行列のできない法律相談所?

行列のできない法律相談所?

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

ましーん10号

ましーん10号

お気に入りブログ

沈下橋の事故 府中家具店長さん

ぐうたら法律事務所 ぐうたら弁護士さん
取立ての日々!!計… 羽のない鳥さん

コメント新着

meilyohh @ パンツ脱いで土下座!海老蔵、その姿を携帯で撮られていた! パンツ脱いで土下座!海老蔵、その姿を携…

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月
2006年06月23日
XML
テーマ: ニュース(95874)
先日、通勤電車(比較的混んではいない各駅電車)で、つえをついていかにも足の悪そうなおじいさんが乗ってきて、優先席の前に行きました。

でも、誰も譲ってなかった・・・。

また別の日、いかにも妊婦っていうお腹の人が、優先席の前に立っていましたが、これも、誰も譲ってはいませんでした・・・。

なんか・・・優先席って意味あるのかな?とか見てて思っちゃいますよね。

優先席に座ってるんだったら、せめて優先されるような人が来たら譲る態勢で座ってるべきなんじゃないかなと思います。
でも、優先席に限って、寝てる人のが多いですねぇ。
意味なーい。

hatsutama


優先席ではないですが、先日、こんなストラップ(マスコット?)をつけている女性を見かけました。

私は、電車の中吊り広告などで、存在を知っていたので、


でも、これって、世間的に・・・認知されてないですよね?(^_^;)
ごく一部の知ってる人しか知らないような。。。

だいたい、いかにもお腹大きい人が優先席の前に立ったときでさえ譲ってないし。
妊娠の初期とかで、お腹大きくない人が、ただこのストラップをつけてるだけで、それに気づいて席を譲ったりする例がどのくらいあるんだろうか・・・。

いやいや、それでも、普及してほしいとは思います。
それで、特に、せめて優先席の前にでも立てば、譲り合えるような風になってほしいなと思います。

このことがあって、検索して私も初めて知ったのですが、
どうやら、厚生労働省が、「」ってのを作ったらしいです。

厚生労働省のページより→「 マタニティマークをとおした『妊産婦にやさしい環境づくり』の推進について

maternity





知らなかった!
こんなのあったんだ・・・。














ニュースにも、一応あったんですねぇ。

『私、妊娠しています』マタニティーマークでお知らせ 」(朝日新聞 2006年03月12日)


厚生労働省のマークは初耳(初見)。

みなさん、知っていましたか??

ていうか、たいていの人は、両方知らないかも?!

厚生労働省のほうは、バッチとかにして配ってる自治体もあるらしいです。。。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006年06月23日 17時00分20秒
コメント(10) | コメントを書く
[少子化・男性と女性・親と子] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:「私妊娠してます」のマタニティマーク、ご存知ですか?!(06/23)  
TOMBY  さん
優先席への意識は本当に低いですね。通勤電車の行き帰りではいつもムカムカ。最近特に思うんだけど、ベビーカーや車椅子に対してもそうです。こうなったらもう刑罰にして罰金とか取ろうよ^^

(2006年06月23日 18時23分18秒)

Re:「私妊娠してます」のマタニティマーク、ご存知ですか?!(06/23)  
私の見たところでは,優先席でなくても,結構譲ってるようですが。


地域によって違うのかな。

私の経験では,目の見えない方に自分の座っている席を譲るときは「おかけになりますか」と聞くと気を遣わせるので,黙って立ち上がって「ここ空いてますよ」と言った方が気を遣わせずに座っていただけます。
(2006年06月23日 20時21分28秒)

たまひよのアレ  
TOMATO2002  さん
は知っていたが、厚生労働省のは存在自体しりませんでした。お役所のことだから作るのにいくらつぎ込んだがも気になるところですがマークがあってもなくても気づいたら譲ってくれる人はいるし気づいても譲らない人も山ほどいるのでマークは不要かなと個人的には感じますね。カミさんがおなかが大きかった頃は電車・パスともに主に若い女性は親切に譲ってくれてましたが、50代以降の女性や男性は比較的譲らなかった印象があります。私は妊婦の場合100%席を譲りますけど不思議なことに1度だけ「次降りますので結構です」とつっけんどんに申し出を断られたことがあります。あのときは「ご親切にどうも」の一言を添えてほしかったなと思いましたね。 (2006年06月24日 01時51分29秒)

優先席の意味  
田舎暮らしで電車に乗るのは出張時くらいですので、優先席の現状は良く分からないのですが……。

ご老人・障害をお持ちの方に譲るのは理解していましたが、言われてみれば妊婦の方も当然そうですよね。乳飲み子を抱いたお母さんに席を譲った事はあるのに、思いつきませんでした。今後は気をつけます。

『優先席の狸寝入り 小さな目が見ているよ』
って言う標語、今思い付きました。どっか募集していたら、応募してみたいなあ。(笑)

(2006年06月24日 11時43分02秒)

Re[1]:「私妊娠してます」のマタニティマーク、ご存知ですか?!(06/23)  
TOMBYさん

>こうなったらもう刑罰にして罰金とか取ろうよ^^
-----
罰金かあ~(^_^;)
それで思いついたんですけど、最近「女性専用車両」って普及してますよね。
「優先される人専用車両」ってどうかなー。
(使う人数少なそう・・・^^;)
優先席じゃなくて専用席にするとか。
(2006年06月26日 11時42分28秒)

Re[1]:「私妊娠してます」のマタニティマーク、ご存知ですか?!(06/23)  
アニキdeいがPさん

>私の見たところでは,優先席でなくても,結構譲ってるようですが。
>もちろん私も譲ってます。
--
いがPさんのような方がみんなだったらいいんでしょうね~
地域の差なのか・・・もしくは、いがPさんの「けっこう譲ってる」と私の「ちっとも譲ってない」の差って、そんなにないのかも知れません。

>私の経験では,目の見えない方に自分の座っている席を譲るときは「おかけになりますか」と聞くと気を遣わせるので,黙って立ち上がって「ここ空いてますよ」と言った方が気を遣わせずに座っていただけます。
-----
座りますか、と聞くと遠慮しちゃう、という意味ですよね。
高齢の方でも、妊婦さんでも、遠慮しちゃう人っていそうですね。(さすがに、杖や松葉杖ついてる人は遠慮はしなそうですが。)
遠慮することによって、譲りにくい意識を逆に作っちゃうんじゃないかなと思います。譲られたら、遠慮せずに、さらっと「ありがとう」で座ってほしいですね。(^^)

譲るも、譲られるも、そんなたいしたことない、って雰囲気ができてほしいと思います。
(2006年06月26日 11時48分27秒)

Re:たまひよのアレ(06/23)  
TOMATO2002さん

>は知っていたが、厚生労働省のは存在自体しりませんでした。
---
同じく、です。(~_~;)

>マークがあってもなくても気づいたら譲ってくれる人はいるし気づいても譲らない人も山ほどいるのでマークは不要かなと個人的には感じますね。
---
うーん、そうですね。
「もみじマーク」(車に貼る若葉マークの高齢者バージョン)みたいなもんで、普及するかも、効果があるかも疑問、でもあったらあったでいいかもね、くらいな・・・。微妙な感じですねぇ。。。

>カミさんがおなかが大きかった頃は電車・パスともに主に若い女性は親切に譲ってくれてましたが、50代以降の女性や男性は比較的譲らなかった印象があります。
----
そうですかー。
私の経験からは、おばさん・おじさんのが譲ってくれたような。
まあ、どの年齢層、性別が譲ってくれるってのはないってことですね。その人の個性ですから。
若い女性は・・・その人自体、妊娠中(お腹の目立たない妊娠初期)かも知れないですし。(と、思うことにする。w)

>私は妊婦の場合100%席を譲りますけど不思議なことに1度だけ「次降りますので結構です」とつっけんどんに申し出を断られたことがあります。あのときは「ご親切にどうも」の一言を添えてほしかったなと思いましたね。
-----
はは・・・
実は妊娠のようにお腹が大きく見えるふくよかな方だったり。(~_~;)なんちゃって

は、冗談としても、上のいがPさんのコメントにも書いたんですが、譲ってくれる側の人がその後譲る意識として躊躇しないでほしいためにも、1駅でも快くありがとうと遠慮せずに座って欲しいものです。好意ですから。ありがたく受けましょう。(^^)
ほんと、譲るも、譲られるも、そんなたいしたことない、って雰囲気ができてほしいと思います。
(2006年06月26日 15時31分07秒)

Re:優先席の意味(06/23)  
府中家具店長さん

>田舎暮らしで電車に乗るのは出張時くらいですので、優先席の現状は良く分からないのですが……。
>ご老人・障害をお持ちの方に譲るのは理解していましたが、言われてみれば妊婦の方も当然そうですよね。乳飲み子を抱いたお母さんに席を譲った事はあるのに、思いつきませんでした。今後は気をつけます。
----
「妊娠は病気ではない」とかいう迷信みたいなもんがありますが、10ヶ月間ひどい病気を持ってるようなもんですよ。
妊婦って立ってるだけでけっこう大変。(@_@;)

ところで、東京の山手線は、優先席にかなり具体的な表示がされています。
http://www.jreast.co.jp/equipment/equipment_1/car/
「お年寄りやお身体の不自由な方、乳幼児をお連れの方、妊娠されている方などのための優先席を設けています」などとアナウンスがされます。
具体的でいいなあと思いました。
でも今検索したら、阪急電鉄では、「全て優先席」の考えにより、特に優先席は設けていないのだとか。乗ったことないですけど。
へえーその考えはいいなあーと思いました。
どっちもいいですけど、
やっぱ山手線は、東京砂漠(笑)だから、せめて「この席は優先席よ」というのをたくさん作っておかなければならないのかも知れません。
おっしゃるとおり、田舎の人の方が、人がいい。うちの祖母は東北ですが、あっちの人はとっても人がいいんですよ。地方の方が、電車とかも譲っている光景も多いんだろうなあ。(そもそも譲るとかじゃなくて、席空いてるか。w)

>『優先席の狸寝入り 小さな目が見ているよ』
>って言う標語、
-----
はは
座布団1枚!
(2006年06月26日 16時04分45秒)

えっ、ひょっとして  
CLALIS さん
すぐ、オヤジはそんな発想にしかならないんだから。といっても、オメデタですか?なんか2日続けてほのぼのとした話題なもので。すいません失礼しました。<(_ _)> (2006年06月29日 18時10分09秒)

Re:えっ、ひょっとして(06/23)  
CLALISさん

CLALISさーーん!
鋭すぎ!!
ここではナイショにしてたのに。
でもどうもありがとうです。(^^ゞ
(2006年07月07日 10時44分01秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: