暖冬傾向で、ゴルフ場の予約が多い!
100万ポイント山分け!1日5回検索で1ポイントもらえる
>>
人気記事ランキング
ブログを作成
楽天市場
125490
HOME
|
DIARY
|
PROFILE
【フォローする】
【ログイン】
深呼吸できました?
身の周りの対策
シックハウス症候群、化学物質過敏症に罹ったとき、また罹らないために
どうしたらいいのか?
1.まずは身の回りの化学物質(合成物)を出来るだけ無くす。
2.汗をかいて代謝をよくすること
このページでは1.について記載します。
最初に専門医に行ったとき、
身の回りで下記の物を使ってるかどうかチェックをされました。
●虫除け(ベープ、電気蚊取、アースノーマット、蚊取り線香等)
●殺虫剤(バルサン、フマキラー、キンチョール等)
●防虫剤(パラゾール、ムシューダ等)
●掃除機用防虫・抗菌紙パック
●ファブリーズ
●五月人形、ひな人形
●掃除用洗剤、合成洗剤、柔軟剤
●白蟻消毒
●市の床下消毒
●除草剤
●畳の防虫加工
●トイレ用等の芳香剤
●入浴剤
●生花
●線香
●アロマ
●整髪料(香料入りの物、無香性も×)
無香料、無香性の違いについてはこちらの企業ページのQ&A、4番目のコラムに解説がありました。
http://www.binkanhada.com/0406sp/index.html#q2
●香水
その時私の使っていたのは
パラゾール、合成洗剤、トイレの後にスプレーする芳香剤。
医師が言うには私の場合は、症状から大家が撒いた
除草剤、床下の白蟻消毒が一番の原因なのではないかという話でしたが…。
(除草剤は元々嫌いだったのだが、勝手に撒かれてしまった…。
傷害罪で訴えたいくらいだ!!!)
畑、果樹園やゴルフ場の近くに住んでいる人たちからは特に、
農薬による健康被害が叫ばれています。
コイン式の洗車場が近くに出来た事で(洗剤が原因か)発症された方もいます。
現在上記の物は使っていません。
症状が軽いので、助かっている部分もあるのかもしれません。
シャンプー、リンスや洗剤の「香り」が苦手になり
(使用感も元々好きではなかった)
最初、生活できなくなるんじゃないかと思いましたが、
石けんに変えてから洗髪や洗濯が楽しくなりました。
ほかにも、おばあちゃんの知恵袋的な工夫で
余計な出費も減り、きりきりと買い物に出なくてもよくなり、
むしろ楽しく生活出来るようになりました。
(このあたりは別のページで増やしていきたいです。)
パラゾールを沢山使い家族全員体調を崩した例も聞きました。
以前防虫剤使うのを止めたら子供の頭痛が治ったというのをTVでもみました。
スポンサーの関係もあるだろうし、さらっと、という感じでしたが…。
体調がいまいちだ…とお思いのかたは
これらの影響を疑って見てください。
というより健康でも、できる限り止めた方が懸命だと思います。
ここ大事※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
主治医曰く
いくら有機の食物を食べていても、いくら食事に気をつけても、
空気が汚染されていたら意味がない。
空気と食物、体内に取り込まれる割合で言ったら断然空気の方が大きいのだと。
(肺から血液に取り込まれるんだそうです。呼吸はずっとしてますもんね…。)
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
これらのメーカーの関係者の方がここを見てるかもしれませんが…
現在の私が実際使うと頭痛や吐き気がして体調崩れます。
「基準値以内だから」「安全が確認されているから」という言葉を
隠れ蓑にして売ってますが、少なくとも、個人差はあれ
シックハウス症候群/化学物質過敏症患者にとって
健康を害す商品になっています。重度の患者さんにとっては脅威です。
影響を受けやすい、小さい子供も心配です。
家を「ガス室」にしていませんか?
<そしてもっと具体的に対策>
●虫除け(ベープ、電気蚊取、アースノーマット、蚊取り線香等)
●殺虫剤(バルサン、フマキラー、キンチョール等)
→網戸を使う
→蚊に喰われた時、粗塩と水を少しつけてもみこんだり、ヨモギやどくだみの生葉をもみこんだりするといいです。効きは穏やかではありますが、薬よりはいいでしょう。キンカン等の匂いで体調が悪くなる人がいる事を知ってください。
「自然療法」(東城百合子:著)という本でも
ちょっとした虫さされの対策等のっています。
「オーガニック・ガーデンブック」(曳地義治+曳地トシ:著)でも
庭仕事対策等薬を使わない虫対策があります。
→またハーブを植える事でハエ等の害虫を寄りにくくできます。
(別ページで順次のせていきたいです)
見かけが不気味だという、「不快害虫」と言われる虫でも益虫だっています。
クモは蚊などを食べます。
ダンゴムシは土をよくしてくれます。
ある種類を殺す事で、庭の小さな生態系はバランスが崩れてしまいます。
(それにダンゴ虫って…かわいいよ!?)
●防虫剤(パラゾール、ムシューダ等)
→脱酸素剤(使い捨てカイロでもいいらしい)と乾燥剤を入れ、
ビニール袋や衣装ケースで空気が入らないよう密封します。
ハーブ等使う方法もあるようですね。
防虫剤を使うと頭が痛くなってしまうので
夫のスーツ等、どうしてもという物だけ今こんな物を使い始めました。
天然の物でも、人によっては合わないという方もいらっしゃるかもしれないので、
予めご了承願います。
小さいブロックタイプから試すのが良いかと思います。
香りが薄れてきたら紙やすりで削るだけなので、永く使えそうです
こちらはメール便で発送もしているそうです
●掃除機用防虫・抗菌紙パック
→防虫・抗菌の薬剤は名称の表示義務が無く、
何が使われているか分からないのです。
不気味だ…
こういった加工の無い、紙パックでどうかひとつ。
サイクロンタイプの掃除機が実家にあるのですが、
これを使った後、必ず私は体がだるくなります。
取説を見ればフィルター部分に防虫・抗菌加工の薬液に浸した、と…。
掃除機選びはどうか慎重に…。
もう買ってしまった方はとにかく使用時は換気!換気!
抗菌防カビつながりでもう一件、
エアコンのクリーニングは「NaOH」(苛性ソーダ)で
やってもらえるところがあるそうです。
クリーニングのかたに問い合わせてみるのが吉!
カビくさいエアコンもたまりませんが、
きれいになったエアコンで具合が悪くなりませんよう…
↓自分で出来るのもありました!次回使ってみようと思っています
家庭用ルームエアコン内部洗浄剤エアコンせっけんクリーナームース230ml、リンス200ml
●ファブリーズ
→化学物質のかたまりだそうな。
CMを初めて見たときから不気味でしたが…
…って、こんなのお金出して買う人いるの?と思っていたら
結構使ってる人いるのね…
使っているお宅にはまずお邪魔できないです…
茶ガラやコーヒーの出しがらを乾かしたり炒ったりして
消臭剤はできます。(しかも0円だ!)
時々これをやりますがかなり効果があります。
シュッシュとしている時間をそっちに回した方が
いいのではないかと思います。
●五月人形、ひな人形
→防虫剤がいけないようです。
防虫剤漬けになった人形を部屋に置き体調を崩す事が多々あるとか。
実家では数十年、使わずもたせてきましたので、うまくすれば持つかも!?
ケース入りとかも方法かもしれないです。
●掃除用洗剤、合成洗剤、柔軟剤
→石けんや重曹、クエン酸利用の掃除洗濯に変えました。
もうこれが気持ちがいいったら!!
あの独特の香りから解放され、
いつまでもヌルヌルするのから解放され、手荒れからは解放され、
かゆみから解放され…。
しかも大量にある種類の洗剤のボトルもなくなって一石二鳥です。
石けんだけでも十分きもちがいいので
柔軟材とかとくに欲しくは無いのですが、
酢やクエン酸を仕上げに加える事でできるようです。
(また別ページにのせていきたいです)
いままで石けん生活にネガティブなイメージ
(汚れが落ちないとか面倒だとか)を持っていましたが、
コツさえ掴めば汚れ落ちは非常に良いですし、面倒もありません。
ほんとに使っていて気持ちがいいです。
●白蟻消毒
●市の床下消毒
→症状がなくても、これで喘息が悪化したり体調を悪くされる例を
数多く聞くので、やめたほうがいいです。
サリンの兄弟並の強さの薬剤を使うからです。
一度撒けば、数十年に渡り、いつまでも残留し、有害物質を出し続けます。。
床下が布基礎(地面がみえる)の場合は、
コンクリートで埋め固めた方が良いそうです。
「セントリコン・システム」という、極力薬剤を使わない方法があるので、
それがいいと思います。これを取り扱う業者さんも増えてきたようです。
●除草剤
→別ページにも書いてますが、本当に困ってます。
絶対使わないでほしいのです。
●畳の防虫加工
●トイレ用等の芳香剤
→吸い取るジェル状の、無香タイプを使う。
例えばこれらのような。
お茶ガラ、コーヒーカスや重曹など手作りとか。
あとはトイレの掃除次第!
無香タイプを使っているお店等に行くと非常にうれしいです。
芳香剤の香りを我慢しなくていいからです。
患者でなくても、芳香剤の香りが好きではない人だっています。
香りって好みがかなり分かれるものだとも思うのです。
ましてや、トイレは用を足す以外でも、具合の悪い時によく行く場所。
具合の悪いのを我慢して、芳香剤の匂いに我慢までしなくても、って…。
掃除次第で結構トイレ自体の匂いが減ったという話も聞きます。
家やお店や会社でも、トイレを見ると、そこの人となりが分かるというし。
匂いをごまかすより、まず掃除から、いかがでしょうか!?
●生花
→栽培時の農薬等で反応してしまう患者さんもいらっしゃるそうな。
いちおう近づきすぎないよう気をつけています。
●入浴剤
●線香
●アロマ
●整髪料(香料入りの物、無香性も×)
●香水
→香木とかも、ほとんど合成の香りなんだそうですね…(涙)
アロマも、精油以外は合成なのかな?
(物によっては精油でも混ぜ物が入ってるとかって…)
整髪料は外出時に無香料のものを使っています。
マンダムのヘアワックスを愛用しています。
スプレーやムースタイプのガスがだめな人もいるようです。
(捨てるときの穴あけが面倒なので私は買ってません…。)
人の集るところでの香りものはぜひとも無しで!ぜひ!
もうマナーの問題かなあ 香水きつい人とか…まさに香害。
苦手な人間がいるということを、知っていて欲しいです。
オークションの品に香りをつけてくださる方も
いらっしゃるんですが…。
人気blogランキング
気に入って頂けましたらクリックをお願いします。
ジャンル別一覧
出産・子育て
ファッション
美容・コスメ
健康・ダイエット
生活・インテリア
料理・食べ物
ドリンク・お酒
ペット
趣味・ゲーム
映画・TV
音楽
読書・コミック
旅行・海外情報
園芸
スポーツ
アウトドア・釣り
車・バイク
パソコン・家電
そのほか
すべてのジャンル
人気のクチコミテーマ
手芸・ハンドメイド好きなヒト、大集…
ハンドメイド・ミニミニポーチ
(2025-11-21 11:18:27)
大好き無印良品
暑さに負けない☆無印の冷たいカレー🍛
(2025-11-21 08:11:25)
今日の出来事
近況報告20251122
(2025-11-22 15:37:19)
© Rakuten Group, Inc.
X
共有
Facebook
Twitter
Google +
LinkedIn
Email
Mobilize
your Site
スマートフォン版を閲覧
|
PC版を閲覧
人気ブログランキングへ
無料自動相互リンク
にほんブログ村 女磨き
LOHAS風なアイテム・グッズ
みんなが注目のトレンド情報とは・・・?
So-netトレンドブログ
Livedoor Blog a
Livedoor Blog b
Livedoor Blog c
楽天ブログ
JUGEMブログ
Excitブログ
Seesaaブログ
Seesaaブログ
Googleブログ
なにこれオシャレ?トレンドアイテム情報
みんなの通販市場
無料のオファーでコツコツ稼ぐ方法
無料オファーのアフィリエイトで稼げるASP
ホーム
Hsc
人気ブログランキングへ
その他
Share by: