全338件 (338件中 1-50件目)

我が家の下駄車に比べると出掛ける機会は少ないものの、先日キーを捻って始動時にリアから「カンカン」と小さな接触音が聞こえた。アイドリング、走行中の異音はない事からリアマフラーのハンガーリングブッシュ劣化を疑い、下を覗くといい感じに伸びています。手で振ってやると、デフ・ブラケットに「カンカン」とパイプとの接触音が出ていました。早速、下駄車でSimpleAutoへ部品を調達に行き駐車場でリアをジャッキアップして交換作業。マフラーを左右に振ってもデフ・ブラケットとのクリアランスは確保出来て異音解消!以外に、ハンガーブッシュの劣化は見落としがち、リアを見た時にパイプエンドの位置がボディーの逃げと一致していない、下がり気味の場合は先ずは疑うことですね。無理やり針金などで吊り下げを補強しても良いことはありません。部品は数百円で交換するに特殊工具も必要なし、手で外して再度手で取付けてあげるだけ作業としては30分ほど。小まめに点検・交換してあげる事で良い状態を維持出来ます。
May 14, 2017
コメント(1)

先月の車検も終わり、普段の買い物車として使用している下駄車。ふと気づいてみると、助手席のシートバックが前へ倒せない、、、レバーハンドルを上げても反応が無い。そうこうしていると、運転席のシートバックが前に倒れたまま戻らない。。。助手席が倒れないのは運転に支障はないが、運転席が元に戻らないのは運転に支障が出てしまう。パーツマニュアルでシートバック・レバー構造を確認し分解する事を即諦めてYahooオークションでシートを検索。ありましたよ、純正本革シート左右2脚即決¥23000-!出品者へ状態質問し、回答もらったところで即決落札!!革の状態も写真で観たときは値段相当かな?と考えていましたが、意外にひどいひび割れや擦れもなく、サイドのヘタリも現状よりしっかりしている物でした。早速取り替えてみると。。。何てことでしょう!元に戻らなくなったモケットシート2脚が豪華なレザーシートに生まれ変わりました。ただし、純正モケットシートはシートヒーター機能がありませんがレザーシートはシートヒーター機能がついています。車両にはヒータースイッチが無いので、冬場はレザーのヒンヤリ感がどうなることやら。。。一応妻には後ろが紐のパンツは冷たいかもしれないから注意するよう伝えました。
December 3, 2016
コメント(1)

今年は去年に比べると冬の足音が早い様な気がします。それでも、昨日今日と日中の気温が20℃を超える温かさでしたので、車検から上がった車で「海の京都」と言われている天橋立までドライブ。自宅から約1時間半程なので日帰りドライブにはちょうど良い距離です。天橋立といえば今年のイグ・ノーベル賞では「股のぞき効果」で日本人が受賞しています。
November 13, 2016
コメント(0)

今年も秋の味覚の栗拾いに出掛けてきました。車で45分ぐらいの所なので、買い物に出掛けるぐらいの感じです。30分程の時間で栗を拾うのですが、とにかく大きな栗がゴロゴロと木の下に落ちているので、10分足らずでネット一杯になってしまします。3人での持ち帰り各1kgですので合計3kg強の収穫で、大きな栗がたくさん拾う事が出来ました。どのくらい大きな栗かというとチョロQ BMW850と比較しました。この大きさどうですか!
October 16, 2016
コメント(2)

我が家のメインPCはMOUSE COMPUTERのStick PC以前からWifi通信が不安定で何か良い対策案は無いかと調べていたところ、小さいが故に熱の影響による不安定要素が原因と書かれているコメントが多い。結局のところ、ネットワーク・ドライバを更新したらWifi通信は安定しました。それより、色々な方がStick PCの熱対策を行ってパフォーマンスが向上したと掛れているので、我が家のPCも熱対策を実施しました。まずはいつものAmazonでメモリクーラーヒートシンクフィン(50x25x10mm)¥409-と熱伝導シリコングリスを購入。取り敢えず準備する物は工作用の精密ドリル、小型電動ドリル、100均で買った金ノコとヤスリ。早速、Stick PC を分解!精密ドライバーを横から差し込みカバーケースをこじ開けます。ヒートシンクプレートが出て来たのでヒートシンクフィンの貼り付け位置を確認し外したカバーケースを切り抜き加工。ヒートプレートへの貼り付けには熱伝導シリコングリスのみで行うためカバーの切り抜きサイズをフィンサイズジャストにします。隙間が無ければホコリの混入も防げ、フィン固定も兼ねる事が出来ます。本体ヒートプレート表面とシンクフィン裏にシリコングリスを塗布し、切り抜き加工を施したカバーを装着しフィンをはめ込み完成!モニター裏のアルミプレートに両面テープで固定。加工前の負荷データも取っていないので、効果のほどは不明。
September 25, 2016
コメント(2)

先日、エンジン・チェックランプ点灯【P0410】でエアーフローセンサーを交換し無事エラーが消え安心していましたが、数日後に再度チェックランプ点灯!ODB診断器を接続してエラー確認してみると新たな2つのエラーが発生。P0170【Fuel Trim Bank 1】P0130【O2 Sensor Circuit Bank 1 Sensor 1】2個のエラー内容を調べるとO2センサートラブルでBank1=触媒前側センサーの不良と判断。と云うことで、Bank1側のO2センサーをモニターしてみました。O2センサーモニタリング状態O2センサー交換後モニタリングデーターモニターリングした状態では異常を示す値は出ませんでしたが、アイドリング状態でモニタリングを続けると全く安定しない状態である事が確認できたので今回のエラーはO2センサー(Bank1)の交換と言うことで早速ネットでOEM製品をオーダー。交換後はアイドリング時のエンジン音に少し変化が感じられます。それにしばらく走った後の排ガス臭さが解消されました。今回O2センサーを購入時にセール中と言うことでOEM部品メーカーのベストが一緒に送られてきました。胸元、背中とも刺繍で仕上げられており、安っぽさは感じられず中々Goodです。
September 18, 2016
コメント(0)

お盆休みの間に下駄車は『10万キロ』を超えました。2001年式ですから、15年で10万キロはイイ感じじゃないでしょうか。日中の気温も35℃越えと連日の猛暑の中、イオンへ買い物・・・帰路で自宅まで数百メートルという言うところでメータパネルのエンジン・チェックランプが点灯!別にエンジンに違和感がある訳でもなく普通に駐車場に居れ買い物荷物を一旦下ろしてOBD2を準備してエラーチェック。エンジン再始動でもチェックランプが消えないので、ボンネット開けOBD2を接続し、エラーコード読み取り。『P0410:Secondary Air Injection System』のエラーメッセージ・・・エアマスセンサー?2年ほど前にも一度発生しておりその時はスロットルバルブの汚れで洗浄して解決。今回は取りあえず、エラーを消してしばらく様子を見てみます。エラー消去し近所をひと廻りしても再発なく、乗っている感じは別に問題はなさそう。OBD2は持っいるに越したことはない、チェックランプ点灯でディーラ持ち込み診断して1万円、エラー出たから部品交換で更に数万円。。。OBD2はAmazonでも購入が出来5000円以下で入手可能、車の状態を把握しておくには便利です。
August 21, 2016
コメント(2)

ノートPC(ChromeBook)を入手!と大きな声で言いたいが、実は手持ちの古いWinXP(NetBook)をChromeBookに変身!駐在時に出張用として利用していたミニノートPC(FRONTIER FRNU304)を復活させるべくChrome OS(正確にはChromiumOS)をインストール! 1年ほど前にスティックPCを購入し我が家のメインマシンはWin10にアップグレードしたスティックPC。WindowsXPのサポートも終了し、仕事では出張で使用する事もなくなり時々電源起ち上げWeb閲覧程度の利用でした。普段はスマホ、タブレットでのメール&Webでほぼ事十分足りるが、それでもキーボードがあれば文章入力は楽です。会社でも使用しているブラウザはGoogle Chrome、家のPCもGoogle Chrome、使い勝手は問題ないので、早速WebでChromeOSインストールに関して調べてみると、以外に出てきます。念の為同じPCでのインストール実績もあるので、必要なソフトをダウンロードし、8GBのUSBメモリを準備。今回インストールで参考にさせてもらったサイトはこちら⇒http://chromiumosde.gozaru.jp/今回のChromiumOSインストールでの注意はタッチパッドが認識機能しない為、USBマウスやワイヤレス・マウスを準備する必要があります。本体のカードリーダーも認識しない為、USB接続の外付カードリーダーが必要です。インストール設定も30分もあれば完了。Web閲覧、メールもサクサクと軽く、全く別物となりました。使い方での注意と言うか馴れは、ブログやサイトへ画像をUPする際に画像編集ソフトがChromeアプリで行う為、ちょっと慣れが必要ですね。
May 15, 2016
コメント(1)

24cm程に成長しました。大きな葉も2.5cm程です。
April 29, 2016
コメント(2)

プランターに植え替えてから10日が達ました。現在18.5cmまで成長しました。毎日定規で伸びを測っていましたが、一日で1cmちょっとづつ伸びています。単純に計算すると秋には手に負えなくなるほどに成長してしまうのでは。。。その時は一昨年、新しい工場が出来た際に前社長(会長)が植樹した桜の木の横にこっそり植えようかと思います。大きさ的にも変わらないと思うので、誰も気が付かないと思う。
April 23, 2016
コメント(2)

根が伸びたアボカドをプランターに植え替えました。約4.5cmの芽が伸びてきました。
April 13, 2016
コメント(0)

観葉植物代わりに水栽培です。ところでこれが何か分かりますか?最近は一般家庭でもヘルシー志向なのか食材としての利用も多く、スーパーの特売商品にもよく載っています。水栽培の状態で1か月近く2~3日おきに小まめに水を替えてやるとこのように根が伸びてきます。根が伸びてきたら鉢に移し替えます。結構好きな方も多いと思いますが実は・・・アボカドです。。。3年ぐらいで実をつけ収穫?出来るようになるらしい。以外に寒さにも強いらしく、樹になってしまえば雪が降るような寒さでなければほっておいても育つらしい。そもそもアボカドの樹がどれほどの物なのか知らないが家の中ならば雪が降るような気温にはならないので3年後にはアボカドが収穫出来るかもしれない。
March 27, 2016
コメント(0)

近所のスーパーで売っている不思議な物これを見て、ミカン!と言われるでしょう。正解は。。。中島はるみです。これがミカンであるとは一切記載はありません。
March 10, 2016
コメント(2)

昨年末にドイツより取り寄せたパーツ+国内調達部品で下駄車の足回りリフレッシュが終了。低速走行時のフニャフニャ感、路面の段差を乗り越えた際の突き上げ感等、低速から高速走行と満足いく出来です。交換した部品を確認しても特にこれが寿命でしたという物は有りませんでしたが、ブッシュ類の硬化や劣化、ジョイント部の甘さは怯めませんでした。今回交換したパーツは純正品ではなく全てOEMパーツです。ディーラから同じ部品を入手した場合に比べ1/3とは言いませんが確実に1/2以下には抑える事が出来たと思います。特に今回はショックアブソーバーのモンロー・リフレックスが国内のネット販売価格の略半分でしたから個人輸入は止められません。国内ではノーマルセッティングとして考えると一番安価と思われる『BILSTEIN B4』とい選択肢もありましたが、今回オーダーしたショップで一番安価な『The Pro's choice』をオーダーしたら『MONROE REFLEX』が届きました。。。と言うことです。他のブッシュやアーム類は『Febi』『MEYLE』でごちゃ混ぜです。新車時が解からないので、比較はできませんが車の性格なのか低速ではゴツゴツした感じは怯めません。多分純正パーツ、OEMパーツの賛否両論あるとは思いますがサーキット走行するわけではなく、普段のちょっとした用事と毎週火曜のボーナスポイントの買い物と十分使えているのでよしとします。普通、車の乗り心地が悪くなったなぁ、と感じたらショックアブソバーの交換と考えると思いますが、前のC200の時は似たような走行距離でショックアブソーバーのみを交換しました。するとこれが大失敗、フワフワした感じは無くなったが逆に彼方此方ギシギシ、ガタガタと運転していて気持ちよくない。この時はフロントをメインにアーム、スタビライザー、ステアリング系と交換すると見違える程しっかり。特にMB、BMW、AUDIの中古車を購入した場合は足回りの変化でショップ側のお薦めで高価なショックアブソーバーへの交換は止めた方が無難である。中国上海駐在経験から『おすすめ品』は2通りある事を覚えておくとよい。一つは『買う側にとってのおすすめ』状況にもよるがコストパフォーマンスなど、買った側も納得。もう一つは『売る側にとってのおすすめ』、使用する側の目的が同じなら利益の高い方を薦める←中国式はこっち!↓今回リフレッシュした部分
February 20, 2016
コメント(1)

2015年も残り数時間、今年1年特別な事もなく平穏な1年だったと感じます。そんな2015年に購入した物で、これは良い!という物を振り返る。2月に突然妻のノートPC(HP)の不具合で急遽購入した『MOUSE COMPUTER STICK PC』9月に購入したビデオカメラ『PolariodXS100i』、標準キット以外に吸盤式マウント、ヘルメット等へのアジャスターマウントベルト、ガングリップホルダーも購入。これからのシーズンはスキーに活躍しそう。11月に『Amazon fireTV stick』をプライム価格1980-で購入。プライム会員なので、ビデオ、音楽等色々と楽しめます。11月 会社のバザーイベントにて¥1000-で入手した『未使用Harman Kardon Onyx Studio』Bluetooth接続でスマホ・タブレットから音楽が飛ばせるし、ラジコのFMラジオも聞けるので我が家では利用価値大です。ソフトバンクのキャンペーンで大量にバラ撒かれた為リサイクルショップでも以外に安い値段で見付つことが出来る商品でおすすめ。買った物ではないが、8月にセントラルサーキットで開催された『夏の9H耐久祭り』。サーキット楽しいです。さて来年はどんな1年になるか。。。
December 31, 2015
コメント(0)

イギリスから取り寄せたルーフキャリア・マウントベース取付で冬支度ですが、実は。。。出来れば年内にやっておきたい事がありましたが、間に合わなく年明けに延期です。やらなければならない事、それは下駄車も走行距離が9万キロを超えました。2001年式で製造年から考えれば来年で丸15年、年数の割には走行距離は少な目?ですが、ここは『腐っても鯛』の15年落ちの10万キロ近いメルセデス、足回りの遣れが気になります。ハンドルの遊び、ゴツゴツ感、ブレーキストップ時の異音と足回り特にブッシング系の劣化が出てきています。以前乗っていた下駄車C200(W202)用にリアのリンクアーム・ブッシュ等が有ったので足りない部品を色々入手。悲しいかなW208コンプレッサーになると、キャリアベース同様にOEMパーツの国内品揃えが少ないです。当然ディーラーで高い金払えばメンテナンスパーツは略即納でそろえる事が出来るでしょうが、それでは下駄車の意味がない。国内入手分はステアリング・ドラッグリンク、アッパーアーム、ボールジョイント、エンジンマウント左側、ミッションマウント海外からの入手は前後ショックアブソーバー、エンジンマウント右側、ロアアームブッシュ、ステアリングダンパ、前後スタビブッシュ、スタビリンク、コッサプレート等DHL(日本郵便)で11月22日に配達に来たのだが、通関、消費税の支払いが現金のみとのことで本日再配達で無事受け取り。今回の購入先はドイツのパーツショップ『CARPARTS-PROS』純正部品からOEMパーツと取り扱いメーカーも多く、ホームページ内で純正部品番号又はOEMパーツ番号を入力検索すると、純正部品とOEMパーツを表示し、適合部情報も出てくる。特にメルセデスの場合は同じ車種でも、年式、仕様、国等色々な条件で使用部品が異なってくる。以前乗っていたC200(W202)とCLK(W208)はシャーシ、足回り等構成部品は共通なのに、ブッシュ等は消耗品はモデル専用になっています。消耗品で足回りリフレッシュでまだまだ乗りますよ。
December 27, 2015
コメント(0)

師走です。下駄車も冬に備え、ルーフキャリアを付けました。実はCLK用ルーフキャリアは日本で販売している国内外メーカーでは販売されていません。ですが、キャリアフック取付に関しては車両取扱説明書に記載があります。そこで色々と探すと情報は出てきます、ただし日本国内での情報は一切見つかりませんが海外サイトの情報は多く出てきます。ルーフキャリアはベースとバーは汎用ですから車種別マウントキットを入手すれば問題なし。いつものYAHOOオークションでキャリアメーカーTHULEのCLK用キットと同タイプ THULE750ベース+THULE761/120cm)を購入。今回購入したバーキットはTOYOTA純正としてTOYOTAディーラーで販売されているタイプです。マウントキットはイギリスのカーアクセサリー・ショップ PF JONESで購入。支払方法などのやり取りで1週後に国際宅配便UPSで到着しました。箱を見るとパッケージには日本語が書かれています、取付説明書にはCLK(W208)クーペ用のとして日本語も記載があります。メーカーは日本への販売も視野に入れているのでしょうが、日本販売代理店が扱いがないとは変ですね。国内での車両販売数から考えれば、当然販売数は極僅かでしょうし、この車でキャリアを必要とする事があるのか?ということではないでしょうか?早速ルーフへ取付、TOYOTA純正の為THULEとTOYOTAのダブルネームですがキャリアとして機能するなら問題ではありません。
December 13, 2015
コメント(1)

イオンへの買い物は下駄車のCLKです。2001年式で来年には15年が経過します。この時代の車(国産・外車問わず)で多い問題点はヘッドライトがレンズが黄色く変色してくること。黄色く変色したレンズの透明度を戻す為のクリーニングキットがカー用品店にも各種売られています。当然試した事はありますが、結果は思った以上に大変です、プロの様に道具も少ない為満足には仕上がりません。しかし、一家に一つは有るある物でプロ並みの仕上がりになる。そしてそれは今年の夏も各家庭で大活躍した物、それは『虫よけスプレー』。。。なぜ虫よけスプレーかと言うと、スプレーに含まれている成分DEET(ディート)がプラスティックを溶かす働きがあります。と言うことで今年の夏もお世話になった『スキンガード』とレンズクリーナーを準備。ウエスにスキンガードを吹き付けてライトレンズを強めにこするとウエスに黄色い汚れが付きます。2~3回繰り返すとレンズに透明感が戻ってきました。最後にレンズクリーナーで仕上げて完了です。虫よけスプレーは家族全員でも利用でき、車のメンテナンスにも使える優れもの。それに高速走行でヘッドライトレンズに虫も付かなくなり、一石二鳥!
October 12, 2015
コメント(0)

世間一般はシルバーウィーク、私も一般なのでシルバーウィークでした。ただし世間一般とは違い混雑を避け遠出は無しです。そんな連休中に10月には子供の運動会もあり、アクションムービーPolaroidXS100iを購入。ダンスやリレーに出る際に頭につけて臨場感を味わおうと考えましたが、あっけなく却下です。しかし運動会のしおりの注意事項にはアクションムービーに関しては記載がないの運動会ルールの中ではまだ未対応なのだろう。。。そんな本日9/23最終日は遠出ではないがアクションムービーを従え車で40分程走って秋の味覚『栗』を拾いに出掛けてきました。入園料1人1600円と割高?と思わせる値段でしたが、園内に入って30分ほどで持ち帰り用のネットに入りきらない栗が拾えました。木の下にはあちこちに大きな栗が落ちています、どのくらい有るかというと潮干狩りの朝にアサリを撒く様に、入園前に親父が拾った栗を先に園内に撒いてんじゃない?と思われるくらい落ちてます。栗拾いの映像3人で3袋一杯に拾いました。家に帰って計ると3Kgです。アクションムービーを一般的な利用方法として車載カメラとして使用してみるとこうなります。02の車載カメラカメラは家庭用ビデオカメラと違って視界が広いので色々な場面で利用できそうです。それに、このPolaroidXS100IはHDビデオとWebへのアップ用の2つが同時に録画保存されるのですごく便利です。
September 23, 2015
コメント(0)
![]()
8/22は市内の花火大会でした。と言う事で日中は久しぶりに車の洗車です。ハッキリ言って帰国以来まともに洗車したのは初めてです。広島在住時に近所のGSのドライブスルー洗車200円という安さから2回程洗車機に突っ込んだことはありますが、高圧洗浄でシャンプー付けて洗うのは初めて。普段は出掛けた後に、バケツ+雑巾で水拭き&ワックスシートの10分程度で終了です。真面目に洗車すると綺麗になるもんですね。洗車後はワックス掛けるの面倒なので、スプレーワックスで全体を拭き上げて終了。洗車した車に少しだけ飲み物とおやつを積んで大阪空港へ向け出発です。なぜ大阪空港かと言うと空港屋上のスカイデッキでの花火見物です。場所を確保するために早めに行かなければなりませんので夕方6:00には到着です。花火は20:00~21:00までの1時間、大阪空港は発着規制があり離発着は21:00まで。当然デッキ上から見ているので、プロペラ機から大型ジェット機まで目の前で離発着を繰り返す中での花火見物です。機体をバックに大輪の花びらを激写といきたいところですがタイミングは合いません。なぜ空港かと言うと、以外に穴場なんです。1、自宅から車で10~15分の距離にある事。2、駐車料金が安い!夕方6時から9時過ぎまでの3時間チョットで720円。3、花火開催での交通規制が無いため混雑や渋滞は無し。4、ターミナル内なので、トイレや食べ物・飲み物に困りません(コンビニ、スタバあり)5、蚊などの虫の心配もありません。6、飛行機と花火が同時に見れる。
August 23, 2015
コメント(0)
![]()
今日はGW中の出勤での代休で休みでした。GW中に外した下駄車のサイドスカートの取付とついでにエアーフィルターの交換です。最近は輸入車用アフターパーツも豊富でインターネットによりパーツ情報沢山あります。ただし、情報で出てくるアフターパーツは殆どが主要部品等で小物は非常に少ないです。小物や消耗品を探す場合にディーラなら車両を持ち米が簡単に検索が可能ですが、ネットサイトで部品購入を検討する場合には車両とのマッチングが気になります。純正部品番号さえ確実に解れば、インターネットでの購入も楽になります。そこで私が利用しているのはこのサイト⇒PartsBase
May 21, 2015
コメント(0)
![]()
このGWは遠出せず、京セラドームにプロ野球観戦とチョコッと自転車で近場に出掛けて終わりでした。車の出番は無しですが、1日だけ下駄車のメンテンナンスです。サイドステップのゴムシール部がボロボロです。ディーラーで前もって新品シールは前後左右計4本入手準備済み。早速外します。外し方は難しくなく、他のパーツの取り外しもなくそのままサイドステップを取外す事が可能。アンダーのZIPがチョット曲者で-ドライバーではなく、500円玉くらいの厚みがある金具等を利用すると簡単に左90度回し外れます。とりあえず外して露になったサイドシェル部を洗って終わりです。最初から予想していたのですが、取外時にいくつか固定用ZIPが割れ利用不能になった為、数種類のZIPをオーダーしてから組付けとなります。サイドカバー無くても走行には関係ないのでまた週末にでも取付開始します。外したカバーのベランダに置いたまま。。。
May 6, 2015
コメント(0)
![]()
下駄車が昨年末頃からブレーキ鳴きし出しました。2年前に前後のブレーキパッドのみ交換を行ったのですが、そろそろディスクが駄目かなと思います。子供の春休みが始まると妻子で長野の実家へ行くということで、長距離ドライブの前の点検も兼ねて前後のデスク+パッドの交換作業です。作業で参考とするのはHaynes W202のマニュアルです。下駄者(W208CLK)のベースはC200(W202)ですので、基本的な構造は同じです。ボルトトルクも記載があり便利ですよ。今回のブレーキパッド、ディスク等はお手頃価格が魅力のでそろうPalcaで購入しました。駐車場に必要な工具、ジャッキ等を運び作業開始です。インターネットでも色々と調べましたが、2001年式ではセンサーワイヤー固定ブラケットがT40のトルクス、キャリパー固定ボルトがT45トルクスでした。フロントキャリパーブラケット固定ボルトは18mmです。一般のレンチセットでは含まれて居ないサイズですからコレだけは別途準備が必要です。フロントディスク・パッドの交換は難なく終了。パッドの減り、ディスクの磨耗から見ても極端な減り磨耗はありませんでした。次はリアです。リアキャリパー取付ボルトのサイズは16mmです、コレも別途準備が必要ですが5/8インチで代用が可能です。実はリアディスクの取外しが以外に手間が掛かりました。ディスクがフランジ面と固着していた為、ハンマー等で叩いてもまったく外れません。当然CRCなどの潤滑スプレーを吹き掛け時間を置いても駄目でしたので、プーラーを使用して何とか外す事が出来ました。組付けは薄暗くなって来た為さっさと終わらせる為撮影は忘れてました。リアのディスクが結構磨耗があり、今回の鳴きはリア側が原因かなぁ。。。組付け後はブレーキのフィーリング・タッチもGOODで、鳴きも発生しません。コレで春休みの長距離ドライブも安心です。
March 21, 2015
コメント(0)
![]()
昨日の土曜日は一日雨模様でしたが、本日は晴れ。と言う事で、車のスモールランプが切れていたのでヘッドライトを外しバルブ交換とチョットだけのクリーニング。BMW2002を乗られている方はこのヘッドライトを見て、あれ?ヘッドライトだけ外せるんだ。。。と思われる方も居るかもしれないので要注意。普通ヘッドライトを注文すると本国と同じ丸ライト右側通行用となりますが、当時のディーラー輸入車や左側通行用、USモデルなどは市販ライトが装着出来るタイプとなっています。コレはお勧めヘッドライトカバーの固定方法。工業用のOリングを利用すると良いです。価格も1本2~300円と安くめったな事が無い限り伸びたり切れたりはしません。ヘッドライトの取付けも完了し、スパークリングジュースが無くなったのでIKEAまでドライブ&お買い物。他のお店で売っている似たようなスパークリングジュース(サイダー)に比べドライな感じで好きです。
March 8, 2015
コメント(0)
![]()
今日突然妻が仕事で使用しているノートPCが調子悪くなりました。白い表示部が飛んでしまい、黒い文字表示も赤が被って2重表示見たいに出ます。別モニターを接続するとモニター側は普通に出てきますから、液晶モニターが駄目と判断します。妻は昨年世間を騒がせ、現在テレビドラマにもなっている『ゴーストライター』を職業としています。もしかしたらそのうち、週刊誌等でスクープされる事があるかもしれません。。。ライターなのでPCが仕事道具となるわけですが、調子が悪いとストレスになって稼げなくなっては困ります。念の為近所のPCショップへ修理した場合の概算見積もりを確認に行くと『45000円ぐらい、それ以下にはなら無いでしょう。』との事。家電量販などでは4万以下でノートPCが売られている時代、それ以上の金を払って修理する理由は無い。帰国後にHPのオンラインで購入したので約4年弱の寿命でした。。。とりあえず家に戻り、あれこれとネットを調べ行き着いたのが『Windows8.1 with Bing』なる物。それもノートPCでは無くミニPCです。色々な書き込みを読み、スマホより小さい本体で何が出来るのか?Windows8.1ノートPCとの違いは何かを調べた。妻の使い方は主にWordファイル、Textファイル、Web閲覧、メールと限定される。家以外で行う場合はIPad、スマホにキーボード使っても可能である為ノートPCに拘る必要がない事を確認。と言う事で早速買ってきました、『MOUSE COMPUTER STICK PC』税込み¥19800-家には使用していない22インチのディスプレーがあるので利用。一緒にワイヤレス・キーボードとマイクロSD(64GB)を購入。早速セットアップ。セットアップにはWIFI環境と有線USBキーボード・マウスが必要。USBポートは1個しかないのでUSBハブも必要です。モニターにセットして15分ぐらいでWindowsのセットアップは終了。アンチウイルスソフトをダウンロードし前のライセンスキー入力し、セットアップ完了。Officeソフトが入っていないので、とりあえず試用版をダウンロードし使い勝手を確認したうえでインストールするかオンライン上のアプリで行うか判断しすることにする。コレいいよ。アレもやりたいコレもやりたい!等と言わなければ必要十分でネット徘徊とメールぐらいの方なら間違いなく事足ります。今の時代、スマホ、タブレットなどを利用していると写真等のはクラウドにアップデート保存する事が殆どの為、PCでの保存もクラウド利用の為本体側には大きな記憶装置は必要なし。リビングの液晶テレビ(50インチぐらいが理想か?)をモニター代わりにも使用できますから考え次第では利用価値高いです。
February 14, 2015
コメント(0)
![]()
1月3日当初は車で初詣を計画していましたが、関西圏での降雪・積雪もあり安全も考え電車で行ってきました。途中の稲荷駅での乗客の混雑を眼にしたときは、やっぱり正月三が日は何処へ行っても混雑は避けられないか・・・とチョットだけ覚悟を決め宇治駅到着。しかし、以外に降車客の少なさにホットしました。でもよ~く考えてみると、三が日に人が少ないと言う事はココは初詣で訪れる場所ではないのではないか・・・?でも来たからには行きます。案の定、入場者は多くなく混雑無くゆっくりと見学が出来ました。見学も終え帰ろうと駅までの道のりを歩いていると「世界文化遺産 宇治上神社」と書かれたのぼりがあり、何っ?世界文化遺産の宇治上神社って??神社があるならおみくじ引いて、絵馬か破魔矢を買おうと安易な考えで宇治川を越え行って来ました。早速、1/4にイオンの0円にしちゃいますで金を鳴らして頂きました。コレで今年の運は使い果た様な気もします。。。今年も楽しい1年でありますように。
January 4, 2015
コメント(0)
![]()
何処の家庭でも有ると言っても過言ではないIKEAの青いバック。上海駐在時から現在まで買い物に行くと購入していた為、大中小と10枚以上溜まりました。上海に駐在した時には丁度IKEAがオープンした時期でしたのでIKEAデビューから丁度10年になります。そんなデビュー10年を記念して、大きいバックをチョットRemake・・・。開口部は小さなマジッククロスを取付て巻いてベルトで固定。オリジナルの商品バーコード・タグも忘れずに取付。アウターポケット内にもマチ付のインナーポケットを付け携帯電話等の小さな物を入れられる様にしました。1.5Lペットボトルが3本入れられる大きさに仕上がりました。
December 23, 2014
コメント(0)
![]()
先日同じ階に住むご近所さんから、駐車場でシートを掛けている時に声を掛けられました。まあ、他愛もない聞き慣れた『珍しい車ですね~、云々・・・プラグの番数は?』某プラグメーカーに勤務しているとの事で少しだけお話させて頂きました。そんで、昨日9/13は出勤でして18時前に帰宅し、先日の豪雨の影響でボディーの汚れを確認に駐車場へ。しばらくすると先日のご近所さんが箱を手に話掛けてきました。箱の中はプラグが一杯・・・。アフターマーケット向けの営業をやられているとかで、会社には報告が出来ない物らしく元々無い物同然なので利用出来るなら使って欲しいとの事で、会社からくすね・・・貰ってきたとの事です。13種類45本ありました。品番調べて何に使えるのか調べてみます。
September 14, 2014
コメント(0)
![]()
以前から気になっていた下駄車のルーフレールの塗装荒れ。何故かこのルーフレールの塗装荒れは珍しく無い様です。多分ルーフ・ボディーとは違うアルミ素材であることが塗装面劣化の原因ではないのかと思う。と言うのはルーフレールを取外して塗装を行った場合は1日で終わらないので、前もって状態の良い物をヤフオクで入手して交換していました。しかし、新品では無いためか塗装面のクリアー部が同じく荒れてきたので先に交換しておいたルーフレールの塗装修復しました、当然予算は無いのでDIYです。。。先ずはAMAZONでホルツのサフェーサー、ホルツの純正色#744、ホルツのクリアーの3本のカースプレーを購入し、ホームセンターで塗装剥離剤を購入準備。1、先ずは荒れた塗装面を剥離剤を塗って剥がす。2、剥離できたレールの地肌面をペーパーで磨いて下地処理、水洗い。3、よーく乾燥させてから塗装準備、今回の塗装ブースはベランダです。4、先ずはサフェーサーを3~4回重ね塗り、乾燥させゴミが付いたところや、少し荒れが出る所も含めペーパーで磨き下地処理。5、純正色スプレーを吹付け量が多くならない様に注意して3~4回重ね塗り。今回はメタリックシルバーなので塗装ムラが見えるが気にしない、ムラを修正しようと更にスプレーし続けると液ダレとなり塗装処理失敗となる。6、メタリックシルバーなので、塗装が乾かないうちにクリアーを3~4回重ね塗り。メタリックの場合クリアー処理をすることで色合いが整う。7、塗装が乾いたからと直ぐに取り付けはせず、塗装面を保護して2週間の養成。8、ディーラーからレール固定用のZIP金具を左右分8個¥4500-を入手して、交換取付完成。
August 31, 2014
コメント(0)
![]()
今年のお盆は実家へ行き10年ほど前に日本発つ際に実家に保管していた荷物の整理をしてきました。荷造りしたまま10年チョット経過しているので、何をどう箱詰めしたのかも覚えておらず、とりあえず引越しダンボールを8箱程開封。引越しダンボール箱は殆どが以前海外から買い寄せた車関係の本と資料です。しかも半数近くは絶版となっている本、資料も多く私としては大変貴重な物です。その中に行方不明となっていた、SINNのクロノグラフとMOMOのレーシングスーツがありました。SINNのクロノグラフは一番オーソドックスな103ですが、現在では入手不可な手巻きモデル。レーシングスーツも現在MOMOではレーシングスーツの種類が非常に少なく絶版?ですが、FIAレギュレーション適合です。前回の耐久前に購入したAlpinestarsのスーツも同じくレギュレーション適合です。FIAレーシングスーツ適合表本等の資料は分類して部品部屋へ片付け、時計とレーシングスーツは持ち帰ってきました。
August 24, 2014
コメント(0)
![]()
久しぶりの更新です。前回報告しましたセントラルサーキットでの耐久イベントに参加してきました。サーキット走行は10年チョットぶりで、チューニングされた車両のハンドル握るのも10年以上ぶりです。2回ハンドル握って合計1時間チョットぐらいの走行をさせてもらい、久しぶりのサーキット走行を堪能!また機会あれば楽しみたいですね。
August 5, 2014
コメント(0)
![]()
3ヶ月ぶりの更新です。8月の第一日曜に兵庫県の某セントラルサーキットへ誘われたので準備を進めています。以前持っていたスーツが行方不明。。。とりあえず某ショップのクリアランスセールで約50%OFFだったので注文後5日で届いて関税1200円払いました。
June 7, 2014
コメント(0)
![]()
久しぶりのアップです。実は2013年8月に兵庫県に引っ越しました。そんな事とは関係なく先日、以前から気になっていた自動車自己診断機なる物をAmazonで入手しました。海外通販サイトでは色々なモデルが販売されており、価格・性能もまちまちで更に使えなかったら唯のゴミと化してしまう恐れもあり購入を見合わせていたのですが、たまたまAmazonで変換コネクターケーブルを含めてもユニクロでパンツ&シャツを購入するぐらいの価格で購入出来ました。この自己診断機とは一体何なのか?詳しくはこちら⇒自己診断機とOBD 2/EOBD 要は現代の自動車は色々なセンサーやコンピューター制御で動いています。センサーやコンピューターは人の五感だけでは不具合を確認調べる事は不可能です。それらの状態を見えるようにしてくれるツールです。コンピューターが使われていなければ、経験とマニュアルがあれば修理も可能です。自動車ディーラーでエンジンチェックと言われている場合はディーラー専用の高価な診断機を使用して車の状態を調べます。そのディーラーのチェックと略同じ事が自分で出来るという事です。早速、我が家の下駄車に接続!ちなみにこのツールでは故障や不具合に対しての修理や改善は出来ません、あくまでも状態チェックです。
March 1, 2014
コメント(1)
![]()
先日名古屋の某財閥より引き上げてきた下駄車が無事車検ナンバー取得が終了し、入れ替わりました。前の下駄車はYahooオークションで入手した物はセオリー通りYahooオークションへ出品します。無事成立し昨日大阪へ行くついでに引渡し完了!
November 11, 2012
コメント(0)
![]()
更新を滞っています、何故かというとコレといった事が起きません。やっぱり日本は普通に平和なんです。そんな平和な日本で急にブログ更新するという事は。。。週末の買い物、雨降りの子供の送り迎えと下駄替わりに使っていた車を入れ替えることにしました。10月初旬、エアコンホースがパンクしてエアコンが効かなくなりました。YAHOOオークションにて左ワンクリックで購入した15万円の下駄車、修理を諦め入れ替える事に、15万円分は十分働いてくれたと思います。という事で本日、入れ替え用の下駄車を引取りに行ってきました、深夜高速バスに乗って名古屋まで。。。いつもの様に下駄車となる車をオークションで物色、ある程度目処をつけておりワンクリック一発落札まで後1日というところで、たまたま、名古屋在住の某財閥の主と週末の予定などを話していて、車の入れ替えと目処をつけた車両の事を話したら何と『それと同じのなら、主屋から10分ほど車で離れた敷地内の駐車上に停めてあるよ。』『もう使う用途もないから持って行ってもいいよ。』『ただし、敷地内だけで乗っていたから車検が切れているけどね。』となんとも【灯台下暗し】とはこの事か。それも敷地内に使用用途の無くなった車が有るとは・・・恐るべし財閥噂では他にも数台使用用途のなくなった車が広大な敷地内に点々とあるらしい。。。仮ナンバーつけて名古屋から自走で引き上げてきました。明日、ディーラーに点検に入れてから、ユーザー車検で車検取得を目論んでいます。今回の下駄車CLK200
October 27, 2012
コメント(0)
![]()
フロントのロアーアーム、スタビライザーブッシュを交換した後、ハンドルが妙にクイックというかキョロキョロする感じす。特に雨で路面が濡れている時など横断歩道の白線上に乗り上げるとタイヤが外側に取られる感じがするし、濡れたマンホールの上に乗り上げても同じ感じでした。これらの原因はホイール・アライメントが狂っているとしか考えられない。。。どうやって調整するかをWebで色々と検索し、DIYでの簡易測定方法などもあったが専用工具があった方が確実と考え『Trakrite Wheel Alignment Gauge 』なる物を入手しました。イギリスの『Gunson』というメーカーの物でお手軽にアライメントの測定調整が出来る優れも物です。使用方法は至って簡単、フロントタイヤでゲージ板の上を通るだけというオイル交換もやった事の無い生臭坊主でも出来るという物です。使用に関した、Youtube動画があります。早速測定した結果、左フロントがトーインであり調整、測定を数回繰り返しゲージ上で0調整が出来ました。早速運転してみると、ハンドルは素直に戻りました。サーキット走行する方なんかには測定方法が簡単で持ち運びも便利で大変すばらしい物だと思います。ついでに久しぶりにエンジンオイルとフィルターも交換しました。
March 20, 2012
コメント(0)
![]()
今日は広島名物の一つ『牡蠣』を食べてきました。車で10分程のところにある広島港フェリーターミナルの前にある広島みなと公園内に期間限定で設営されているかき小屋です。プレハブ小屋の中で炭火BBQスタイルで食べます。今日食べたのは牡蠣1皿¥1000-(約1kgで10個ぐらい入ってます)あさりバター¥500-ソーセージ5本¥500-搾りレモン1パック¥100-炭代として¥300-の合計¥2400-です。牡蠣を網の上に先ず平らな方から焼き、ひっくり返し汁がグツグツするまで焼き、レモンを搾って食べます。美味かったです。
March 11, 2012
コメント(2)
![]()
この週末に以前から気になっていた下駄車のフロントからの異音対策を行ってみた。ハンドルを切って段差を乗り越えたり、ブレーキを踏み込んだりした時の『ギュウギュウ』音で、特にバックでブレーキ踏んだ時が『ギュウギュウ 』ぐらいになります。去年はショックアブソーバー、アッパーアームの順で交換してきたので症状によって何処に問題があるのか理解は出来ました。今回はフロント足回りの集大成という事でロアアームの交換です。知っている方に言わせれば、普通全部纏めてやるだろうと言われそうですが、予算と時間の関係で一気に出来ないのが実情でして。。。先ずは数日前に届いた交換用の部品という事でトランクに部品とツールボックスを積み込んで、毎日行っている会社へ。。。駐車場に入れ、ジャッキアップして、タイヤとエンジンアンダーガードを取り外して準備OK。先ずはスタビライザーを外します、当然スタビライザーブッシュの4個交換します。スタビライザーが外れたら次は本題のロアーアームの取り外しです。ロアアームはボルトで取り付けられているのでボルトナットは左に回して外します。今回外したアーム・・・ブッシュを見てギョ!です。。。左ブッシュは中で完全に千切れていました。右も完全に千切れていてアームを外したら、中のカラーが出てきました・・・恐ろしや。。。>外れたら、新しい部品を外した反対の順序で組付けです、この時はボルトナットは右回しで締め付けます。締め付けはマニュアルに記載している締め付けトルクで行います。後は、エンジンアンダーカバーとタイヤをつけて完了です。今回交換した部品です、アームはブッシュを新たに打ち直せば、予備部品としても利用出来ますし取り合えず捨てずに保管。今回の部品交換には関係ないですが、このW202のC200は販売は1993年~で当時のヤナセでの販売価格は廉価版が400万円を切っていたはず。確かに国産車に比べれば2000ccの小型乗用車にしては高い値段設定ですが、各部を見ていくと当時コレで400万?って見ると安いんじゃあない?普通乗用車でフロントはベンチレーテッドディスクにブレーキ冷却ダクトも設定されてます。毎度の事ですが、車をイジル場合には必ず必要な物がマニュアルです。今回もこれにお世話になりました、インターネットを探せばある程度必要な情報は得られますが、実際に作業を行う場合は目的の部分のみの情報だけでは無理がありますから全てが記載されているマニュアルが一番重宝しますね。今回使ったのはHaynes Service and Repair Manualで値段も安く、コレ一冊で略必要な情報は記載されてます。コレでまだまだ下駄車として使用出来ます。
March 4, 2012
コメント(0)
![]()
日中の気温も2桁になる日もあり、風が暖かくなった気がします。昨年10月末に庭に20個程植えたチューリップの球根が土から目を出しているのに気付きました。やっぱり暖かいんだ。
February 26, 2012
コメント(0)
![]()
近所に某服飾メーカーの5階建てビルがあり、そこでは2~3ヶ月間隔?でなのか判りませんが服飾メーカー製品の会員セールが開催されています。会員セールなので誰でも入れるわけでありませんが、我が家は会員セール会場へ潜入する事が出来ます。当然潜入する訳ですから、セール品を買って出てきます。今回の戦利品は子供の物中心で某服飾メーカーのレディースブランド『組曲』の物を購入してきました。今回購入の物は定価60~70%Offで合計¥13900-の買い物でした。多分、今後我が家の買い物はここオンワード樫山ビルのセール会場になることでしょう。ユニクロやしまむらで買い物するより安い、結局上海でもユニクロ製品は割高で買えず、日本に戻ってきてもユニクロより安い物を買ってしまう。ユニクロで買い物出来る人はお金に余裕があるんだね~。
February 19, 2012
コメント(1)
![]()
1月にNTT DOCOMOのスマート・フォンGALAXY Tab SC-01Cをオークションで購入しました。既にDOCOMOのスマートフォンOptimus chat L04Cを使用しており殆ど携帯電話として使用はしていません、メールが中心です。。。Androidにも慣れたので、通話を無視するとやはり画面は大きいに越した事はない、そんなんでGALAXY Tabを購入してみました。普段は自宅でSIMカード入れず、Wi-Fiで使用してます。車にナビ付いてるんでGoogleナビを利用していなかったのですが、今日初めて近所へ買い物へ出掛けるのにGoogleナビを利用してみました。音声ガイドも出るし、7インチ画面なら車載ナビと変わらないし、ソフトの更新もいらない。現在点検整備に出しているメインの車に丁度良さそうです。So good!
February 12, 2012
コメント(0)

子供が幼稚園でピアニカを使うという事で16日の登園までにピアニカのバックを作らなければ成りませんでした。取り合えず、キルティング買ってきて作りましたよ。作った後は月に1回の福岡出張へ出掛けました。ということで今週は福岡に居ます。
January 17, 2012
コメント(2)

事件解決の翌日は安心したので妻を家に置いて子供とまた雪遊びに出掛けて来ました。当然場所はMy ski areaである【もみのき森林公園】です。今シーズン4回目で毎週来てます。。。そんなもみのき森林公園は当然天気も晴れ。まずはそり遊び、雪だるま作りウォームアップ。ここはFamilyが多く車も80%はRVで、食事も天気がよいとテーブル、イス、ガスコンロ等を出して楽しんでいる方が多いですね。ですが我が家は下駄代わりの普通の乗用車、当然テーブル等の準備はしてません。でも天気もよいし、雪のテーブルを作ってお弁当です。腹ごしらえが出来たらスキーの練習です。今日は初めてロープを利用しゲレンデ山頂へ行ってみました。子供には滑り方と言っても斜滑降で指示した方向へ真直ぐ滑る事しか教えていません。当然止まる事も教えてませんし、止まれません。止まりたい時は転ぶように教えてます。一番最初に教えたのは板を履いた状態で転んで起き上がる事です。どんな転び方をしても必ず起き上がる事が出来ればまた滑ることが出来ます。斜滑降で向きを変える時もキックターン等も教えていません、出来るわけがないです。止まったら自分で斜面側へ倒れて両足を上げて反対へ返し起き上がると反対方向に向く事が出来ます。それを繰り返すと山頂から斜滑降でジグザグに降りて来る事が可能なのです。
January 16, 2012
コメント(0)
やっと身柄確保され安心しました。広島刑務所脱獄事件解決です。最初に侵入し衣服を盗んでビール飲んだ民家は毎朝ジョギングに出かける際に前を通る民家の裏手の家でした。歩いて2分ぐらいのところです。それも侵入した浴室窓は毎朝ジョギングの為利用する道路から見えてるところで、ニュースステーションで見たときは『あれ?かなり見慣れた風景なんだけど。。。』土日など日中家の前や玄関前に大きなネコが数匹Meetingを行っている所です。子供はネコが好きでその家の前にネコがいると、『にゃ~ん、にゃ~ん』と声を掛けて遊んでいたりもします。当然、昨日の朝も今朝もジョギングの為前通ってますからね。。。
January 13, 2012
コメント(2)
1月11日午前10時過ぎに発生した刑務所からの脱獄事件実は近いんです。。。今日は20時に帰宅したら、ちょうど警察の方が各家に巡回訪問に来ておりました。昨晩はかなりの冷え込みもあり、今晩も昨晩同様冷え込みが厳しいのではないでしょうか。まだ周辺に潜伏している可能性もあるとの事で特に重点を置いているようです。でもこの寒空のした何処に潜んでいるのでしょうね?
January 12, 2012
コメント(0)

新年明けて4日目、今日も子供と雪遊びへ出掛けて来ました。前回と同じもみのき森林公園へ向かいます。出発時に何故かチラチラと雪が舞い始め、周りをよーく見ると高台は白銀と変貌していました。あれ?今日の天気は晴れじゃないの??って天気予報なんて見てませんでしたが。。。どっちにせよ雪のある場所へ遊びに行くのだから雪降ってても関係ないのです。高速道路に入って10分程走ると今まで見てきた景色と違うぞ・・・。高速乗る際には冬タイヤ規制が出ていたけど、前回も規制あって途中から高速道路は圧雪だったしね。と多少甘く考えていたが、結構早い段階から圧雪と言うより轍が出来ていて除雪間に合ってないじゃん。中国自動車道の筒賀PAでのタイヤチェックで車を降りたら予想していた以上に積もってます。ゴールのもみのき森林公園まで何とか辿り着きました。新雪が5~60センチぐらいあり、ソリ遊び場への道は無しで誰も遊んでません。。。それに来場者が車で10台程スキーゲレンデも整備されてなく滑れません。と言うことで新雪へダイブしてお弁当食べて帰ってきました。3連休も懲りずに行こうかな。。。
January 4, 2012
コメント(0)

今日1月2日は子供連れてスキーです。前回は子供を遊ばせるにはチョット無理がある処だったので今回は自宅から高速使って約1時間と非常に近いもみのき森林公園にしました。ここは良い!本日は駐車場ガラガラで(混雑という表現は絶対にないと思う)、どう見ても90%がファミリーの雪遊び&ソリ遊びです、じいちゃん&ばあちゃんも連れ一家総出で雪遊びって感じが多くほのぼの感漂っています。残りの10%のスキーヤーも取り合えずスキーを体験に来たというような人達です。スキーエリアはもみのき森林公園HPにもあるように標高差90mで1枚バーン、チェアーリフトなしで土日休日しか運転していないロープ一本のみ。それにロープも声掛けないと運転しません、常に止まってます。子供の雪遊び&スキー練習にはもってこいです。駐車料金¥0-ロープも使わないので施設利用費¥0-おにぎり、お弁当持参ですから食事代¥0-高速代(往復¥1600-)+ガソリン代(往復約150km)で1日子供と遊べます。ホームゲレンデにしようかな。。。
January 2, 2012
コメント(1)

日本に帰国してから更新が滞りますね、やっぱりネタ不足です。そんな2011年色々とありました。帰国してから新幹線が落下、上海地下鉄10号線衝突と帰国後で良かったよ。事故に哀れた方には申し訳ないが、中国だからね~。。。本日12/31に8年振りにスキーゲレンデへ行きました。子供は初めてのスキーデビューです。8年ぶりのスキーで初めて経験する中国地方のスキー場、イヤーびっくりしました。。。何これ??取り敢えず滑る事は無いので駐車場無料+ファミリ+キッズパーク&近くて高速代が掛からないところで選んだ所が恐羅漢スノーパーク。。。自宅から高速利用し(¥600-)、1時間半程で行ける距離です、関東圏に居る方に比べたら1時間半で行けるなら良いじゃんとなるでしょう。東北に勤務している時は蔵王スキー場で板履くまで30分という距離でしたが・・・携帯電話通じたので平日日中にも滑走可能でした。関越、信州、東北のスキー場は経験していましたが中国地方のスキー場の経験は『Zero』でしたからね。ゲレンデの下にある掘立て小屋は何?倉庫?レストランじゃなくって食堂?って感じです。そんなこと言ってもおにぎり持ってのスキーですからね、文句言える立場ではないですがね。結局自宅出て戻るまで財布を開く事は無かったです、その辺はファミリーとしては有り難いです。結局、初スキーしておにぎり食べて雪遊びして雪だるま2コ作って帰って来ました。明日は久しぶりの日本での元旦です、明後日も他のスキー場行ってみようかな・・・お金掛からないところへ。。。
December 31, 2011
コメント(2)

先日Yahooオークションで購入した純正ホイール付スタッドレス・タイヤはスキー用として購入したので、出番はまだまだ先ですが夏用タイヤとの交換整理用にタイアラックを購入。近所のホームセンターで¥2480-でした。2階ベランダへのタイヤの上げ下ろしは大変ですが毎日行う事ではないので問題なし。このままでは埃を被ってしまうので、ホームセンターで1200番手のブルーシート(1.8mx1.8m)¥88‐を2枚購入しタイヤラックを採寸。裁断してミシン掛けて完成です。取り敢えずこれで保管時の直射日光と埃を遮る事が出来ます。
November 24, 2011
コメント(0)

実家で採れた新米を送って貰いました。実家は越後平野の略ど真ん中です、稲作も行なっていますから当然今年も新米が採れました。正直言って実家を離れてから米を買ったのは日本で数回と上海赴任中だけで、ずっと実家から米を入手してます。今までは精米した物を少量ずつ送ってもらってましたが、今回は玄米を送って貰いました。何故玄米かと言うと、家庭用精米器を買ったからです!今回購入はいつものAmazon.comで値段も手頃な『TWINBIRD』製の物を購入。早速玄米を2合入れ精米しました。蓋を閉めてスタートボタンを押すと精米完了まで自動です。ぐるぐる回って精米中。精米終了!米糠もキチンと分別されています。この米糠をどうするかというとタッパーに少量の粉末石鹸と混ぜて保管しておくと車イジリをした際にOIL等で汚れた手を洗う為の洗剤に利用します。天然成分で出来た手洗い洗剤、高い金を支払ってエコカーに乗り換えなくともエコな車遊びは出来ます。
October 30, 2011
コメント(0)
全338件 (338件中 1-50件目)