カレンダー
サイド自由欄
北海道公式ホームページ
北海道庁メディアポータルサイト「ミササル」
ご購読はこちら!
北海道のお魚情報満載!

北海道×ぐるなび 食と観光ナビページ
北海道の食と観光の情報を発信中!!
カテゴリ
キーワードサーチ
日高振興局環境生活課
です。
「日高のあゆみ」
は、日高支庁(現日高振興局)の前身の浦河支庁が開設され、昭和47年で満百年を迎え、その記念事業として、
日高管内の発展の経緯を明らかにするため
、 1973年(昭和48年)3月に発刊
されたものです。

当課のホームページ中、同書の
「要点のみ」
を
「箇条書き」
にまとめたものを
次に掲載
しております!
へのリンク
ここで、大変恐縮ですが、
日高地方
に関するいくつかの
「問題」
を出題させていただきます。
●
18世紀末、日高地方のアイヌの人達は、初めて ある動物
を見て、恐れて逃げ出すこともあったといわれるが、その動物とは何か?
●
同じく18世紀末、 北海道最初の道路づくり
が日高地方で行われた?
●
江戸時代末期、沙流場所(現日高門別)請負人の山田文右衛門は、日本産業史上で注目に値することとして、 昆布が乏しい沿岸へ、あるものを
投げ入れて、昆布を繁殖させたが、その投げ入れたものは何か?
●
明治時代当初、開拓のため 伐採された材木
は、どのように利用されたか?
●
明治時代後期、日高近海で かつお
が釣れたが、販路に苦慮したため、釣れたかつおはどうしたか?
●
同じく明治時代後期、日高地方にも 馬車が登場
したが、東部の浦河から西部の富川(日高門別)まで到着するのに何日かかったか?
●
昭和の戦後まもなく、 総合開発期成会
が全道にさきがけて、日高地方で結成された?
「答え」
は、ご面倒ではありますが、
上記のホームページ
へリンクして、ご覧いただければ幸いです。
【御参考:2020年現在写真集!】








日高の豊かな海の幸フェス 第6弾 浜を伝… 2023.06.28
農家さんが昆布パンを食べてみた 2023.04.27
地元の漁師さんが昆布パンを食べてみた … 2023.04.03