全149件 (149件中 1-50件目)
<化学物質過敏症>健保適用可能に 「中毒の一症状」認定ついに来てくれましたか この日が…まだまだ整うまでには時間が掛かりそうですが…少しずつでも、浸透していく事を願うのみです。過敏症の症状で、近くの病院にかかれるようになるまではまだかかるのかな…近場で処方を貰えたならどんなに楽な事か!健康保険適用外だった為に病院代がかかるので、遠方から過敏症の専門医(複数の症状で診療報酬の請求をする)に来る人が結構いると聞きます。飛行機で通ってる方もいるとか…当面はシックハウス・化学物質過敏症専門の所じゃないとやっぱりだめなのかな??寝不足も手伝って記事だけではちょっとわかりづらい話は変わり夫の体調は良くなってきたので、病院で、薬は使っても辞めてもいいよと言われる。まだ時々咳は出ますが、咳き込むほどではない。咳治まれー病気についてとか仕事に関係する物とか、これからの為の勉強とかする事が沢山あるなあ やれる事をやっていくのみです。
October 1, 2009
コメント(0)
体調がおちついてきて、対処もまあまあできるようになってくるとどうにか仕事が出来るようにしたい。と思うわけで…しばらくもがいている所。(なので更新も滞りがち…)しかし化学物質過敏症状態の人間にとって仕事をするという事はなかなか高いハードルです。勤務先の理解があればもちろんですが、これが一番の難関なんですよね…。得意分野があれば、在宅仕事は…探せば、運がよければ、あるかも?と思います。私は探して探して一年後くらいに(長かった…)見つけました。その間、何件かあったのですが体力的に自信が無いもの(細かい所がある)だったので…。時間は不定期だし、終わるのが深夜になる事もあるし、まだお小遣い程度ですが…。でも確実に家計の足しになります。いわずもがなですが、オークションもばかにできない。パソコンを使うのが多いので、電磁波気をつけないといけませんが…。あと…自分から自宅で出来る仕事ありませんか!?って会社にとびこみをして仕事を獲得したというケースもTVで見たかなあ。色々試したりもしました・ポイントサイトは本当にスズメの涙…自分なにしてんだろ みたいな・講義を受けてからとか、高額な授業料・機材を買わされる所は勿論やめたほうがいい。(いちど登録したら授業料と機材費で60万とかいわれたし)その気になったら会社を立ち上げるという方法もあるのかな。(…すごくむずかしそう)しかし在宅だろうが何だろうが、得意分野があるというのはとても強いと思います。入力だけとか誰でも出来るものはもう相当安くなってますよね…。もちろん、納期厳守などは一般の仕事と変わらずに、むしろ顔を合わせないだけに一層注意深くする必要があります。化学物質過敏症になると生活用品や治療費など今までよりお金がかかるときがあるので、少しでも過敏症患者が自立できるといいな…等と思います。同時に政府の支援もあれば助かりますが。。障害者認定のケースもありましたね
September 8, 2009
コメント(2)
子供の咳が長引いたのでかかりつけ小児科へ行き、治まった。そうしたら今度は夫に。3週間くらい続いたでしょうか。あまり激しい咳き込みとか、ゼーゼーとかはないけど…。病院に行ってもらった。ぜんそくとの事。気管支と肺も少し傷ついているらしい。本人は軽く考えているのかどうか…貰った薬にはステロイドはないみたい??気管支拡張剤とか、数種類。ひとまず夫にきちんと飲んでもらうしかない。この病気は沢山怖い事を聞いてきたから、正直ショックで…しかも化学物質を極力排除した暮らしだというのに。思い当たるのは義母の癌の事。夫は相当ショックを受けていた。すぐ、夫の皮膚が「がさがさ」しだした。義父もそうなる事があるらしいので、体質なのか…。子供もずっとアトピーっぽい肌。あとは…絶縁中の私の実家からいきなり送りつけられた、私の荷物類。兄弟親類の家財道具を家に入れないといけなくなったとか…実家は捨てません体質の汚家で…送られてきた荷物はおもに他の物が覆っていて取り出せなかった物達。だから本は変な臭いがしみついて、ホコリかぶっててカビっぽいものも…。整理してると私も喉が痛くなってくる。大学の時の教科書も痛みかけてる…高価だし取っておきたかったけど、健康の為に捨てようかな…とにかくこの関連の荷物のせいかもと思うとやりきれない。とにかく…この現実(夫の事)を突きつけられ怖くなって仕方なかった。でも…怖いのは敵の事を知らないからだ。どこかで読んだ。喘息についてこわごわ調べてみた。・死亡する人の殆んどがいい加減な治療をしていた という事が分かった。・きちんと管理していれば最悪の事態はかなり防げる という事も。新型インフルは気をつけないとだけどね…きちんと管理していれば~のくだりに救われた。恐れはかなり軽減してきた。敵を知るって、大切だ。ベテラン患者さんから見たら、そんなくらいで~ とか思われるかも…?今回の投薬で症状が落ち着いてくれますように。少し前、親戚でも風邪の後で咳が長引いて、喘息と診断された子がいたが、今はもう咳してることも無く、普通にしている。治していこう。きっちりと。
September 8, 2009
コメント(0)
昨日の夕方から調子が悪くて…夕飯(七草ではないお粥)食べた後戻してしまい…熱が38.8℃まで行き…一晩中熱でしんどいのと吐き気がしんどいのともう大変水を飲んでも吐きそうになるしで死ぬかと思いました急に高い熱が出たのでインフルエンザかを疑ったものの翌日病院では陰性でした…嘔吐下痢症らしいです(まだおなかは下ってないのだけど…)生理食塩水?ブドウ糖?みたいなの点滴されて帰ってきましたお医者さん、インフルエンザAかBどっちかは喉痛の症状は出ないとか言ってたな「今日は何食べても吐いちゃうかもねー、今日は水分だけとって」と言われ…梅干の果肉部分をなめながらお湯をすする一日でした今日は熱は7度台になったものの調子もイマイチ食欲を返して…もうねようなんだか…子供が色々貰ってくるのだろうか??子供対象の場所に出かけるせいか?それともただの睡眠不足かorz…ここ数年風邪を引く事が多い気がします
January 8, 2009
コメント(0)
・化学物質過敏症:31歳女性に年金支給 障害2級と認定・本日12/8付けの朝日新聞に先日の「知ってねうおーく」(私は遠方で行けてないのですが)を始めとした化学物質についての連載記事があるそうです。また知ってくれる人が増えるといいなあ。障害認定…私は程遠いのだろうな…中途半端な患者もつらいものですまだ過敏症って自分では認めてない(厳密に言うと、そう診断されてない事もあります。)一歩手前の予備軍なのかな。と。地下鉄サリン事件被害者で化学物質に敏感になってしまい周囲の無理解に苦労している記事もあり。。やっぱりこれも気のせいっていわれるのね。でもサリン被害者の脳が萎縮してる、気のせいと違うのではという記事とかもあり(朝日2007.4.29)根拠も解明されていくよう祈るばかりです。
December 8, 2008
コメント(1)
12/22まで環境省が子供と環境に関する全国調査への取り組み~子供の発育に影響を与える環境リスクを明らかにするために~調査の仮設を募集しています。過敏症患者にとっても何か明らかになってくれるといいなあまずは応募してみようっと化学物質へ心配を持ってる方は是非
November 20, 2008
コメント(2)
近所に集合住宅があるんです…。そこから数時間は漂ってくるんです…。やや変質しかけた…モワッとしたニオイが。今まではたまにだったのが、最近頻繁に漂うようになって来ました。店頭で確認したあのニオイと…こんなに離れても臭うこの強烈さは多分…ダウニー!!!(最近香ってきたキンモクセイとは違う。)その間、窓は開けられない。。ていうか窓を閉めてても家の中に臭いが入ってくる。好きでもない(むしろ嫌い)な香りで頭痛がしてくるし。迷惑。食事を作る最中にうっかり窓開けると食べ物のにおいと混ざって迷惑。街中や公園でも、10メートル先に居るのに臭いがやってくる。すげえ…すげえよこの強烈さそんなに香らせてどうすんのってレベルたしか前田京子さんの石鹸作り本に「香りほど好みの分かれるものってありません」ってあった。洗剤や石鹸を選ぶ時、必ず香りが好みかどうか確認するよね?好みでもないものを嗅がされちゃかなわんのです香水の使用量でよく聞く話だけど香りに慣れちゃって鼻が麻痺して、使う量が増えていく事があるという…中でもきつい人はまさにそれなのではいちど「香り断ち」をしてくれないかと もうあとダウニーでも香水でも飲食店で臭いプンプンの人マナー超違反ですよこんな強烈な臭いの物排水に流して大丈夫なんだろうか以前飲み薬の成分が浄水場で浄水しきれずまた水道から微量に流れてるかもって新聞記事があった子供の居る家でこんなに嗅がせて大丈夫なんだろうかシックハウス・シックスクール対策の大きな基本に日用品で香料ものを避けるという事があります気をつけるのは建材だけじゃないですよ。。大人は大丈夫でも、許容量の小さい子供はどうなるか…これと近所数件の焚き火(野焼き以外は禁止されてるが、守られてない…しかも煙がバレにくい曇りの日にやってるらしい…自治体に苦情もかなり出てる)対策で少し前に空気清浄機を買いました…かなり心強いです(でもマナー無視による人災な気がするので腑に落ちない)今日はとげとげしい日記になりました
October 4, 2008
コメント(4)
タイトルの通りです。昨日、義母に癌が見つかったと聞きました。まだ詳しく検査してないのでそこまでしか分からないけど外耳道癌らしい。すごく稀なんだとか。その分情報も少ないです。意地悪なんか全然しない人で。肉もそんなに好まない。お酒は苦手。だからこんな事にならないだろうって思い込んでいました。義父が喫煙者なので受動喫煙はあったかもしれないかなあ…思い当たるのはとにかくストレスです。身内で色々ごたごたがあって大変だったのだと思う。どうしようもない奴等が居て(一人どころではない)凄く迷惑かかってたから。本当に色々あったから。夫の落ち込みようがひどいです。ぼんやりしてる…ああ…身近では昔私の祖父がなったが退院して暫く元気だったりだったし…家のお向かいの人も10年以上前胃を取ったそうだけど毎日畑仕事元気にしている。TV、雑誌、ネットで沢山見かける本人と家族の心のケアなど物凄く身近になりました。色々漁りはじめました。あと…少しでも効いてくれとスギナを摘み。自然療法では色々悪い物に効くらしいです。スギナ茶…飲んでくれるか分かんないけど。冬になる前に摘めるだけ摘もう。あと下手ながらおかずを持っていこう。今のところ私に出来るのはそのくらいかなって…家族もつらいんだなあ…でも…良い方にいきますように。。スギナがいいかもってTVで取り上げられでもしたら除草剤ばんばんまいてた人もこぞって大事にするんだろうなーとか除草剤の使用率も少しは減るかなーとか思いましたスーパーに出る物じゃなくて誰も得しないならそんな日は来ないかな~ハーブでホーステールって名前でも売られてるみたいですが
September 19, 2008
コメント(2)
おととい子供が転んで頭を家具にぶつけ切り傷を作り…病院でホチキス?みたいなので留められその上に絆創膏らしきものとネットをかぶせた状態。今日また病院です。連日の世話の上、暑くて体力に自信が無かったので…今日は夫に頼みましたばんそうこうと頭にかぶせるネットを外されて帰宅。ああ、もうどんぐり状態が見られない~消毒して終わりだったようです。もう登園も、運動も、入浴&洗髪も大丈夫なんだそうで。…はやっ!!きれいにしておくのが大事なんだとか。もう化膿止めも出されず。髪の毛モッサモッサになっていたのでとかし。患部を見ると…まんまホチキスの針って感じのが二つ留まってます…うわあ一週間後に取るそうです。他で聞いた話の通りだ~特に変わった様子も無く、大丈夫そうです。ひとまずホッとしました。よかった。しかしもう絆創膏とかついてないので、これでは見た目怪我してるように見えないなあ。「いいこいいこ」とか「欧米か」等の頭部への不意打ちに気をつけないとです。
September 17, 2008
コメント(2)
怪我も病気カテゴリでいいのかな?子供が夫実家で預かって貰ってる最中、転んで家具に頭をぶつけたらしく。大して泣かず、また大して痛がりもしなかったようで…帰宅してピアノの練習しました。その後草むしり夫と一緒にやってました。(この間3時間くらい…)子供の様子いつもと変わらずな感じ。部屋に戻ると「なんか頭がとんがっちゃったんだよ」と言います。コブか?触ると痛がります。そんなにぶつけた?冷やした方がいいのかな?私が悩んでいると子供の手指2本に血が…本人も自分の手見て泣き出したえ???ナニソレささくれ取ったの!??にしては血が多いなえ?手からじゃない?ナヌ?頭をよく見ると髪の毛が一部何やら固まっているような。地肌へ辿ると…切れてるーーーー!!!しかも1センチくらいパックリしてるーーー!!髪の固まってるのは血じゃーーーーん!!私「病院いこう!すぐ行くよ!!!」途端にコワイーと泣き出す中、夜間救急に電話して行って参りました。傷から血は沢山でなくゆっくり出てた感じ…なんか…ホチキスみたいので2回くらいバチンバチンと留められた模様。先生がすぐ終わるからと麻酔は無しで。ええ、無しで…麻酔が万一合わないのも怖いので、子供に頑張ってもらいました…泣いたけどじっとできて偉かった。頑張ったね。誕生日用の予定だったプリキュアの最新おもちゃを急遽買ったげました。ご満悦のようです。よかった。おもちゃの力はすごいなあ。私も頑張ったよ(泣)病院の消毒の匂いが今回少し強かったからさ…しかし…少しは痛がれよ…数時間も気づかなかったとは凄く凄く親として何というか…出血が続いてたのかと思い出す度怖い…思い出すほど青ざめます夫実家でも誰も気づかなかったという…今のところ変わった様子も無く。「頭をぶつけたら2日間くらい注意して様子をみて」とあるので明日午後まで…。。。明日また病院です。。何もありませんように…!白いネットをかけられ、にんにくの頭(いや、どんぐり?)みたいになってます。いつも寝相が悪いのですが、頭を庇って比較的おとなしいです。寝てても意識できるのかな?あまりよく眠れないようですが…周りで同じ状況の方が居て、一週間ほどで抜糸みたいのをしたとか。。子供も抜糸?までそのくらいだろうか。その方曰く、ホチキスはあまり痛くないそうです。昔交通事故で義父は麻酔無しで傷を縫われたそうな…痛かったって…うわあ麻酔無しの方が治りが早いとかお医者さんから言われたそうな…。まだ暑いから頭が洗えなくて大変だ。頭のぶつけ方によっては、切れてないかもよく確認した方がいいなと思い知らされました。
September 16, 2008
コメント(2)
やっと涼しい気候になってぼちぼち放置してた庭の草むしりを時々。今夏は本当に暑くて、夜も気温が下がらず庭に出るに出られませんでした。通りがかりの人に「うちも暑くて草が伸びたままだよ」と話しかけられ少しホッとするのでした。草むしりしてると蛙やバッタがよく出てきて昔を思い出します。今子供が自由に入れる空き地の原っぱなんて田舎で無いと難しそうだな。昔はよく暗くなるまでバッタ取りをしました。時々キリギリスとか「鳴き系」も居てこいつはいつも聞いてるどの「虫の音」の主なのかと興味深かった。駐車場なんかで除草剤を撒かれたのを見るけど…撒いた後草は枯れてそこだけ赤茶けて、見苦しい上生物の気配も当然無いし、ちっとも面白くない。ていうか…美しくない…色々事情はあるのでしょうが除草剤で枯れた草=「手をかけてます、放ってません目を向けてます」アピールみたいになっててなんか嫌しかし出先で除草剤撒いてるらしき人をたまに見かける…軽装(マスク眼鏡勿論無し)。真っ昼間。通行人多数(子供含む)。風があってもお構いなし。住宅地における農薬使用について(PDF)が出てくれたのに少なくともこの辺はまったく浸透してない。もし近所で撒かれたら…私はぐるぐるめまいと吐き気と寒気、頭のぼんやりで一週間は使えない。近所の人に事情を話して草刈りに切り替えてくださった去年。今年はそこまでにはならなかった。感謝。まだ健常レベルの子供たちも様子がおかしくなるようだ、(計算が急に出来なくなる、その日に限ってクラス全体がやたら騒ぐ等)という報告もあるので、使ってる人がもしここを読んでいたら、使わずに済むなら使わないでほしいです。どこに薬が撒いてあるか分からないから、もう道端の草を気軽に摘んで草笛吹いたり遊んだりなんてとても出来ない時代になってしまった。子供とスズメノテッポウで遊ぶのも家で取ったのだけ。からすえんどうとかも生えてこないかな出来るだけ伝えたいなあ聞いた話だけれど生やしっぱなしにしてると草の勢力というのがあって、一面ある種類が覆ったかと思うと何年後くらいは別の草が勢力を増し…色々変化もあるようです何かphとか色々あるようで…そういえば畑も同じ物続くと育たないよね確かにそういうのを見た気もする いやまさに見ている今年はメヒシバの勢いがすごい…むしりにくくて厄介~~でも地道にがんばろう
September 4, 2008
コメント(0)
子供ととある山奥の釣堀へ。久しぶりの外出で、少し遠くて、カーブだらけで車酔いもしてきたところ道の駅が!!道の液大好き…!昔だったらおばちゃんが好きそうなイメージで品物に興味なかったと思うのですがもう好みの地元生産の野菜やら手作りおやつやら…(もうおばちゃんなんだろう)でもそれが、本当に手作りの品とか余計な添加物が一切無いわけです。(そうじゃないのもあります。)今回の場所は有機栽培を目指す町らしくて有機生産の品がかなり多かったです。しかもお手頃。凄く助かる!!ネットで買うと結構高いのに…そのうち生産者がネット販売を知ったりして高くなっちゃうのかな…といった心配もしています…他所では見なかったけど、ここでは梅干しが置いてあって、材料が梅と塩とシンプル。梅酢も売ってる。添加物も無く、甘くないシンプルな梅干が好きな私としてはポイント高いです。もし家の作り置きが無くなったらここにあると思うと嬉しい。漬物もお約束の「調味料(アミノ酸等)」や添加物類が入ってない。うれしすぎるここのおかしも昔懐かしい感じのものが多くてすごく和みます。子供はそんな商品目もくれずソフトクリームにまっしぐらでしたが…山奥で流行のお店も無いけど、地元の人の頑張りを感じます。また行くぞ~~で…釣堀は雨の為か誰も居なくて貸切状態。良くつれる釣堀でした…キロ釣りだったのですぐ予定の数を釣ってしまいあっという間に終わったorz子供は喜んでたからいいか…それから携帯が圏外になっていてこれもなんだか嬉しかった。電磁波過敏症ではないので良く分かりませんがその患者さんの為にも、こういうゾーンがあってほしいと思う。
August 24, 2008
コメント(2)

杏を植えてから初めてまともに実を付けてくれました。その量(種をとった後)900g弱。杏ジャムを作りました~●杏ジャム レシピ●材料:杏(500~1kgくらい) 砂糖 杏の半分~6割位の量 (杏1kgなら500~600gぐらい) 容器は煮沸消毒しておく。1)杏を洗ってヘタを楊枝などで取る。アボカドを切る要領で半分に割り、種を取る。皮はむかない2)ホーローのなべに杏、砂糖を入れ、水分が出るまでしばらく置く。3)水気が出てきたら火にかけ、弱火で煮詰めていく。(一時間ちょっとくらい?)焦げないよう時々かき混ぜ、あく取りを適宜します。4)水を入れたコップに垂らしてみて、散らずに下に落ちるくらいに煮詰まったら出来上がり種の周りにスジがあったので取り除くのが大変でした。あとは思ったより結構楽でした~砂糖を沢山使うんですね。ヨーグルトについてるお砂糖を溜め込んで持て余してましたがこれで無くなりました!--------------------------------------------------------------以上 レシピ写真を撮って時間が経ってしまいましたが苺は今年最大でこれだけ取れました。勿論無農薬~ありがたや味は甘かったりそうでなかったり、当たりハズレが結構大きかったですが…苗が勢いよく増殖してきました…庭に野生化し始めて…やっぱりプランターじゃないと実の状態よくないですね。でも庭先で取れるって、勿論お金払う必要なくて、改めて自然の恵みだなあ…としみじみ思いますそれから緑のカーテンを始めていますが…いつにもましてひょろひょろです。つるよ、ネットはそっちじゃないよ庭のカボチャはつるぼけ傾向なのに…少し前の写真ですが、今日見たらもうつぼみがでてるんです…もう明日にでも花が咲きそう…いいのか???砂だらけですみません…
June 26, 2008
コメント(2)
ぽつぽつした発疹(赤みは見られない)が増えてきて診察してもらったら水いぼだそうです。小児科のお医者さんによれば、・ピンセットで?取る方法もあるが痛いのでやらない方針(小さいのは取れず治療は不確実という点も。塗布の類も同様)・治療の必要性は医師によって意見が分かれる・うつったからといって害になる病気ではない自然に治るのを待てばよいということでした。なるほど~体内に免疫が出来て治るまで半年~数年はかかるとか。園のプールは入れてもらえるのだろうか…このお医者さんの話は大変納得でした。水いぼ…小学生の時私もなりました!多分スイミングで移されたのだと思う。ずーっと数年くらいあって、「治らないんじゃ…?」と当時思いましたが気づいたら無くなってました。それからは出ないです。咳の出る風邪(発熱付き)がやっと治まったと思ったら鼻水ズルズルでまた発熱で…別の風邪かなという診断でした七度台が今日で二日目。意外と元気なので…子供の相手で昼間何も出来ないー!!早く治って!!!
May 1, 2008
コメント(2)

クローバー(シロツメクサ)が今年はぐんぐん増えて伸びてきました。勢力拡大すぎて…最近はむしりとり作業です。でも雑草が前より生えにくくなりました。花も咲いたが枯れかけの花がら取りがなかなか大変。(しなくてもいいか?)でもきれいになると嬉しい。そして。今日は六つ葉を一本発見~四つ葉はもう珍しくないくらい見つけます。ほんの一部。見つけても取らないという贅沢も…。どこかで読んだのですが、四葉の株ができるとそこからの四つ葉の出現率がかなり高いです。一つ見つけると、その株からまた幾つか見つかるという。ここで買いました。只の雑草にしか見ない人もいるのかなあ~理想はこの本のような庭。。小さなビオトープガーデン
April 27, 2008
コメント(0)
![]()
みたいです。鼻がムズムズ 目もなんだか。それが続く。もしやもしやもしや~~~~~時間が取れず医者はまだ行ってません…薬もこれ以上嫌だし(近所で薬剤散布時の解毒剤もろもろ)、診断位だしな…しばらく眠っていたウインドブレーカー(ナイロン製)を引っ張り出し、子供の園の迎え等外出時は+帽子とマスク。この頃布のマスク見かけなくなりましたねー使い捨てっぽいけど防御できるだろうか。物色中です。マスク自体のにおいが無いといいけど。ヨーグルトも食べてみています。効くのか分かりませんが…しかしシックハウス診療してくれた先生はヨーグルトもいいよと言っていたな~(結構前だけども)雑巾を縫いました。拭きやすいよう、すっきりさせないとな。延ばしに延ばしてた空気清浄機購入もいよいよか!?それともオキシジェンにいこうか…(←値段が値段だし却下されそう)---買い物メモ---【送料無料】ダイキン空気清浄機 フラッシュストリーマ 光クリエール ACM75G-Wアレルギー対策に、オキシジェンZ5954【送料無料】 16%OFF 国際基準の掃除機「オキシジェンZ595...
March 25, 2008
コメント(2)
反農薬グループより「脱農薬ノート~身近な農薬散布をなくすために」という冊子が発行されました。数日前、新聞記事にもなってましたね。餃子の農薬があんなに騒がれてるのに、除草剤や殺虫剤、消毒という名の農薬をかーなーり身近で使ってる事には何故こうも静かなのか。日本の単位面積あたりの農薬使用量は世界でもトップなのに。現に私は身近で使われて化学物質過敏症一歩手前です。(もうなってるのかも分からないが)病院やブログでそういう人に沢山会います。この体調になってみて、今一番恐れているのは近所の除草剤等の農薬散布です。ひどいめまい、だるさ、吐き気(殆んど食べられない)、寒気、頭が回らずぼんやりする(車が運転できない)、欝っぽくなる風邪でもこんな症状は出ないのに、春~夏にかけて年に数回、この症状に襲われます。決まって近所の草が急に枯れだします。化学物質過敏症外来の医師に診て貰うと、原因は除草剤ではないかといわれます。そして体調が持ち直すまで一週間はかかるのでたまったものではない。また今年も…ホームセンターのチラシに薬剤や除草剤が出てきたので憂鬱。何気なく使ってる人はどうか、どうか目を向けて欲しいです。薬剤の名前や性質、使用法が適切か…等もちろん、全く薬剤を使うなというのも無理難題なのだとそれは重々承知の上で…しかし、しかしだ、その「何気ない」散布で…体調を崩している人が居るという事を知ってほしいのです。除草剤まいた近所の人に、薬剤名を尋ねてみたがよく知らないみたいだった…それがしかも一件だけではない
March 19, 2008
コメント(0)
![]()
ハーブ系の防虫剤が増えてますね。今日この商品のTVCMをみました。【P10倍3/20 9:59マデ】ピレパラアース ハーブで消臭防虫 引き出し用 ハーバルミントCMでは「化学物質に敏感な方でも使えます」といってました。過敏症レベルになってしまうと大丈夫か分からないが詳細を見ると「香りが付かない」とかあって凄く気になる…。成分が分からないけど…同じく香りが付かないピレスロイド系の防虫剤よりは少しはいいのかも…。くすのきブロックは楽だけど木のにおいが僅かについてしまうのでにおいが付かないならもっといいのにな~ と思っているところですハーブ系の防虫剤は他のメーカーでも見たのでだんだんこういう傾向になってくれたら有難い(殺虫剤成分より多分、ましだと思うので)衣替えシーズンに受けるダメージも減るかもしれない。このメーカーは商品が殺虫剤だらけなだけに、今までハッキリ言って嫌いでしたがちょっと好感度上がりました。ちょっとだけね…バポナまだ売ってるし。有機リン系殺虫剤使用の。今みたら有効成分がジクロルボスだよ~あと、「化学物質に敏感な人」という表現でそういう人が居るという事を少しでも知ってもらえる機会が増えるのは嬉しい。この表現、無印良品のカタログ(家具の)でも見かけました。ゴキブリよけも出るそうです。以前殺虫系の薬剤を練りこんだ鋼板を開発、電化製品などに使用も可能とかいうニュースがありましたが…これらの傾向から頓挫して欲しいものです化学物質過敏症患者は一番いいのは何も使わない事なんですが衣類気にする家族が居たり この辺が なんとも非常に…
March 18, 2008
コメント(0)

ひな祭りです!あちこちでお雛様が飾られている事でしょう…そんなとき、こちらのブログを拝見しました。雛人形はやめた方がいい、と以前病院で聞きました。防虫剤を吸い込んでる事になるようですね。(また、出来立てだと接着剤とかの事もあるのかな~)去年は無くても何とかなったけど、今年は子供(年少)があちこちから情報を入れられてお雛様を飾りたがり始め…素材は大丈夫か、お金もどうしよう~(親にもあまり頼りたくなく)と悩んでいたそんな時、なんと夫の実家に1970年代に買ったという雛人形が。貰っていいそうな!幸か不幸か(いや幸か!)防虫剤不使用のノーメンテナンスです。しかし大したダメージも無く、防虫剤不使用がなにより嬉しい。しかもケース入り。部品の不足は(御簾みたいな所の)…後で作ってみるか…色づかいとか、何となく高度経済成長期っぽい気もします。梱包ダンボールに少しタバコや香りがくっついてたけど、数日かざってみて…本体は大丈夫そうです。今年はこれでのりきれるな。そういえば私の実家も確か、防虫剤をつかってないまま仕舞ってあったはず…。防虫剤無しでも、こちらも目だったダメージは見当たらず。どこかの人形店のチラシでは商売のためか「その代ごとに買い換えましょう」とかあるけども…新しいのは気分もまた違うけどニュースで代々伝わる昔からの雛人形を飾ってる様子とか見ると大事にされたほうがお人形もうれしいだろうな~とも思えてくるしかしTVとかで大量に飾ってあるのを見ると周辺の空気はかなり悪くなってやしないか、そればかり気になってしまいます。とりあえず雛人形の防虫剤は注意です。
March 3, 2008
コメント(2)
行きました。生活のために仕事を少しだけ始めました。在宅だけどごくたまに会社に行く場合もあり、ラフすぎると失礼かもしれないと思い…「ちょっときれいめにもできる靴買いたいな~」とかな理由で。で…靴売り場には…鞄売り場もあります。化粧品売り場も近いです。バレンタインも間近で、女性がいつもより多い感じ…革臭いな。化粧品臭いし。この辺まではまあまあ耐えられるけどすれちがう女の人から香水の臭い。私にとっては刺激臭レベル。込みすぎて洗剤の臭いもあちらこちらから。特に今回はいろいろ重なって1Fは色々しんどい…。他のフロアは結構大丈夫なのに…。で…靴ですが あまり使わなそうで勿体ないのでその後他のイトー●ーカドーのようなスーパー系?な所にも行きました。合皮のものが多い分、こっちがきついかな~近くにはやはり鞄屋も。ここ合皮だらけだよ。店員さん…こんな臭いのキツイところにずっと居て大丈夫なんかな~とか思うのでしたそして…発症するまではしょっちゅう物色してたデパートの靴売り場を見てもうあんなに気取った靴を履く機会は…無いのではないだろうか。育児のせいだけではない、履いていくような場所は「患者に苦手な場所」しか無いのではないだろうか。と思わされるのでしたもし行くなら、自然の多い場所だろうな。農薬散布の無い場所や時期に限られるけど…と…現実を見せ付けられて帰ったのでした。うーん、でも、ここが田舎なせいもあるけど!10年20年後、どうなってるんだろうなー。有機リン農薬は禁止になってる…かもしれない。過敏症患者も花粉症の人並みに増えてるかもしれないし。病名がメジャーになってて多少すごしやすく…なってるかもしれない…??などと自分勝手に想像。
February 11, 2008
コメント(2)
特に不調を感じなかったが、久しぶりに過敏症を見てる病院へ。(情報も新しくなったりするから定期的に来なさいと言われてた為)大丈夫だと思ってたけど、僅かな手の震えを指摘される。本当に僅かな震えだけど、たまにそういうことがある。そういう時、調子は大体今一だ。薬を飲むほどではないけど…果物やお茶に気をつけるよう言われた。前も書いたけど果物はかなり農薬を使ってるとか残ってるとかで…。生で無くても、ジャムやお菓子になってても。有機JASも周りの農薬の飛散があるので信用しすぎも気をつけたほうがいいそうだ。ちなみに、数日前苺チョコ食べました。今限定で?売ってる明●の濃厚な苺のやつを…。油断しすぎか。あーあ。早く家庭菜園の苺が実りますように。今週のAERAとかでも見たけど…この前の餃子事件。100ppmそこらの経口摂取であんな症状になるのかという意見を見聞きする。なにかが隠れてるのではないかという。日本のそこかしこで使われてるオルトラン等のアセフェートが加水分解によりメタミドホスに、等色々。化学は詳しくないけど、もっと凄い何かが隠れてるような…すごく気になる。早く有機リンとそれ同等の農薬はとっとと使用禁止になってくれ。EUの方ではもう使えないそうだし空中散布なんて無いし、日本は何をやっているのか…。先日子供のおゆうぎ会に行ったら体育館はすし詰め状態ですっかり帰る頃には洗剤臭が衣類(特にコート)に染み付いて困りました。とどめに…終盤、前の席にやってきたおばさんはパーマかけたてというオチがついてました。たまらず私はすぐ外へ。洗剤の臭いの染み付いたコートは数日干したら臭いが取れた。やれやれ
February 11, 2008
コメント(0)
先日検査結果でました。まずは問題無く。これから3ヵ月、6ヶ月、一年…と徐々に期間を開けて経過観察するそうです。私の場合はエコーで初めて分かるくらい小さいのがいくつか他にもあって、それが重なったりして大きくなったりとかいう場合もあるので気をつけるために見ていくとか…だそうです。で…しばらく気になってたのですが…私この数年、期外収縮みたいなのが多かったんです。心臓の欠陥は指摘されてないのですが(気が遠くなったりも無いし)もう…急にドクンとなるやつが連発でした。(それ以前は疲れたりすると一日数回程度だったのです)線種が大きくなってきたであろう時期と比例してる感じに…。問題の空気を吸い込んだかどうかも心当たりが無く。それが先日の処置でのう胞タイプの腺腫を小さくしてからあまり出てない…。甲状腺系の数値も異常無かったので良く分からないんですが…(数値の異常があると動悸なども関連付けられる…んだっけかな?)気のせいかもしれないけど!まあ、よかったよかった なのです今回は結果聞いただけでぱぱっと終わりでした。
December 30, 2007
コメント(2)
専門医のいる病院に紹介状を書いてもらい、先日腺腫のエコーと中身を調べる(良性か悪性か)のをやりました。エコーで見たところ…少し中身がはいってるようなのもあったり…小さいのがいくつかあるのが分かったり…でもどうも、「のう胞」らしいです。だいぶ昔からあったと思われ、なにかの拍子に水が入ったんでしょうとの事でした。。で…中身を採取して調べる為採血のような注射を喉に……いっぱいアルコールを喉に塗るのでむせそう。(アルコールのニオイは平気)喉へ針なんて初めてです…最初上手く出てこなくて刺したまま動かされて、また刺し直され…痛い…でもなんとか採れて、腺腫もその分小さくなったようです。取れたものは、古い血の様な色…甲状腺の色らしいですが良く分かんないよー採取後、なぜかちょっと耳の下とか痛くなりました(よくあるらしい)。うまくいけば、残りが吸収されて小さくなっていくとか。戻ってしまう場合もあるので(一日で戻る事もあるそうな)そのような場合は水が入らないよう何かを注入するとか何とかと言う話でした。大きな病院でしたが、建物自体の臭いは殆んど気になりませんでした。香りの少し強めな先生居たけど(いい先生なんだけどー!)なんかつけてたんだろうか。トイレの石鹸も特に臭ってこなくて余計な芳香剤も置いてないし、助かりました。次回採った中身が良性か悪性かが分かります。悪性は稀というけど、もしそうでも予後はいいというけど分かるまではやっぱりちょっとドキドキ…。
December 6, 2007
コメント(2)
生活安心プロジェクトという名のもとに5つの分野で意見募集されています。その一つ、「子どもやお年寄りに優しい質の高い製品・施設づくり」…「質の高い製品・施設」とはどういうものか?化学物質についてを投稿しても良いのかしら?一人の手紙、メールが行政を動かす事があるので(実際群馬県の「無人ヘリの有機リン農薬空中散布」の自粛要請は一人の化学物質過敏症患者の手紙によって動いたのです)訴えてみる価値はあるかも。
December 4, 2007
コメント(2)
最近になって…化学薬品を使わないクリーニング屋さんがあるのを知りました。裏づけがあるので信憑性のある方法だなーとおもいました。(ナントカ水とかの方法もあるらしいですが、どうも腑に落ちなくて…)クリーニングの臭いは気にならなかったのですが…ふと 夫がいつもと違う店舗に持ってった事がありました。返ってきた服…臭かったあああーーーなにか余計な物入れてるんでしょうか?店でこんなに違うのか。なにか、なにか独特の臭いで臭いったらなかったです。ああ、クリーニングの臭いが苦手な方の気持ちが非常に良く分かりました。(ちなみに、しばらく干したら、分からないくらいになりました。)と いうわけで…近くにこのようなクリーニングができたらぜひ利用してみたい。(もしかしたら、ここなら過敏症患者でも仕事できたりして…?)
November 29, 2007
コメント(2)
![]()
ピュア ホホバオイル 80ml (化粧用オイル)さっき発見したのですがケンコーコムでオリヂナル社のホホバオイルが販売になってる…!無印やお風呂の愉しみstoreで販売されてるのと同じ会社です。しかもお手頃価格なのです。最近 手作り美肌水のあとオリーブオイルをつけてたのですがやはり合わず ニキビが出てきてしまい。ホホバオイルに戻そうとしてもなかなか入手しづらかったのですが(送料がネック)これから買いやすくなるぞ~↑色々レシピ豊富で面白かったです。レビューも書いてますがレモンの光毒性、お茶の農薬に疑問があるものの、自分なりに工夫して遊べるのでなかなか楽しいと思います。ちなみに、この著者はホホバオイルは皮脂腺が衰えるといってあまりおすすめしてないようですが、いかんのかなあ。(トラブルが出ないので私は使っちゃってますが)ホホバオイルがいけないならオリーブオイルがダメな人は何を使ったらいいのよーう!?太白ごま油とかも顔に使った時があるのですがあまり一般的ではないようなので不安。でもまた悪い情報に出会わなければ使うでしょう。ホホバオイル。
November 28, 2007
コメント(0)

ツリーを買ってしまいました。子供のためにと、忙しさにかまけて、飾りとのセット。…しまった……臭い(涙)イミテーションもみの木から、なんとも言えない臭いが漂ってきます。なんかクラクラしてくるので、とりあえず居間から玄関に移動。玄関が華やかになってこれもいいかもー…箱に素材表示が無くてうっかりでした…。楽天内をざっと見ると殆どPVCなので、これもそうかなー。もし病院の先生にきいたら「使わないほうがいい」って言われちゃうかなー。PVC(ポリ塩化ビニル)について、他にこんなQ&Aページを発見。こちらの製品もちょっと但し書きが。しばらく置けば、臭いは無くなるだろうか…様子見中。臭いが治まってくれると良いんだけど。この前子供の遠足で、雨合羽…レインコートを買ったのですが、PVCではなくEVAというもので、これは臭いは大丈夫でした。(エチレン-酢酸ビニル共重合樹脂 でいいのかな?)↓こんなかんじのまだ浮き輪やビニールバッグなどPVCを多く見かけるのですが、こういった匂いのきつくない環境負荷の少なそうな素材も出てくれることを願います。環境ホルモン問題になっても、まだまだ使われてるのね…子供のクリスマスプレゼント探しにおもちゃ屋に行っても、もう本当に見事にプラスチックばかりですね。。これすんごいゴミになるしなー、と思うとなかなか決まりません。もう、実物にするとかね…しかし木の種類によっては樹液とか独特の匂いが多少あるのでこれも確かめた方が良さそうですね。うーん
November 24, 2007
コメント(2)
![]()
先日の運動会、授業参観で…どうも気になっていて…教室の後ろに貼り出してある子供たちの絵の事です。なんか…見た感じが皆同じで…色も構図も人や動物等の大きさも…子供の絵ってこんなになるかな…それぞれの絵から主張が見えないし…あれこれ言われて、お手本とか見せられて描かされてるみたいな絵だなあ…(私は美術系の学校を出た為、かなりこの事に食いつきます)で…担任の先生に伺ったら、その通りでありました。先生方には本当にお世話になっているので非難したいわけでなくこういう考えの人もいるのだな、と…いや、勉強になりました。そういえば、園を選ぶ時、シックスクール問題ばかりに目が行ってそちらの事をすっかり忘れていたのでした。園の方針だったの!?と園長先生にもおそるおそる伺ったところ、私と同じ「子供たちには自由に描いてもらいたい」という考えでした。(よかった…)担任の先生とお話して、その方向にしていきますという事と、先生も得手不得手の科目がありますので何か疑問があったらまた何でもお話下さい、と仰ってくださいました。園長先生自身が授業に張り付いて見てるのも今度は先生に失礼になってしまうので…等々うーん、なんか園長先生も大変なのね…とにかく聞いてみてよかった…後で担任の先生から、今日は子供たちに自由に描いてもらったらすごく楽しそうだった事を伺いました。担任の先生も腰が低い方で…勉強になりました、とこちらが恐縮してしまうほどで…こちらこそ、あつかましい事を申しました…。私も、幼児時代にはまだ形や色等教える必要は無いと思います。紙の上で自分で考えたり、観察したり、思いをぶつけたり、実験したりそういうところが大事だと思います。(このプロセスが、ある意味学びになるのだと思います。)ぐしゃぐしゃでも、変に見えても、聞くと教えてくれたりするし、これは何を描いたの?とか、元気に描いたね、とか会話で広げていくというか(決して「こうじゃない」とか否定的な事は言わずに)そういう方が大事なのかなと考えます。芸術家たちがどれほど子供の絵に近づこうと苦労したか。大人になっては描きたくても描けない、子供の絵は非常に憧れます。下記の本、参考になりました。図書館にもあるかも!●子供のお絵かきについての本● ●蜜蝋クレヨン●どちらも迷ってしまう。・シュトックマー社…100%蜜蝋 描き心地固め 四角い形状のクレヨンが魅力的です。・エコノーム社…蜜蝋+α 「のび」や描き心地を考えた上(コストも?)での配合の模様 製品はドイツのエコテスト(消費者に最も信頼されているテスト雑誌)で全て最上ランク●クレヨンとクレパス●・クレヨン…蝋分が多く固め・サクラクレパス…株式会社サクラクレパスの登録商標で、クレパスはこの会社の登録商標。パステルの色のよさとクレヨンの定着性のよさを生かした色彩を研究・開発した画材油脂分が多くやわらかめ●マッチカラーえのぐ●化学物質過敏症の方でも比較的使えるのではないかという絵の具。(毒性の無い顔料だけを使い、有害なフェノールを添加しない、鉛が溶け出さないようポリチューブ使用)透明度が高いので、厚塗り派としては不透明版も出て欲しいなあ…絵の関係の仕事をたまにしつつ…、この体調になってから絵の具はまだ使ってないのですが、(他の道具で済んでいるので)使えなかったらこのマッチカラーに行こうと考えてます。
November 19, 2007
コメント(2)
風邪のような症状で近くの内科に行って…なんと甲状腺腫があると指摘され…風邪のようなものは風邪だったようです。鼻水→喉の痛み→頭痛→扁桃腺の腫れ→咳→発熱→吐き気腹痛→喉荒れ放題→完治 と珍しくフルコースを…。今回はしつこかった!全然なんにも出来なかったよー!!(怒)さて 腺腫ですが大きい病院か専門の所でないと見られないそうで…ネットで調べると、結構女性の方にはよくあるようですね。「手術!?手術!?」と最初かなり焦りうろたえましたが、調べるうちに落ち着いていきました。とりあえず、実績もあって個人的にも信頼出来る病院で血液検査まで行きました。…数値はどれも特に問題ありませんでした。よかったあああ!!ガンとかも疑いは低く。たとえ悪性でも甲状腺は再発率もかなり低いようですね。触診段階ですが種類は「のう胞」っぽいようです。一箇所。にわか知識では、数回注射で吸い取るかアルコールで腫瘍の組織を破壊するか…とにかく手術にはまだ猶予の過程がありそうな。(勿論素人なので、詳細な検査はこれからなので最後まで分かりませんが!)病院の空気はまあ大丈夫でした。ごくたまに、待合の人から防虫剤の臭いがするけど離れればすむし。いや結構、調べる程に甲状腺腫は多いけど専門は限られてるのだなと思いました。
November 3, 2007
コメント(0)
ゴキブリが嫌う鋼板のニュース…えええええ暑さで参ったりばたばたして久しぶりのブログです…ピレスロイド系化合物とはいえ…におわなそうとはいえ…揮発しにくいといはいえ…重症の過敏症患者には脅威なのでは…また家屋で余計な化学物質を吸い込む機会が増えるわけで…また製薬会社が余計な物を作ってくれましたよ(怒)
September 20, 2007
コメント(3)
アラカシを…植えたいと思っていますが広さが許すだろうか。あとシンボルツリーとかもう一本植えたい。とにかく木に囲まれたい。…暑い日がつづくとそんな事ばかりかんがえます。緑のカーテンと同じく葉の葉脈に水が通ってる分、熱を蓄えにくいはず。植えればその分涼しいはずだ…!とか 思ってるわけです…。(大きくなるにはそれなりの時間がかかりますが)あのマータイさんも後援してる植樹運動をふと発見しました。山とか海外とか砂漠とかは簡単には行けないけどああ、自分でも出来るのがあるー!これから植えるものは登録してみようかな。この前やっていた、夏の涼しい過ごし方UPされてたました。。復習復習。町中緑がつながる風景が増えるといいなあ。↓いろいろ、考えさせられます…漠然と「木を植えよう」とは思うものの、具体的にみると凄い本数。だけど、木々は、森は無くてはならないのだ。・樹木の二酸化炭素吸収量をしらべよう ・森林の二酸化炭素吸収量・もう少し詳しいはかり方・それとも狙ってみますか30億円
August 5, 2007
コメント(2)
![]()
今年はやたら雑草が多いです。勢いも凄くて追いつかず。参った…このところ暑いのでろくに作業できません…(暑さに非常に弱いのです…お風呂もすぐのぼせるし)早起きせねば…このブログの通り除草剤はもってのほかです。(もう今年は既に3度体調を崩して大変迷惑だよー家の北側/西側/東側のお宅それぞれで散布され…)お願いしに言ったら除草剤をなるべく使わず刈ってくれると言ってくれましたが(;_;)私の近所でもこんなに使われてるのだから日本全国にしたら相当な量ではなかろうか。それでいて全く健康被害が考えられないなんて有り得ないのではなかろうか。草取りは勿論大変だけど、軽度のシックハウス患者で数日間、眩暈(景色がぐるぐるするタイプ)や吐き気(ご飯殆んど入らない)、注意力低下(車運転危ない)に悩まされるのだから子供やペットなんか心配じゃないかい…??某漫画家の家の外観でもめてるご近所の方も 自宅では迷惑考えずせっせと除草剤殺虫剤まいてるのかしらとか 勝手に想像してしまったり(←撒いてなかったら大変失礼)うさぎでも飼ったら食べてくれるだろうか半分本気でそんな事考えてたらTVで除草してくれるヤギさん発見。ヤギ飼いたくなりました…とりあえず…除草シート(防草シート)で成長を阻むなりして草刈り機買おうかな…(;_;)かんたんなやつ…庭の計画練り直しをせねば…↑この本にあるのですが、「地面の面積を減らすのが重要」とあります。なるほどそうです。・グランドカバーを増やす・レンガなどを敷くあたりが今後の課題…一部グランドカバーにしてたクローバー、今年はアブラムシ大量発生で弱ってしまいました…その間からまた雑草だースギナもすごくてお茶にするにもありすぎです。しかし近くで除草剤まかれちゃったのであまり使いたくない…去年は一度も雪が降らなくて寒くも無くて、それで種が殆んど冬を越してしまった、とかないだろうか。土が凍らないと病原菌があまり死滅しないという話を農家の方が仰ってたのを思い出す…雪や寒い日が無かったからも一因と思いたいなんか今年は勢いがすごいです。除草剤好きのご近所からは、草生え放題のだらしのない家に見えてるかも。。あっでも除草剤使ってないアピールにもなってるかも…!?ご近所で除草剤嫌がる人も居ると聞いたし…素敵な庭への道のりは遠い…
August 5, 2007
コメント(2)

このように水に泳いでた梅も本日、以前とはまた違う立派な姿になって天日に干されました。梅干作りは初めてです!体調崩してたもんで殆んど夫にやってもらったなorz5キロ漬けました。あく抜きで水に漬けすぎたりはありましたが、どうにか梅干らしい姿に!!うれしい…あとは…食べられる味になってますように…梅干は、おいしいと思えるものは探せばあるのかもしれませんが、気軽に買えるものではない。大抵何か合成の調味料系の味だったり…変に甘かったり…(梅干は甘くないのが好きだー!!甘いのは邪道だー!!)なので前は実家から貰ったりしてましたが、そろそろ自分で…と思い今回に至ります。ご飯やおにぎりには勿論、うどんに入れたり何か傷んでるかも?な物を食べた時に梅干を食べたり(実家では食中毒予防の「毒消し」としてこうやってたんですが…うちだけ??)風邪の時はお番茶と飲んだり…梅干は一年中活躍です。「塩分を(減塩とかで)変えたりせずつくればカビなどの心配も少ない」とどこかで読んで、塩も普通量で作りました。(それ以前にアレンジなんかできない~)なので、そのお陰かカビも見当たらず梅酢もまあどうにか、透き通ってます!連続して数日干す方法や、一日干して梅酢に戻してまた干して…など色々方法があるのでなやみますね。前に…約100年物?の梅干がTVで取り上げられてました。一粒が何千円だか数万円とかだった気がします…奥が深いなあ…改訂版前のをもってるのですが、こちらを参考にしました。あとはネットも参考に…↓載ってるといいのですがー…↓梅でいろいろ↓梅~漬物・保存食でいろいろ
August 4, 2007
コメント(0)

今の家に住んで数年、木も育ってなくて日よけもままなりません。育ててる緑のカーテンも初心者レベル、気休め程度の育ち具合なので夏の強烈な朝日も西日も当たり放題。東側・西側の部屋にいると日の当たり様によって室温がぐんぐん上がっていくのを実感できます。クーラー代も馬鹿にならないし、温暖化問題によろしくない。原発被災で猛暑時の電力不足が危惧されて、節電を呼びかける話も。先日、ご近所の底力(NHK)でクーラーに頼らない工夫の特集をやってました。緑のカーテンは勿論、打ち水やよしずの利用など。。よしずの存在を忘れていたので夫に買ってきてもらい(でかくて車に積むのが大変だったそうです…)朝日・西日の当たる窓にスタンバイ。…結果…すごいです!サッシの窓枠がカンカンに熱くなってたのですが、ほんのりぬるいくらいに。かなり防いでます。部屋の温度も上がりにくくなりました。昔ながらの知恵は凄い!!これでクーラーの負担も大分減りそうです。断熱でも、窓の外側と内側で防ぐのとでは効率がかなり違う、とその番組でやってました。外側に、しかも1mくらい離すとより断熱効果がいいのだそうです。窓のすぐ表側にぶら下げる「すだれ」より、立てかけるタイプの「よしず」(呼び方まちがってないといいですが)が効果的な様子。昔ながらのタイプはホームセンターで1500円くらいからありました。もっと早く使えばよかった~※余談ですが…よしずは漂白剤がつかわれてるぞと聞いたのですが、本当かな?夫が抱えてたら腕に当たってた部分だけ少し「かぶれ」が…外に置くし、風雨に晒されて取れちゃうと思うけど敏感な方はちょっと注意した方がいいかもしれないです。あと、強風の時は設置場所によっては煽られて倒れます(--;)購入はサイズ(立てかける分の長さも)をよく確認してから…「オーニング」「たてす」という名で売ってるのもあるんですね↓昔ながらの、オーソドックスタイプ↓予算に余裕があったらこんなのもいいな…天然素材ではないですが、軽いし、数年もつみたいですね。
August 1, 2007
コメント(2)
被災地のアレルギー対策、気になってました。でもやっぱりでした。ショック症状が心配なものだと本当に気が気でないと思います。シックハウス患者や化学物質過敏症患者にとっても様々な問題が起きるのではないだろうか…まず、集団避難する所には行けないかも…。長期となれば洗濯・お風呂も出来るようになっていろいろな香料の臭いが漂いそうです。自衛隊がお風呂を設営してくださったが、周りで使われるシャンプーやリンスの臭いで大変かもしれない…ニュースを見て、そんなことを考えます。毛布が配布されても、物によっては…駄目な人は駄目かもしれない。洗濯機が設置されても、前使った人の洗剤の臭いで使えないかも…無香料の石鹸や洗剤使ってる人なんかいないだろうな。また支援物資としてそんなものはありそうに思えず…。こんなことを、思うわけです。災害弱者とか言われても…なんか不愉快だなあ。テントを用意しておこうかと本気で考えます。。とりあえず避難袋には普段使ってる石鹸をスタンバイ。新潟の震災、台風で被害に遭われた方の少しでも早く平穏な生活の回復を心よりお祈りいたします。
July 29, 2007
コメント(2)
幼稚園に子供を迎えに行き、さあ帰ろうとエンジンかけようとしたその時。キーを挿したけど、回らない。おまけにブレーキも踏み込みが固い。これはどうしたことだ?なんどやってみても固くて回らない。困ってしまって夫に電話して聞いてみる…。言われたとおりやってみたがびくともしない。何?故障??帰れないよー!!JAFが頭にちらついたのですが夫が近くだったので来てもらい…やってもらったらなんとすぐかかりましたorzハンドルロック?してしまった模様です。ネット検索するとああ、これだ…。どちらかにハンドルを回しながらにするとキーが動き、エンジンかけられるようです。今日の場合も、これでエンジンかかりました。ハンドルを切ったままエンジンも切ってしまうとなるとか。そう、たしかに、そうしてました。もう免許とって初心者マークも取れて大分経ちますが、初めての体験でした…。これ、知らなかったですorz気をつけよう。この前と比べて涼しい日でよかったのが救い。きょうは勉強になりました…。。(シックハウス&過敏症の人も車よく使うのでこの日記のカテゴリもシックハウス関連にしてみました。。)水不足の予想がされる今年の夏。雨水を貯めて利用してみませんか?
July 10, 2007
コメント(2)

背だけ高くて場所取りそうなイメージで、なぜかとうもろこし栽培に全く興味が無かったのですが夫が苗を植えていました。お互い初心者な上、無農薬無化学肥料で頑張ったというか放任というか 育てたのですが(主に夫が)近所の農家の方(プロ)が育ててる物と比べて恥ずかしいくらい背が低いし、ひょろっとしてるし…!そのうちじょろじょろと、あの毛状のものがでてきてどうせ上手くできてないだろ~、と思ったのですが…が…出来ていた!!水400ccに塩30グラムくらいでゆでて…めちゃめちゃおいしかったです!!いや、大して興味なかったんですが好きな人の気持ちが分かる気がします。はまりそう。来年はもう少し多めに植えてみようかな。水不足の予想がされる今年の夏。雨水を貯めて利用してみませんか?
July 10, 2007
コメント(2)
に、化学物質過敏症の特集がとりあげられるようです。洗剤や殺虫剤のスポンサーとかも絡むからどこまで報道されるのかが気がかりですが、なるべくそういった力関係?の無い報道であってほしいな…でも、取り上げてくれるのは嬉しい。この前も扱ってくれてたし。見られる方は、ぜひ見て欲しい。※追加※見ました~~前回のように「他の特集と差し替え」もなく。(この時は新聞のTV欄で「住まいの中も危険地帯」とか書かれてて、洗剤会社から反発食らったのではと推測)ふた組の家族が取り上げられてました。・相模原の家族。夫婦と娘三人暮らし。奥さんと娘さんが発症。(確か近所のリフォーム?)家の中も長くいられないので殆ど毎日川原などで過ごす。付近でサッカーしている小学生がホームレス呼ばわり(ひどい話…)旦那さんは二人を送ったり、体調急変時の対応で仕事を休んでいる状態夜は知人10件ほどを泊まり歩く生活(比較的大丈夫らしい)奥さんがご飯を自宅で作っていたがマスクが手放せず吐き気をもよおしながらつくっていた。現在の住居の測定をするとホルムが基準値以上窓を開けても外の空気が悪くて換気もままならない状態娘さんは大学を休学せざるを得なかったが、最近は学校側の協力で通い始めている転居したくて古い家を探しているが、何度も断念このため貯金も使ってしまった今回も物件の内装改良していたが近所から漂うタバコや柔軟材臭等で断念。相模原付近で現在も物件を探されています・北海道の家族。母と娘二人暮し以前は旦那さんと三人で神戸に住んでいた。奥さんと娘発症。娘さんは化学物質への反応で「腫れてないところが無い」位の状態の時があった。住んでいた集合住宅の消毒(ペンキ塗り替え?失念)の間北海道に避難するつもり…が旦那さんの理解が得られず離婚。畑の無いところ、というところで利尻島を選んだという。(しかし北海道の、本当に北端です…)町営?の住宅で具合は安定してるらしい。奥さんは町に紹介(仲介?)してもらった仕事をしているもよう。学校の先生も協力してくれる。(印刷したプリントを干してから渡す等先生も習慣になってて煩わしさも無い様子。)厚生労働省に番組が問い合わせたがまだ医学界で認められていないので病名が認められず、保険がきかない。また患者を避難させる等、救済等も現在考えていないといった答えが返ってきた。化学物質過敏症患者は70万人と言われている。(シックハウス患者含むそうなので私もこの中に入りますね!潜在患者も入れると100万人ともいわれてますね。)以上放映内容を書き留めてみました。記憶違いありましたらすみません…改めて重症患者さんの大変さを知りました…。ただ報道してくれた分、世間の関心も理解度も高まると思うのでもっととりあげていってほしいです。早くも水不足の予想がされる今年の夏、雨水を貯めて利用してみませんか?
May 29, 2007
コメント(2)

ちょっと画像が暗くなってしまいましたが…参考にしたのは↓最近発売されたこちらの本。いや~、シンプルで、ものぐさにはありがたいです。つい、倍の量で作ってしまいました…今回のホットビスケット(スコーンのような感じ)ですが塩の量を約半分にしたのにまだ塩気が…。自分で作っといてなんですが、まあ、おいしいです。たべられなくはないですが、まだ少々塩気を感じます。なので、あんまり沢山食べられないよ~ちゃんとバターも無塩なのに…倍量で作ったから?私がうす味派だからなのか??うまく混ざってなかったからか???この中に「プアマンケーキ」というのがあるんですが、昔「クレイジーチョコレートケーキ」という名前で載っていませんでしたか??材料も少し変更が。(マーガリン→サラダ油とか)酢も入ってたと思うんだけど、今回は無くなってる…変更前の分量どおりで作ったら、味がハッキリしすぎたのが出来てしまった記憶があります。全部が全部ではないけれど、この著者の特徴なのでしょうか??ケンタロウのごはんのレシピではそんなことないのにな~。初めて作るものは、慎重にやった方がよさそうですね。他のカツ代本で、「とりあえず分量どおりに作ってみて、次から自分の好みに調節していく」みたいな記述があったのを思い出した。やっぱり…いきなり倍量はやめよう…つぎはもっと塩減らして作るぞ~↓地粉はこんなのをつかってます。中力粉で利用範囲が広くて、その上手作りすればお財布にも優しいかも!?ポストハーベストの心配も無いのがいいです。↓ベーキングパウダーはやっぱりコレで。あと雨水タンクのページを更新。早くも水不足の予想がされる今年の夏、雨水を貯めて利用してみませんか?
May 25, 2007
コメント(0)
![]()
5月体調を崩してる間に、庭がすっかり草だらけ。夕方の日が暮れる頃、草かきを持ってひたすら草取り作業です。いでたちは虫刺され防止になるべく長袖手は軍手かその上に炊事用ゴム手袋をすると不意の毛虫遭遇にもひるまずガンガンいけます~↓すみっこにはこんなのを使い↓広いところはこれで行きます。仕上がりは多少大雑把ではありますが、こっちの方が断然効率いいですね。↓とった草をこんなので集めて、干し草になったところで土に埋めて…一気にやるとくたびれるので、毎日夕方5分~10分くらいで…でないと続かないし~いやしかし、けっこう疲れます。汗も出る。…筋力アップしていいダイエットになるかも?↓この本を持っているのですが、種が出来る前に取っていく事をひたすらやる、みたいな事が書いてあり…やっぱりコツコツ積み重ねなんだなあ。と思うのでした。有機ガーデニングの取り組み方、土づくり、道具の説明、コンパニオンプランツ等々…海外のものなので日本と合わなそうなところもありますが、なかなか参考になってます。でも、なんか好きなんだよな、草取り作業。なんでだろ。すっきりするのは勿論だけど、黙々と作業して瞑想にも似た(!?)感覚が味わえるのも、いい感じ。たかが草取りですが、結構奥が深いのでは…!?なんて。風水でも、草の生やしっ放しはよろしくないみたいなのをTVで見たなあ。…だけどどうか一つ、除草剤に頼らずにやってくださる人が増えますように!砂利やシートいう方法もあるし!
May 23, 2007
コメント(0)

春先に様々な種類の苺苗を夫がプランターに植えました。苗の数、10株とちょっとでしょうか。ランナーがでて少し増えてきてます。↓5日ほど前はこんな収穫。いびつだあ…つやもあまり無い…しかし、おいしい~↓本日の収穫です。小粒ながら、つやつやぷりぷりです~子供が殆ど食べてしまうので今回味は未確認。しかし甘くいい匂い!農薬で体調を崩す心配も無く、心置きなく香りを堪能しました化学物質過敏症になると、食べ物の残留農薬などで体調を崩す人もいるとか。(私もアレルギーは無いのに、市販のトマトを食べた後、どうも痒くなることが多い気がします…。)すいか・りんご・ぶどう・もも・メロン・梨…等々、特に農薬を使う作物は気軽に買って食べるのを控えるようになりました。(トマトも結構農薬使うようです)ネットなどで無農薬の苺を探しても、なかなかお目にかかれない。苺も難しいのかなー。
May 16, 2007
コメント(8)
今朝の起床時…目が回る。景色がぐるぐると。あーやべえええと思ってるうち、ぐるんぐるん。それに伴い今にも吐きそう。起きたばかりだからトイレ行きたい!おなかも痛い!吐きそう!でも目も回る!寒気もしてきた!!洗面器を持ってトイレに直行。平衡感覚がおかしく、グラグラするので、しばらく動けないし…。また布団に戻ってひたすら吐き気と寒気に耐え…ああ、また体調がおかしい。このような「めまい」に、年一回くらいなります。以前も丁度、今くらいの季節だったと思います。先日も近所の人(家の西側)除草剤散布で調子が悪くなってやっと持ち直してたところなのに!!ちょうど近所の人(家の北側)に用事があって、夫がついでに除草剤を極力避けてほしい旨を伝えた。が。「ああー、撒いちゃったんだよね…」orzとりあえず、今後は少なくしてくれるそうですが。(つーか撒いて欲しくないんですが)時既に遅し。それが昨日のこと。歯科医院に行った時など消毒薬や農薬系を吸い込んでから何日か送れて症状が出ます。暑かったのでここ数日、油断して窓も開けてました。正に時期が合致するではないですか…とりあえず病院に行かなくてはいけなかったのでまた夫に休みをもらい連れて行ってもらい…。病院の先生、症状を聞くなり「これは除草剤だね~」あああ、やっぱりー!だがしかし点滴まで行かないのは軽症なんでしょうか!?再び飲み薬(解毒剤)処方されました。思ったほど重症でないのか。起床時あんなに辛かったのに…あと病院の駐車場も、「化学物質過敏症の患者さんがいるので撒かないで下さい」と立て看板をだしているのに、シックハウスや化学物質過敏症を診察してる病院なのに、地主が除草剤を撒いたという…「草を生やしっ放しなら土地を貸さない」とかなんとかって…駐車場は草が茶色く枯れていた…。ちょっと生えてたくらいなのに。これが、この人たちにはきれいなのだろうか。草を枯らす事に拘るこいつらは何様なのだ。たしかに生やしっ放しだと蚊や植物の病気が広がったり背丈が高いと防犯上危険(これは除草剤でも草自体が無くならないから刈るべきだと思う)という話のはあるけど…人の健康以上に大事な物ってないでしょう!?さっさとこの「撒いた人」も除草剤に蝕まれないだろうか。とまで思ってしまうよ。雨が降ると撒かれた薬剤薄まるそうです。早く降れーあと…群馬県知事にメールを送りました。物凄く要約すると「除草剤使用(特に住宅地)が野放し状態で健康被害に遭っている。有機リン同様何とかして欲しい」といった事です患者の一通の手紙をきっかけに、有機リン農薬の空中散布自粛へ英断を下した方です。そしたら何と数日で返事が来ました。提携(連携?)している研究所の方から電話。有機リンの問題がひと段落次第、こちらも取り掛かりたい、とのことでした。現状の法律だと取締りなどは出来ないが、健康被害等危険性を知らない人が多い事や安易に購入できてしまう事も問題でしょうというような事を仰ってた気がします…。報告もするとか。ああ、打てば響くぞ!!これからに期待です。時々の体調異変に耐えつつ…。
May 10, 2007
コメント(6)
除草剤と子供の永久歯との関係。前者(除草剤派)だったらぜひこの記事を見ていただきたい…。草が伸びてくる季節で除草剤を気軽に使ってる人、保育園や幼稚園、学校がまだまだ多く見受けられるのですが、新聞でも健康被害(特に子供)が何度も取り上げられてると共に、上記の記事を発見しちゃったよ。こわいよー「分解が早い」だの謳ってる製品が結構多いのですが、土壌以外に、空気への飛散(散布時や散布後の揮発)のデータ等は少ないとききます。除草剤メーカーのHPで使用法を見たが、使用時の服装、気候、希釈濃度、量、周辺への周知や注意(立て看板など)…守られているようには見えない。ちなみに、私の子供の幼稚園通園は「植木の消毒や除草剤を撒いてない」というのが決め手になりました。(近かったのもあるんですが)シックスクール対策に「除草剤を使わない」のは必須です。(家庭でも同じ事です)楽して見た目を守るのか、家族や子供の健康を守るのか…みなさんはどっち?
May 6, 2007
コメント(4)
先日友人の結婚式でした。数日前、近所に撒かれた除草剤で体調がおかしかったのですが医師に確認すると私の程度なら行っても大丈夫らしい。床下のシロアリ消毒からシックハウスになってから、鼻が以前より利くようになり、ニオイものが苦手になりました。(洗剤や香水、タバコ等)それ以来初めての結婚式参加です。で…行って来ました。地方の会場。建物に入った途端…臭い!!!床掃除の、洗剤のようなニオイ。そのせいか床がヌラヌラと光っている。ここ結婚式場なのに…けっこう臭いますよ!!施設内は立派なのに、興ざめなこのニオイ…。少し前葬儀場とか行ったが、ここまではなかった。無事終わるのかドキドキ。友人の一人は香水の香り…つい、離れてしまう。まだ苦手になったの話してないや。シックハウスに罹った事は話したけど、あまり分かってない様子。かるーく流されちゃうし。やっぱりこんなもんか。禁煙じゃないのでタバコの煙もあちこちから…。(これが一番しんどかった!!)たまにタバコが一段落して空調が効いてくると生き返ります。しかしなんでタバコ吸うかね。花嫁は妊婦なんだよ!?私は10年ほど前パニック障害をやったことがあり、薬(安定剤)を飲むほどの発作は起こった事は10年ほどありませんが、まだ、パニクりやすいんでしょう…。時々心臓はドキドキ、緊張と不安でフラフラで料理どころではなかった。強烈なニオイのせいなのか、その不安のせいなのか、よく分からない。(農薬や消毒薬系は明らかに体調が悪くなり症状が出たりするので確実に避けたいですが)一日経った今も調子は大丈夫ですが、またむやみに化学物質を吸ってると重度の化学物質過敏症に一直線もあり得るので、吸わないに越したことはありません。会場についてアンケートがあったのでまずは禁煙か分煙にしてほしいと書き…。妊娠中の新婦さんも珍しくないしねえ。ニオイの件も書き…(だって他所よりきつかったしさ…)気づかれは多かったけど…式自体は良かったです!空調もきいて空気もましになり、式の中身にも集中できてよかったああ
May 6, 2007
コメント(0)
化学物質過敏症やシックハウスを見てくれるかかりつけの病院に行き、除草剤にやられたと思われる症状はだいぶ良くなってきました。その間、腹立ち紛れにとある新聞に除草剤被害を投稿しました。…そしたら…文章が載る事になってしまった…あまり詳しいことはここでは申せませんが、新聞社のかたから電話が来たときにいわれました。「除草剤の苦情について投稿が多いんですよね~」!!!同じように困ってる方はたくさんいるんだ…!なんだかすごく心強かった。一人でも多くの人に、被害の実態が伝わりますように。気軽に使う人が一人でも減りますように。
May 2, 2007
コメント(0)
何日か前から、眠くて眠くて…。昼も夜も寝ている状態。子供の幼稚園の送迎もしんどい。ていうか眠くて運転危ないし。いくらでも寝られちゃう。風邪?いや…なんかおかしい。変な眠気だ。そんなわけで、夫に仕事の休みを取ってもらい久しぶりに病院へ。。相変わらずまあまあ、そこそこ、混んでます。忘れないように症状や聞きたいことを書いた紙を先生に出す。先生、私の手をゆっくり開かせる。小刻みにプルプルしてる。先生曰く…貴方の近所の人みんなこの手の震えた状態になってると思う。除草剤をあちこちで撒いているから、それが揮発して、自宅周辺いったいがガス室状態になってるのではないか。そんな話でした。うん。近くで除草剤撒いてるの目撃したよ…。違う時間、違う場所で夫も見たそうだ…。そう、そんな季節だ。あああ…去年は大丈夫だったのに!!(殆ど家に引き篭ってたからだと思う)避けたい事態になってしまった!!!くそーー!!薬を貰い、ちょっと落ち着いてきました。最近は有機リンに変わってネオニコチノイド系の農薬類が増えてるようです。グロンサンがその解毒としてよく効らしい。しかも単価が安いらしい。粉末状の薬…ああ、そっち系ドリンクの味がします。家で出来る対策としては、外気が入らないようにして空気清浄機を回す…。そんな感じだそうです。ああ、生きにくい季節。元気でも、新しい情報も入ってくる事もあるので定期的においでと言われました。大した事無いのに行って「何アンタ」みたいな顔する病院もあるので(シックハウス・化学物質過敏症以外の病院です)、なんか安心するなあ。解毒剤の点滴とかしてる人はいるのに、私はまだ受けた事が無い。これでも症状は軽いのかな。結構眠気はしんどかったのに…。重い方はもっとしんどいんだろうな。しかし…にっくきは除草剤。あんなモン売るな!使うな!!!見た目は良くなったように見えても、近隣の人たちの健康を蝕んでいることを忘れないで欲しい。緑が増えても、そんなニセモノの緑は欲しくないよ。
April 27, 2007
コメント(2)

本日処分業者に引き渡しを致しました。…ここまでくるのに、ひと月かかりました。およそ500gを処分しました。かかる費用…。最終的には「12600円」ええー!そんなにー!?さすが劇薬…契約書類などが必要で、印紙代にも+200円。業者も処分場や運搬業者とやりとりがあるのか、年度始めもあり、ここまでが長かった…手作り石鹸を作っていたのですが、生活事情が変わって行ってしまい…なかなか石鹸作りという状況にならなくなってしまい…微妙な仕上がりに自信を失い…こう、扱いに慣れた人とか、近くに知り合いのソーパーさんでもいらしたら譲ることも出来たのかもしれないのですが…(法的にはいけないのかも)特に子供や、遊びに来た子供の友達に何かあっては怖いので、業者へ依頼した次第です。まず…苛性ソーダのパッケージを見てみたのですが…製造・販売会社とも電話番号無し。次に…購入した薬局へ問い合わせましたが回収等はしていないという答え。バイトっぽい人が「塩酸で中和してナンタラカンタラ…」と一応しどろもどろに説明していましたが、一般家庭で非現実的な処分方法だよー。「可燃でだすのはまずいと思いますんでー…」とかなんとかいってるし…業者をネットや電話帳で探しました。廃アルカリかな?と思い(無知)問い合わせてみましたが、どうも違うようです。当てはまりそうなところもなく、市でも分からないと言われてちょっと不安になりました。気軽に捨てるわけにも行かない。ペットを飼えなくなった人はこんな心境なんだろうか。なんだか心の中はいや~な感じ。県に問い合わせたところ、数件紹介してくれました。問い合わせて、説明が詳しく、感じの良かったところに決定。ただ、どこも、処分ではなくて最終処分場(神戸らしい)までの運搬のようです。とにかく、おわりました…。なんか…自己責任なのか?買った側だけが悪いのか?なんか腑に落ちないような。勿論私の無知もあったでしょうが…印鑑を持っていけば買えます。気をつければ大丈夫、などと石鹸づくりの本にありますが…苛性ソーダの処分方法は書いてない。業者も作りっぱなし?店も売りっぱなし?それでいいんだろうか。苛性ソーダが余ってしまった。もしくは石鹸作りどころではなくなってしまった。そんな状況の方も手作り石鹸ブームの陰で居るのではないのだろうか。廃棄物の法が厳しくなって、処分業者も少ないようです。土にまいちゃうと土地の価値が下がるんですよねとか言ってたな…そんな方法もあったかもしれないけどチキンな私にはできません…色々怖いし処分に困らないかどうか。農薬なんかも、そうなんだろうな…こういうものも、よく考えてから購入しないといけないのだ、と想像以上に処分が大変なのだと非常に教訓になりました。
April 18, 2007
コメント(2)
…固まってくれないんでしょうか!?先日手作りマヨネーズを作ろうと、手元にあった太白ごま油(透明なほうのごま油)で二度ほど挑戦したのですが…うまく固まってくれません。。なたね油・オリーブ油(ピュアオイルでも物によって変な味になるかも)はうまく行きましたが…私の腕の悪いせいなのか?ごま油はもともと手作りマヨネーズには使えないのか?わからーーん!!油の話続きでグリンピースジャパンで「トゥルーフードガイド」というのを貰いました。日本は意外と表記がゆるくて、遺伝子組み換え食品を意外と食べてるかもしれない事に驚きました。・オリーブ油・ごま油・ひまわり油あたりは遺伝子組み換えの心配がないそうなんですがやっぱりその分高いし。ちなみに、マヨネーズに今回使ったなたね油はどこにも表記が無いので遺伝子組み換えかも…。限定品種を使用!とか書いてあるだけで…限定品種って何だ?「お風呂の愉しみ」で石鹸を作る際、計算どおりに苛性ソーダを入れた(油ごとに鹸化値がある)のに固まらないので問い合わせたら、表示以外に実は別の油も入ってた…とかいう話もありましたね。なんか、もうちょっとハッキリしてほしい。次は気をつけて買うぞ~
March 20, 2007
コメント(0)
油断してマツキヨに行ってしまいました。キャンメイクのコンシーラー(安いし結構評判の良い化粧品)だけのために…。ホームセンターとか店内の臭いが物凄くて避けてる所はあるんですが、(治療後、香り物が苦手になり、以前より臭いに敏感になった為です)マツキヨは…シックハウスにかかってから行ったこと無かったので、つい。で、行ってみたら…一歩足を踏み入れた途端、想像以上に物凄い臭いが!!これ何?芳香剤や防虫剤や消臭剤や制汗剤や…この棚のまえの臭いが特に強烈。店舗内も色んな臭いが入り混じり。子供を連れてきてしまったんだ。案の定、お菓子売り場で無駄に時間を過ごす羽目に…目的のものも買えたけど、帰る頃には臭いで吐き気。居たのは数十分だろうか…。店員さんはよくこんな中で仕事してられるなあ…。この店舗・商品から出た空気はどこへ行き、きれいに戻るまでどれだけかかるのだろうか。地球温暖化には関係ないのだろうか。シックハウスになって化学物質をなるべく避ける生活をしてから、ドラッグストアにそもそもほとんど用事がなくなってしまいました。純石鹸類や重曹は、近所にあまり無いので通販だし…。昔はよく行ってたけれど、何を買っていただろう。防虫剤やシャンプーの底値とか見たり、台所用だの風呂場用だの追い立てられるように買ってた気がする…。あの時の時間とお金が勿体無いなあ~でもシックハウスにならなかったら、今でもそうだったのかもしれないな…あー、まだちょっと気持ち悪い…高くついたかも…もうここも、よっぽどでないと行けないなー。
March 16, 2007
コメント(0)
「ミヨシのせっけん 3kg」というのを使ってましたがどうも独特の香りが気になっていました。しかしパッケージにはその表示はありません。しかし、無香料との表示もありません。(パックスジャスミンには書いてありました)最初は製造段階でこういうにおいになるのかなと思ってましたが、石鹸自体のにおいとも違うかもしれない。思い切ってミヨシ社に問い合わせてみました…。結果…合成香料入ってます。ああ…orz微量だから、表示義務が無いんだそうです。香りが苦手な者にとって何て不便な制度なの!?石鹸も、無香料の表示が無い場合は注意した方がいいんだ。今回のことで改めて勉強になりました。企業側としても、無香料がウリなら、きっとちゃんと表示するんだろうなあ。この香りで具合が悪くはなってないですが、好みの香りでもなかったし、合成香料をなるべく避けたいので、パックスジャスミンに鞍替えです。しかし…どうしよまだ買いだめしたのがいっぱいあるし。合成洗剤を落とそうと、これで衣類を色々洗ってしまったよー!!(泣)
February 26, 2007
コメント(0)
全149件 (149件中 1-50件目)
![]()

