佐野まり はちどりの庭 Mari Sano Jardin Colibri

PR

プロフィール

conviento

conviento

サイド自由欄

Facebook Mari Sano
Youtube Mari Sano
Oficial Mari Sano

2019 Costa Rica 羽ばたきプロジェクト
6/27 コスタリカ国立大学・ダンス課授業
6/29 Heredia 高校・教育実習生講義
7/6 Casa Heredia 子供授業
7/8-18 Omar Dengo 文化センター授業
7/15- 8/6 小学校授業
7/22- 8/3 コスタリカ国立大学講座
7/31 コスタリカ国立大学ダンス課授業
8/5 コスタリカ国立大学・平和講演
UNA Ofrenda por la paz
8/6 Omar Dengo文化センター・平和上映
HEREDIA Ofrenda por la paz
8/12 Fundacion Delia y Alfredo 特別講座

2019 ECUADOR ラストはちどり
1/31 エクアドル国立大学・芸術学科講演(展示サポート)
2/9-3/16 Aleteo de las grullas 授業 (Museos CCE)
2/1-3/25 Aleteo de las grullas 講座 (国立映画館)
3/21 国立合唱団公演・ゲスト (Teatro Prometeo)
3/25 Ultimo Colibri 上映公演 (国立映画館)
Expreso Mari Sano documental en Quito
Mari Sano Ultimo Colibri en CCE
Informe CCE

2019 MEXICO 参加交流
4/13 Cronicas de octubre 講演(Museo Ferrocariles)
5/26 90th autonomia universitario (Danza UNAM)

2018 MEXICO 羽ばたきプロジェクト
2/26-4/22 Aleteo de las grullas 授業実施 (UNAM)
4/29 国際ダンスの日・インスタレーション発表 (UNAM)
5/28-7/8 日本・研究&調査滞在
8/6 平和祈念・特別講座 Aleteo de las grullas (UNAM)
9/4-25 M68 Diamante de armonia 授業実施 (UNAM)
10/9-30 Diamante y Grullas 授業実施 (UNAM)
11/6-12/11 Aleteo de mil grullas 授業実施 (UNAM)
7/12-10/14 舞台 Olimpia 68 制作・公演 (IMBA)
4/2-12/2 学生舞台 Incubador 制作補助 (UNAM)
Jornada Katsumi y el Dragon
11/24 68年追悼書籍 Cronicas de Octubre 参加・発表
Centro Cultural Tlatelolco
映画 A quien corresponda 参加 (Alejandro Cervantes)
12/22 Encuentro documental 主催 (C.C.J.M)
Con cine y taller el Centro Cultural José Martí promueve una cultura de paz
サッカー取材 Nikkan Sports

2017 はちどりのダンス引退
1/25 メキシコ Casa del Lago 引退公演 (UNAM)
踊るチャランゴ最終「鹿とハチドリ」
Diario Jornada
Enfoque Noticias
Haz DF

1/30-2/3 キューバ Habana 国際教育会議

サッカー取材 Nikkan Sports

2016 はちどりのダンス継続
4/3-12 
キューバ Habana ダンスフェスティバル公演&講義
RADIO REVERDE
Radio Habana
8月 ベラクルス 語り部フェスティバル特別公演・講義
Pulumas Libres
8月 グアダルーペ寺院・夏期講習担当
10月 キューバ ドキュメンタリー撮影滞在
12月 グアダルーペ寺院音楽祭ゲスト演奏

2015 送別アルゼンチン
6/17 Veo Radio Edda Diaz 出演
6/22 RNA por amor al arte 出演
7/5 Tribu Antena del mundo 出演
7/11 Tribu Patologia Cultural 出演
7/17 Aleteo del colibri y angel (Botica de angel) 送別公演

2015 はちどりピースツアー
2/26-3/21
メキシコMadrid小中学校・折り鶴プロジェクト
Colegio Madrid
Colegio Madrid las grullas
8/6-9/21 ホセマルティ文化センター上映&講義
8/12-9/12
Casa del Lago 上映&講義&公演 (UNAM)
10/6-30
Alebrijez 制作参加 (C.C.Jose Marti)
死者の日・祭壇 Ofrenda por la paz 制作(C.C.Jose Marti)
12/3.4 グアダルーペ音楽祭出演


2014 はちどり制作ツアー
4/10-25 コスタリカ 国際文化会議発表
4/26-5/9 メキシコ 新作公演発表
7/17-19 ウルグアイ渡航
8/24-30 ウルグアイ渡航
9/27-10/6 チリ 舞踊講義参加
11/25-28 ウルグアイ渡航
12/17-21 ウルグアイ渡航

1990-2000/2005/ Japan acto
日本全国、愛地球博 Japon
読売テレビ・グッド地球便
名古屋テレビ・今人クラブ
Zip FM Toyota World Widers
Zip FM SMILE DELI

1978-83/1998-2015
アルゼンチン活動 Argentina (拠点)
Canal Pubrica
Mapa de Historia
La Nacion
Pagina 12

1972-76
2004/2009/2010/2012/2014/2015/2016/2017/2018
メキシコ活動 Mexicolibri
メキシコJORNADA新聞
Codigo DF
KINOKO POWER
Link Sentimiento del Colibri
Codigo DF Trasatrantico

2006/2007/2008
ベネズエラ活動 Venezuela
Nipponia Plus

2007/2008/2011/2012
コロンビア活動 Colombia
Nuevo Cigro
Embajada Japon
Diario ADN

2008/2009/2010/2012
エクアドル活動 Ecuador/Quito,Zamora
Canal Ecuador 特別インタビュー
El Comercio アーティストの声
La Hora マリオの音楽
Cultura Andes 映画紹介
Feria del libro Quito ゲスト紹介

1990-95/2013
スペイン活動 Spain/Madrid Badajoz
Mujer Creadora 2013

2014
コスタリカ活動 Costa Rica/San Jose
Radio Universidad AM870 Trotamundo

にほんブログ村 猫ブログ 猫 海外生活へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ フォトエッセイへ
にほんブログ村

にほんブログ村 海外生活ブログ 国際生活へ
にほんブログ村

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

バックナンバー

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07
2025.06
2025.05
2025.04
2025.03
2025.02

カレンダー

2005.01.20
XML
カテゴリ: アルゼンチン
あわてない、あせらない、あきらめない.. 3つの「あ」

こんな言葉を下さったのは確か、高校時代の剣道の先生
中村勇作先生は、80歳まで剣を握った達人でした。
教わった頃に確か、80代に達していたと思うのですが
素晴らしい言葉をいつも下さりました。豊かな部活動を
遅ることができた素晴らしい一時でした。

そんな言葉を今、あらためて思い出しています。
今、本業・仕事の創作活動が音楽、写真共に非常に充実
しています。素晴らしい仲間に囲まれ、活動実績が整い、

レコーディング。新しい作品の制作は、もっとジックリ、
ユックリ進めてみたい。今までと同じ様に右往左往して
しまったのは、きっとどこか「あせってしまった」ため..
締め切りがあるわけではない。ここぞという人物、場所
に出会うまで辛抱強く待つ、無理に進めるのではなく、
コツコツ出来る事を重ねていけばいい。

今日まさにソンナことを日々、実施している女性スサナ
公演の舞台美術・スライドを担当してくれている友達が
デザインオフィスを Bauen Hotel 内にオープンさせま
した。53歳、子供3人、孫までいる彼女ですが、凄く
パワフル。しかも創造的、今年からドキュメンタリーの


「遅い」..ということは何もない、必ず扉は開かれ物事
は築かれていく..それを彼女から学んだ、と名指しされ
オフィスに彼女を撮影した写真や、誕生日にプレゼント
したものが一気に飾られていて..ビックリ。

同じく今日、公演の写真を担当してくれている友達 ANA

をくれました。 なんだか思わぬプレゼントを二人から
頂いて、身の引き締まる思い。もし本当に何か良い波動
が運べているとしたら.. お騒がせ者として「ホッ」と
する一時でした。ANAは写真集を制作する! と元気よく
帰っていきました。

二人の未来に乾杯!

anasusana


。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

コメントのお返事がどうしてもローマ字になってしまうのは出先の接続の早いサイバーカフェから書き込むため日本語を見ることはできても書くことができないから..ふと閃きました。翌日の日記の終わりに、お返事を..それならば日本語で確実にお答えできる!!! では早速、昨日のお返事を....

(昨日は、書き込みありがとうございました)

放浪の達人さん
早速タブラ奏者のザキール・フセイン探してみます。お詳しいところをみるとインド音楽ファンの方でしょうか..シヴクマール・シャルマ(サントゥール)キットこのお二方は巨匠なのでしょう。録音前に耳にしてみます。近所に全てのCDを試聴できる品揃え抜群のレコード屋があるので..

インコの足あとさん
「いろんな楽器が集まってる」そうですね、いろんな国の人が集まってできた移民国家なので、本当に音楽模様は豊富です。しかも何らかの形で本当の意味で流れを組んでいる人たちが行っているので、重みもあって..それがアルゼンチンの大きな魅力、特にブエノスアイレスは凄いことになっています。インド音楽の楽器は本当に珍しく感じますね。多分、身近に溢れているものではなく、演奏者も少ないからかもしれません。

まるま5520さん
コメントいつもユニークで、楽しませてもらってます。ホームページも凄いし..「パンパの草原に響くインド打楽器」気に入りました。でもね、アンデスに響くインド打楽器..かなー多分。「南十字星の見える星空の下、バグパイプの音色が」これもいかしてる!! 南極に響くバグパイプかなーー.. 懲りずについてきてくださいね!

竹亭さん
「タブラはいいですね」..ほんと豊かな楽器ですね、「CDが完成したら」..長ーーい道程なので、今ここでお約束するのは早すぎるのですが、完成したら即、楽天さんに御相談してみます。

dream-boatさん
素敵な言葉をいつもありがとうございます。「撮っている人の目線」..まさにそのとおりだと思います。アルゼンチンの空は素敵な雲模様が展開されるので、空ばかり見上げてウッカリ転んだりしていますが..ウロコ雲っていいですよね。 「はつらつとした活力」..我儘な毎日で「ごめんなさい」..と常に反省しているのですが、今日、友人に「ありがとう」といわれホッとしています。アルバムに関しては長ーーい道程になりそうですが、とにかく冒険の扉は開かれました!

すみれMさん
「叩く人の手の大きさ.. 」 そうですね、音楽にもよりますが大きさよりも呼吸や間、大小で音世界を作っていくのが好きです。まるで背景を描いていくような.. どちらかというと女性は少ない業界、多分力の差においても尚一掃、そんな感性が問われるかもしれません。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2005.01.21 23:06:24
コメント(4) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: