I歯科医院の高楊枝通信。

I歯科医院の高楊枝通信。

歯の発生のイメージ

前回歯冠が形成される過程のイメージを言葉で書いたのだが、このイメージを掴むことは虫歯をはじめとする歯のトラブルの原因と対策を考える上で重要なことだ。この知見がないと的外れで、予後不良な治療行為とは言えないことをやってしまうことになる。

https://plaza.rakuten.co.jp/mabo400dc/diary/202403140000/

象牙質を作る 象牙芽細胞 とエナメル質を作る エナメル芽細胞 がお互いに向き合って配置された半球状のシートがあると想像してみてください。

それらが一斉に象牙芽細胞は内側向きに象牙質を作り始め、エナメル芽細胞はエナメル小柱と呼ばれる細長いハイドロキシアパタイトの結晶構造を作りながら外側に向かって移動していく。

ここで取り上げる下顎の6番の場合、その半球状の塊が5つあって、押し合いへし合いしながらエナメル質と象牙質を作りながら大きくなっていく。

その内2つの塊が作ったエナメル質の境目が で、3つの塊が作ったエナメル質が合わさったところは深い になる。

分かりにくいだろうと思って絵を描いてみた。もう手が壊れて絵が描けなくなって30年以上経つので、見にくいかと思うが、こんな感じだ。



右の一番上の半球状の内側に 象牙芽細胞 がシート状に並び、外側に エナメル芽細胞 が接して並ぶ。
これが一斉にエナメル質と象牙質を作りながら歯冠の厚みを増していく。

左の3つの流れはそのシートの一部を拡大した図だ。

エナメル質はハイドロキシアパタイトそのものの結晶で六角形の エナメル小柱 と呼ばれる構造体が密な集合体を成している。

象牙質はこれも六角柱の構造体の集合体だが、その真ん中に象牙芽細胞の突起が残るような構造があり直径1〜2μm程度の細い管が歯髄内部まで続いている。
これは 象牙細管 と呼ばれているが、検索すると画像はたくさん見るとこができる。

http://www.yamazakidc.net/17/guide.html



実際の歯の発生では 半球状のユニットがいくつか合わさって歯冠が形成される

下顎の大臼歯の歯冠は5個の半球から成り立っている。
これらの半球の境目が になるということだ。

粘土で作ってみた。多分他では見られない画像だと思う。



上顎の大臼歯は4つだ


© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: