カレンダー
サイド自由欄
北海道公式ホームページ
北海道庁メディアポータルサイト「ミササル」
ご購読はこちら!
北海道のお魚情報満載!

北海道×ぐるなび 食と観光ナビページ
北海道の食と観光の情報を発信中!!
カテゴリ
キーワードサーチ
皆さま、こんにちは。
総合政策部広報広聴課のガッキーです
今週ご紹介するのは、 史跡「鷲ノ木遺跡」(関連資産)
です
南茅部郡森町に所在する 「鷲ノ木遺跡」
は約4,100年前に残されたもので、 北海道内最大規模
の 環状列石
を有する標高70メートルに立地する 遺跡
です。
環状列石
とは、石を並べた 配石遺構
の1つで、 墓地や祭祀・儀礼の場
と考えられています。
その立地は周囲の山と二至二分(夏至と冬至、春分と秋分)の太陽の軌道と強い関連があるといわれています。
「鷲ノ木遺跡」
にある 環状列石
は、 駒ヶ岳
の火山灰に覆われていたため、非常にきれいな状態で残っており、 外周36.9×33.8メートルのほぼ円形
で、 外側を約50センチの間隔で2重
にめぐる 環状の配石
と、 中心にある2.5×4メートル
の 配石
の3 重構造
となっています。
使われている石は、平 均30~40センチメートルの偏平・棒状
の石が多く見られています。
環状列石と駒ヶ岳
さらに、 環状列石
から南に約5メートル進んだ場所には、 大きさ11.6×9.2メートル
の 竪穴墓域
が存在し、竪穴の中には 土坑墓や供献品、墓標を設置する穴
が作られています。
竪穴墓域
それではここで クイズ
です
環状列石
に使われている石は8割以上が輝石安山岩と呼ばれる物で、遺跡の近くの海岸から運ばれた可能性が高いとされています。
さて、この環状列石に使われている 石
は いったい何個あるでしょうか
?
皆さま、ぜひ予想してみてください
環状列石の配石状況
▼クイズの答えはこちらからご確認ください
https://jomon-japan.jp/learn/jomon-sites/washinoki
▼詳しくはこちら
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/ks/bns/jomon/index.htm