1

備忘録の日記。2009年に新潟の和島ACであげてから、6年が経過。この前の車検時はCCA値が225と新品時の4割位に・・・。そこで前回お世話になった所で購入したモノがやって来た。何か値75はなくて、80だと、日本の規格でいうと46なので力量からすると580(正確にはCCAは20h容量なのでもっと良いはず。)交換するにはカーナビやGPSのメモリー保持や、コンピュターの(燃調)学習部分が消し飛んでしまうが、そんなの手で直してやればよろしい。所用時間は10分程。コンピューターのリセットで一番濃い燃料が送られているせいかどうか判らんけども、アイドリングが安定したような気がする。低速時の運行が滑らかになったような感じがするのも気のせい???まあ、コレでクルマは暫くは使えそうだ。旧バッテリーは再生品として室内でパルス掛け。元気になったら、チビ達の部屋の照明用(太陽光発電)に転用するつもりです。--------※バッテリーの容量日本規格は容積の20%の電流を流して5時間後の容積。欧州規格は5%の電流を流して20時間後の容積。国内バッテリーはCCAの換算が実測なので、我が家にある太陽光発電に使っているMX Volta で表記。CCA表記→260Ah 国内規格→210AhCCA→260Ah×5%=13A で20h と言う事は 13A×12.6V=163Wの消費電力で20時間。国内規格→210Ah×20%=42A で5h と言う事は 42A×12.6V=529.2Wの消費電力で5時間。
Oct 1, 2014
閲覧総数 857
2

何ともなく。巷では聞いてはいたけども。 触ってみて、試着してみて、思わず買ってしまった。 まずその作りの良い事。 機能性(デザインの方)実際にフィールドでは使わないと判らん。 で、お値段がかなりオトク。 ココまで書くと、どーせ中華製でしょ?? と思ってしまうのだが、バーコードは2番。それぞれバングラデシュ製と、ミャンマー製。 で、定価がこの値段だからね。 コレは使って的を得ればかなり良いと思っている。 レポは後日談✏。
Feb 11, 2021
閲覧総数 259
![]()

![]()