PR
フリーページ
カレンダー
コメント新着
New!
dokidoki1234さん
いもようかん♪さんキーワードサーチ
リカバリしたあと、だいぶ良い感じで動いてくれていたのに、
以前のように、本体の方から、カチカチカチカチ...と怪しげな音がしてきて、
フリーズしたかと思うと、いきなり電源が落ちちゃうw(☆o◎)w
昨日からおかしくなっているのは、画面の文字がやたらでかくなってるってこと!
普段の文字が、フォント「3」くらいだとすると、今は「5」くらいになっていて、
最近、ちょっと目が悪くなってきている私に、
自動的にそれを察知して、親切に大きくしてくれてるんじゃない?って感じです(笑)
なんかもう寿命かしらね?(iДi)
☆★☆★☆★☆★
今日は、かえでの三者面談でした。
面談週間第一日目の一番最初です。
行く前に某銀行のATMに寄りました。
機械が一台あるだけの、電話ボックスよりひとまわり大きいくらいの極小ATMです(^-^;
銀行入り口の横にあって、こじんまりたたずんでいるようなところ。
中に入って機械を操作していると、突然入り口をドンドン叩く音がしました!
驚いて振り返ると、どこかのおばちゃんが、
「この自動ドア開きゃあへんじゃん」と、力任せにこじ開けようとしてるんだよ( ̄○ ̄;)
たぶん、私が中に居ることに気付いてないようです。
中に人が居ると、自動ドアは外から開かないようになってるんでしょうね。
壊れたと思って、騒いでいたみたい。
私は銀行強盗か何かの怖い事件でも起きたのかと思って、
心臓バクバクでした(´□`。)
私が外に出ると、そのおばちゃん、
体裁悪そうにどこかへ消えていきましたが( ̄▽ ̄;)
あ~、怖い人に襲われなくて良かった(*´∇`*)
もう勘弁してよ。
ただでさえ臆病で小心者、
おまけにビックリするとたまに心臓がキュ~ッとしちゃう虚弱体質なんだから...(´□`。)
で、やっと面談。
かえでも一緒に入って、よねっち先生と三人で始まりました。
かえでもこうして面談に入れるようになって一年。
今回も、『三者』が当たり前になってきた感じで、私が来るのを静かに待っていてくれました。
面談の内容は、主に先月の現場実習のこと。
例によって、かえでの実習ぶりがどうだったかという、
実習先からの「実習評価表」を渡されました。
あ~ 前回より
マシになってます( ̄▽ ̄;)
『問題あり』は9項目のうち、4項目でした。
でも『問題あり』の数の問題ではないのです。
それに、この評価に翻弄されると、かえでの良い部分まで潰してしまいそうで、
怖くもあります。
実習先では、現在のかえでの状態しか見てもらえなくて、とても残念なんですよね・・・
例えば、
「昼休みなどに他の利用者と一緒に過ごす」
なんて項目があって、これは前回と同じく「問題あり」なんですよ。
備考欄には、
「同じ部屋にいて、椅子に座って過ごす姿はありましたが、
と書かれていました。
実習中は、いつも大勢の利用者さんの中で過ごすことができていたんです。
私は、他の利用者さんと一緒の空間に居られるだけでも嬉しかったのに、
それだけではダメなんでしょうか?
以前は、大勢の人がいる部屋に入れなかったこともあったけど、
年月をかけて様々な経験をして、やっとここまでにこぎ着けたのに・・・
ここまでの状態になるための努力や足跡など、
ほんとはそこを一番見てもらいたい。
努力すれば、何とかして苦手を克服できる力があるってことを。
自閉症児者の苦手な「人とのコミュニケーション」ではあるけど、
かえでの能力からしたら、もう充分過ぎるくらいの力を出せていたと思うのです。
一緒に踊りを踊ったり、グループになって一緒の輪の中に入ってニコニコしていたり。
そう思うと、またしても腑に落ちない評価ではあったのですが、
指摘されたところは、まだまだ伸びる可能性がたくさんあると、
前向きに解釈していきたいと思います(o~-')b
『評価』・・・
ひとつの行動に対して、それが人から見てどうであったかは、とても大事なことだけど、
それが単に結果だけで終わるわけではなく、これからどうするか・・・ですね。
またまた、課題がたくさんです(+_+)
ということで、とりあえず一学期の行事はこれで終了。
あとは、夏休みをどう過ごすか、じっくり練らなくちゃ(^o^;)
↑遅すぎーっ!
20万アクセスありがとう♪/卒業式を控え… 2010年03月01日 コメント(28)
リアルタイムはこわい! 2010年02月24日 コメント(12)