2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全5件 (5件中 1-5件目)
1
わ~い!!やっとハネムーン決まりました!!「メキシコ」メキシコシティとカンクンに行ってきます。来月。ハネムーンといいつつ結婚して早半年を迎えようとしていますが。行き先はかなり迷って&もめて。でもうれしいな~!!しかもカンクンでは憧れの「リッツカールトン」に泊まれる~~~☆メキシコシティではあたしの大好きなフリーダカーロめぐりをしてきます。やっぱし一応デザイン系の人間としてスペインのガウディとメキシコのフリーダは一度は訪れないと。。そして最近はまってるメキシコ料理も堪能してきます**タコス!タコス!タコス!
2005.09.25
コメント(4)
昨日の続きですが、今日は「鯛よし百番」の感想を。元遊郭ということもあってもうすごい内装です。おどろおどろしい。。という言葉がぴったり。ちょっと怖いですね。でもご飯を食べた部屋は案外シンプルでまるで旅館のようです。ちゃんこ鍋をいただきましたが、おいしかった!!値段もリーズナブルで満足です☆内装はなんだか家の中に日光東照宮を真似た鳥居とか太鼓橋とか部屋の入り口にちょっとした屋根があったり、で不思議です。あと一番豪勢な小部屋には一段高い畳が船のようなデザイン。そして天井に絵が。。。寝転んで見るようになってます。むかしの花魁たちのなんだか怨念がこもってるようでかなりびびりましたが。
2005.09.24
コメント(0)
ついに行ってきました。飛田新地!!!かなり衝撃。日本にこんなところ(こんな商売??)がまだ残っているなんて。前にもブログで書きましたが。。。大阪某所に「飛田新地」という花街が残っているのです。↓↓(どなたかのホームページから引用させていただきます)難波新地乙部遊郭が1910年に全焼したのを受けて、1916年に飛田遊郭が生まれました。1912年に完成した旧通天閣を中心とした新世界は、第1次大戦後の好景気で大いににぎわいます。新世界からほど近い飛田遊郭も昭和初期には200軒を越える妓楼が軒を連ねます。戦災でほとんどの店は消失しましたが、再び赤線としてよみがえり、1958年の売春防止法以後は料亭に転じたことで、現在もなお、伝統的雰囲気を色濃く残す街並みとその営みが保たれています。鯛よし百番は大正初期に遊郭として生まれ、戦後は内部が大改装されて、持ち主も替わり、現在では(本物の)料亭として営業しています。となっています。今回はこの「鯛よし百番」でお鍋を食べてきました。「鯛よし百番」に行くには飛田新地を通らなければならないのですが、今でも全然商売やってます。ほんとに何百件も。。すごい。ずらっとならんだお店(一応料亭となっていますが)の縁側が開け放たれていて、スポットライトを当てられているお姉さんが座っています。。。。ほんとに男性しか歩いてない街です。かなり衝撃。裏の世界をのぞいてしまった。。。ってかんじですね。女性4人と男性2人組のあたしたちはかなり浮いていました。また、商売してるお姉さんたちは結構キレイ。そしてうろちょろしてる男の人たちが案外若い大学生くらいの人たちが多い。ああ衝撃。
2005.09.23
コメント(0)
今、ニュース見てるんですが、真っ黒になったホリエモン・・クロエモンにめっちゃからむ古館。古館さん。。。大人じゃないよね。全国ネットだよ。
2005.09.11
コメント(0)
先日、広島から友人が遊びにきました。神戸に。プラス彼氏も。・・・ということで久々に5人が大集結(あたまおかしい女4人プラスおかま1人!!)!!みんなで会えたのがうれしくってみんなぶっちぎりのテンション!!!!あまりのテンションの高さと会話のスピードに入る隙のない彼氏さん。。。。いや、ほんとごめんなさい。テンションあげてシャンパンボトル空けるし!!(祝いでもないのに)みんな超ご機嫌でほろ酔いで帰っていきました。。。で、彼氏さんですが、めっちゃ腰低くてやさしそう!!普段はめちゃめちゃ面白い人なんやけど、あたしたちに圧されて同い年やのに敬語やし。。。なんとなくあたしのダンナさんとタイプは違うけどなんか近いニオイが。。いまはやさしい男が流行なんでしょうか??
2005.09.04
コメント(2)
全5件 (5件中 1-5件目)
1