一日ごろごろしていたい

一日ごろごろしていたい

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

maishiro

maishiro

カレンダー

お気に入りブログ

まだ登録されていません

コメント新着

maishiro @ Re[1]:子供を育てるということ(11/10) 遊星。.:*・゜さん お久しぶりです。 早…
遊星。.:*・゜ @ Re:子供を育てるということ(11/10) お久しぶりですね~~(^^) 子育てには…
遊星3545 @ Re:いろいろありました。(04/18) 子供が自分の手から少しずつ離れていくの…

フリーページ

2009年06月10日
XML
カテゴリ: 子育て


ここから、虫がつかないように育つかしら?

分かりずらい画像ですみませんしょんぼり

明日から、子供が登校します。

なんか今度のことで分かったんですけど、

私っていざとなると開き直るタイプだって。

普段何も無いときは、びくびく色々心配しているのに、

いざ、こういうことになるともうなるようになれって。

終わったことをゴチャゴチャ言ってもしかたないから



そういえば、初めての子供を流産した時も、こういう子は産まれてきても

弱い子だったんだろうからとか思って、あまり落ち込まなかったし、

子宮筋腫の手術の決定の時も色々調べたりはしたけど、

最後は、自然の流れに任せた感じです。

自分で、出来ることはやって、後は、じたばたせず自然の流れに

任せる。いつもそんな風にしてきたような気がします。

今回も、言いたいことは、学校側に伝えられたし、私としては、

やれることはやったつもりなので。

私は、思ったことは言う方なので、子育てに対しても子供に対して

正論をふりかざしたというか、説教気味たことを、

くどくどといってきました。



よく聞いてあげられていなかったように思います。

うちの子供は、幼少の時から何かあると黙ってしまい、

自分の気持ちを表現することは苦手でした。

だから、私が、ああでもない、こうでもないと想像して

先回りしていたように思います。



それでも私は、自分の思いを伝えるばかりだったので、

反抗するばかりでした。

数年前、ある先生から、子供に勉強をさせたかったら、

気持ちよく勉強させるようにしたほうが良い。

いらいらした状態では、勉強が出来ないといわれ、それから、

言いたいのを我慢するようにしました。

それは、私には少々大変でしたが、だんだんそれにも慣れました。

子供が年齢的に成長したこともあるのかもしれませんが、

今は、子供の私に対する態度は変わり、世間話をしたり、

将来のことも話し合えるようになりました。

数年前のことを考えると、今の状態は考えられないほどです。

親も最初から、親ではないので、思考錯誤しながら親として

成長していくのだと思います。









お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2009年06月11日 00時13分39秒
コメント(4) | コメントを書く
[子育て] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: