1

今日は、「ブックビルディング」の参加申し込みをしました。ブックビルディングとは、新規上場株(IPO)の公募価格の決定の前に、投資家が仮条件(機関投資家の意見をもとに決められる仮の価格)をもとに、「何円で、何株買いたい」と申込むことです。ブックビルディングでの投資家の申込み状況を見て、マーケットの需要にあった公募価格が決定します。楽天証券の場合は、・ブックビルディング・購入申込み(公募価格が決まってから、再度申し込む)・(購入希望者が多い場合)抽選の3段階を経て、IPOを買うことができます。ブックビルディングに参加していないと、購入の申し込みはできません。(楽天証券HPより)IPOについて気になっていたところに、先日、「テンプスタッフ」の新規上場のニュースが飛び込んできました。目論見書やHPなどでチェックした結果、「買い!!」という判断に至りました。今日がブックビルディングの申込み初日だったので、さっそく申込み。IPOの人気は高く、当然高倍率が予想されますが、だめもとで申し込んでみました。何事も経験ですから公募価格の決定は3月9日。そして、購入申込みは3月10日からだそうです。【まぐの投資成績】 (2006年3月2日13時現在)・ベネッセコーポレーション:(購入価格)370,000円 (3月2日13時現在)395,000円(+25,000円)
Mar 2, 2006
閲覧総数 407
2

週末、スキーに行ったときにふと思った疑問です。車の窓から見えた荒川Arakawa Riverの看板。へぇ・・・荒川って「Ara River」じゃないんだ。・・・と思った矢先、今度は隅田川Sumida Riverの看板が。・・・ん?「Sumidagawa River」じゃないの?そのあとも、川を渡るたびに、看板の英語表記が気になってしかたありませんでした。というわけで、さっそく調査。まずはこちらの資料。★ 道路標識のヘボン式ローマ字綴り一覧表このサイトによれば、川、山、湖の名称の~川、~山、~湖等の部分は固有名詞の一部として切り離せないものにおいては下記の例による木曽川 Kisogawa Riv. 荒川 Arakawa Riv.ということのようです。ふむふむ。「木曽の川」というのではなく、「木曽川」という固有名詞だから、Kisogawa Riverなんですね。確かに、「荒川区」ってのもあるし、「荒川」というのでひとつの固有名詞なのかも。・・・納得・・・しかけたのですが、そこでまたさらに疑問が。「固有名詞として切り離せないかどうか」は誰が決めるの?「隅田川」だって、固有名詞っぽいような気もするし・・・。ということで、さらに調査をすすめたところ、こちらの資料を発見。★ 日本の川の英語名での表記についてこれによれば、まずひとことめに日本の河川名を英語名で表記する際の一定の法則は定められていません。 とあります。・・・あ、そうなのね。はっきり書いてあったので、素直に納得。さらに、「~gawa(kawa)」をつけるかどうかについては、・英語名にした際に、「River」を付けて呼んでみて語韻が変な場合は「~gawa(又はkawa) River」で特に変にならない場合が「~River」で別けられることになると思います。・英語名を付ける際に、その担当の方の主観から語韻が良いと思ったからそうなったのではないかと思います。 ・・・だそうです。主観(苦笑)。要するに、理論とか法則性のないものですから「万人が納得する答え」にはならないってことですね。荒川のサイトにもこんなQAがありました。Q)荒川の英語の名称は「ARA RIVER」ですか?「ARAKAWA RIVER」ですか?どちらかで統一されていますか? A) 過去にはARA RIVER 、RIVER Arakawaなどの表示もありました。一般の正式名称は決められていないようですが、現在、国土交通省荒川下流河川事務所では「ARAKAWA RIVER」で統一しています。 土日の間はかなり気になっていましたが、あまり気にするなってことですね・・・。でも、調べている間は結構楽しかったです。なかなか勉強になりました。今度、川の看板を見たら、「自分の主観とあっているか」という観点から見てみようと思います♪
Feb 6, 2006
閲覧総数 6176
![]()
![]()
![]()