2006年09月30日
XML
カテゴリ: 美容
もはや恒例になりつつある「いろいろやってみました」シリーズです。みなさん、歯はどうやって磨いてますか?電動歯ブラシですか、フロス派ですか、それともシンプルに歯ブラシ使ってますか?何を使って磨いても、ある条件が揃わないと磨いたことにならないと気づいたことはありませんか?さてなんでしょう。それは「時間」です。

時間、それは3分と10分。これがキーポイントです。いかにスーパーテクニックを持ったあなたといえど、この時間の壁を乗り越えなければ、歯磨きの効果は半減するんです!え~、聞いてないよ~!というあなた、そう、そこのあなた!大丈夫です、ポイントさえ抑えればすぐにうまく磨けるようになります。

練り歯磨きを研究している人たちは、試験管にすこーしだけ歯磨き剤を入れて水溶液を作ります。その水溶液の中に、人工的に用意した歯垢のついた歯を漬け込み、数分後に洗い流し、どれくらい歯垢が落ちたかを調べる、という工程を繰り返すそうです。そして、その最低ラインが3分間なのだそうです。

歯の健康に関する書籍を読んだことのある方は恐らくもうご存知だと思いますが、歯磨きで歯と歯茎の健康を保とうとするには、10分を越えて磨き続けなければならないそうなのです。先に述べた、歯磨き粉が歯垢を分解するために3分間必要であるというだけではなく、更に7分間もシュコシュコ磨かなければならないなんて!そんなことしたら、歯が綺麗になるまえに歯が欠けて、歯茎が丈夫になる前に全然関係ない「腕」が太く頑丈になってしまいます!ムキムキNO~~!

そこで、いろいろ試した結果、一番効率が良いと思われる方法をご紹介します。気に入ったら、やってみてください。最低限、用意するものは、練り歯磨きと歯ブラシです。あれば、舌苔を取り除く(ペロを綺麗にする)道具、電動歯ブラシ、フロスなど、お好きなものを追加してお使いください。

1、歯垢がつくのを少しでも抑えたい方は、食前に、水と歯ブラシだけで磨いておくことをお勧めします。歯磨き剤は使わない方がいいです。食事の味が変わります!人生の楽しみが減ってしまうことは避けましょう!!なお、忙しい時にはそこまでやってられません。潔くパス。

2、普通は1がなくて、食後に歯を磨きますよね。その時!だーっと磨いてはいけません。まず、水で湿らせた歯ブラシに歯磨き剤をつけ、口の中で泡立てて歯磨き剤を行き渡らせます。ものの1分もかからないでしょう。そこまでやったら、歯磨き剤を吐き出さないで、口に含んだまま、別のことをしましょう。一旦、洗面台のそばを離れるのです。

3、洗面台のそばを離れたら、何をしてもかまいません。着替えを用意するもよし、テレビを眺めるもよし、植木に水をやるもよし。とにかく、何か1つでいいから、別のことをします。つまり、この間に3分をやり過ごそうというわけです!ちなみにわたしの場合、この間にお皿などの洗い物をします。3分なんて楽勝ですな。はっはっは。

ただし!間違って飲み込まないように気をつけましょう!別に毒ではありませんが、せっかく歯の汚れを落とそうとしている溶剤を減らしてしまう必要はないのですから。



5、ここが重要です。一般的に、4で磨く腕は利き腕のはずです。一応磨けたなぁと思ったら、反対側の腕に持ち替えて、もう一度磨きましょう。これをやるのとやらないのとでは、歯医者さんへ行くのと行かないのとぐらい違います!(よくわからない表現)

普通、右利きの人は、左の歯の内側を磨くのは上手なのですが、右の歯の内側は磨き残しが多いということをご存知ですか。それに、前歯といえども、歯のエッジの方向ごとに、磨ける場所と磨きにくい場所があります。磨き残された歯垢や唾液や細菌のせいで、どんどん歯石ができあがっていくのです。そうして歯茎も不健康に…。

6、一応5までクリアすれば、歯は磨いたことになります。しかし、油断してはいけません。隠れたポイントがあります。それは、舌(ぺろ)。ここにも、残っていては色々不都合なものがついている場合があり、口臭の原因にもなるといわれています。ペロもついでに掃除しておきましょう。歯ブラシが痛い!という人は、別に磨き終わってから、ガーゼで拭取ってもいいんですよ~。インドのヨガの行者さまは、胡麻油をペロにすりこんだあと、塩水に浸したサラシ(布)で拭取るそうです。

7、舌に気をとられているあなた!まだまだ甘いですね、見落としていますよ!それは、上あご。ここにも、都合の悪いものがあったりするので、かるーくお掃除しておきましょう。もちろん、ガーゼやティッシュで拭いてもいいですけど、ティッシュが残るときがありますので、注意しましょう。(残ったのか?えーえ、残りましたとも!)

8、磨き終わったら、水でよく濯いでください。せっかくきちんと磨いても、汚れを取り除いておかないと、意味なし!ここで油断すると何もかも水の泡になります。歯と歯の間に水を通すような気持ちで濯ぐと、綺麗に濯げます。濯いだら、鏡に歯を写してみてください。きっと、光り輝いてますよ。

9、歯磨きとしてはここまでです。しかし、より歯と歯茎の健康を目指す方であれば、ここでもう一度歯ブラシを握りましょう。ちなみに、ここから磨くのは歯ではありません。なんと、歯茎です。できれば電動歯ブラシの方がいいと思います。なぜか。それは、歯茎の血行を促進し、歯肉炎を防ぐためなのです。電動歯ブラシは、じっとしててもぶるぶる震えます。そこでぼーっとしててもかまいませんが、できればゆーっくり、振動している電動歯ブラシをさらに左右にゆったり動かしましょう。より効果的です。その後も、水で濯いでおいてくださいね。

以上で歯磨きの全工程が終わります。文字で書くとすごい長い作業のようですが、実際に磨いている時間は意外と短い。一旦洗面台を離れるという1~3の工程が余計ですが、4以降の磨きの工程は5分くらいで終わります。

なぜなら一般的に、人が歯磨きをする時間は1分くらいなのです。利き腕と反対側の手で2度磨いても、2分。舌や上あごなんて10秒で掃除できます。濯いだあと、歯茎の運動をさせるのも、しつこくやっても1~2分といったところなので、意外に短いんですよ。

歯磨きの最中、途中で我を忘れて夢中になってしまい、結果的に歯磨きタイムが長くなることがあります。そこまで責任もてませんが~、歯を磨くというのは実は楽しいものなので、食後の楽しみが増えるかも知れません。

あるある大事典でやっていましたが、歯と目が光ると第一印象がアップするそうです。歯が光ればあなたの魅力が向上します。だまされたと思って、一度試してみてくださいね~。(うっ、だまされた!)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006年09月30日 21時01分11秒
コメント(5) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

カレンダー

コメント新着

あやまる みしん @ Re[1]:100分間、一本勝負!(09/04) 岩おいさんさん >業務連絡、業務連絡~ …
あやまる みしん @ Re[1]:100分間、一本勝負!(09/04) nobu-honさん、書き込みありがとうござい…
岩おいさん @ Re:100分間、一本勝負!(09/04) 業務連絡、業務連絡~ 番場壮吉カレーに…
nobu-hon @ Re:100分間、一本勝負!(09/04) お疲れさまです。 私の祖母は闘病生活…
あやまる みしん @ Re[1]:おばあちゃんと、ねがい(09/01) 岩さん、こんばんは。 書き込みありがと…
岩おいさん @ Re:おばあちゃんと、ねがい(09/01) うちは母方父方親戚筋も祖父母は既に鬼籍…
あやまる みしん @ Re[1]:おばあちゃんと、わたしの手(08/26) nobo∴noboさん、こんばんは。 書き込み、…
nobo∴nobo @ Re:おばあちゃんと、わたしの手(08/26) みしん(まりも)ちゃん 優しいね。 お…
nobu-hon @ Re:祖母があぶないと聞いて、わたしが昨日したこと(08/25) お疲れさまです。 占い教室の先生が言っ…

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: