってくると言い出しました。念のためにいるだけの人のつもりでいたんですが、学級懇談会が終わって、急いで家に帰ったら、約束は1つも履行されることなく、家の中はもぬけの殻でした。ぱぱさんのクツがあったので、1度、家には帰ったようです。電話しても、3分ならし続けてもでない、メールで、「どこ?」と聞きましたら、電話がかかってきまして、職場に連れてったそうです。わたしたちの今までは、なんだったんでしょう。ムカムカ、こみ上げてくるものがあります。そういえば、前の晩、ぱぱさんが、「夕飯、6時くらいだろ?」と聞いてきました。本来は、3:45に終わるんだけど、1学期の懇談会は1時間オーバーだったので、時間の約束はできないし、だからこそ、遅くなっても大丈夫なように、「時間はわかんない。夕飯は全部、準備してから行くから」って答えていたんですが、ぱぱさんは、その時からお嬢さんズを連れ出す計画をひとりで決めていたんだと思います。そこが、ハラが立つわけですよ。その時、なぜ、言わない??約束をやぶるのが一番嫌いって、前の日に、お嬢さんズに、あんなに懇々と言い聞かせていた隣にいたのに。それから、ぱぱさんは、ず~~~っとふてくされています。お嬢さんズは、泣いています。行きたくなかったのに、ぱぱに怒られるから、仕方なく行ったと。次女は、自分が持った鍵で開けてほしかったのに、自分のを使わないで、ぱぱさんが、長女にぱぱさんの鍵をわたしてしまったと。長女は、かわいいキーホルダーがついている次女が持った鍵であけたかったのに、ぱぱがくれたから、かわいい鍵が使えなかったと、小さいことなんだけど、彼女たちにはそれが一番重要で、そこで大モメしていたのを、やっと、役割分担して一番時間をかけたところだったのに、だからこそ、約束ができなかったと、泣くんです。結局、ちゃんと、留守番ができるのかどうかもよくわからず、σ(o^_^o)、来年、役員に立候補しても大丈夫なんでしょうか...。できれば、3年までにやり終えたほうがいいそうなんだけど、兄弟の数の分だけ、役員をする...という決まりみたいになっているので、2年と3年で、できれば終えてしまいたいというσ(o^_^o)の野望は、もはや...。高学年になると、責任も増えて、仕事量が増えるということなので、ただの主婦ではなくて、家で仕事をしているんだし、会社員とも違って、代わりにやってくれる人もいないので、さっさと終わらないとだんだん大変になると思っていたんだけど、エゴだったんでしょうね。考えただけじゃわからないこと、悶々と鬱に向かっているところです。そんなσ(o^_^o)、週の初めに美容院に行ったんです。十数cm切ったところで、誰も気づきませんよ。(笑)いいんです、いいんです。実は、前に行ってたところ、つぶれちゃったの...。次はどこに行こうか、困ってたところに、ベネッセの地域の口コミで紹介されていたところに。自分で切ってもらいながら聞いてみたら、中学生以下は1500円でカットだというので、今日、次女も切ってきました。長女は、お尻まで長くしたいんですって。双子っぽくなくなってきました。ちょっと、次女はカッコいい感じになっちゃいましたよ。今まで、生まれてからずっとワンレンだったのが、初レイヤー。本人曰く、「IKKOさんみたいになっちゃった」なんですけどね。さて、今日の応援はこちらから。いつもありがとうございます。モンク、書くだけ書いたので、あとは自分のこと、頑張ります。子育てブログ一戸建 注文住宅ブログランキング
Dec 6, 2008
コメント(4)

町は、どんどん、クリスマス色になってきています。イルミネーションは、夜のものですが、明るいときは、外のお花が季節感を出してくれます。あんなに長持ちしてくれた、夏に咲いていたお花、もともと、説明書にも11月くらいまでだそうでしたし、きちんと予定通り、少しずつ、ダメになっていったので、2週間くらい前だったでしょうか、ポインセチアとガーデンシクラメンを買いました。 夏のお花が長持ちしてくれるのはうれしかったけど、やはり、季節感が欲しいとなると、冬のお花を飾りたいですもんね。で、お花を選んでいた時に、お嬢さんズってば、ピックのところから動けないんですね。(^^;夏休みが終わってから買ったお花は、まだ、今のところゲンキなので、そこは、ピックを挿して、クリスマスを演出です。 そして、早々、生協で注文しちゃったら、注連飾り、もう、届いちゃいました。(^^;日本人のくせに、お正月の飾りって、適当なんですよ。飾る期間が短いせいもあると思うな~。 さて、今日の応援はこちらから。いつもありがとうございます。子育てブログ一戸建 注文住宅ブログランキング
Dec 4, 2008
コメント(4)
![]()
あれよあれよと、あっという間に師走になっちゃいました。だもの、朝晩は、暖房がかかせなくなってきました。前のおうちは、灯油を入れるファンヒーターを使用して、シングルガラス、アルミサッシ、そりゃあそりゃあ、窓はぐっしょり濡れて、下にまでじゅくじゅくしていました。壁のクロスにまで結露がありました。リビングの続き和室に、ぱぱさんの箪笥だの、σ(o^_^o)の本棚だのを置いていたんですが、引越しで全部寄せたら、塗り壁がカビて、拭いても取れませんでした。それがあったんで、新居は、和室だってクロスだな...と思ったんですもん。それに比較すると、「結露するから新居ではこれ使えないよ」と、前の家で石油ファンヒーターを言われていたので、新居では、床暖・エアコン・サンラメラ...。オール電化なんで。ペアガラス・樹脂アングルサッシ程度で、全然違うんですね。そもそも、暖房を入れてなくても、冬なだけで、とんでもない30%以下の湿度になったりもします。2×4は、乾燥材を、在来工法の何倍も使っているからなんでしょうかしらね。とにかく、結露の心配は全然なくなったんですが、去年は、クロスのはがれがあちこち気になり、一度、直してもらっていました。今年は、今のところ、まだ、大して気になるところもないんですが、今の一番の問題は、住んでる人間の乾燥です。ほとんど毎日洗髪しているのに、なぜか、フケがなくならないんですよね、お嬢さんズ。σ(o^_^o)とぱぱさんは、年もとってきているので、手指の乾燥が......。食器洗いなんて、ほとんどすることもないのに...、まぁ、これは、食洗器がなかった前の家では、指が割れてましたから、今は、まだ、良くなったんだ、やはり、乾燥のためなんだと思います。もともと、フケ用の「メリット」を使っていたので、そういう対応ではダメなんだと、あちこち、検索していたら、キュレルに行き着きました。1日で劇的に変わってしまったので、びっくりです。 家の健康と、住人の健康って、なかなか一緒にはならないんですよね。わたし自身は、普通のハンドクリームでは間に合わないので、皮膚保護クリームを使っています。やっす...。マツキヨで買うんぢゃなかった......。家がかわると、体質まで変わっちゃいますね。シックハウスなんてのは、その最たるものだったんでしょうね。さて、今日の応援はこちらから。いつもありがとうございます。子育てブログ一戸建 注文住宅ブログランキング
Dec 1, 2008
コメント(2)
![]()
おうちと全然関係ないですが、福袋の予約についての情報です。うちみたいに、双子だと、お下がりもできないし、福袋の恩恵なしには、生活できません。これのおかげで、「いつも可愛いの着てるよね、どこで買ってんの?」と聞かれます。おうちで買ってるんですよ、ウチは。(^^;K.L.C.の福袋は、毎年、結構人気でさっさと売り切れてしまうんですが、今回、楽天店で共同購入が本日開始になっています。通常のNet予約は21日~24日だったんですが、商品は、店舗での引き取りでした。(ワタシはそれが面倒くさい)うっかり、忘れていて、さっき、覗いてみたら、まだまだOKのサイズがたくさんありました。男女、どっちもあるので、如何でしょうか。K.L.C.女児140 K.L.C.男児140 K.L.C.女児130 K.L.C.男児130 K.L.C.女児120 K.L.C.男児120 他のサイズは、下記から行ってくださいね。朝10時からのと、夜8時からの2回に分けて、共同購入の福袋になっています。まだ、朝の分でも、大丈夫なサイズがいっぱいでした。(27日20時現在)で、恐縮ですが、おきまりの応援を、ひとつ。いつもありがとうございます。子育てブログ一戸建 注文住宅ブログランキング
Nov 27, 2008
コメント(0)

我が家のシューズクロークは2畳弱なんですが、クツとコートと、ちょこっとしたガーデニンググッズくらいを置くんだと思っていたのが、デカい芝刈り道具等、ゴツいものがどっかりしてしまい、住んでみないと、必要なものってわかんないなぁ...と思いながら、自分は、もっと、クリスマスイルミに励みたくもなり、そのうち、物置を買わなくちゃなぁ...と思っていたけど、夏ボーの前には、洗濯機が壊れ、車検で予定以上の出費、今回は、先に冬ボー決済をしていたぱぱさんのパソコンがあった他に、なんと、ぱぱさんの車が壊れてしまい、 休日に出かけていって、 しかも仕事だと行っていたのに、職場と反対の方向で、その日の夜に、「車買って」と言われて、展開についていけない、予定も崩れる...のに、「ヲマエのその顔だと、もういい!!」と逆切れされてしまいました。カヲにまでケチつけられてます、ひとのこと、言えんのか。。。と、ここだけで、毒づいておきましょう。物置は、いつもいつも後回しです。シューズクローク、いい加減、タイヘンです。そんな今日の夕方、スライサーで指を切っちゃいました。踏んだり蹴ったり...。さて、昼間のパティオ、夏場は、デッキまで、燦燦と日が注ぎますが、冬場は、同じわけないですもんね。我が家も建築前から心配をしていたんですが、きっと、ご心配な方も多いと思いますので、正直にお見せしましょう。パティオの中で、南を向いている壁で、午前11時ころです。陸屋根だと、もうちょっと、2階の窓くらいまでは、明るくなるのかな。我が家の中で、一番背の高い部分の影になるせいで、午前中は、東のスリットからこぼれる光だけで、あとは、直射日光は入りません。同じ時間に室内から見たパティオです。たとえば、北窓でも、窓ひとつない壁だけの部屋とは全然違うので、直射日光はなくても、明るさを感じることはできます。実際、冬の日差しは、横から差すので、まぶしいくらいになっちゃうので、あまり好きではありません。それよりなら、イヤでない優しい明るさと、壁ではありえない開放感は、がっかりするものではありません。上の画像のように、我が家は、パティオの2階に洗濯物を干していますが、日差しが入らなくても、冬場は乾燥する地域なので、あまり困ってないのと、もっと寒くなると、室内の乾燥防止のために室内干しをするようになるので、関係なくなっちゃうんですよね。(^^;これが、「えー」なのか、「ふ~ん」なのかは、個人差だと思うので、結論は書けませんが、うちでは困ってない...と、そういうことです。さて、今日の応援はこちらから。いつもありがとうございます。子育てブログ一戸建 注文住宅ブログランキング
Nov 26, 2008
コメント(2)

結局、去年はツララだけでさびしかったので、今年は、2階バルコニーに、カーテンライトを足しました。電球の色がバルコニーだけで3色になったので、ほんの少し、華やかになったでしょうか。外構ってのは、イルミをするのにすっごい大事で、我が家はフェンスが家の前にないので、あんまりやり様がないんです。玄関先が、寂しいんだよなぁと思って、キャラとか、トナカイとか、何か置いてもいいよなぁと思いながら、あまりのオープン外構なので、寝てる間に泥棒されても...と思うし、そもそも、クリスマスでない時期に、片付けておく場所がないのです...。(^^;物置を買うまで、ガマンかなぁ...と思ったりしています。物置を買ったら、一緒くらいにモチーフ買って、居場所を確保するかな。(^_-)---☆さて、今日の応援はこちらから。いつもありがとうございます。子育てブログ一戸建 注文住宅ブログランキング
Nov 23, 2008
コメント(2)

今日から、お嬢さんズは4連休です。11月の下旬になったので、そろそろ、クリスマスのお支度です。午前中に、お買い物に行きました。お花も、そろそろ、夏から育てている鉢植えは、もう、新しいお花をつけるのも、しんどそうでしたので、すっかり、ダメダメでもなかったんですが、思い切って、ガーデンシクラメンと、ポインセチアに取り替えました。そして、結局、タイマーを購入して、ツリーやイルミ、とりあへず、飾りました。ラクですね、今日は、寒かったけど、お天気は良かったので平気ですが、去年は、雨でもわざわざ、外に出て、スイッチを切っていたので、今日、全部の設置は、からまったのを解くのも面倒で、いろいろタイヘンだったけど、今日だけタイヘンで、あとは、いちいち、寒くても、雨でも、もう、なんにもしなくても、取り外すまではいいんだ!!っての。去年からのものですが、ファイバーツリー、1年ぶりに、「お久しぶりでした」とお迎えしたい気分でおきました。少しの間、アダプターをつなげても点灯しなくて、真っ青になりましたが、ウラに、ノーマルと、点滅灯と、Offの、切り替えスイッチがあって、しっかり、Offになっていました。(^^;ツリーは、パティオに置くので、リビングからも、ダイニングからも見えるので、外に飾り付けて、室内から見えないものでありません。通りがかりの方のためだけのイルミネーションでなくて、家族が楽しむためのものを、通りすがりの方に、お裾分けするという感じです。パティオは、半分おうちで、半分外なんですね。家の中に、このツリーがあると、きっと、わたしはジャマだと思います。(^^;ありがとう、パティオ。画像は、リビングのソファに座って撮影したものです。1ヶ月と少々、こういう、ほんの少しのゆとりを楽しみたいと思います。さて、今日の応援はこちらから。いつもありがとうございます。子育てブログ一戸建 注文住宅ブログランキング
Nov 21, 2008
コメント(2)

うっかりしていると、1ヶ月なんて、あっという間です。まーた、電気使用量のお知らせがやってきました。なんか、やってくる頻度が上がっているような気分すらします。日中の電気料金が増えているのは、13畳程度のお稽古場のエアコン暖房費であることは、間違いありません。人が来るとなると、少し前から、暖めておかなくちゃいけないものね。今は、朝・晩の床暖程度で基本的には間に合っているので、昼や、朝晩は、大きく変わらないんだけど、深夜が増えているのは、エコキュートによるものだと思われます。昨日なんて、朝、起きたら、既に200Lのお湯が消費されていました。寒くなってきたので、ぱぱさんの朝風呂も、ますます熱湯風呂になっているんでしょう。けど、それじゃ、床暖使えないんですけど......。まーた、悶々とする季節がやってきました。先日、TVでやっていたんですが、家庭の中で、1番電気を消費するのは、冷暖房だそうで、2番目が冷蔵庫、3番目が照明なんですって。その、暖房が床暖だけであれば、深夜電力メインで作るお湯で温めているので、オール電化で深夜電力が1/3の時間帯で暖房費が賄えていれば、こんなにいいことはないんですけどね。そして、冷蔵庫ってのは、時間帯で電源を切ったり入れたりをするものでないし、照明器具ってのは、暗いときに使うもので、日中なら使わずに済むんです。最初は、外に仕事に出ているわけでもないと、「深夜電力が安いったって、恩恵あんまりないかも...」と、思ったりもしたけど、よくよく考えると、普通に生活してても、オール電化生活は得かもなと思います。それは、実家の母が、改築してオール電化になったら、「ガス+電気」の生活をしていたときの電気料金よりも、ガスがなくなった今のほうが、電気料金が安くなって、有難いんだけど悩んでいるんです。「なんで? ガス使ってた分も、IHで電気になったんなら、電気料金は上がるハズでしょ」と。それで、深夜時間帯に使っている電気の検証をしたら、そんなでした。まー、実家は、暖房の熱源は灯油なんですけど。(^^;さー、明日からお嬢さんズは4連休です。クリスマスにしちゃう予定です。さて、今日の応援はこちらから。いつもありがとうございます。子育てブログ一戸建 注文住宅ブログランキング
Nov 20, 2008
コメント(2)
![]()
すんませんでした、鬱には鬱なんだけど、全般的でなくて、ところどころの残り鬱くらいになってきました。急激にやってきたものではなくて、減ることもなく、少しずつの苦しさが積み重なって圧死するところだったので、そんなに急に、気が晴れるということがあるわけないのも知っているので、特効薬なんて、望んでないから、痛みを散らす薬になるようなことを探してみようかなぁと思います。さて、やる気が全然なかったくせに、急に、去年にちょっとやる気になってしまったクリスマスイルミネーション、今年はどうしようかと思いながら、増やすんだと、面倒くさくない方がいいかなぁ。去年は、冬の夜に、いちいち、スイッチ消灯に外に出なくちゃいけなかったんで、タイマーにしようかなぁ...と、思ったら、時間を設定するものばかりでなくて、光センサーのもあるんですね。でもー、未明までやってなくてもいいと思うと、やっぱり、時間でできるだけのでもいいかなぁ。そんな、探し方をしてたんですが、フラットケーブルってのもあるんですね。室内の電源を取って、サッシや玄関ドアを通れるぺらぺらの薄さのコードもあるんです。そしたら、室内で電源をON・OFFできる。どんどん、多くなってしまうんだとしたら、そういうのも必要かなぁ。 どっちがいいかなぁと、まだまだ進めて探していたら、そもそも、イルミネーション自体が、ソーラーライトになっているものもあるんですね~。増やすんなら、そっち?? さて、今日の応援はこちらから。いつもありがとうございます。子育てブログ一戸建 注文住宅ブログランキング
Nov 17, 2008
コメント(4)
全654件 (654件中 1-50件目)
![]()
![]()
![]()