カレンダー
サイド自由欄
北海道公式ホームページ
北海道庁メディアポータルサイト「ミササル」
ご購読はこちら!
北海道のお魚情報満載!

北海道×ぐるなび 食と観光ナビページ
北海道の食と観光の情報を発信中!!
カテゴリ
キーワードサーチ
日高振興局環境生活課
です。
「日高開発史」
は、日高支庁(現日高振興局)の前身の浦河支庁が開設され、八十年を迎えるにあたり、当時の日高には、まだその歴史をまとめたものがなかったので、
日高のうつりかわりを解明するため
、 1954年(昭和29年)2月に発刊
されたものです。
当課のホームページ中、同書の
「要点のみ」
を
「箇条書き」
にまとめたものを
次に掲載
しております!
『【概略版】日高開発史 ~日高支庁~ 』へのリンク
ここで、大変恐縮ですが、
日高地方
に関するいくつかの
「問題」
を出題させていただきます。
●
日高地方は、 アイヌの古都
といわれ、 アイヌ文化が最も円熟した地域
であったのはなぜか?
●
江戸時代初期に盛んであった 採金
が、ある戦いを契機に禁止となったが、その戦いとは?
●
日高地方に初めて 馬
が入ってきたのはいつ?
●
18世紀末に、日高地方は 江戸幕府の直轄地
となったが、その理由は?
●
1872年(明治5年)に 浦河支庁
が設置されたが、数年後に日高地方は、 東西に分割
された?
●
日高地方は、明治時代、札幌に近い西部よりも、 東部の方が先に開拓
が進んだ?
● 浦河港
は室蘭厚岸間で唯一の錨地で、築港が必要とされたが、完成されたのはいつ?
●
明治時代初期に、 道内で先進地とされた日高地方
が、当初後進であった上川、十勝等に比べ、結局のところ開発に遅れたのはなぜか?
「答え」
は、ご面倒ではありますが、
上記のホームページ
をご覧いただければ幸いです。
【ご参考:2020年現在写真集!】








日高の豊かな海の幸フェス 第6弾 浜を伝… 2023.06.28
農家さんが昆布パンを食べてみた 2023.04.27
地元の漁師さんが昆布パンを食べてみた … 2023.04.03