2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全31件 (31件中 1-31件目)
1

買うものが決まったら次は支払いです。現金で払う場合もありますが、今はカードを使う人がおおいでしょうね。「カードで払います」=" I'll charge that."「3回払いにしてください」=" I'd like to pay in three installments, please."「このカードは使えないのですか?」=" Does this mean my card is invalid ?"「領収書をください」=" Can i have a receipt, please ?"買ったものが壊れていたり、偽物だったら・・・「箱を開けたら商品が割れていたので交換してください」=" It was broken when I opened the box. Can you excange it ?"「不良品なので交換してください」=" This is defective. Can I have another one ?"「違うものが入っていたので交換してください」=" This isn't what I bought. I want it exchanged."「これは偽物なので返品します」=" Take this back. It's a fake."最近ではあまり扱いの悪い店というのは無くなったと聞いていますが、まだまだトラブルは絶えないようですね。ルービックリベンジあのルービックキューブが超難解になって復讐してきた!3×3キューブより難しさ100万倍以上!「ルービックリベンジ」は、世のキュービスト(6面完成者)に対するルービック教授からの復讐として考案された、超難解のパズルです。あなたも迷宮の旅に踏み出してみませんか。
2006年01月31日
コメント(0)
![]()
買い物する際に困ることと言えば、他のものを見たい違うサイズがほしい(あれを)見てみたい等があると思います。これらはすべて" Can I see ~ ?"で事足りると思います。「他のものを見たい」=" Can I see some defference designs ?"「違う(大きい)サイズがほしい」=" Can I see (have) another (bigger) size ?"(あれを)見てみたい=" Can I see that one ?"そして値段交渉!です。「もう少しまけて?」=" Can you come down a little more ?"「端数をまけてください」=" Can you lower the price a bit ?"払うときには金額を確認しましょう。「金額が違います」=" The amount is wrong ?"「金額を確認してください」=" Could you check the amount ?"というところでしょうか。お金を払うときは慎重になりましょうね。日本円と現地通貨を分別しておくことができますグレゴリー(GREGORY)BCバイフォールドウォレット6枚のカード類を収納できるスリットと紙幣用のスリットがあります。紙幣用スリットにはさらに仕切りを設けていますので、海外旅行の際に日本円と現地通貨を分別しておくことができます。ライニングにもすべてレザーを使用していますので、丈夫な上、高級感があります。
2006年01月30日
コメント(0)
![]()
英語を勉強するうえで必要なアイテムとは・・・?やっぱり辞書でしょうね。私の場合は、”デイリーコンサイス英和・和英辞典”を旅行の時はポケットに入れています。デイリーコンサイス英和・和英辞典第6版 革装最近は小型の翻訳機やパソコンソフトにも辞書機能がついていますよね。【全部コミコミ価格!】カシオ(CASIO) 電子辞書 エクスワード XD-H6500【多彩な70辞書収録モデ...ソースネクスト (説明扉付きスリムパッケージ版)研究社 新リトル英和・和英辞典 (英和コンピュ...でも、やっぱりいざというときには辞書が役に立ちます。それからやっぱり表紙は”革表紙”のほうがいいですね。使い込んでいるうちに味がでてきますね。 辞書の善し悪しは単語の数よりもやっぱり使い心地ではないでしょうか?
2006年01月29日
コメント(0)
![]()
食事が終わった後、お金を払うときに、いまはクレジットカードで払う人が多いでしょうね。この場合は、困ることはあまり無いと思います。伝票の金額が正しければその金額を払うだけですから。でも、時々伝票が間違っていることもあったり・・・「伝票が間違っています」=" My check is wrong."=" My check is not correct."「私の伝票ではありません」=" This isn't my check. "友達と行って別々の会計にしたいとき「勘定は別々にしてください」=" Can we have separete checks, please ? "時々、おつりをくれないところもありますから「お釣りをください」=" Can I have my change ? "とこんなところでしょうかね。毎日のように飲むお茶だったら、効果の高いお茶が良いですよね!!茯茶(フー茶)
2006年01月28日
コメント(0)

観光にでたら、どこかで食事をするでしょう。 この食事の時だけは”日本語で押し通す”ことができない店があります。店によっては日本語を話せるスタッフがいたり、日本人がオーナーの店があったりします。でも、それ以外ところでは日本語は通じないと考えた方がいいかもしれません。 まず、どんな店に行っても”メニュー”がありますよね、ここで、まず最初に「日本語のメニューはありますか?」="Do you have a Japanese menu ?"「日本語のメニューをください」=" Can I have a Japanese menu ?"と言ってみましょう。場合によっては用意している店もありますので。英語のメニューしか無い場合、どんな料理か知りたければ「(メニューをさして)これはどんな料理ですか?」=" What kind of dish is this ?"辛い料理だとすると「どれくらいの辛さですか?」=" How spicy is it ?"薄味が欲しければ「薄味にしてください」=" I'd like to lightly seasoned."そして料理が決まれば「(メニューをさして)これをください」=" I'll have this, please ?"料理が届いたら、違うものがきました。「オーダーしたものと違います」=" This isn't what I ordered."「これは頼んでいません」=" I didn't order this."これだけわかればあとは大丈夫でしょう。粉寒天で今、話題の寒天ダイエット!!不足しがちな食物繊維も摂れてノーカロリー♪寒天100%(2...いつもの食事でスリムが手に入る♪使いやすい粉末状だから料理やドリンクにサッと加えるだけ。美味しく食べて自然にダイエット!なぜならかんてんは◇不純物0%◇80%以上が食物繊維◇ノンカロリーだから、自然と食事量が減り→余分な糖やコレステロールの吸収をブロック→そのまま体外に排出!
2006年01月27日
コメント(0)
![]()
ホテルに到着した後は、まずぶらりと町へ出ましょう。そのとき、タクシーばかりに乗っていると大変です。まずはバスにのってみましょう。「このバスは・・・まで行きますか?」="Will this bus take me to ?" でも、目的地までは乗り換えなければならない様子です。「・・・・に行くには、バスをどう乗り換えればいいですか?」=" Where do I change buses to go to ・・・・ ?" バスを待って並んでいると、現地の白人が列を無視して割り込んできました。「順番に並んでください!」=" Line up properly !"もしくは日本語で大きな声で「こら~~!ちゃんと並べ!!」 バスに乗りました。でも満員です。入り口付近に立っている男性が前に詰めないのでつかえてます。「後ろがつかえてますよ」=" You are blocking the way." ("block the way"は「道をふさぐ」) バスに乗って目的地に到着しそうです。バスを降りようとしたけど、前に人が立っていて通れません。「すみません、通してください」=" Excuse me. Could you make way for me ?" もしくは"May I (get) through ?" ときどき乗り降り自由のバスがあります。バスから降ろしてもらうときは「ここで降ろしてください」=" Can you let me off here ?"帰りのことを考えて、最終のバスを確認しておきましょう。「・・・行きの最終バスは何時に出発しますか?」="When does the last bus for leave ?"ではでは、楽しい観光を!スタイルに合わせてお使いいただける2wayバッグクレストポート・2way財布付きショルダーバッグ1...19.5(W)×12(H)x5.5(D)cmマジックテープポケットカード入れファスナーポケット携帯電話ポケット●スタイルに合わせてお使いいただける2WAYバッグです。●かぶせの内側に財布機能付き●背面にベルト通し付き
2006年01月26日
コメント(0)

ホテルの部屋に入ってからちょっと気になることがあるとして・・・この場合は日本語でまくし立ててもうまくいきません。なんとか、こちらの意図を伝えなければならないからです。だいたい、次のようなことがあると思います。「部屋にタオルがありません」=" There are no towels in my room."ちょっとぎこちないですが、'have'を使って=" My room has no towels."「(バスルームなどの)ドアが開きません」="The door doesn't open."ときどき起こるトラブルとしては(カップ麺を食べたくなり)「ポットにお湯を入れてきてください」="Could you bring me some hot water in a thermos ?"(ジュースを飲もうとしたら栓抜きがなくて)「栓抜きをもってきてください」="Could you bring a bottle opener ?"(ルームサービスを頼んだら違う物がきて)「これは頼んだ物と違います」=" This isn't what I ordered. "というところでしょうか。トラブルを防ぐためにもあまりに極端に安いホテルは避けた方がいいと思います。コンパクトキャリーカート海外旅行や出張帰りなどで増えた荷物を、フライトアテンダントが颯爽と引くカートのようなスタイルで、軽快にファッショナブルに運ぶことができる便利なツール。バッグやスーツケースに入るほどコンパクトに折りたためるのが特長。ふいに荷物が増えてしまった時に、サッと取り出しハンドルを伸ばせばスタイリッシュなカートに変身。素材は軽くて頑丈なアルミ合金を採用しているうえ、付属のベルトでしっかり固定できるので重い荷物も軽やかに持ち運べる。走行中静かなベアリングタイヤを使用し、収納時にカバンを汚さない専用袋が付属するなど、持ち主へのきめ細かな配慮が嬉しい。サイズ(約):使用時/幅27×奥行21×高さ97cm 収納時/幅16.5×奥行き4.5×高さ29cm重さ(約):900g素材:支柱、荷台/アルミニウム、本体、タイヤ/ABS樹脂 ストレッチベルト/ナイロン中国製(メーカーは日本)
2006年01月25日
コメント(0)

ホテルについてチェックインすると、大きな荷物(トランク)はポーターが持ってくれるところがありますよね。 ルアーなどでそのまま観光にでるなら問題ないんですけど、私は自分で持って部屋に行くようにします。 理由は、部屋で荷物がくるまで待っている時間が長いことと、部屋に入ったら荷物を開けて必要な物をだしたいからです。他には盗難防止のためでもあります。 チェックイン後、荷物をポーターが持っていこうとすると、"No thanks, I'll take it by myself."といって、自分で持っていきます。時々、そういってもポーターが"No !"といって勝手に持っていこうとするのですが、そういうときは日本語で「いらないって言ってるだろう!!」と大声で言うと去っていきます。ポーターの中にはチップ目当てで持っていこうとする人がいますからね。部屋に入ってからですが、たまたまその隣で工事をしているとか(ロンドンのホテルでありました)、窓が壊れているとか、お湯がでないとか、不具合があるときには、フロントに電話してその状況を説明しましょう。難しく考えることはありません。前回の'have'を多用して"I have a serious problem about this room !"と言ってから「お風呂のお湯がでません!」=" I can't have (get) any hot bath water !"「天井から水漏れしてます」=" Water is dripping from ceiling."「電気スタンドから煙がでています」(←掃除が行き届いていないホテルではあります)=" There is smoke coming from the lamp."時々、フロントに電話しても来ないときがあります。そういうときはもう一度電話で、もしくはフロントまで行って" Hey! Come right away !!"と強い口調で言ってみましょう。そこまでやるとついてくると思いますよ。ホテルでのトラブルは我慢せずに言ってみることです。【送料・代引・後払い全て無料】10ヶ国語翻訳機Wing Vocal E-1(ウイングボーカル)ヨーロッパ...WingVocal(ウイングボーカル)E-1、A-2はそれぞれ、なんと単語数 30万語以上!、見出し語句 約51000以上、慣用句 約23000も収録されています!基本的な使い方は非常に簡単! 日本語をキーボードで入力し、翻訳したい言語を選べば、調べたい国の言葉がすぐに表示されます!逆に調べたい単語も入力すればすぐに表示されます!ボイストラベルメイト【自動翻訳機】あなたの代わりに12ヶ国語を話します♪海外で自分の意志が伝わらない!そんなイライラ&心配はもういらない!欧州を中心に12カ国語に対応し、 合計8,400の文章を翻訳し発音してくれます☆旅行に必要な文章を1カ国語につき700収録海外旅行でよく使われる日常会話から入国、換金、 ショッピング、食事、病気になった時などに助けられます♪画面表示と音声でわかりやすく翻訳☆12ヶ国語対応!ボイストラベルメイト
2006年01月24日
コメント(3)

前回、'have'を使った表現を書きましたが、今回はこの'have'でいろんなバリエーションを考えてみます。 日本では、"This is a pen."に始まって、"I have a pen."と中学英語で習うため、どうしても'have'=「持つ」という概念から抜けられないと思いますが、'have'の「持つ」は「手に持っている」以外にもいろいろな使い方があります。「こちらの席の方が眺めがいいですよ」="This seat has a better view."この場合は「こちらの席が、いい眺めを持っている」という表現になります。「持つ」のは人間だけでなく、「物」を主語にしても使えます。「それを下さい」="Can I have that one ?買い物をするときに使う表現ですね。"Please give me ~ "とは言わないように注意です。「トラベラーズチェックを再発行して欲しいのですが」="I'd like to have some traveler's checks reissued." いわゆる「使役の型」ですね。"have + ~ + 過去分詞"で、「~してもらう」となります。 最後にお店に行ったとき、買い物の時は"I want to have ~."=「~が欲しいのです。~を探しています」 レストランでメニューを決めるとき"I'll have (fish)."=「(魚)にします」"May I have (a glass of) water ?"=「水をください」とにかく、なんて言っていいかわからないときは、「'have'を使って言えないか・・・」を考えるとうまくいく場合があります。NHKビデオ 初めての 海外旅行英会話NHK教育テレビで好評だった「3ヶ月英会話・中高年からの挑戦~海外旅行編~」 をビデオ2巻に再編集。主人公の田中一郎・よし子夫妻とともにハワイを旅しながら 入国審査からホテルのチェックアウトまで、旅の各場面で必要な表現をマスター できます。
2006年01月23日
コメント(0)

ホテルについて、まずすることは”チェックイン”でしょうね。 このときにフロントに行って何というか・・・・。 旅行会社のツアーの場合は添乗員が代わりにしてくれますし、添乗員がいない場合は、旅行会社から「ホテルクーポン」を受け取っていますから、それをフロントに提示すればOKでしょう。 でも、自由気ままな(?)旅行の場合、自分で何とかしなければなりません。 そのときに便利な単語が'have'ですね。まず、"My name is ○○ (from Japan) ."といってから、" I have a reservation ."であとは何とかなるでしょう。 この'have'ですが、なにかと役にたちます。日本語の訳としては「持つ、持っている」となりますが、「ある」という意味合いにつかうことができます。 たとえば、予約した部屋から海が見えるかを聞くとき、"Does this room have the ocean view ?"7時にレストランの予約をしたいとき、" Can I have a reservation of the restaurant at 7:00 ?"などなど、便利に使えます。この'have'については、またまとめて書いてみます。CASIO【電子辞書】EX-word XD-L8950(送料・代引手数料無料)英単語・英会話のネイティブ発音機能を搭載ネイティブスピーカーによる発音を音質に優れたMP3方式で再生。ビジネスや旅行で役立ちます。また、付属の専用イヤホンを使えば、電車の中などでも気軽にリスニングが可能です。
2006年01月22日
コメント(0)
![]()
しばらくの間、いろいろな表現を書いてきましたが、きょうは中休みということで、表現特集はおやすみです。 で、以前、ドイツ人の友人が日本に来たときの話ですが・・・NHKの「ドイツ語講座」のテキストを見て、「こんな言葉、いまは使わないよ。」と言っていました。つまり、日本で言う「古典」のようなものだそうです。 よく考えてみると、伝統的な日本の教科書やテキストというものは何年経っても使われている例文や内容がほとんど変わっていないのではないか?と思います。 最近では、いろんなテキストがでてきており、いろんな表現が書かれていますが、昔からある教科書やテキストは変わっていないなぁ、と思います。 やっぱり「生きた英語」を勉強する方がいいんでしょうね。「ハリー・ポッター」vol.2が英語で楽しく読める本今から原書で読もうとしている方、原書で読んでみたけれど、イマイチよくわからなかった方、もう一度、原書を読み直して、ハリー・ポッターの世界をもっと深く知りたい方へ。 【目次】第1章について―誕生日の訪問者たち/第2章について―招かれざる客/第3章について―ロンの家での楽しい朝食/第4章について―ダイアゴン横丁で一触即発!/第5章について―空飛ぶ自動車でたどり着いてはみたものの…/第6章について―「闇の魔術に対する防衛術」の新しい先生/第7章について―異変の兆候/第8章について―「秘密の部屋」は開かれた…/第9章について―ハーマイオニーの探究/第10章について―ハリーの災難と次なる犠牲者〔ほか〕
2006年01月21日
コメント(1)

海外へ行くとき、いくまでに、できれば目的のホテルまでの時間とおおよそのタクシー料金を調べておく方がよいでしょう。 空港について、無事に(正規の)タクシーに乗ることができました。「○○ホテルまでお願いします」="○○hotel , please." ここではあまり形式張ったことを考えずに、目的だけ言えればよいでしょう。ただし、'please'を抜かすとちょっと”つっけんどん”な言い方になります。 次に、(アメリカの大都市で今でも料金をぼったくるタクシーがあるのかどうかは疑問ですが)料金と時間について言っておいた方がいいでしょうね。「ホテルの人から、『空港からだと30分、料金は20ドルくらいです』と聞いています」="The hotle staff tell me it takes about 30 minutes by car and the fare is about $20."そうすると、わざわざ遠回りしたり、メーターを操作したりはしないでしょう(アメリカで未だにあるのかは疑問ですが、イタリアではあるようですね) それでも、悪質なドライバーはわざと渋滞する道を選ぶことがありますので、「混まない道で行ってください」=" Please take the route with the least traffic."ここまで言っておけばだいじょうぶでしょう。でも、荷物を出し入れしてもらったら多少のチップは考えないとだめですかね。エンジョイ!英会話<ホームステイ・留学編>(GOGAKU専用コンテンツカード)実際のホームステイ体験をもとに様々な場面での会話を収録。一般の海外旅行でも、入国時、税関、レストランでの注文の仕方、買い物、地下鉄、タクシーなどでの基本的な会話も収録。初めてのホームステイや留学を予定されている方、リアルな会話を楽しみたい方などにオススメ。【内容】入国審査と税関・空港の出迎え・ニックとの出会い・学校のカフェテリア・ショッピング・レストラン・映画館にて・タクシー、バス、地下鉄・電話を受ける・日本への小包・トラブル・パーティ・気分が悪い時などの20タイトル。音声収録時間はトラック合計で3時間。ABCDトラックには下記の音声が収録されています。 Aトラック: 米国人のナチュラル・スピードの英語音声 Bトラック: Aトラックと同じ内容をスローに発音した音声(別録音) Cトラック: Aトラックの英語を和訳した音声 Dトラック: 解説(セグメントにより解説のない部分もあります。)
2006年01月20日
コメント(1)
![]()
海外旅行に行って、空港からホテルに向かう場合、ツアーなら乗り合いバスでホテルまで向かいますが、あやしいタクシーがありますよね。 日本で言う「白タク」というものですが、 ニューヨークでは、黒い車で窓も黒張り、中東人のドライバーで強引に乗せられることがあるとか・・・ こういうケースでは怖くて何も聞けないのでそのまま乗った、という人もいるでしょう。でもそんな時は、まず、日本語で「それには乗らない!」「いやだ!!」「はなせ!!」「なにするんだ!!」などなど・・・とまくし立てるのが効果的でしょう。そのドライバーもトラブルが起こって警察が出てくるのは困るので、退散するでしょう。 どうやら彼等いわく、「日本人(特に女性)は何も言わずについてくる」から引っかけやすいのだそうです。さいわい私は上背があるので、外国人がきても上から見下ろす場合があるためでしょうか、そういう人たちは寄ってきません(残念ながら)。 でも、そういう場合に使える表現として「あんた、本当にライセンスもってるドライバーか?」="Are you really a licensed cab (taxi) driver ?"と言うのがあります。それでも強引に手を掴んで連れて行かれそうになったら”No!”というのがいちばんです。TAXi2新感覚のカー・アクションで世界中で大ヒットした「TAXi」続編で、フランス映画史上歴代NO.1の記録を打ち立てた。スピード狂のタクシー運転手ダニエルは、日仏サミットのためにやってきた日本の防衛庁長官の運転手に抜擢された。だが重装備の護送車に長官を乗せ試運転をしている最中に、黒い車に乗った謎のテロリスト集団に長官を誘拐されてしまう。ダニエルは刑事エミリアンや女刑事ペトラと共に型破りな救出作戦を展開する。
2006年01月19日
コメント(1)

海外で食事に行ってホテルに帰るとき、道もよくわからないからタクシーで帰るのがいちばんいいですよね。 でも、日本のように流しのタクシーがあまりないので、店の人に頼んでタクシーを呼んでもらうことが多いと思います。 俳優の武田鉄矢氏のエピソードですが・・・・ 海外で食事に出て、店の人にタクシーを呼んで貰おうと思い、"Please, call me a taxi !"と言いました。しばらくしてもタクシーが来ないので、もう一回"Excuse me, please, call me a taxi !"と言いました。でも、タクシーを呼んでくれる気配がありません。怒った武田さんは、支配人らしき人に向かって大声で"I say ! Please, call me a taxi !!"と叫びました。そうするとその支配人らしき人が武田さんの前にきて"Yes,sir ! Hey, Mr.taxi !!"と言いました。 おそらく、この店の人は武田さんがタクシーを呼んで欲しいことはわかっていたのに、意地悪をしたのでしょうね。 こういう場合は、"Please call a taxi (cab) for me."となります。もっと丁寧にすると"Can you call a taxi (cab) for me, please ?"となります。意地悪されないようにレストランで大声で話さないようにしましょうね。コラテラル スペシャル・コレクターズ・エディション<★20%OFF>●便利なコンビニ後払いが可...『ヒート』のマイケル・マン監督、『ラストサムライ』のトム・クルーズ主演で贈るサスペンス・アクション。冷酷な殺し屋と平凡なタクシードライバーが出会った時、男たちの壮絶な戦いが夜のロサンゼルスで幕を開ける…。映像特典満載の豪華2枚組で発売!!<映像特典>メイキング・オブ・コラテラルスペシャル・デリバリー削除シーンと音声解説 ON/OFFロケーション撮影 アニーのオフィストム・クルーズとジェイミーフォックスのリハーサル視覚効果 ロスの地下鉄
2006年01月18日
コメント(0)
いろんな表現を書いてきましたが、どうせ書くなら、あまり本に載っていない表現を・・・・ で、変なことを考えてみまして、「トイレに入っているとき、ノックされたら・・・・」どう答えますか?緊急性がありますからね、ここは日本語で「入ってます!」といってもいいと思います。声がすれば、「中に誰かいるな」というのがわかりますからね。でも、この場合、英語では"It's taken."=「(このトイレは)使われてます」=「入ってます」で通じます。でも、向こうのトイレって、足下が見えたんじゃなかったっけ?と思う方、いらっしゃると思いますが、わざわざのぞき込む人は”あやしい”と思われるかも!ですよ。
2006年01月17日
コメント(0)

どこの世界にも必ずいるのが”頭の回転が速い人!”機転が利くというか、要領がいいのか、そういう人いますよね。状況判断をしなければならない箇所で的確に行動する、ほんと、うらやましい限りです。この「頭の回転が速い人」="a fast thinker"と言います。"fast"を使った表現では、以前に"a fast talker"というのがありましたよね。今回もまた"fast"を使った表現です。例文をあげると"After thirty minutes of discussion, he came up with the solution. He is a fast thinker."=「30分に及ぶ議論の後、彼はその解決策を思いついた。頭の回転の速い人だ」となりますかねぇ。速く物事を考えるには、やはり普段から頭を使わないとだめなんでしょうね。がんばらねば・・・。サフランの力で「良質な眠り」と 「頭の回転」をサポートする健脳サプリ。サイトクロシン54倍速再生機デジヴォ(デジボ)送料・代引手数料・10回分割金利手数料全額無料!!
2006年01月16日
コメント(0)
![]()
海外でのトラブル対処として、もう一つ。 物をなくしたとき、困りますよね。 海外旅行だと、1.パスポート2.財布3.現金4.クレジットカード5.トラベラーズチェックとこんなところでしょうか。これらの場合、「無くした」という場合と「盗まれた」という場合が考えられますよね。今回は無くした場合の処理を・・・。「無くした」="I lost ・・・・somewhere."となります。ここで、もしどこでなくしたかがはっきりしている場合は、"somewhere"の代わりに、その場所を言えばいいです。「財布をどこかでなくしてしまった」="I lost my wallet (purse) somewhere."「ホテルで財布を無くしました」="I lost my wallet (purse) in this hotel."もう少し、具体的状況を考えて、買い物に行ったときにどこかの店で財布を無くした場合は「5番街の店で財布を無くしました」="I lost my wallet (purse) in the shop of the 5th Avenue."困ったときはとにかく伝えること。文法はむちゃくちゃでも意図が通じればいいのですから。ファミリービジネス ニューヨークに根をおろした犯罪一家3世代が繰り広げるファミリー・ドラマ。犯罪のスリルに血をたぎらせる永遠の快男児、祖父のジェシー・マクマレン。そんな彼を見て育ってきた息子のヴィトーは、真面目な生き方を選び、息子のアダムにも真面目な人生を望んでいた。ところが、アダムはジェシーに首ったけ。そしてこの2人は、止めにかかったヴィトーをも巻き込んで、ついに100万ドル新製品強奪を企み始める……。
2006年01月15日
コメント(0)
![]()
海外へ行って、何かを間違えたときって困りますよね。どう言ったらいいかわからない。間違えた列車に乗ってしまった間違えたチケットを買ってしまった間違えて注文してしまった。こういう場合は、"I ・・・・by mistake."で切り抜けられるでしょう。"by mistake"=「間違えて」ですから、上の例は" I got on the wrong train by mistake."" I bought the wrong ticket by mistake."" I ordered the wrong dish (food) by mistake."もっと簡単に使いたいときは「すみません、間違えました」=" I'm sorry, I've made a mistake."といい、" This is wrong."と言って、間違えたものを示せば通じるでしょう。 訂正する言い方がわからないから、あきらめて間違ったままで通す人も多いでしょう。 でも、わからなくても、まずは慌ててみるのもいいでしょうね。相手は異変に気づいてくれますから。<海外TVドラマ>●便利なコンビニ後払いが可能!アリーmyLoveファースト(限/準)新米女性弁護士の波乱に満ちた日常を等身大に描いたアメリカの人気ドラマ「アリーmy Love」のファースト・シーズン全23話とスペシャル・エピソード1話を収録した6枚組DVDボックス。
2006年01月14日
コメント(0)
![]()
”話す” 英会話なのですから、話すということは最終目標・・・・と思っている方も多いと思いますが、「完璧に自信がもてるまで”話さない”」というのであれば、いつまでたっても話すことはできません。 考えてみてください。外国人が日本語を話すとき、完璧に日本語を操っている人ってどのくらいいますか? ほとんどの外国人は、特有の訛りがあったり、おかしな表現をしたり、でも我々には「言いたいこと」は伝わっていますよね。 それと同じで、完璧でなくても言いたいことは伝わるものです。 とにかく、おそれずに話してみることです。 では、話すときに役立ちそうな表現を・・・「英語ではうまく説明できません」="I can't explain it well in English."「うまく話せるか不安です」="I'm worried about my ability to speak well."「ボキャブラリーが少ないんです」="My vocabulary is poor."「言いたいことを絵に描いてみます」="I'll try to draw a picture of what I mean."「私の英語が変だったら言ってください」="If my English sounds strange, please tell me."「私の言っていることわかりますか?」="Do you understand what I mean?"「私の発音、変ですか?」="Is my pronunciation funny?"「聞き苦しくても許してください」="Pardon me if my English is hard to understand." 言い訳じみた表現ばかりですが、これらを応用すれば、たとえしどろもどろでも話したことは相手は理解してくれるようになると思います。ヒヤリング&スペルチェックで効果的に英会話を習得! マジックトーカーズ EP-8100S■ヒヤリング&スペルチェックの複合学習方式■ネイティブの発音を高音質で■タッチペン式大型液晶で操作もラクラク■即戦力を育てる多彩な学習機能再生速度調節機能/復唱機能/対話機能英作文機能/サーチ機能/辞書機能大型液晶タッチパネル機能/リアルタイム録音機能■充実の学習コンテンツ必須句文333文例日常英会話例4000文例旅行英会話例800文例ビジネス英会話例800例文TOEIC(R)テスト対応表現2000文例be208(会社で使える英会話)208パターン■研究社辞書英和9万単語/和英7万単語
2006年01月13日
コメント(0)

英語が上達する、というためにさけて通れないのは、”ヒアリングの力をつける”ことでしょうね。これができなければ会話が成立しませんから。でも、多くの人がヒアリングができないと思っています。「でもそれは大きな勘違い!だれでもヒアリングはできるのです!」ただ、耳慣れしていないので何を言っているのかわからないだけなのです。「同じことじゃないか!」いえいえ、違います。耳慣れしていないなら、慣れるまでは相手に”ゆっくりしゃべってもらう””簡単な単語に言い換えてもらう”などをすれば、中学英語を理解できる人ならば相手の言うことが聞き取れます。 というわけで、今回は”ゆっくりしゃべってもらう””簡単な単語に言い換えてもらう”ための表現です。「ちょっと話を止めてください」="Please stop talking for a moment."「ゆっくり話してください」="Please speak more slowly."「もう少し簡単な言葉で話してください」=Please speak in simpler words."「今の言葉、もう一度言ってください」="Please say that word once again."「言っていることが理解できません」="I don't understand what you are saying."「あなたの話が早すぎて」="You speak too fast for me."「途中からわからなくなりました」="I got lost in the middle of your speech."「最初からもう一度言っていただけますか?」="Could you repeat that from the beginning, please?"「今の言葉の綴りを教えていただけますか?」="Could you spell that word for me, please?"「今言ったことを紙に書いてください」="Please write down what you just said."最後のフレーズは、川崎麻世さんが、ミュージカルの勉強でアメリカにいたころに使っていたフレーズです。まぁ、これらを基本にすれば、なんとか乗り切れるでしょうね。マジックリスニング「体験版」この商品は代引きのみでのお支払いとなります。マジックリスニング送料・代引手数料・10分割金利手数料無料!!
2006年01月12日
コメント(0)

JR大阪駅前と阪急百貨店の間にある横断歩道には信号機のほかに歩行者赤信号のときに青になるまで「あと○○秒」と時間を表示する機器が設置されています。ここは駅前で、急いでいる人が阪急側から信号無視して横断歩道を渡るため、この表示器が設置されたと聞きます。 それでもわたる人がいます。 交通量の多い通りだと信号無視は非常に危険な行為ですが、左右を見て全く車が来ない場所で赤信号を無視して横断歩道を渡るのは・・・これも信号無視になるのでしょうか・・・。 名古屋の大学のある有名な教授はこの場合は「信号無視ではなく、信号否認だ!」と言いました。つまり、「このような状況では信号が赤である必要はない、よって赤を表示することを否認する」という(屁)理屈を言ってました。 でもやっぱり信号無視はあぶないですよね。「交通量の多い通りを信号が青に変わらない内に横断するのはとても危険です」というのは"It is very dangerous to cross a busy street before the light turns green."となります。 これは日常の行為を表現するので"It is dangerous to ~"としていますが、仮定の意味を含めて「もしそんなことをする人がいるなら」という場合は"It would be dangerous to ~"となります。でも、やっぱり多いのは無灯火自転車!ですよねぇ。車を運転していると突然現れるのでびっくりします。自転車に乗っている人は「無灯火でも自分の姿は車から見えている」と思いこんでいるようですが、見えてません!昨今は無灯火自転車に5万円の過料を課す条例ができた市もあるとか。交通事故には気をつけましょう。暗くなったら自動的に点灯!とってもかしこい『感太郎』自転車の発電ライトって、ペダルが重くなるからどうしても点けるのが億劫になって・・・という方、結構多いのではないでしょうか?でもね、車に乗っているからわかりますけど夜道に無灯火で走っている自転車って怖いんです。見えないんですよ、ホントに。でもついつい・・・という方のために救世主が現れました!名前は『感太郎』くんです。彼はとってもかしこいんです。自転車で走っていて暗くなったら自動的に点灯し、自転車を停めると5秒後に消灯するんです!これは内蔵されている光センサーと振動センサーのおかげ!夜道、きっと交通事故からあなたを守ってくれますよ。
2006年01月11日
コメント(0)

年も明けて新年会まっさかり~~~というところもあるでしょう。でも、盛り上がっているところで、わざわざ「座を白けさせる人」っていますよね。ある会社の名古屋支社の忘年会での話・・・・社員たちが支社長に「まずはお願いします」とカラオケのトップバッターをお願いしたところ、宴も始まったばかり、カラオケもトップバッターなのに、その支社長は何を考えたか、「♪silent night~ holly nighy~♪」と「聖この夜」を英語で歌い始めました。当然のことながら社員全員”唖然・・・・呆然・・・・”手拍子もとれないし、合いの手も入れられない・・・し~ん・・とした雰囲気で始まった忘年会でした・・・。というケースありますよね。この「座を白けさせる人」を英語では"a wet blanket"といいます。直訳は「濡れた毛布」ですが、「濡れた毛布が火を消してしまうように、場の盛り上がりを消してしまう人」というイメージだそうです。宴会では、とにかく”バカ”になった者勝ちですよね。そういえば、これをもってきて演奏した人もいました。エレクトリックシートピアノまるで魔法のピアノ。ピアノから管楽器まで選べる音色100種類。驚きの高性能。こんなに薄い鍵盤がいろいろな音を出すことのできる電子ピアノになります。本格的な音に大満足します。気軽に楽しめるので、ピアノを弾いてみたい方にもお勧めします。☆アウトドアで(お花見の宴会でご披露してください)☆お子様と一緒に☆ピアノを置く場所がなくても大丈夫!☆母の日のプレゼントに最適。これから趣味を広げたいお母さんは大喜びですヘッドフォンをつないだり、外部スピーカーにつないだりしてもご利用できます。スピーカー内臓。単3乾電池4本稼動式なので、どこでも好きな場所で演奏できます。主な材質:ABS樹脂、シリコンラバーサイズ:約幅83.5×奥行き22×高さ3.5cm重量:約710g仕様:アルカリ電池4本使用(別売)持ち運びに便利なソフトケース付き中国製
2006年01月10日
コメント(0)

いつのまにか「・・・・な人」シリーズになりつつあります。 よく訪問販売で被害にあうという事件がありますが、あの訪問販売には1.強引な販売2.巧みな販売があると思います。 販売員は巧みな話術で物を売っていくのですが、気がついたら「必要ないのに買ってしまった」とか「役に立つと思ったけど、全然使っていない」という物が多いのではないでしょうか。 この「口先が巧みな人」を英語で"a smooth talker"と言います。 直訳すると「スムーズに話す人」になりますが、この場合は"smooth"=「人あたりのいい、お世辞のうまい」と言う意味です。 「スムーズに話す」のは、”翻訳機”だけでいいと思います。しどろもどろになる方が”人間的”ではないでしょうか。NHC デジタル英会話プレーヤー「マジックトーカーズ」 EP-8100S■実用的な英会話コンテンツを収録■ネイティブスピーカー声優による正しい英語の発音での録音■CD並みの高音質■文章が確認できる大型タッチパネルLCD表示機能■研究社辞書付(英和約9万単語・和英約7万単語)■ネイティブと自分の発音を比較できる録音機能■学習に必要な再生機能搭載(再生スピード調整/リピート/サーチ/対話/英作文)■MP3機能搭載(別売りオプションセットが必要)■オプションのEJP-8190Cで中国語が学習できます。●豊富なコンテンツ日常英会話/4,000文字例旅行英会話/800文例TOEICテスト対応表現/2,000文例研究社辞書英和9万単語/和英7万単語必要句文/333文例ビジネス英会話/800文例be208会社で使える英会話/208パターン
2006年01月09日
コメント(0)
![]()
先に「言いくるめる」というタイトルで、言いくるめるのがうまい人を"a fast talker"ということは紹介しましたが、「言いくるめられる」前に自分で勝手に思いこんでだまされてしまったり、勘違いをして気づかずに失敗するパターンもありますよね。 いわゆる「おっちょこちょい!」ですが、この言葉は日本語独特の表現でしょうね。ここでまず、「『おっちょこちょい』ってどういう意味?」と尋ねられたら、どう答えますか?とっさに聞かれたら「う~ん、○○さんみたいな人!」と説明してしまいませんか?あまりにも普段当たり前に使っている言葉ほど説明しづらいものはないですよね。「おっちょこちょい」を調べてみると、「落ち着いて考えないで、軽々しく行動すること。また、そのさまや、そういう人。」となっています。 では、これを英語では何というか・・・?"a scatterbrained person"です。"scatter"=「まき散らす」"scatterbrain"=「うかつな、そわそわした、落ち着かない、軽率な」という意味、つまり"a scatterbrained person"=「そわそわした人、うかつな人」=「おっちょこちょい」となります。 おっちょこちょいな人は愛嬌ですむうちはいいんですけどね・・・・度が過ぎると周りに迷惑がかかるのでお気をつけて・・・。 ときには慎重になることも必要ですね。Money 2006終身雇用の崩壊、年金制度に対する不安など確実に社会環境は変化してきています。所得階層の二極分化が進むとも言われる昨今、自己責任でお金を管理するマネー管理は、ますます重要になっていきます。Microsoft Money 2006は、複数口座の一元管理、日々の収支管理から、資産管理、将来設計まで支援する、総合マネー管理ソフトです。インターネットバンキングやMSNマネーと連携することで、さらに効率のよいマネー管理を可能にします。うっかりママの家計簿 8現在、好評いただいている「うっかりママの家計簿7」の機能を継承し、通帳、カードや公共料金利用明細を、市販家計簿シフト初の「あぐりっぱ」に対応することにより、自動入力が可能になりました。この新機能により、とかく面倒になりがちな入出金データの入力の省力化が大幅にアップしました。さらに、月々の家計情報を診断する「ママカルテ」、将来の資金収支をシミュレーションし、生活スタイルの改善をアドバイスする「インターネット・ライフプラン」などといった、家計収支改善アドバイス機能も充実しています。
2006年01月08日
コメント(0)

"The Rolling Stones" おそらく、この名前を聞いて「全く知らない」という人は少ないでしょう。「音楽とは無縁、ロックなんて・・、でも名前は聞いたことがある」そういう人が多いと思います。ここでうんちくを・・・・「"The Rolling Stones" とは、1963年デビューのイギリスのロックバンド。現在でも活躍し続ける数少ないバンドの一つ。 メンバーは故ブライアン・ジョーンズ、ミック・ジャガー、キース・リチャーズ、チャーリー・ワッツ、ビル・ワイマン(脱退)。 バンド名はシカゴブルースの巨匠、マディ・ウォーターズの"Rollin' Stone"にちなんで、当時リーダーであったブライアン・ジョーンズが命名。」さてさて・・・・The Rolling Stonesの名の由来は、まともな(?)ルーツがあるのですが、この"a rolling stone"とは「風来坊」という意味です。"The man was a rolling stone."「その男は風来坊だった」"rolling"=「転がる」ですから、"a rolling stone"=「転がる石」=「どこかに行ってしまう」=「風来坊」となるのでしょうね。この焼酎はイギリスに輸出したら、"The Rolling Stones"になるのですかねぇ・・・さつま風来坊1800ml原料は「米+から芋+おいしい水」そして愛情です!酒造:若潮酒造 アルコール度数:25% 容量:1800ml
2006年01月07日
コメント(0)
![]()
対話をしていると、相手を言いくるめるのがうまい人がいます。営業マンには1.説得するのがうまい人2.言いくるめるのがうまい人の両タイプがいると思います。「説得」は相手を納得させるのですが、「言いくるめる」のは相手をだますことになるのではないでしょうか。 この「言いくるめるのがうまい人」というのを英語では"a fast talker"と言います。直訳すると「早口でしゃべりまくる」となるのでしょうか。文意からも「言いくるめる」という意がわかります。しかし、この場合の"fast"は「不誠実な、あてにならない」という意味のようです。"talker"が後に続くので、「不誠実な(あてにならない)話者」=「言いくるめる」となるようです。「言いくるめる」といえば、ビバリーヒルズ・コップ~スペシャル・コレクターズ・エディション~デトロイト市警の刑事、アクセルは若くて腕はピカイチ。しかし、彼は仕事に熱くなり過ぎて上司と衝突してばかり。独断でおとり捜査をしたことから、何十台ものパトカーを大破させる派手なカーチェイスが巻き起こり、苦しい立場に追い込まれてしまった。そんなアクセルの前に、ビバリーヒルズにいるはずの幼なじみ、マイキーが現れる。思いがけない再会に喜んだ2人はハメを外して遊び、いい気分でアパートに帰るが、そこを物陰に隠れていた2人組に襲われる。頭を殴られたアクセルが気絶している間に、マイキーは射殺されてしまう。幼なじみが殺されたにも関わらず捜査から外されたアクセルは、上司の反対にも耳を貸さず休暇届けを出し、事件のカギがあると睨んだビバリーヒルズへと一人で乗り込むが…。ビバリーヒルズ・コップ2 スペシャル・コレクターズ・エディションストーリー 現場にアルファベットのカードを残す強盗団を追うボゴミル刑事部長が、何者かに襲われるという事件が発生。捜査から外された部下のタガートとローズウッドのもとに、デトロイトから強力な助っ人、黒人刑事アクセルが駆けつける……。 エディー・マーフィーの早口で軽快な英語は、意味がわからなくてもわかった気になってしまいます。言いくるめられているのかも・・・。
2006年01月06日
コメント(2)
![]()
今日、英文集を見ていておもしろい言い回しを見つけました。「いざというときにあてにできない人」日本語独特の言い回しで、これを英語にするにはどうすればいいのか・・・?「いざというときに」とは、「困っているときに」とか「肝心なときに」という状態でしょう。そういうときに「あてにできない」。 逆にいえば、「どうでもいいときには役に立つ」ということでしょうか。 ということで、英語にすると、"a fair-weather person"「晴天の時だけの人」つまり、「こちらの調子がいい時は友人になるが、いざというときには知らんぷりをしてしまう人」ということだそうです。 以前、マクドナルドの前社長の藤田田氏が日本マクドナルドを創業した当時、どこの銀行にいっても全く相手にしてもらえなかったが、マクドナルドが成功して事業拡大していくと、創業当時、冷たくあしらった銀行が融資の申し出をしてきたとき、「雨が降っているときに傘を貸さなかったくせに、晴天になってから傘を貸してあげると言ってきて、だれが借りるものか!」と言った有名な話を思い出しました。藤田田の頭の中外食産業“最後の大物”として株式公開が話題を呼んだ日本マクドナルド。その創業者・藤田田は今日まで何を考え、どう行動してきたのか。発想法、人心収攬、金銭哲学―その“頭の中”を解剖する。 【目次】第1章 “文化”は高いところから低きへ流れる/第2章 儲かる経営にはコツがある/第3章 できる社員は優しく“こき使え”/第4章 お金は女性と同じく寂しがり屋だ/第5章 照れを隠して偽悪を装うDenFujitaの商法(1)“元祖・起業家”日本マクドナルド社長藤田田が書いた痛快な金儲けのバイブル、新装版で登場!ビジネス成功の法則が満載。 【目次】第1章 現金をつかむ俺のやり方/第2章 知識より知恵だ/第3章 ジェット思考の時代が来た/第4章 インフレに勝つ頭の回転/第5章 金を生む標的を狙え/第6章 大胆な発想と感覚/第7章 デン・フジタの突撃ラッパ
2006年01月05日
コメント(0)
見つからないのです・・・・ 英語の勉強のためにちょっと見ようとして、高校の頃に使っていた参考書を出そうと思ったら・・・・無い!どこにいったのか、見あたりません。たしかにボロボロ!開くと背表紙の裏まで見えているくらいになっているのですが、ずっととっておいたのですが、見あたりません。 捨てているとは思えないし・・・どこにいったのか。 高校時代といえばもう20年近く前なんですが、やっぱりボロボロになるまで使っていたものは、なぜか捨てられません。そういうものってありませんか~?ちなみにこの本の旧版でした。今のものとは表紙も全く違いますけど・・・。基礎からの英語新訂第2版 新たになにか参考書を探しましょうか・・・・
2006年01月04日
コメント(0)
![]()
昨夜から急にInternetが不通になりました。原因はどうやら我が家のルーターにあった模様。 でも原因究明までに時間がかかりました。そもそも、こちらからすると、ネットに接続できず、”サーバに問題があるようです”と表示されれば、プロバイダに原因があると考えてしまうものです。でプロバイダに電話して、原因や症状を伝えると、プロバイダ:「IPアドレスが・・・」私:「??・・・」プロバ:「お客様からの発信があがっておりません」私:「だからつながらないって言ってるでしょ」プロバ:「アカウントの状況が~~~」私:「はぁ???だからどうしたらいいの?」プロバ:「弊社ではどうすることもできませんので、お客様の方で解決願います」私:「早くそれを言え~~~!」という状況で、どうやらルータからの発信があがっていない様子でしたので,ルータの電源を抜いて再起動させたら回復しました。というアクシデントが昨夜から今朝にかけてありましたところ・・・・もし、海外生活をしていたら、こういった日常のトラブルにはどう対処したらいいんでしょうねぇ????そもそも、こういったトラブル英語の本ってあるんでしょうかねぇ??クレームvs.クレーム対応の英語海外に住んでいると、光熱費の請求書や銀行の明細書に間違いがあったり、電話線一本引いてもらうのにもトラブルが起こったりすることが嫌というほどあるのだが、口頭で苦情を言ってもなかなか解決しないため、責任者や経営陣に文書を送付することがよくある。著者はアメリカに17年住む間に、こうしたクレーム文書を、プライベートと仕事の両方で、数え切れないほど書いた。回答が来なかったことはほとんどなく、企業から希望の解決策、救済を得られた率は9割を超えている。本書では、筆者が書いたクレーム文書および企業から受け取った回答の実例を豊富に使用している。 【目次】1 クレーム―堂々と英語で抗議する/2 クレーム対応―英語で巧みに謝罪・反論する/商品関連のクレームとクレーム対応(B2C/B2B)/サービス関連のクレームとクレーム対応/技術サポート関連のクレームとクレーム対応/支払い関連のクレームとクレーム対応/さまざまなクレームとクレーム対応/Appendix クレーム&クレーム対応に使える英語表現 そういえば、ホテルでキーを部屋にわすれて外出したときに、フロントに事情を説明するときに、こういえば伝わるって教えてもらったことがあります。"Key inside! Me outside!!"非常に単純ですよね。
2006年01月03日
コメント(0)
![]()
年始だからというわけではないのですが、英語に関しては目標をたてることにしました。まずは、TOEIC800点!をめざします。そして、買っちゃいました。【夢に日付を!】~夢実現の手帳術~ Date your dream '06システム手帳キットワタミ社長渡邉美...渡邉美樹の夢に日付を!なかなか実行できませんからね。手帳一つで目標を実現!がんばりましょう~~~1
2006年01月02日
コメント(0)
あけましておめでとうございます。という定番で始めます。 今年は・・・・というと、特になんもないのです。というより、毎年そうなんですが、年始だからどうのこうのってのがあまり好きではなくて、いつも次を目指そう!!と考えるようにしています。 今年はTOEICに挑戦します。でも計画を立てたのは去年ですから通念の目標です。 節約ブログですから、今まで購入した教材を使い倒すようにしましょう!ではでは。
2006年01月01日
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1


![]()