カレンダー
サイド自由欄
北海道公式ホームページ
北海道庁メディアポータルサイト「ミササル」
ご購読はこちら!
北海道のお魚情報満載!

北海道×ぐるなび 食と観光ナビページ
北海道の食と観光の情報を発信中!!
カテゴリ
キーワードサーチ
石狩管内について改めて学んでみようと始めた
企画ブログ「石狩管内を学ぼう」。
最終回は、千歳市のあらましについてお送りします。
千歳ってこんな街!
―――――――――――――――――――――――――――――――
1 千歳市の名前の由来って?
2 人口が増加する道内一若いまち!
3 市民の飲み水が「名水百選」
4 これを食べよう特産品
5 日本最北不凍湖「支笏湖」
―――――――――――――――――――――――――――――――
1 千歳市の名前の由来って?
もともとはアイヌ語で「シコツ」と呼ばれていましたが、
(「大きなくぼ地、または谷」という意味)
1805年に、この地に鶴がたくさんいたことから、
中国の説林訓という書物に書かれている
「鶴歳千歳、亀歳三千歳」にちなんで
「千歳」と改称しました。
なお、「鶴歳千歳、亀歳三千歳」は、日本では「鶴は千年、亀は万年」
という言葉に変化し使われています。
千歳市の名前は、とてもおめでたいものだったのですね。
千歳川
2 人口が増加する道内一若いまち!
98,209人(住民基本台帳人口2020年7月31日現在)
道内でも人口増加が続いている数少ないまちで、
市民の平均年齢は42.9歳(平成27年国勢調査)
「子育てするなら、千歳市」をキャッチフレーズに、
妊娠・出産から子育てまでの
切れ目のない支援を実施していることが
人口増加が続く理由の一つとして挙げられます。
平成22年~平成27年の人口は、なんと約2,000人の自然増!
道内一若い元気なまちです。
3 市民の飲み水が「名水百選」
昭和60年に国の「名水百選」に も 選ばれた「ナイベツ川湧水」。
千歳はこの「ナイベツ川湧水」を源流にもつ内別川を
飲み水の水源として利用しています。
内別川には大小60カ所以上の湧水が集まっており、
選定当時と変わらず良好な水質・水量を保っているそうです。
この水を主要な水道水源として利用しているため
蛇口をひねればいつだってお水がおいしい!
毎日飲むお水が名水だなんて、本当にうらやましいです。

内別川沿いの散策路(千歳市提供)
4 これを食べよう特産品
支笏湖チップ
“チップ”とは、海へ下らず
一生を湖で過ごす湖沼残留型のベニザケ、
“ヒメマス”の北海道での地方名です。
また、支笏湖に生息するチップは
「支笏湖チップ」と呼ばれています。
年間を通じて低い水温が豊かな脂と
引き締まった身を育むため、
支笏湖チップは他の川魚の味とは別格と言われています。
これまで、高品質の支笏湖チップを
通年多くの人に供給することは難しく
課題とされていましたが、
今年度、新しい急速冷凍設備が導入されました。
おいしい支笏湖チップの安定供給が可能に!
また、この冷凍庫の導入によって、
これまで以上に商品開発も進められていくとのこと。
これから発売される支笏湖チップの新商品、楽しみですね!

支笏湖チップ(支笏湖漁業協同組合提供)
千歳の卵
実は千歳の鶏卵生産量は
北海道で一番だということををご存知でしょうか。
北海道全域で飼育されている成鶏
約500万羽のうち150万羽、
実に3分の1が千歳市内で飼育されています。
そんな千歳の卵を使ったご当地グルメとして、
2014年に千歳バーガーが誕生。
千歳バーガーは、
「千歳産の卵を使ってはさむ、包む、巻く」を
認定条件としています。
2020年は市内飲食店20店舗で販売されており、
最近はヒメマスやチーズ、小麦やそば粉など
特産食材を生かしたバーガーが増えているとのこと。
また、市内のスイーツショップでも、
千歳の卵を使ったスイーツが多数あります。
皆さんのお近くのスーパーでも
千歳の卵が並んでいるかもしれません。
卵を購入するときに
生産地をチェックしてみてはいかがでしょうか。

千 千歳の卵
ハスカップ
北海道は世界で唯一ハスカップの栽培を行う土地で、
国内で流通するハスカップのほぼすべてが道内産です。
名前の由来はアイヌ語の
ハシカプ(意味:枝の上にたくさんなるもの)
と言われています。
カルシウム、鉄、ビタミンC・Eなどの
栄養が豊富で、特に抗酸化作用がある
ビタミンEがたっぷり含まれていることから
老化防止の効果が期待され、
不老長寿の果実と呼ばれるほどです。
普段の食生活でも
積極的に取り入れたい食材ですね!
このハスカップは千歳でも1970年代から栽培が始まり、
現在では千歳の特産品となるまでになりました。
品質を保つのが難しく、
非常に酸味が強いことなどから、
様々な加工品に使われ、市内でも
スイーツやワインなどの加工品が生産されています。

千歳ワイン(千歳市提供)
5 日本最北不凍湖「支笏湖」
支笏湖は約4万年前の火山の噴火によって
形成されたカルデラ湖です。
日本で2番目に深い湖で、最大水深363メートル。
また、透明度も非常に高く、過去には
何度も環境省の湖沼水質調査で1位になっています。
夏はきれいな湖でのカヌーや
SUPなどのアクティビティが人気です。

支笏湖
冬は氷濤まつりが毎年開催され、
湖の湖水をスプリンクラーで吹き付けて
凍らせた氷のオブジェが、
昼は支笏湖ブルー、夜はライトアップされて
とても幻想的な会場となります。
なお、今年は新型コロナウイルス対策として
例年実施していた滑り台や花火は行わず、
氷の野外美術館として開催されました。

2021氷濤まつり
なんだか自然に触れたい・・・
何も考えずにぼーっとしたい・・・
と思ったら支笏湖に行ってみませんか。
札幌中心部から支笏湖までは約45キロ。
車での所要時間は一般道利用で約1時間半です。
ちょっとリフレッシュするためのドライブには
ちょうどいい距離感ですよ!
千歳市には魅力がたくさん。
ぜひ足をお運びください。
▼地域の魅力発信中!
きらり・いしかり/石狩振興局フェイスブックページ
しんしのつあつまれ!~青空恋フェス~ 2021.12.20
~「しんしのつあつまれ!青空恋21」のご… 2021.10.29
~豊穣の月と新篠津の秋の星空~ 2021.10.13