ゴール前の懲りない面々
1
きのうは東京競馬場6階B指定席で競馬を楽しんだんですが、ここで指定席購入のあれこれをちょっと話そうと思います。 事前に予約する方法もあるんですが、とりあえずは当日券を買う方法から。 グループで来る場合は、全員が揃って並ばないと近くの席&人数分はキープ出来ません。 しかし、ここでちょっと裏技がありそう、窓口ではあくまで人数を聞くだけで、仲間が実際何人いるかしかチェックしません。 たとえば4人いても本当の友人かどうかは関係ないのですよ、そして指定席を購入したその場所で、ハンドスタンプを押されるわけじゃないので、とりあえずダミーの4人で近い席の4枚指定席をキープすれば、朝早くに集合しなくても指定席で競馬が楽しめるんですよ。 まあ4人だからと、全員が近くの席に坐れるのがベストですが、指定席フロアには通路に椅子があったり、自由に使えるテーブルが置いてあるので、そちらをキープして話はその場所、観戦は二人掛けの指定席ということも可能ですね。 きのうはファントムさんとふたりの予定でしたので、二枚キープすればいいし一緒の席じゃなくても、おのおの勝手に競馬を楽しめる人なので問題はない。 それでもどうしても隣の席をキープしたいのなら、通りすがりの兄ちゃんに一緒に並んでもらい、隣の席を二枚キープするのも可能です。 昼飯代ぐらい出してあげれば、並んでくれるのでは? 画像は私の前の席の二人ずれの席、ノートパソコン用のコンセントもあり、席備え付けのちっちゃいモニターもありますので、快適に競馬を楽しめます。 PCや携帯で競馬サイトをチェックしながらの馬券購入に慣れてしまうと、どうしてもバッテリー切れが心配ですが、コンセントがあるので助かります。 ファントムさんと話したんですが、指定席って自分の席があることだけじゃなく、馬券売り場が混雑しないことが結構大きいんですよね。 ゆっくりモニターを見れたり、締め切り間際にもたもたされてイライラすることも少なく、馬券検討に集中できます。 朝から最終まで楽しむと6時間ぐらいかな? 1500円を6時間で割ると250円ですよね、これが安いか高いかは微妙ですが、ネットカフェが1時間400円でしょ、フリードリンクはないけどそんなに高い感じはしません。 前の席のお二人はご夫婦みたいで、ご主人がPCでデータをチェックされて、仲良く最終レースまで楽しんでいかれました。 G1レースがある日以外は開門時間に競馬場に来ていれば、必ず指定席はキープ出来るはず。 1000円・1500円・2000円と中山競馬場にはない二人掛けのA・B・C指定席は、ゆっくり競馬を楽しむには最適かと思います。 パドック派の方は、5・6階からパドックを見ることになりますが、気配だけはチェックできると思います。 そうそう、相撲取りのグループが6階にいたんですよ、たまたま2メートル近い大きな外国人力士さんとトイレが隣になったんですが、勇気がなくて覗けませんでした(爆)
2008年06月15日
閲覧総数 1964