全36件 (36件中 1-36件目)
1
長らく更新していませんでしたが、これが最後かもしれません。仕事が忙しい為更新できなかったのも理由ですが、色々ありまして、嫁と離婚することになりそうです、サンゴどころではありません。僕に原因がほとんどありますが、ここ1ヶ月ほど、話し合い、何度謝っても、許してくれません。嫁の決意は相当固いらしく、離婚を回避できない状態です。辛いです・・・(ノ_-)クスン水槽も崩壊しつつありますが、もうどうしようもありません。みなさんも、水槽頑張ってください。それから嫁さんには思いやりをもって接してあげて下さいね。それでは、さようなら(・_・)/~~~~バイバイ
2005/12/23
コメント(75)

★久しぶりの更新になりました~(。^。^。)オヒサ♪仕事が忙しくて (そうでないときもあったが)ブログをやってた事すら忘れそうになってます。(llll´▽`)ノおいおいそれはないだろ~特に書き込むほどのネタもないのですが最近の出来事はですね~σ(゜・゜*)ンート・・・考え中・・・メタハラですがブルーにしてから、まぁ~いい感じですこの時点で結論を出すのは早すぎますがお金のある方は素直にアクア用のメタハラ買った方が絶対いいですね。お金がなくて、でも、どうしても250Wが欲しい方は買って下さい。とりあえず、サンゴ達は文句言ってません(元気です)それから、最近寒くなりつつあり、水の蒸発も凄まじいですよねもちろん自動給水なわけがなく、いろいろ検討中なんですが電磁弁を使ってタイマーで給水してみようと思いますが(なぜかって?・・・うちにある材料、道具でなんとかしたいから)減った分が給水されるわけでは、ありませんが、いい線いくと思います。それより、電磁弁って水を通しても大丈夫なのか・・・?あとは~σ(゜・゜*)ンート・・・タマイタダキイソギンがミドリイシの下にもぐりこみその部分が白化してます、なんとかしようとイソギンに嫌がらせをしてますが、どいてくれません( ´△`)アァ-メタハラを換えてから、このミドリイシだけが成長してます上に伸びずに被覆状に広がってますね~それ以外のサンゴはイマイチかな↓
2005/11/14
コメント(0)

★メタハラですが、一応ブルー球でいくつもりですが、その前に今週は6500Kを試してみました。まぁ前回にも書いた様に、まっ黄色な水槽ですが、ミドリイシ系は大丈夫ですね。成長したかどうかは、たった1週間では何とも言えませんが、一つのミドリイシだけは、ハッキリと成長が確認できました、残りは良く分かりません?ミドリイシの色ですが若干茶色っぽく、なったような気がしますが?照明の色のせいかも、意外と変化ナシかなぁ??・・・それから、ソフト系は、かなり嫌がってますね、メタハラが点灯すると縮んでしまいます。オオバナも岩陰に置いてありますが、グリーンから茶色になりましたね(~_~;)灯具が水面に接近している為、熱の問題がありますが、とくにメタハラの光は水中に入ってからも熱を持つので、サンゴが焼けるのを心配してましたが、平気みたいです。これからは、ブルー球に交換して、やっていきま~す。★メタハラに小細工してみました、当たり前ですが、灯具が熱く触ると火傷するので、ハードディスク用のファンを乗っけてみました。(子供が触る可能性大なので)(注)水温上昇抑制には、なんの効果もありませんので。点灯してても、リフレクター(灯具)は、なんとか触れます。あと灯具が吊り易いように、ステンの取っ手も付けました。こんな感じです↓、なかなかの出来!!( ̄▽ ̄)V
2005/10/30
コメント(7)

★やっと点灯試験いたしましたのでインプレします(*^0^*)ノ オォー!!その前に、撮影に関しての知識がない為、うまく撮れませんでしたが、同じ設定で撮ったので、単純に明るさの比較はできます。やはり、配光が、かなり広角な為、光が漏れてしまいます、もったいないので・・・灯具は水面に接近させてます。それでは、まず現在のスーパークール115(マリンブルー散光)です。左よりにセットしてあります。4ヶ月使用です全光束 9000ルーメン 定格寿命 6000時間 次は6500kの250wです。眩しい~!ムチャ明るいですが、写真よりも、かなり黄色いです。これはブルー系のメタハラを愛用されてる方にとっては許しがたい色ですね~(~_~;)全光束 18200ルーメン 定格寿命 9000時間そしてブルー球です250wんん~これもスゲー明るいですが白い・・不自然な白さです??写真ではブルーっぽく見えますが、まっ白って感じですねイメージと随分違うな~(;^。^A アセアセ・・全光束 5000ルーメン 定格寿命 3000時間やっぱり250wは明るいですわ~色に関してだけ言えば、あまりオススメできませんが(^。^;)SCを2発にするより、明るいんじゃないかな~あとはサンゴ達が気に入ってくれるかどうかですね最初は点灯時間を少なめにして様子を見ながら、やってきます。結果が出るには、時間がかかりますが、楽しみです、( ̄▽ ̄)V
2005/10/23
コメント(8)

★最近、仕事が忙しくて、家に帰っても、何もする気が起きません。(〃´o`)=3 これからも、忙しい日が続くでしょうが、とりあえず、メタハラの結線も行い準備はできました。明日、点灯した写真UPしますんで、しばらくお待ちくださいm(_ _;)m内側です (寸法 45×25×14、この6500kの球は短いです)外側です (吊り下げ用の長穴あり、右横に放熱の為のスリットあり)★最近、困った事があります、以前入れたシリキルリスズメ(1匹)が、水槽のボスになってしまったことです、チビのくせに、他の魚を威嚇しまくりです(`□´)コラッ!どうやって出そうか検討中です(;^。^A アセアセ・・
2005/10/22
コメント(2)

★メタハラ到着しました~ バンザ~イ \(^。^)/喜ぶのはまだ早いのですが、今日はとりあえず、点灯試験する前に、商品の紹介をします。電球は6500kとブルー球、どちらも試したかったので、両方買いました、灯具はステンレスで出来ており、仕上げも、まあまあでしょう。仮に水槽の上に置いてみましたが、やはり、でかいです、うちは蛍光灯(2灯式)も奥にのっけてありますが、配管が邪魔で、蛍光灯を斜めに設置しないと、灯具と接触しちゃいます(~_~;)まだ結線もしなければならないし、設置方法もこれから決めますんで、今日はこのへんで失礼します。(´~`) むにゃむにゃこんなかんじで、送られてきました↓(^O^)ウレシー!!★そういえば、こんどはコシダカウニが煙の様なものを吹いて?ました、ウニは確か雌雄異体なので、たぶん放精してたのかな、とゆうことは、こいつは男♂だったのか~、でも写真ではうまく撮れませんでした、残念( ´△`)アァ-なぜかいつも海藻を、まとってま~す。って言うか、食えよ~ヽ(´o`;lll オイオイ
2005/10/19
コメント(4)

★我慢できずに、岩崎のメタハラ注文しちゃいました~(*^0^*)ノ オォー!!セットで3万円しかも送料無料です、安くて涙が出ます(>。
2005/10/15
コメント(4)

★前回の照明の事なんですが、みなさんの反応もイマイチでしたね。もちろん、使い勝手の悪さやサンゴの色揚げには問題あると思いますが、必要な波長が含まれていて、尚かつ、光量アップできるので、SC1灯よりは全然マシだと思うんですけど(現段階では色揚げよりも成長を重視してます)みなさんと違って、アクア用の250wのメタハラなんて一生買えないので、試してみる価値があると思うんですけど・・・ダメっすか!?(プロフィールにも書いてあるように、貧乏人アクアリストである事をお忘れなく)もし購入することになれば、書込みいたしますので、っていうか、いろいろ実験するのが好きなんですよね~これが6500kの場合です↓これがブルー球の場合です↓これがブルー球のスペクトル分光図です↓ この図を見る限りではコーラルグロー等と酷似しています。
2005/10/10
コメント(6)

★最近、照明の事をいつも考えております、今使ってるSC(スーパークール)一灯では光量不足と思われる為、SCを追加する予定なんですが、250wも試してみたいんですが高いっ!とにかく高いっ!!それで、メタハラで色々と検索してみたら、こんなものを見つけました⇒アカリセンターこれは、めちゃ安です!!かの有名なだにさんにも聞いてみましたが試してみる価値はありそうです。SCの感想●コンパクトで取り付けが簡単。●サンゴ水槽では評判がいい。●他のメタハラよりも割安感がある?●照明をカクテルされる方は使いやすい。岩崎の感想(自分勝手な思い込みあり?)●とにかく安い!!この一言に尽きる。400wでも同じです!●丸い笠のタイプよりはマシだが、灯具がでかい、配光悪そうです?●散光っぽいので、水面すぐ上に設置?ということは水温上昇は凄いかも?●球も6500kとブルー球があり、サンゴに必要な波長が十分出てます。●サンゴに悪影響な紫外線とかも、出てま~す?(^。^;;●6500kを使うと水槽が黄色に輝くらしい(;´▽`A``●球に関しては、結構マニアの方は使用してます、実績あり!!●交換球も安く、もちろん維持費も安くなります。●しかし、このタイプの電球は寿命が若干短いです(TT)メリットよりもデメリットの方が多いと思いますが、それを全てカバーするだけの、この驚きの価格!!アクア用のメタハラは高いっ!とお嘆きのあなた試してみてはどうですか~ということで、人柱募集中です!!
2005/10/08
コメント(12)

★コケがなかなか減らないんで、今日も予定より早く水換えしました、水を抜いて増えたヨレズタを引っこ抜いてたら、ケヤリの棲管も抜いちゃったよ~(^^;;中身は大丈夫です。水換え前に水質の測定もしましたがPO4が若干上がってる?(0.15→0,2)(゜゜;)エエッ吸着材の効果がなくなったみたい、これって再生できるみたいだけど、やったことある人いる?一応、リアクターのメディアから溶出されてる可能性もあるので測定したが同じ0.2でした。やっぱり、魚が多いからか~餌はかなり減らしてますけど、今までに水槽に蓄積されたリンが減るまでには時間が、かかるのか?珪素もコケの原因であるが試薬がない、ちなみにRO水のTDS値は1でしたDIついてないからな~(^^;;硝酸塩はゼロ?、カルシウムが330くらいで若干上がってます(リアクター微調整)とにかく、リン酸はコケの増殖や石サンゴの成長を阻害する為、低めにしたいですね~以上!!寂しいのでウスコモンの画像UPします、一時期の白化は止まりました(〃´o`)=3 フゥ★そういえばMXがRIAAによって閉鎖に追い込れましたね( ´△`)アァ-(分かる人は分かる(・_・)......ン?)
2005/10/02
コメント(4)

★今日は娘の運動会でした、あいかわらず、なにやってもノロイです。親に似たんですね~(;^。^A アセアセ・・★最近のサンゴの調子は今までと変わらず、見た目はあまり成長してませんが、ライブロックの上に置いてたミドリイシが、いつのまにか定着しています d(⌒ー⌒) グッ!!★魚はニセモチノウオとシリキルリスズメダイを一匹ずつ追加しました、クマノミは元気ですがイソギンチャクがいないので、寂しそうです・・・魚入れすぎ?(~_~;)★ここのところ、ガラス面にヒゲ状のコケが生えてきて困ってます、かなり硬いので、こけとり貝も全然効果ナシです・・・(~_~;)
2005/10/01
コメント(13)

★シライトですが購入してから、調子がいいのか悪いのかイマイチわからないヤツでしたが、ここ3日ぐらい縮んだままで、口も開き、水流で流されるようになり、とうとう内臓?が出てきましたので隔離することにしました。そして次の日、仕事から帰ってくると、かなりグロテスクな物体と化したシライトを見て、あきらめがつきました、さよなら~シライト・・・( p_q)エ-ン最後はトイレでジャーしました(-∧-)合掌・・・原因は分かりませんが、買った時になるべく状態の良いものを選んで買ったつもりですが、自分の目が節穴だったんでしょう・・・(~_~;)元気だったころのシライトイソギンの触手↓★ついでに以前タマイタダキが分裂したときの、分裂寸前の写真UPしときます。今も元気ですが小さいままです、触手が丸くならずに細長く伸びるようになりました最近海藻に覆われてきました・・・(~_~;)普段、真ん丸いタマイタが細長くなってるでしょう、このあと風呂から出ると3つに分裂ヽ(´o`;lll オイオイ現在は3つに分かれ海藻に覆われてます、でも元気!!↓
2005/09/30
コメント(4)

★今日は足りない試薬を買ってきて測定することにしま~す!今回購入したものは、以前使用していたものと同じRed Seaの試薬ですが、カルシウムの測定方法が以前のと違ってますね、以前のものは、無茶苦茶アバウトでしたから(昔の知ってる?)今回のは結構精度いいかも!? 左のはカルシウムメディア知ってる人いるかなぁ~★実際、測ってみるとカルシウムがやけに低いです~(~_~;)リアクターの排水はまぁまぁといった所でしょう。(^^?)ナゼ?原因1カルシウムを消費するサンゴがたくさん入ってませ~んので× (今のところ・・・)原因2リアクターの排水をサンプに垂らしてるから? (水槽とサンプの循環量はごくわずかでスキマーで取られる?)原因3リアクターがしょぼい!??(▼O▼メ) ナメンナコラーー!!原因4測定結果の判定を間違ってる、それはないでしょう、たぶん・・・リアクターが2213改の為、CO2の添加量を増やしても、溶けきらずに空回りするだけで、これ以上無理っぽいです~メディアを変えた方がいいかなぁ~? これいくつかな?この後すぐこぼした~( p_q)エ~ンなぜか、下の方に、測定結果あります、タグがわかんないので、(-人-)ごめんよおぉ↓↓↓ 水槽 リアクター排水 KH 10 25 Ca 250 450 PH 8.1~8.4で変動 PO4 0.15 吸着材使用中 NO3 5mg/l 以下?
2005/09/25
コメント(12)
★先日の飛び出し事故のあと、フグを本水槽に入れたんですけど、予想通りというか懸念されていたことが起こりました・・・・なんとマメスナをバリバリかじってます(食べてる?)、(llllll´▽`)ノおいおいそれはないだろ~、あっという間にマメスナは壊滅状態となりましたが、まぁ、でも、かわいいフグの為ここはガマンすることにしました(~_~;)が、しかし次の日、何気なく水槽を見ていると、ミドリイシがなんか変!?w(。・・。)ンー?ナニナニ。ヽ(|||≧▽≦|||)/ キャーなんと! ほとんどのミドリイシの先端だけが、かじられてる~( p_q)エ-ン現場を目撃したわけではありませんが、間違いないでしょう(^。^;;さすがにヤバイと思い、早速捕獲しようとアミを振り回しレイアウトを崩すこと10分、無理でした( ̄u ̄;)ハァハァゼェゼェ… そういえば、こいつは寝るときはいつもスタポの上で寝るはず・・・消灯後、熟睡中のところを簡単に捕獲成功しましたー!!かわいそうですが、ショップに返してくるつもりです、俺があまかった~~ごめんよ~~m(_ _;)m ゴメン!!★かじられたミドリイシの写真がうまく取れないため、全然関係ありませんが、先日の高水温でお亡くなりになりました、故ハナヤサイです↓(-∧-)合掌・・・
2005/09/18
コメント(6)
★夜、床に就き、もう少しで熟睡というところで、枕元で”ピチャ、ピチャ、ギー、ピチャ、ピチャ、ギー”という音、一瞬(゜〇゜;)なぬ?????でしたが、すぐに、わかりました、フグです!フグが水槽から飛び出してきたんです( ̄ロ ̄|||マジデ?すぐに水槽に入れました~僕は水槽のある部屋で寝てまして、かなりウルサイですが、もう慣れました、そして、フグの入ってる隔離水槽はフタがしてあり、給餌用の3cmの穴が一つ開いているだけなんです、しかも、フグは8cmくらいあり、胴回りの大きさから、飛び出すはずがないのに、ありえな~~い(?_?)引田天功??( 寝込みをヤドカリ君のハサミでおしりをチョッキンされたのかなぁ~?? )ピチャ、ピチャというのは、フグが床で跳ねる音、そしてギーというのはフグの鳴き声です、フグって水から出すと鳴くんですよ~知ってましたか~?だから真っ暗の部屋でもすぐにわかったんですw でも気が付いて良かったです、小さい魚なら、たぶん気が付かないでしょう、先日まんぞうさんの所で飛び出し事故があったばかりで、ひとごとのように見てましたが、まさかウチで起きるとは・・・みなさんも気をつけましょうね(*^▽^*)フグを入れたのが、本水槽なんでサンゴがちょっと心配ですが・・・(;^。^A アセアセ・・
2005/09/13
コメント(8)
★今日は水換えしました~・・・が!先日の高水温により、犠牲者が増えました(≧◇≦)ちょっとだけ増えたウミアザミが3株溶けました、それから買ったばかりのウスコモンもかなり白化が進んでおります、ハナヤサイもダメですね、スタポでさえ開きが悪いですね(;^。^A アセアセ・・水換えによって、調子が戻る事を願います(;人;) オ・ネ・ガ・イ逆に言えばそれ以外は、まったく問題ないでしょう、たぶん・・・★今も尚、隔離している(水槽はつながっている)魚達ですが、ハナビラクマノミを本水槽に入れてみました、こんな感じです↓
2005/09/10
コメント(3)
★いつものように帰宅して水槽をみてみると、サンゴがみんな閉じてます(・-・)・・・ん~~~~???っていうか、溶けてるジャン (゜ロ゜;)エェッ!?水温を見てみると32℃、ヤバ~・・・、そういえば昨日給餌するときメインポンプ切ったんだ、 シマッタァ!、即行でスイッチオ~ン!!(メインポンプはクーラーと接続されてます)(ノ_-;)ハア…~ やってしまった、被害はミドリイシ系が2つ溶けました、それ以外はたぶん大丈夫でしょう、反省、すご~くヾ(_ _。)ハンセイ…せっかくシライトも調子が戻ったのに、先程の事故?により、縮んでおります、ホントごめんなさい(≧≦) ★最近、魚への給餌量が増えた為、水質が落ちてると思うんだけど(測ってないけど)今までと、違ったコケが生え始めましたね~、それと関係あるか、わかりませんがハナヤサイサンゴが内部から白化してきました、すごく調子良かったのにショックです、ハナヤサイには必ずといっていいほどカニが付いてきますが、コイツは原因じゃないと思う、他のミドリイシは何ともないのに。誰かアドバイスお願いします。m(__)m、そろそろ水換えしなきゃ!(;^。^A アセアセ・・追記(NO3測定しました、0~5mg/l かな?)
2005/09/07
コメント(9)
★シライト君ですが、昨日少し膨らんできたな~と思って、今日仕事から帰宅し確認すると、おもいっきり縮んでます(~_~;)フニャチン・・・でも嫁さんに聞くと昼間はバンバンに膨らんでたそうです、わけわかりませ~ん???とりあえず、溶けることは、ないみたいです。★そういえばタマイタダキですが、なんと分裂してました!!しかも3つに、なんでヨ~??(^^;)これまた、わけわかりませ~ん???大きくしてクマノミの宿にするはずが、小さくなってしまった~(ノ_-)写真撮りにくい所なんで、やめましたが、これホントにタマイタダキイソギンなのかなぁ~??★タコアシと接触事故を起こしたウミキノコは無事復活してまいりました、みなさまのおかけです!?良かったで~す v(^^*) ヤッタネッ! フニャチン状態のシライト君です↓写真じゃ、わかりにくいかな?
2005/09/03
コメント(2)
★今日仕事を終え帰宅して水槽を見てみると、シライトが半分以下に縮んでましたo(;>△
2005/09/01
コメント(10)
★シライトイソギンチャク(チクビ)を他のサンゴになるべく近づかないよう水槽の奥に入れ、様子を見てましたが、なんとなくですが、元気なさそうです?(こいつはチクビイソギンだと思いますが、以下シライトにします)ショップでは調子よさそうに見えたんですけど(一時間は悩んでました、結局この若干グリーンの、のったコイツに決めました)シライトは以前にも失敗してまして、今回は褐虫藻が、たっぷり入ってるのを選んだんですけど、大丈夫かなぁ、店の人にも聞いたんですけど・・・<俺>このシライト、国内で採取したものですか?<店の人>違います、国内でしたら、こんな値段じゃ出せません(キッパリ)<俺>以前も失敗してるんですけど、大丈夫ですかね~(弱気)<店の人>今回のはマニラ便じゃないから、大丈夫だよ!(太鼓判)<俺>じゃ~下さい!!(ルンルン♪♪)マニラ便じゃないから大丈夫の意味はたぶん、マニラ便は薬剤採取されているから、今回のはそうじゃないんで、丈夫だよという意味だと思う?本当は国内でハンドコートされたものを買うつもりだったんですが、ついつい、買ってしまった、とりあえず様子を見ます。(欲しい欲しい病です)ちなみに輸入物のシライトを長期飼育されてる方は、ほとんどいないそうです。( * ・。)ノ◇""ガンバレ~~~シライト~~~ヾ(〃・。・)o ファイトォー!!水槽の端っこで窮屈そうですが、あまり前に出てこられても困ります。(他のサンゴと接触事故が起きるから(>▽<)きゃー♪)今は18センチくらいですが、たぶん20センチ以上に膨らむでしょう↓
2005/08/29
コメント(6)
★今日はヒマだったので、4,5年ぶりにASMへ行くことにしました、といっても高速乗っても1時間以上かかりました。店内に入り状態抜群のサンゴ達を見てると、理性がコントロールできなくなります、ヤバイです・・・一時間以上悩んだあげく、せっかくここまで来たのだからと、自分を無理やり納得させ、物欲のまま・・・・・・・買っちゃいました~!!( ̄∇ ̄*)ゞエヘヘ実はネットでクサビライシを注文してて、先日届きました、クサビラ買ったばかりなのに、来月の小遣いをもう使ってしもうた~!!ピンチです(+。∂)アチャー。買ったのは、シライトイソギン(たぶんチクビ)とタコアシグリーンとウスコモン(チヂミウスコモン?)です、そのうち画像UPします。★写真はクサビライシです実はクサビラフェチなんです、安かったので2個購入しました、ブルーの蛍光灯の下では、蛍光色が結構目立ちます。
2005/08/28
コメント(6)
★サンゴとは全然関係ありませんが、僕、電気工事の仕事してるんですが、電線の防護管を外そうとしたら、中にスズメの巣があり、やむなく中にいたヒナを持ち帰りました、こうゆう事は何度もやってまして、うちから巣立っていったスズメは何羽もいます。今回は目も開いていて、羽も生え始めているので、簡単です、慣れてくれば、手乗りスズメになりますし、呼べば飛んできて肩に乗ります、かわいいですよ~o(^∇^o)(o^∇^)o ★水槽は特に変化なしですが、KHを測定しました、9ぐらいかなぁ、とりあえず自作リアクター(エーハイム改)が機能してるみたいです。
2005/08/27
コメント(3)
★前回ご紹介したインドパシフィックトビーですが、雑誌にて、検索してたら・・・???なんか違うみたいです、顔の部分の模様の入り方が少し違います、どうやらシボリキンチャクフグらしいです??Σ(>д<) ドテッ!!いっきに地味な魚になりました、(≧≦) ゴメンヨー店に騙された~、本当はどっちなのか、よくわかりません、ご指導ください、別に名前で買ってるわけじゃないんで、いいんですけど・・・私はサンゴも魚もあんまり、名前なんか気にしませんので・・・お許しください。ちなみに写真UPしました。くらべてください。(写真ヤバイ?)★みなさん、ほとんど毎日更新されてますね~♪⌒ヽ(*゜O゜)ノ スゴイッ!!!です、みなさんのブログやHPを見てるだけで、時間が過ぎ、いっぱいいっぱいですw、あまり更新してもネタ切れになるので、マイペースで行きましょう。(*'(ェ)')y-~~~ ちょっと一腹♪これがホントのインドパシフィックトビーです↓
2005/08/23
コメント(4)
★先日、シュリンプで注文した、ヨコエビとゴカイ類が届きました。ヨコエビは元気ですが遊泳性が強いタイプで、サンプに落ちてしまうのが心配ですが、なんとかこの水槽に定着してくれるといいですね。ゴカイは砂ごとパックされてきますが、目視できるのは極わずかで、ほんとにいるの?って感じでしたが、シュリンプに確認した所、5種類くらい、40匹以上は入ってるそうです、ゴカイ類の導入で底砂での硝酸還元が安定することが狙いです。★今日もお魚屋さんへ行き、ついつい、お持ち帰りしてしまいました。インドパシフィックトビーといいます、本水槽にはまだ入れませんが、サンゴをかじるか心配ですσ(^_^;)アセアセ...(フグ類は歯が伸び続ける為、常に何かをかじってます)なぜか昔から変な魚が好きなんですよね~、やっぱり変ですか??( p_q)エ-ン
2005/08/21
コメント(10)
★今日から仕事でした、疲れました~ 昨日書くの忘れてました、実はクマノミもう1匹づつ追加してました。 ということで、カクレとハナビラのペアの出来上がりです、早くイソギンを買わないと・・・★そういえば以前から水槽から音がします、例えると・・・ん~~ん~~ 爪切りで、爪を切るような音です。パチンッ、パチンッ シャコですかね~・・・★7月に海に行ったんですけど、ユビワサンゴヤドカリ探してたんですけど、無理でした。 99.9%ホンヤドカリです、最後はヤケになって、テキトーに10匹くらい 、もって帰りました。 水槽に入れてみると、ムムッ、ちょっと違うな~ホンヤドカリじゃないヤドカリを発見!! \(▽ ̄\( ̄▽ ̄)/ ̄▽)/ヤッタァー!! え~っと名前は・・・クリイロサンゴヤドカリとイソヨコバサミ(ミノル1212さんに教えてもらった) それから白と黒のシマシマのと、真っ白いヤドカリ(何かの稚ヤドカリ?)がいました。 ユビワもいる所には、いるらしいんですけど、 実際に探そうとすると全部同じヤドカリに見えてきます。 しまいにヤケになります w( ▼o▼ )w オオォォ!! 今回の教訓は、ホンヤドカリとそれ以外のヤドカリが入ってる貝があきらかに違ってました、 要するに入る貝殻に好みがあるんでしょう。★特に写真はないんですけど、刈り取ったワカメ?です。~(「・・)ン?
2005/08/16
コメント(4)
★ブログ随分サボってました、ネタはあるんですけど、ついつい(^。^;;サボリ癖は昔からです。★昨日水換え60Lしました、サンゴの配置も若干変更しました。 魚にエサをやるようになってから、コケが目立ってきました。 サンゴの調子はまあまあといった所でしょう。(スターポリプ)増えてますが、離れ小島なので大丈夫でしょう。(ハマサンゴ)ヒラムシみたいなのが、付いてて取り除きましたが、随分茶色に変色しました、ダメかも・・・(ミドリイシ系)ポリプは出ていますが、成長はごくわずかです。(タマイタ?)タマイタダキイソギンだと思いますがエサをちょっとだけあげましたら、急にでかくなりました。 4センチ→6センチ(ウミアザミ)最近増えたのかなぁと思ってたら、隣の岩に移動してました??(マメスナ)なぜか減ってます、以前から居たウミウシが食べてるのかと思い撤去しました、もちウミウシのほうね。(海藻類)ヘライワズタがあったんですが、ヤドカリが食い荒らす為溶けて消滅しました。ワカメ?は順調です、刈り取って30センチ水槽にドボンです。(30センチ水槽は本水槽とつながってます)あとは、良くもなく悪くもなくって感じですかね、クマノミも元気です。クマノミはイソギン買うまで隔離してく予定です (隔離ケースは100円均一のお店で購入、なかなかいいです)★水槽を立ち上げて3ヶ月が過ぎましたが、底砂にインファウナがまったく見られません、前回の水槽では勝手にウジャウジャ沸いてたのになぜ?ということでシュリンプという所で、ゴカイとヨコエビを注文しました。
2005/08/15
コメント(15)
★何か掘り出し物ながないかなぁと思い、近くのショップに行きましたが、あんまり、欲しい生態もなく、買うつもりじゃなかったんですが、おもわずカクレ1匹とハナビラ1匹をお持ち帰りしてしまいました、カワイイ!!クマノミは欲しかったんですが、イソギンを先に入れるつもりでしたので順番が変わってしまいました、まぁいいや・・・★そういえばKHですが常時稼動はしておりませんが、CO2の添加量を増やし、KH8ぐらいになりました、リアクターの排水はKH25程ありましたので、これから徐々に上がってくるでしょう。サンゴの調子はいいみたいですが、成長してるかどうかイマイチわかりません。
2005/07/31
コメント(0)
★水槽もそろそろ安定してきて、石灰藻もポツリポツリと出てきました、それから良く見ると、カーリーらしきものがライブロックの裏側に(~_~;)最悪です、せっかく安定してきたのでライブロックを取り出す気になれず(土台のライブロックなので)、HPなどに色々駆除方法が書かれていますが、どれも一長一短ですね、どうしよう困った~、とりあえず様子見します。★あとカニも良く見ると結構います、5匹は確認しました、サンゴの表皮を食べてます、サンゴの調子が良ければ、あまり気にすることはないらしいですが、気になります、今現在この水槽で癒されることはなさそうです。★KH測定したら7しかなく、排水のKHを測ってみたら12しかありませんのでCO2の量を増やしてみました、今はPHコントローラーにて稼動してますが、常時稼動でも大丈夫そうですね、今度そうしてみます。以上
2005/07/24
コメント(4)
★まだ梅雨明け前ですが室温が30度くらいになり、水槽のガラス面が曇るようになってきました、これといってネタはありませんが、カタトサカのグリーンがどこに置いても、いまいち調子が上がらず、ライブロックの一番上に置いてみたら、元気になってきました、が、グリーンの色が飛んでしまいました、写真の状態ですが、こんなもんでしょうかね?★水流ですがシースワールをあきらめ、エデニックローターDXを試してみようと思っています、誰か使ってる方、使用感など聞きたいんですけど、誰も使ってないでしょうね・・・
2005/07/17
コメント(2)
★沖縄水族館様より、やっとメールが返ってきました、どうやら・ん、ちょっと待って急におなかが、下痢だ!(トイレに15分)なんとかおさまりました、何か変なもの食ったんだろうか?(本当です)、さっきの続きですが、どうやらハタゴイソギンチャクの小型のサイズは、めったに採取されず予約しても、いつになるか分からないそうです、ん~どうしよう、ほかのイソギンチャクにしようかなぁ・・・★今日も水槽は特に変わった様子はありません、岩陰のオオバナが、はちきれそうに膨らんでおりますので、パシャ!画像UPします。沖縄水族館
2005/07/12
コメント(0)
★今日は特に何もないです、試薬で水質テストしようかなぁ、でもサンゴの調子もまずまずなんで、このまま様子を見ましょう。うちのスタポUPします、調子は90%くらいかな?あまり増えると困るので底砂の上にポツリと置いてあります。
2005/07/11
コメント(0)
★今日は休みですが体調が悪く家でゴロゴロしてました、マリンアクアリストまだ買ってなかったんで、買いに行こうかと思いましたが、めんどうなんで、やめました、定期購読にしようかなぁ・・・水換えをするつもりだったんで、貯めておいたRO水を衣装ケースに入れ、海水を作り、できた海水をバスポンプで吸い上げようとしましたが、壊れてました、早速ホームセンターへ買いに行き、無事終了しました、サンゴのレイアウトも若干変更しときました。サンゴの状態は良くも無く悪くも無くといったところでしょうか。★一応この水槽ではイソギンチャクとクマノミの共生をやりたいんで、状態のいいイソギンチャクが欲しく沖縄水族館にメールしましたが、あれから10日まだ連絡がありません、忙しいんだろうなぁ、もう一回メールしとこ。イソギンチャクを導入し状態が落ち着いてから、クマノミを入れるつもりです。じゃ風呂入って寝ます。
2005/07/10
コメント(0)
★この水槽も1ヶ月が過ぎ、コケも落ち着き、水槽に馴染んだサボテングサが生えてきました、コペポーダも勝手に増えてます、後はインファウナが増え底砂が安定することと、石灰藻も増え、サンゴの成長がみられれば、立ち上げ成功といったところでしょう。でも、まだまだ悩みがあります。↓↓●ライブロックが多く水流が足りない(対策)ライブロックを出すのはもったいないので、レイアウト変更とエデニックローターを試してみたい(本当はシースワールが欲しい)●物理フィルターがない為デトリタスが舞いっぱなし(対策)サンプにウールマットはあるが循環量が少ない為あまり効果がない(オーバーフロー加工したが穴が小さく流量が増やせない)物理フィルターの追加、エーハイム2213の予定、でも置く所がない・・・●スーパークール1灯では、光量不足である(対策)250Wは高くて無理、150Wならスーパークールで決まりです。●金がない!、嫁さんの理解がない!(対策)これが一番ネックです、なにか買う時になかなか言い出すことができません、ん~困った、どうしよう・・・★グチはこのくらいにしときます。ヤドカリの写真UPします、これはホンヤドカリに混じって採集したものです、よく見るとホンヤドカリではありません、たぶん。誰かこのヤドカリの名前わかりますか?触角がブルーです。
2005/07/09
コメント(0)
★今日帰ってきたら、メタハラの位置を昨日ずらしたままだったらしく、水槽の半分しか光が当たってませんでした、そのうちやるとは思ってたけど(^_^;)まぁ後は変わった様子もなく、昨日書きました謎の生物を10匹くらい退治しました、(まだまだいますが、手が届かないんです)★これからの予定は、水流の改善とデトリタスが舞っているので、物理フィルターを追加しようかなぁと思ってます、シースワールが欲しいけど高い高すぎる!!基本的にライブロックが多すぎて水槽が窮屈な感じで水流がうまくいきませんね
2005/07/07
コメント(0)
★最近変な生物が増えてきて困ってます。そいつは透明ジェル状で1ミリ~5ミリくらいで、メタハラが消えると海藻などの先端に登ってきて、糸状の粘着質のものを10センチくらい出します(たぶん餌を取る為)、問題はその糸状のものがサンゴに付くと、サンゴがかなり嫌がってます、トサカなんかには巻きついてしまい弱ってしまいました、そいつを毎日ピンセットで摘まみ撤去してましたが、摘まみにくく潰してしまったりすると分裂しさらに増えていき、なかなか減りません、だれか経験のある方、いいアドバイスがあれば教えてください。★いままで立ち上げてからPHが8.2を超えることがなかったんですが、今日初めて8.23まで上がってきました(常時測定)思い当たることと言えば、2日前から自作リアクターを稼動させたことくらいです、サンゴが少ないのに稼動させるとPHが下がるかと思い止めてました、逆だったのか・・・まぁ良かったです。★それからコケはほとんど消滅してきましたが、こんどはワカメみたいのがガラス面に、いっぱい生えてきました、コケトリ貝も食べにくそうで、なかなかきれいに食べてくれませんが、おもしろそうなので、そのままにしておきます。味噌汁の具になるかも・・・(ワカメUPしました)★いままでやってましたブログは一応よく行くページの過去のブログにいれときました(非常に重いので危険です)
2005/07/06
コメント(0)
★テスト中です★ヤフーブログをちょっとだけやってましたが、メチャ重で使い物にならない為、こちらにやってきました、軽そうなんで試してみます。★久しぶりにサンゴ水槽を立ち上げてるんで、日記がわりに、いろいろ思った事を書いていくつもりです、あんまり更新しませんが、よろしくお願いします。仕事の疲れを癒す為に始めたんですが、前もそうだったんですが、ついつい毎日水槽に手を入れてしまいます(入れなければならない)、いつの日か癒されるときが来るのでしょうか・・・★ちなみに写真はニセクロナマコです。
2005/07/04
コメント(0)
全36件 (36件中 1-36件目)
1