全260件 (260件中 1-50件目)
なにかの例えであるわけでなく、まさに今TBSでやっているドラマ。金曜だから家でしっとり見なくてもとおもうのだが、もちろん。まあどうしても見たいわけなんです。それは長澤まさみがかわいいからというのはもちろん、彼女が静岡県出身ってのももちろん、でもあのドラマがぐっとぼくの心を捉える設定だから。あの長澤まさみの笑顔の裏には、任侠の厳しさ、別れなんてのがある。突然の裏切り。でも彼女自身は笑顔を忘れない。そして細腕で組をまもろうとする。おっと、、、、書き留めてみるとほんとよくある設定。なのに、ほんとうに、この簡単な、よくある設定で、生きてないもんです!わかっちゃいるがやれてない。もったいない話ではないですか。腹に力をぐっといれてまた行動していこうとおもうそんな金曜の夜でした。普通の夜です。もちろん
2006.11.10
コメント(54)
秋風以上に電動自転車の一押しは強い。背中をぐっと押してくれるような気分だ。その威力、まさに車輪の始動時に感じられる。でも動いてしまえばあとは僕の力が勝っているかのようにその威力を感じない。半減どころではない。滅減である。まさに僕のこの半年を総括し、且つこれからの指針を与えてくれる。それが電動自転車。これからの僕の仕事のよしあしは自分がどうやってお客さんの背中を、腹をぐいっと押せるか。その威力にかかってる。威力の結果はお客さんを喜ばすことかもしれないし、もしかしたらお客さんに驚きを与えるものかもしれない。でもまず必要なもの。それは自分の中に相手を押す電動自転車。アナログな装置。きーこきーこそして、自己を客観視する自分。自分も電動自転車をもたねば。新しいこと、びっくりすること、たじろぐこと。どれをとっても最初にいる力は相当なもの。でも、電動自転車にのろうじゃないか。そして秋風に揺られて、また移り変わりの激しい新しい風景を楽しもうとおもう。
2006.11.09
コメント(0)
ここ2日、仕事場以外で一番いるのがスターバックス。来週に迫るテスト勉強をするため。どうしてスタバか。それは・・・・なぜだろう。1.会社と家の中間地点だから2.流れる音楽が心地よいから3.隣のお姉さまの会話がおきらくだからいや、多分違う。店員さんがきびきび楽しく笑顔でやっているからだろう。静のテスト勉強とはまったく関係ないけど、なんか吸い込まれるん。となりのサンマルクとは違うわけ。あの笑顔。常にお客さんと目を合わせて笑顔するのは大変だろうに。たまには冷たい視線にきずついたりするだろう。でも笑顔を続けている。ほんとすばらしいですね。give you 笑顔 .僕も恥ずかしいけど、勉強したいけど、店員さんと目を合わせてありがとうっていうように、いうようにして明日もお店にいこうとおもう
2006.10.31
コメント(0)
本年度常に心がけたいのは、人生はプラスマイナスゼロであるしかしマイナスをプラスに変えた人が人生の勝者となる失敗して、しゃがんだ後はじゃんぷ!島田紳助氏から頂きました。近況の僕は常にうさぎ跳びをするかのようにしゃがんでいる。なぜなら、まだまだ社会人としての土台ができてないから、、必死に上を向いても、足腰から沈んで、しゃがんでいるこのまま沈むのか、それともジャンプの準備姿勢にできるか。それは僕が、両足で踏ん張って、上を向き続けられるかにかかっている。上を向き続けること。強烈な危機意識と、強烈な悔しさが両足に力を与え空は青いって想いが頭を上に押し上げつづける。こんなのんびりした僕だから、青い空を望む瞬間は一度しかないかもしれない。でもそんなようやくの一度を一生の楽しみにしていける気もする。
2006.10.30
コメント(2)
原始時代の人は狩猟に行くのが当たり前だから、狩猟にいくのがなんともなかったのか?平安時代の人は貴族をみて彼らはそういう血筋だから当たり前と言いようの無い嫉妬にかられななかったのか?戦国時代の人は、家族を救うために当たり前のようにに戦えるのか?今の時代からすると、昔のある時代は「それ」で当たり前とされているそれについて一度でいいから聞いてみたい。昔の人に聞いてみた結果はいこうなるだろう・仮説:好きな人は好きだし、嫌いな人は嫌い。これもまた「当たり前」の仮説だけど、結構この仮説を心底実行できていない。お客さんだって色々な人がいるんだし、あるラベルで判定してはいけないし、自分の人生だってラベルに左右されてはいかんとおもう。毎日楽しく仕事に通うサラリーマンってね。
2006.09.30
コメント(0)
試されているってことに。僕にとってこれを気がつけるか、気がつけないかが実は大きな分かれ道。気がつかなければ、ただただ惰性の道が、気がつけば、よっしゃやったるぞ!と、その先に見える風景、その先に見たかった目標、そこーーー!にいくためにも自分は試されていて、そして自分にはやり続けられる自信があることに気がつけた。あとは具体的に、一つ一つ何のため、誰のために、いつまでにをつめてつめて頑張っていこうさあ決起、血気、cake!
2006.09.21
コメント(0)
怒ったあとで、すぐに後悔する怒り。これ、要注意。この怒り、自分でも感じているしょうもない立場やプライドを守るため。まさに愚行。原因から結果まですべて真っ黒。そんなことで怒らないこと。そしてしょうもない立場をその場その場で改善する胆力そしてしょうもないプライドを一瞬で鴨川に捨てる男気を私は身に着けたい。身に着ける。学ぶべき一日。
2006.09.20
コメント(0)
生活の一部になったこの高知行き。一部になるにはなるだけの理由があるもんだ。高知の日本らしからぬ一面にあろう。阪神高速を見てほしい。街中をぐるんぐるんと上に下にと入り組んでいる。ほんまに効率的。日本的。でも高知は効率という言葉をどこかに忘れてきた。空を見上げれば真っ青な空。そして目線を下げれば緑の山に。ちょっぴり邪魔くさい路面電車。そしてたまーに都会的なカフェ・・・でも高速道路だって特急列車だって、飛行場だってある。時代の流れから取り残されたのかもしれない。でも回りまわって実は最先端な町、最先端の人が住む町な気がする。一方、大阪はモノは超最先端。後は。。。。もう青い空は一生取り戻せない。大阪からJRで3時間半、飛行機で1時間。バスで5時間。いってくださいな。ほんとうに良い町だよ。生き急がない人生への窓口。
2006.09.18
コメント(0)
しいちょんのブログに「悔しい」が源泉でことが進んでるって節があった。しびれたね。月並みな言い方だけど。なんで自分はそのことに気づかなかったのか。しいちょんに嫉妬した。月並みな言い方だけど。僕にも壁を叩き付けたいほど悔しいことがあり。今でも思い出すと、その昔の自分自身を殴りたかった。そっと背中を押したかった。月並みな言い方だけど。悔しい私の言葉で言い換えると「自分が、自分がそのとき動けなかったことに」になる。もう悔しい自分になりたくないと思って、思って、悔しさが源泉になって、でも、なぜかのんきに朝から仕事に行けた。一見かみ合わない行動の流れ。これから、もっともっと悔しいことがまってるかもしれないとおもうから。その悔しさが楽しみ。怖いものみたさだね。そうおもったとたん、のんきになってしまう。悔しさ熟して、生き方のんきに。言い換えれば、真剣に適当に生きよう!この言葉につきる。
2006.09.14
コメント(2)
今日も茶道の基礎の基礎を学びに行った。そして相変わらずシンプルに感動して帰ってきた。。何に感動したって?それは、茶道の体の使い方。お客様に何か(まだよくわからんが)を表現するために体全体から指先までを合理的に動かしそしてかつ、しなやかに使う。合理的とは、2つの意味をもつ。次の行動につなげる動きと、モノと体の平行線を作る動きという意味。茶杓を人差し指と中指で2本でつまみ、親指を内側にいれることで、茶杓がひっくりかえる。そのとき2本の指は体の軸を垂直になっている。まあなんのこっちゃわからんくらい細かい作業なんです。。体の使い方が堅いわたしにはぴったりである。これを通して頭の使い方もやわらかくならんかな。空間と体を使って表現する。次は表現する何かをもう少し学んでいきたい。ほんと人生まだまだこれからですね。
2006.09.12
コメント(0)
今日は8月末に行ってきたベトナム(ハノイ・ホーチミン)のご報告をしたいと思います。「底力」これがベトナムの国にもった印象です。具体的には、生活するうえでのまだまだインフラが整ってない。高速道路であったり病院であったり、はたまた交通法規であったりと。まだまだ変えていくべきところがたくさんある。でも、ベトナム人は明日は良くなると思って前向きに頑張れている。(犯罪も減っている。by現地日本人)底力とは、今が底だとおもって、力強く前にいく姿と言い換えられるかもしれない。今の日本では少ない雰囲気です。ただ、日本に住むものとして、今が恵まれているからもつ不安、そして発想も大事にしていきたいと思う。前向きになるか後ろ向きになるかを環境で左右されるなんてばかげている。日本に住んでいる方が人類最初の課題に直面でき、自ら解決できる可能性がある。環境問題から色々あるというわけで、どちらが良いかはその人しだいかな。ベトナムでも日本でも色々挑戦できそう僕はバイクにひかれることを怯えない日本の方が好きですが。。
2006.09.10
コメント(3)
社会人生活も漸くなれてきた。社会人になってたくさんのモノを手に入れました。それはまた次回お話するとして、社会人になって失ったものもあります。それがこの日記を思う存分かくこと。またすこーしずつでもまた起動にのるまでこつこつはじめて行きます。今日は7月からはじめた「茶道」について。これが非常に面白い。なぜか。茶道は非常に理系的な道であるから。文系的という先入観を見事に砕いた!!!!具体的には、座る位置は畳の淵から16目のところ。道具は常に淵と平行だけでなく、すべての道具が幾何学的な配置にする。などこんな細かい数字に気にするのは理系っぽい。文系的に右脳を使って感覚的に美しい配置もあるのですがといったことすら先生は一度も言わない。。まだ初心者だからかもしれないが、この茶道の体系あなどるべからず。よし。また来週もいこう~
2006.09.09
コメント(2)
社会人になって初めて、異文化交流会に参加した。会自体は学生時代から関わってきたものなので、参加すること自体は新鮮なものではないが、しかし、やはり社会人になると、また出会う人、出会う話が新しく、わくわくするものが多くなるように感じた。たとえば学生時代であれば、仕事はどういうものか?どんな所が楽しいところか?といったインタビューみたいになってしまう。話と自分が直結していない。しかし昨日は具体的にお客さんにはどのように質問してますか?こうした方がいいですかね?といった話ができる。であった方と色々な話が共有できる。そしてその分新たな深い出会いが生まれる予感がするし、昨日はあった。笑ほんとまた行かせて頂こうと思うし、やはり会を作ってくれた方々には本当に感謝したい。ありがとう!!!最後に、ちょっと思った今後への反省点を。もっと荒ぶっていかねばそしてその結果に責任を持つ。そのためにもアウトプットの数を増やしていこう~http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B8%85%E5%AE%AE%E5%85%8B%E5%B9%B8
2006.05.21
コメント(0)
オランダ説とスコットランド説があるようだ。共通するのは「棍棒」という意味。棒で転がす、飛ばすということのようだ。この様に大変原始的な遊びでサッカー等に近いなあ。あれこれ調べてもですね、不満です。ただ行きたいだけです。少々私ゴルフにはまっております私はジャックニクラウス、私はジャックニクラウス・・・・→オランダ説ゴルフ (golf)は中世のオランダ語「kolf」「kolven」に由来し、棍棒(通常、先が太くなったすりこぎ状の棒の事)を意味します。英語ではクラブ(culb)となります。ゴルフがスコットランドに伝播され古いスコットランド方言が「kolf」を「golve」「gowl」「gouf」に変形したと考えられています。又、ゴルフにしか使われない用語の多くがオランダ語を語源または類似している事も参考にされています。→スコットランド説羊飼いの遊びで「goff」「gouff」に由来し、その語源はglobe(ボール)とculb(棍棒)が非常に接近した言葉と考えられています。つまり、globeはラテン語globusでクラブで耕して出来た「土の塊状」を意味していました。[出典]http://search.jword.jp/cns.dll?type=lk&fm=101&agent=1&partner=Excite&name=google〈=sjis∝=500&bypass=0&product_type=
2006.05.04
コメント(0)
家から100mの距離に銭湯がある。それもアイスクリームが売られている銭湯。でもスーパーではない。そこに行くのが楽しみ。一番の目的はジェットバスに打たれること。3種類のジェットバスがあるのだが、どれもこれも自分を無我の境地まで持ち上げる。ジェット足底からきたときには、、、もう筆舌尽くしがたし。周りの子供には見せられない、その顔を。ほんとうに小さいころからきている子供がうらやましい。彼らは、小さいころからこの気持ちよさを知っている。そうすると、もう大人になったら・・しかないではないか。幼児教育というのだろうか。そんな子供は置いといて360円で明日も朝から楽しく会社にいけそうだ。
2006.04.30
コメント(2)
新しい趣味ごとを考えた。前から思っていたけど、大阪駅を歩くと、自分の道がない。つまり、僕が歩こうとする道にどんどん入ってきて、僕はそのかたがたに道を譲ってばかり。目の前の本屋の入り口に入ろうとしたのに、来るサラリーマン来るサラリーマンに譲って譲ってあれ、入り口から遠ざかった、、、、、、なーんでかなと思うわけですよ。そこで思うわけです。小市民の僕は、進行方向から人が向かってくると避けようと体を寄せたりする。そして歩くスピードを落としたりするのだと。そこで目の前のスペースが自分の歩く道であることを主張することにした。たとえば決して避けるそぶりをしない。また歩くスピードは常に一定にする。相手に合わせたら負けなんです。そうするとどうだろう。やっと自分の歩くスペースを確保することができるようになった。向かい合う相手とのぎりぎりまでの攻防。僕はもう立ち止まらない!!これが結構面白い。駅構内でひたすら続くチキンレース。こんなに朝晩の駅構内で楽しめるのは小市民の僕ぐらいだろう。次は、おばあちゃんにスペースを作る歩き方ってのを追求してみようか。coming soon-.-
2006.04.29
コメント(0)
刺激がほしい人、どきどきしたい人、わくわくしたい人。そんな人にお勧めなのが[GOETH]という雑誌。http://www.gentosha.co.jp/goethe/そこには、こんな一説が散りばめられていた。無趣味のすすめ現在まわりにあふれている趣味は必ずその人が属す共同体の内部にあり、洗練されていてきわめて安全なものだ考え方や生き方をリアルに考え直し、時にはかえてしまうというようなものではない。だから趣味の世界には自分を驚かすものがない代わりに、人生を揺るがすような出会いもない。心を震わせ、精神をエクスパンドするような、失望も歓喜も興奮もない真の達成感や充実感は多大なコストとリスクと危機感を伴った作業の中にあり、常に失意や絶望と隣り合わせに存在している。つまり、それは私たちの「仕事」にしかない村上龍。私はこれを信じたいとおもったし、周りを見て信じられるとおもった。ストイックな先に何かがある。そうおもうとストイックであることに苦痛どころか刺激、どきどきを感じる。これからどうするかは自分次第だ。ようするには「GOETH」は買ってほしい。http://www.gentosha.co.jp/goethe/廃刊してしまう。。。。。。。
2006.04.27
コメント(0)
******今日の短観************ 社会人生活1ヶ月。ようやく、家の準備を揃いこうして日記を投稿できるようになりました。社会人面白い。やっぱり新たな挑戦を踏み出すってどきどきして、のどがカラカラになるときもあるけど、やっっぱり面白いです。まずは大きな声と行動で仕事していきます!今日面白いものを見つけましたので、他人様紹介をしたいと思います。http://www.chusho.meti.go.jp/keiei/sapoin/060411monozukuri300sha.htm ここに五十鈴硝子精工株式会社という企業があります。現在プロジェクターのレンズシェア一位。でも昔は碁石を作っていたそうです。どうなるかわからないもんです。でもいえることは、自分が今何をできるかってことを知っておくこと、そして今後何をしようかと意識し続けること。そうしなきゃ、プロジェクターのレンズは作らんでしょ。碁石ですから。。。。******************************************************************
2006.04.26
コメント(0)
******今日の短観************ 見積もりに来ました。引越し屋さんが・・・ へーー全て荷物だしてしまったんですね。。 一個ずつやった方がいいですよ。 一個ずつやったのに。 あの辺から片付けた方がいいですよ。 あの辺は片付け終わったところなのに。。 まだ時間あります頑張ってください。 がんばります~。 こつこつ掃除→片付け→掃除です!!***********************☆☆☆☆☆☆☆☆今月の日経目標★★★★★★★★★★では今日も「3S」投稿です。 ☆★ 3Sとは ☆★先を見る・・・・将来を想像する人間になるため☆★視線を意識・・・・見られている事を意識する ☆★ 数字に注目・・・・数字が持つ力を再認識 ☆★★★★★★★★★★★★★☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆####################### # 日経報告 3月20日 # ####################### $ 工場拡大 $工場拡大といってもそれには人がいる。工場を動かす人、管理する人。そういった人はすぐには増えない。工場管理をしている友人をみるとすぐうなづける。この人員をどうしているのか?派遣か、それとも内部移動か?どうノウハウを持った人を増やすかがこれからの鍵だ$ 信用保証制度における連帯保証原則廃止 $ 信用保証協会は今後信用力に応じて保証利率を変化させることが可能になる。リスクを未然に把握することが仕事の大きなウエイトを占める。現在、成功学が多い世の中だけに反対に信用保証協会で働く人に失敗学を学びたい。$ リクルート社長に学ぶ観光産業 $ 何を売りにするか!明確に何かを決めなければ伝わらない。確かに京都なら昔の日本、北海道なら広大な自然。私たちがイメージできるものを訴えかける。それでは静岡は?富士山と太平洋に囲まれながらサッカーが見れる。日本平球技場をそんな場所にしたい$ 失敗を恐れる不安の気持ち $ こう書くと悪いように思えてしまうが、失敗を恐れることから最善を尽くすという人がいるhttp://www.nhk.or.jp/professional/backnumber/060307/index.html左官の挟土さんだ。挾土は、自他共に認める「臆病者」。風船を見ただけで、割れるんじゃないかとドキドキするという。そんな挾土は、現場でも臆病に徹する。何度も材料を作り直し、試す。自分自身に問いかけるように「大丈夫か」とぼやく。そのウラには、自信過剰になれば必ず落とし穴に落ちる、という強い思いがある。常に不安を抱えることで、感覚が研ぎ澄まされ、良い仕事が出来る、と挾土は語る。その不安に耐えられる芯のある人間になれるか。ここが一番大切なのではないか$ ウィニー $ 自分だけは大丈夫だと思うウィニー自分は情報を入れないと思ってたウィニー自分だけは・・・と思う甘えが如実に現れた事件だ。絶対にいれないでおこう。。☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆今年の S ★★★★★★★★★★ 「芯」の通った一年です!!芯→研究・就活・私生活など色々あるが(草原のようなもの)その中に一本の「心」(⇒自分の価値観、らしさ)を通す。という意味です。自分らしさを出すためにも、今まで自分の培ったものをフルに使いそれを利用しながらどんどん新しいことにチャレンジして瞬発力のある人間になります。今日は以上です。 読んでいただき有難うございました。 次回もよろしくお願いします。 失礼致します。
2006.03.20
コメント(1)
******今日の短観************* 京都を去るのだと。 昨日から実感しはじめた。。。。 もう当分会えないのね。。 そんな言葉。 これまで6年京都にいた。それは人様より 多く学生をやらせてもらったおかげ。 そのため多くの友人を送る側だった。 送られる実感、去る実感を感じる側ではなかった。 実感!!! だから京都、そして皆に送られるだけのしっかりした 準備をしよう。 引越し準備をもれなくやるしかない!! ************************☆☆☆☆☆☆☆☆今月の日経目標★★★★★★★★★★では今日も「3S」投稿です。 ☆★ 3Sとは ☆★先を見る・・・・将来を想像する人間になるため☆★視線を意識・・・・見られている事を意識する ☆★ 数字に注目・・・・数字が持つ力を再認識 ☆★★★★★★★★★★★★★☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆####################### # 日経報告 3月19日 # ####################### $ 37面 WBCのアメリカチーム$お金が掛からないからアメリカチームに気合が入らないとあるが、それは少し違う気がする。サッカーのWcupでも直接お金にはならない。ただ、ゆくゆくの移籍に繋がる。そう、人の目がないからアメリカチームに気合が入らないのだと感じる。だから移籍もないし、お金も生まないし、気持ちも高揚しない。人は人に影響される$ 35面 エスパルス3連勝 $開幕3連勝!!おめでとう!!去年の順位からは想像できない。開幕から無失点だ!決定力不足が課題のチームだから、それは想定内。まずは残留圏内にいくべし!!$ 11面 薬の買い方 $名前で買ってしまうことが多い薬。もう1つ買ってしまうのがパッケージ。効きそうなパッケージ。これに弱い僕。効きそうなパッケージにジェネリクスが多い。だから貸金庫型は新鮮。次は、薬剤師の喋り方指導が大切かも。なかなか表現できない症状を言葉にすることを助けてくれる薬剤師はいないかな$ 7面 交渉ボーダフォンペース $ソフトバンクは弱みをつかまれ、更に情報によって揺さぶられた。。。交渉ごとには流れがある。これは営業にも言えるのかな。初対面からの流れ。どういう流れを作れるか?常にお客様に会う前にシミュレーションを。決して騙したいわけではないですが。笑$ 7面 デパートの強み $デパートでしか買えないものって結構少ない。でもデーパトに行くと安心して買えるものがある。それは贈り物、フォーマルなもの、長年使おうとするもの。思いを込めたいものではないか。そういうわけでデパートマンの接客が大変重要な気がする。。。人を育てる場所ということを忘れずに!☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆今年の S ★★★★★★★★★★ 「芯」の通った一年です!!芯→研究・就活・私生活など色々あるが(草原のようなもの)その中に一本の「心」(⇒自分の価値観、らしさ)を通す。という意味です。自分らしさを出すためにも、今まで自分の培ったものをフルに使いそれを利用しながらどんどん新しいことにチャレンジしていきたいです。エグゼ目標10年後は ・ちっぽけなプライドを簡単に捨てられる人間 ・周りの人に常に気づきを持てる人間 ・毎日小さな思いやりをアウトプットし続けられる人間 半年後(=短期目標) ・とにかく自分に負けない人間 ・真摯に人の話を聞き、勉強する人間 ・自分の目標を忘れない、簡単に捨てない人間 ・物事を選択できる人間。すなわち捨てるものは捨て、 大切にするものは大切にする人間。目標のために今しなければいけないこと ・エグゼ毎日 ・毎日行動 ・毎日読書 ・簿記2級 ・修士論文の歩み ・報・連・相の徹底 ・「責任」の文字を忘れない ####################### # スポーツの楽しさ # ####################### 今日は以上です。 読んでいただき有難うございました。 次回もよろしくお願いします。 失礼致します。
2006.03.19
コメント(0)
******今日の短観************* 配属先が大阪支店になりました。 大阪の本町で働きます! 家は未定ですが、皆さん大阪に来たときはご一報 ください。 大阪が似合わないといきなり言われた僕ですが、 その分見知らぬ町に、溶け込むには? って問いを持って楽しく生活してみたいとおもいやす************************☆☆☆☆☆☆☆☆今月の日経目標★★★★★★★★★★では今日も「3S」投稿です。 ☆★ 3Sとは ☆★先を見る・・・・将来を想像する人間になるため☆★視線を意識・・・・見られている事を意識する ☆★ 数字に注目・・・・数字が持つ力を再認識 ☆★★★★★★★★★★★★★☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆####################### # 日経報告 3月16日 # ####################### $ 1面 僕の蓄積が足りないせいかもしれない$企業が量的緩和策に先手先手を打っている。日経を読んでいてそう感じる。さて、昔から日本の企業は変化に先手先手を打てているのか?バブルのときは?バブル崩壊のときは?これはずーっと新聞、ニュースに目を向けていないと分からない。それだけにこれからもこつこつと読んでいこう$ 9面 フランスの新雇用法 $フランスの失業率は10%。また新卒の7割が、期限付きの短期雇用。そして今回のCPE。短期は2年より短いのかな?フランスの仕事事情は非常に悪い。それだけに、新人研修なんてないのだろう。。。。日本の会社って考えると本当に恵まれている。。。だから目の前にあることはしっかり着実に取り組みたい。$ 13面 PS3延期 $PS3の延期によって最も困るのは、ソフト制作会社である。ソフトを作っても売れない。売る場所がない。それまでに掛けていた経費が回収できない。資金ショートの恐れがあるのでは?弱小ソフト会社はもうソフトを作れないのでは?だから面白いソフトが減る。コアなソフトが減る。ここにも大企業VS中小企業の構図がある$ 15面 ファミレスの後継者不足 $世襲をしないでM&Aをするのはなぜか?そして規模拡大を常にしなければいけない理由はなんだろうか?考えてみた。飲食業界の経営環境はめまぐるしく変り、子どもが育つのを待てず、常に即戦力が必要。同様に規模拡大しつづけなければ経費削減を図れず、価格競争に勝てない。確かに、近場ではカフェは泡と同じと言われている。。いつの間にかういてきて、いつの間にか消えると。。$ 31面 GAS進出 $http://www.gasjeans.jp/collection/aw05_m01.htmおしゃれである、、、大阪にもできるそうで、まずは行ってみよう。どんな営業トークをするか?店が作りたいブランド意識をまずはチェック!☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆今年の S ★★★★★★★★★★ 「芯」の通った一年です!!芯→研究・就活・私生活など色々あるが(草原のようなもの)その中に一本の「心」(⇒自分の価値観、らしさ)を通す。という意味です。自分らしさを出すためにも、今まで自分の培ったものをフルに使いそれを利用しながらどんどん新しいことにチャレンジしていきたいです。エグゼ目標10年後は ・ちっぽけなプライドを簡単に捨てられる人間 ・周りの人に常に気づきを持てる人間 ・毎日小さな思いやりをアウトプットし続けられる人間 半年後(=短期目標) ・とにかく自分に負けない人間 ・真摯に人の話を聞き、勉強する人間 ・自分の目標を忘れない、簡単に捨てない人間 ・物事を選択できる人間。すなわち捨てるものは捨て、 大切にするものは大切にする人間。目標のために今しなければいけないこと ・エグゼ毎日 ・毎日行動 ・毎日読書 ・簿記2級 ・修士論文の歩み ・報・連・相の徹底 ・「責任」の文字を忘れない
2006.03.16
コメント(0)
******今日の短観************* この前の土曜日、構造計画研究所のKK-MASコンぺ において、会場賞と佳作を頂いた。本当にうれしく、 ありがたいお話しである。 ただ、本当にありがたいこと。 それは、この研究を指導してくれた方がいたという ことだろう。 大学の教授、高知県の県庁の方、山林協会の方、 そして研究室の先輩方。 こういった方々が周りにいたということが本当に ありがたいことだとおもう。 そしてそういう方に賞を報告できることが本当に うれしい。 修士を通して、周囲の方々への感謝や 形にすることの大切さ、そして報告できる喜びを 学んだ。 この先直接関係無いかもしれないけど、根源的に は大切なことをこの2年間で学んだ。 学んだのであるよ。************************☆☆☆☆☆☆☆☆今月の日経目標★★★★★★★★★★では今日も「3S」投稿です。 ☆★ 3Sとは ☆★先を見る・・・・将来を想像する人間になるため☆★視線を意識・・・・見られている事を意識する ☆★ 数字に注目・・・・数字が持つ力を再認識 ☆★★★★★★★★★★★★★☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆####################### # 日経報告 3月15日 # ####################### $ 1面 公務員宿舎の是非$公務員宿舎をどうするのか?国をよりよくするために考えられらる方法は2つ。資産の圧縮、そして非常時の公務員の集合方法。この2つを考えると記事にあるような高層ビル化がいいのだろう。公務員でも民間と同様の賃料を払えってのは、方法には為らないと思う。なぜなら、それは国をより良くすることになんら関係がないことだから。$ 3面 人民元が上昇する理由 $世界の人が人民元を買うから、そのためにドルを売るから。なぜか?中国の物を輸入するからであろう。そのためには人民元が必要。だから人民元は日本で円に両替できないんかな??なるべく元が国外流出しないため。。。。この様に人民元が上昇するってことは世界の家計が中国を向いていることに、、、知らず知らずあなたの食卓にも。$ 9面 鳥インフルエンザの影響大 $人が動く、物が動く、お金が動く。これによって現在の経済が成長する。資源の適性配分というのかな。インフルエンザにより人が動けなくなった。ワールドカップも危機である。それではここで考えるのは?それでも人を動かすビジネスか?それともそれ以外を円滑に動かすビジネス化?今回は物を更に動かすビジネスを考えたい。それは食料品の自動検査、物流装置。これにより食糧が無事遅れる。まあ夢見たいなお話しだ。$ 11面 イオンとオリジン $この前東京に行ったら、オリジンの弁当屋があった。驚いたのは24時間だったこと。コンビニぐらいべんりだ。でもコンビニよりは美味しそう。悪くない。オリジン単体では。さてオリジンにはどんな基幹ノウハウがあるのか?イオンとは違う。時間は関係無さそうだから、味??イオンってまずかった??$ 35面 四国経済 $もちろん関西とは出ている企業が違う。本日は古紙工場建設が書かれている。この地方版だけ集めたサイトを日経を立ち上げたらどうか?地方経済が大切な割りに、地方経済への情報源が少ない。僕はみるけど。。☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆今年の S ★★★★★★★★★★ 「芯」の通った一年です!!芯→研究・就活・私生活など色々あるが(草原のようなもの)その中に一本の「心」(⇒自分の価値観、らしさ)を通す。という意味です。自分らしさを出すためにも、今まで自分の培ったものをフルに使いそれを利用しながらどんどん新しいことにチャレンジしていきたいです。エグゼ目標10年後は ・ちっぽけなプライドを簡単に捨てられる人間 ・周りの人に常に気づきを持てる人間 ・毎日小さな思いやりをアウトプットし続けられる人間 半年後(=短期目標) ・とにかく自分に負けない人間 ・真摯に人の話を聞き、勉強する人間 ・自分の目標を忘れない、簡単に捨てない人間 ・物事を選択できる人間。すなわち捨てるものは捨て、 大切にするものは大切にする人間。目標のために今しなければいけないこと ・エグゼ毎日 ・毎日行動 ・毎日読書 ・簿記2級 ・修士論文の歩み ・報・連・相の徹底 ・「責任」の文字を忘れない
2006.03.15
コメント(0)
******今日の短観************ 論文を書いていて思う。 文字によって自分の2年間を表現しようとして いること。そして文字でなければ2年間を手短に 分かりやすく表現できないことを。 一方で、人間は文字があるから考えられると聞い たことがある。そう思う。論文を書くに従って 研究で何が言いたいのかが明らかになっていく。 日記を書くのもその1つだと思う。 考える⇔文字⇔表現 こうして文字を通して考えることと表現することが 繋がっているのだと改めて当たり前のことを思い知る。 ただここでは終われない。 文字は字ではなく、 文字は目次なのではと思う。 それは外郎売りの練習、そして友人の話からそう思った。 外郎売りとは舞台役者の口上の練習用の文章である。 文章なので書いてあることは同じである。文字の集合。 ただアクセントの違い、顔の使い方で話の内容が 全く違う気がしてくる。 例えば、まくし立てた言い方をすると売り子っぽいが たんたんとしゃべるとNHKみたい。 アクセント侮ることなかれ。 こう思うと、文字というのは単なる字、文字面 だけではない。文字の周囲には色々な情報が付属する。 今回のアクセント、表情、そして私の辛い過去。など だから目次なのだ。 こうして最近の経験から 少なくとも表現に関しては文字の周囲の情報を 大きく活用することが大切なのだと思う。 それだけに論文で文字はしっかり選ぶ必要があるし、 文字の集合さえ伝えれば人に伝わるとおもうのは 間違っている。 人間は文字を使う前から文字以外のもので表現 してきた生き物なんだとおもう。 文字は所詮目次なのだ。理解するには本文が欲 しいんだ。 ***********************☆☆☆☆☆☆☆☆今月の日経目標★★★★★★★★★★では今日も「3S」投稿です。 ☆★ 3Sとは ☆★先を見る・・・・将来を想像する人間になるため☆★視線を意識・・・・見られている事を意識する ☆★ 数字に注目・・・・数字が持つ力を再認識 ☆★★★★★★★★★★★★★☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆####################### # 日経報告 12月29日 # ####################### $ 2面 与野党に別れ自問自答 $細川政権時に比べれば、政治の醜聞も減り、なんとも落ち着いた気がしてきます。昔は覚えられないくらい党が出来てきた。それだけにいまはじっくり党を見られます。現時点から当時の分裂劇を評価しにくいかもしれませんが政治に動きを出した政治家の人々にもう少しスポット当ててもいい気がします。。あの人は今?!$ 9面 吉野家 $ ここでもデフレ脱却?昨日吉野家のライバル店に行きました。メニューを見ると4年前からは想像できない高さです。平気で550円の丼ものがあります。牛丼屋が頑張ったのか、それともそういう経済情勢か?なにわともあれ、食べれる品が減って残念です。次は、ラーメン屋に価格破壊がおこりますように。粉物屋はまだいけそうです。$ 11面 企業の身軽さ $ここにきて中小企業の債権放棄、ファンドによる再編の記事が踊る。債権の重みは、国の財政からも伝わるし、勿論自分のお財布からも身にしみる。負債が多いと、自由度が極端に減るのだろう。それゆえに、絶好の機会を逃す。本が買えない~など。お金には色が無いが、時計は付いている。いつ!!というのがお金を使うに当って本当に大切。今!!は本にお金を掛けるときだと僕は思ってる。[衝撃告知]環境イベント「あはは3」!ぼったくりサイトではございません!!!真面目に「環境とは」について少しづづ考え、伝えているイベントです。前回は、日々の生活に振り返りと、喜びを与えてくれました。是非皆さんのご参加により彼らに刺激を与えてください!!http://www.geocities.jp/rrckt192/☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆今年の S ★★★★★★★★★★ 「芯」の通った一年です!!芯→研究・就活・私生活など色々あるが(草原のようなもの)その中に一本の「心」(⇒自分の価値観、らしさ)を通す。という意味です。自分らしさを出すためにも、今まで自分の培ったものをフルに使いそれを利用しながらどんどん新しいことにチャレンジして瞬発力のある人間になります。今日は以上です。 読んでいただき有難うございました。 次回もよろしくお願いします。 失礼致します。 -
2005.12.29
コメント(1)
******今日の短観************ そろそろ年も暮れようとしています。 個人的にやることは3つと考えてます まず1つ目。 必ず忘れてはいけないこと、 今年一年の感謝、それをお世話になった人に表現する。 2つ目。 今年を振り返り、自分が得たものを確認。 抱負に入る前に自分の今年1年を正しく把握。 3つ目。 自己の理想に足りない部分を埋めるため、来年 一年間で日付、場所、理由が入った具体的な やることリストの作成。 ここまでやって正月、そして修士論文を書きたい ものです。 あといーくつ寝ると、お、しょ、う、が、つ~ ***********************☆☆☆☆☆☆☆☆今月の日経目標★★★★★★★★★★では今日も「3S」投稿です。 ☆★ 3Sとは ☆★先を見る・・・・将来を想像する人間になるため☆★視線を意識・・・・見られている事を意識する ☆★ 数字に注目・・・・数字が持つ力を再認識 ☆★★★★★★★★★★★★★☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆####################### # 日経報告 12月28日 # ####################### $ 2面 科学技術を公共事業にするな $日経が言いたいのは、無駄に湯水の様に使うことを諌めているのだろう。ただこのタイトルか受け取るもの。それは科学技術も経済原理を入れろということだ。これに関しては断じて反対。そもそも科学と技術は違う。科学とは自然原理の探求技術とは、人間に便利なものづくりである。別々なものを一括して問うことに疑問を感じるし、科学まで経済原理を入れることにも疑問。少なくとも科学は公共事業である。これからの人間の知恵の基盤を作るのだから$ 9面 イスラム金融 $ 面白い。豚肉、賭博ビジネスにはお金を貸さないのだ。日本の金融機関にそういう文化はあるのだろうか?そもそも日本の法律は大日本帝国憲法にはじまり、自由と財産に関する一般的・抽象的規範を述べているそうだ。イスラム法とは??今後の勉強課題としたい$ 10面 サービサー $債権管理回収業に関する特別措置法(以下「サービサー法」1999年)に基づき、法務大臣から営業の許可を得て設立された株式会社です。サービサー法に定められた特定金銭債権を買い取り、または回収の委託を受けて、特定金銭債権の適切な回収を行う。所謂、回収屋さんです。こういった制度が最近でることに驚きました。回収は厳しい仕事なんだろうなあ。。。$ 13面 情報システム開発自動化進める $これまでは職人芸的なところが多かったシステム。人はプログラムに美学を感じてしまうことがあるらしい。たぶんに芸術的要素を伴う仕事。またの名をIT土木という。それだけ多くの人が関わっている。自動化を進めた気持ちがよく分かる。まずは使う言語、ツールの統一を図るべきだろう。職人達の背景知識を共有することが先決$ 35面 大阪で中小再生融資 $損して得とれって仕事です。大阪でやるのがまた面白い。人情を感じるサービス。本業に専念させてもらえる。でもちゃっかり提携してリスクは軽減されている。さて既存の取引先金融機関はどうでるか?積極的に勧めてはどうか。りそなを取り込み事業を改善、拡大する。そのあとはそのあとで[衝撃告知]環境イベント「あはは3」!ぼったくりサイトではございません!!!真面目に「環境とは」について少しづづ考え、伝えているイベントです。前回は、日々の生活に振り返りと、喜びを与えてくれました。是非皆さんのご参加により彼らに刺激を与えてください!!http://www.geocities.jp/rrckt192/☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆今年の S ★★★★★★★★★★ 「芯」の通った一年です!!芯→研究・就活・私生活など色々あるが(草原のようなもの)その中に一本の「心」(⇒自分の価値観、らしさ)を通す。という意味です。自分らしさを出すためにも、今まで自分の培ったものをフルに使いそれを利用しながらどんどん新しいことにチャレンジして瞬発力のある人間になります。今日は以上です。 読んでいただき有難うございました。 次回もよろしくお願いします。 失礼致します。
2005.12.28
コメント(0)
******今日の短観************旧帝国大学は7ついわれています。北海道、東北、東京、名古屋、京都、大阪、九州ですしかし9つありました。もしかしたらもっとあったかもしれない。金沢大学: 1911年、北陸帝国大学創設建議案が帝国議会 で可決され北陸帝国大学になりかけました!!おしいしかし時間切れでした。 {有名な神戸大学: 官立高等商業学校であり、帝国大学になる予定 はなかったようです。一橋大学と同様の大学のようです。}そして朝鮮半島には京城帝国大学(1924年設立、日本敗戦により消滅) 台湾には台北帝国大学(1928年設立、台湾大学の設立母体) という2つの帝国大学があったそうです。 実は9つありました!!なんと 台北帝国大学は台湾大学として 今も現存しています。 さらに台湾大学は受験競争の厳しい中華民国の中にあっては、最難関の大学とも言われているほんとうに歴史の流れ、重みを感じます。 全く知らなかった事実です。日本が良かったとか悪かったの以前にこの事実を知らなければいけない。そしてこの大学たちがどう影響したのかをこれから学ばねばならない歴史をもっと学びたいとおもいました!! ***********************☆☆☆☆☆☆☆☆今月の日経目標★★★★★★★★★★では今日も「3S」投稿です。 ☆★ 3Sとは ☆★先を見る・・・・将来を想像する人間になるため☆★視線を意識・・・・見られている事を意識する ☆★ 数字に注目・・・・数字が持つ力を再認識 ☆★★★★★★★★★★★★★☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆####################### # 日経報告 12月16日 # ####################### $ 1面 株の大量所得開示 $いつみても金融というのは法律に左右される仕事である。人間的に素晴しいとかいった正論は関係ない。まずは法的ルールを守ることが第一歩である。まずはしっかり法を学ぶこととしたい。自分の色を出すのはそれからだ。$ 1面 セコムが官の仕事を $ 官と民の責任の所在を分けないことに大きな危惧を感ずる。セコムが責任を持つ範囲はどこまでなのか?原発が放火されたら誰の責任になるのか?官、民の違いを言う前に、そもそも組織を作ると組織内の人、組織に関わる人に責任を伴う。伴う責任は誰が最終的に負うのか?総理大臣、社長、国民?この社会の流れ不思議でならない。$ 5面 不動産登録税 $登録免許税は不動産、船舶、会社、人の資格などについて、公にその証明をする為に必要な登記、登録、特許、免許、許可、認可、指定及び技能証明について課税されるものです。つまり公にこれはあなたのものですよ。と認定するための税金。登録料って感じだ。家買うときに畜生って思うお金だhttp://tamagoya.ne.jp/tax/tax058.htm$ 7面 電話で中小融資 $お金の貸し借りってのは重要なポイント。言うならば誘拐事件の時のお金の授受で犯人を捕まえるようなもの。こういう形でするっとお金の貸し借りを続けるとお金の怖さがぼけてこないか。私ならここを基点にしっかりと会いに行きたい。そして見極める。まだ必要なのか?なぜ必要なのか?何に使うと良いのかを。$ 41面 EUガリレオ計画 $インドと中国か~。これは原爆の精度を上げたいためではないか?と邪推してしまう。アンチアメリカ。いつアメリカがGPSを見せないようにしてもいいように。これにエネルギー資源のぶんどり合戦も絡まって、日本はますます他国に依存する国になる。弱腰外交もっとも。もともと体が弱いのだから。日本に求められるのは意思の強さ、意思の客観性[衝撃告知]環境イベント「あはは3」!ぼったくりサイトではございません!!!真面目に「環境とは」について少しづづ考え、伝えているイベントです。前回は、日々の生活に振り返りと、喜びを与えてくれました。是非皆さんのご参加により彼らに刺激を与えてください!!http://www.geocities.jp/rrckt192/☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆今年の S ★★★★★★★★★★ 「芯」の通った一年です!!芯→研究・就活・私生活など色々あるが(草原のようなもの)その中に一本の「心」(⇒自分の価値観、らしさ)を通す。という意味です。自分らしさを出すためにも、今まで自分の培ったものをフルに使いそれを利用しながらどんどん新しいことにチャレンジして瞬発力のある人間になります。今日は以上です。 読んでいただき有難うございました。 次回もよろしくお願いします。 失礼致します。
2005.12.22
コメント(0)
******今日の短観************ ー昨日は昔のバイトの友人と飲みに行きました。 腹を抱えて笑い続けた宵越しの時間でした。 最近、締め切りだの、就職の話など先の話が 多かったのでこんなに先のことをかんがえず、 何もかも忘れる時間は少なかったです。 これもすごく良いひと時でした。 皆、そのときそのときを楽しんでる。 腹を抱えて笑えるっていいですね。 素晴しい友達を持ちました。 ************************ ☆☆☆☆☆☆☆☆今月の日経目標★★★★★★★★★★では今日も「3S」投稿です。 ☆★ 3Sとは ☆★先を見る・・・・将来を想像する人間になるため☆★視線を意識・・・・見られている事を意識する ☆★ 数字に注目・・・・数字が持つ力を再認識 ☆★★★★★★★★★★★★★☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆####################### # 日経報告 12月20日 # ####################### $ 1面 一般会計原案決定 $概要だけを見る限り、税収と政策経費はつりあっている。そうすると問題は、国債利払い、地方交付税である。ただし地方に財源移譲すると税収も減る。まだまだこれからも均衡を保つ努力必要。更なる税収増は見込めないか?$ 1面 創業家求心力低下 $ 自分の人生の創業者を自分と捉えると、創業家は奥さん?子ども?奥さんや子どもは創業者と同じいけいけスタンスを取るか?取らない。きっとバランスを取って、控えめにしたりする。自重する様にきっと促してくれるだろう。そうすると、世間からは奥さんのことなど聞くなというかもしれない。こう考えると、創業家の求心力が薄い理由もわからんでもない。でも設定に少し無理があったか。$ 5面 企業組合 $組合の特徴は株主総会を開かず、自由に経営を行えること。反面、不特定多数の人から資金を集めることができないので資金繰りは難しい。ただ多くの資金を必要としない事業を行えばいい。例として主婦の惣菜屋が挙げられた。主婦こそ惣菜マーケットの中心にいる。ネットワークももつ。それだけにマーケティングの専門家が生きるのではないか。専門家は主婦の考えを形、文章に変えることが求められる$ 13面 みずほ銀行とオリコ $環境配慮企業融資省エネや公害対策、リサイクルへの取り組みを調べるみずほ銀独自のチェックリストに企業が回答するのが条件。両社の提携無担保ローンの金利を通常の2―3%から1%台半ば―2%台前半に下げる。500万円借りて、年7万5千円おとく。半人分の給料が出る。でもそれ以上に独自のチャックリストに選ばれた優位性が示されるとよりよいのだが。。$ 41面 スポーツビジネス $筆者の広瀬さんは「Jリーグのマネジメント」の執筆者。Jリーグの成り立ちがわかる名著である。スポーツは産業であるという考えは同感。個々のチームが経営するだけでなく、リーグ自体も経営意識が必要。それだけに松下の事業部統合など、経営の世界の選択と集中の経験が活かせる場。プロフェッショナルとは、その存在が道徳教育なのではなく、やることに道徳教育が潜んでいると思うから。[衝撃告知]環境イベント「あはは3」!ぼったくりサイトではございません!!!真面目に「環境とは」について少しづづ考え、伝えているイベントです。前回は、日々の生活に振り返りと、喜びを与えてくれました。是非皆さんのご参加により彼らに刺激を与えてください!!http://www.geocities.jp/rrckt192/☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆今年の S ★★★★★★★★★★ 「芯」の通った一年です!!芯→研究・就活・私生活など色々あるが(草原のようなもの)その中に一本の「心」(⇒自分の価値観、らしさ)を通す。という意味です。自分らしさを出すためにも、今まで自分の培ったものをフルに使いそれを利用しながらどんどん新しいことにチャレンジして瞬発力のある人間になります。今日は以上です。 読んでいただき有難うございました。 次回もよろしくお願いします。 失礼致します。
2005.12.20
コメント(0)
******今日の短観************* 今日無事就職勉強会を終えることが出来ました。 去年始めたこのイベントを無事後輩に引き継ぐ ことが出来たことが何よりの幸せです。 去年共にイベントを作ってくれた友人、今年イベント を引き継いでくれた後輩、そしてキャリアサポート センタの方、去年来てくれた方、今年くれた方。 何より2年連続来てくれた山近社長!! 振り返れば本当に多くの人が関わってくれました。 最初一人で始めたことが嘘みたいです。 たぶん嘘ですね。 きっと最初から皆の力によって作られたイベント。 皆さん本当にありがとうございます。 私はこの勉強会を通して様々なことを学ばせて もらいました。そしてこれからの目標を見つける きっかけを得ました。そして多くの友人を得ました。 本当に本当にありがとうございます! 言葉がありません。 ************************☆☆☆☆☆☆☆☆今月の日経目標★★★★★★★★★★では今日も「3S」投稿です。 ☆★ 3Sとは ☆★先を見る・・・・将来を想像する人間になるため☆★視線を意識・・・・見られている事を意識する ☆★ 数字に注目・・・・数字が持つ力を再認識 ☆★★★★★★★★★★★★★☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆####################### # 日経報告 12月19日 # ####################### $ 5面 廃県置藩 $どうしたら地方が、そして個々人が知恵を出し合える様になるかが、これからの改革の大切なところだろう。人は何時知恵を出すのか?私の場合は、苦しい場面である。そして心がポジティブのときである。今皆心はポジティブだろうか?ポジティブになるには一人でも多くの人が熱心に仕事に取り組み、他に連鎖していくことが大切である。☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆今年の S ★★★★★★★★★★ 「芯」の通った一年です!!芯→研究・就活・私生活など色々あるが(草原のようなもの)その中に一本の「心」(⇒自分の価値観、らしさ)を通す。という意味です。自分らしさを出すためにも、今まで自分の培ったものをフルに使いそれを利用しながらどんどん新しいことにチャレンジしていきたいです。エグゼ目標10年後は ・ちっぽけなプライドを簡単に捨てられる人間 ・周りの人に常に気づきを持てる人間 ・毎日小さな思いやりをアウトプットし続けられる人間 半年後(=短期目標) ・とにかく自分に負けない人間 ・真摯に人の話を聞き、勉強する人間 ・自分の目標を忘れない、簡単に捨てない人間 ・物事を選択できる人間。すなわち捨てるものは捨て、 大切にするものは大切にする人間。目標のために今しなければいけないこと ・エグゼ毎日 ・毎日行動 ・毎日読書 ・簿記2級 ・修士論文の歩み ・報・連・相の徹底 ・「責任」の文字を忘れない ####################### # スポーツの楽しさ # ####################### 今日は以上です。 読んでいただき有難うございました。 次回もよろしくお願いします。 失礼致します。
2005.12.19
コメント(0)
******今日の短観************* 先日は友人の就活イベントを手伝いに行きました。そこで就活生のグループディスカッションにコメントを与える仕事です。 第3者としてみると、色々気になります。 例えば、上を向いて自分の意見を言う、話を 聞くときも人の目を見て聞く。ものを書きながら 言ったり、聞くのはよくないですね。 話は、短く。とうとうと自説をしゃべっても 皆ちんぷんかんぷん。短く喋り、相手の反応を 見るぐらいの余裕を持つといいですね。 そんなこんなで最後に、皆に演題にて 話をさせて頂く機会を得ました。 こういう機会を得れてありがたい。 就職活動において話した内容は3つ。 1.新しい友人を大切にすること 全く知らない自分の一面を気づかせてくれる。 自分がどんな存在かを改めて再認識。 いつもの友人に比べ、色々考え、言葉を選び、 どう話すかを考えるからでしょう 2.相手が中心である これは山近社長が言っていました。自分の 話をするばかりでは相手は楽しくない。 相手から話を引き出しながら、自分の考えを いうことで、相手も多くのことをしゃべれる。 結果互いにとって面白い話ができる。 3.小学生のときの夢を思い出す 自分の今の夢との違い、何を学んで、 何を失ってきたかを考えるきっかけに小学生 のときの夢がなる。 昔は純粋だった。 こういうアウトプットをすると自分の方が学び がおおいです。自分の身を振り返る。 有り難いです。 ************************☆☆☆☆☆☆☆☆今月の日経目標★★★★★★★★★★では今日も「3S」投稿です。 ☆★ 3Sとは ☆★先を見る・・・・将来を想像する人間になるため☆★視線を意識・・・・見られている事を意識する ☆★ 数字に注目・・・・数字が持つ力を再認識 ☆★★★★★★★★★★★★★☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆####################### # 日経報告 12月18日 # ####################### $ 1面 本田太陽電池参入 $太陽電池と燃料電池車をつなぐシステムの構築を考えている。燃料電池用の水素を生成するのがこれまでの問題であった。石油か原発。次は水素貯蔵機では?家電でソニーがやったように自動車でもソフトとハードの融合が起こりつつある。それでも儲かるのは町工場か$ 1面 教員の生徒や保護者による評価 $これだけはやめて欲しい。生徒に評価できる能力など無い。後になって嫌だった先生が好きになることもある。教育が生徒をよりより道に治すものなら、生徒自身にはまだ問題があるのだ。そして保護者はその生徒からの2次情報を基にする。まずは中の教師間での評価にするしかない。$ 13面 ボケ予防の7つの習慣 $散歩、日記、恋愛、料理、旅行計画、社交、囲碁。このキーワードから感じるのは、自分の考えをアウトプットし、それを形なり、人に見せることがボケ予防。少し違うのは散歩ぐら。これはアウトプットを自らの中で形にすることにはならないか?$ 7面 検索市場 $ネット検索の市場価値は、利用者の閲覧時間によるようだ。これはネット検索会社が企業からの広告代によって成っているからであろう。しかし、なければ困るのはgoogle。どうしたらこれを価値化できるか?月並みだが、広告契約率は?単価?など。。。。$ 7面 後発医薬品が売れない理由の1つ $「薬価」の他に、「実勢価格」という別の価格が存在するから。医療機関に医薬品を販売する「卸」は、「薬価」よりも低い「実勢価格」で納入し、医療機関はその差額「薬価差」の分を収入とする習慣がある。これを「薬価差益」と呼びます。 そしてこのため、病院は値段が高い医薬品が良い。これは保険が実勢価格で行われるからでもある。問題は深い☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆今年の S ★★★★★★★★★★ 「芯」の通った一年です!!芯→研究・就活・私生活など色々あるが(草原のようなもの)その中に一本の「心」(⇒自分の価値観、らしさ)を通す。という意味です。自分らしさを出すためにも、今まで自分の培ったものをフルに使いそれを利用しながらどんどん新しいことにチャレンジしていきたいです。エグゼ目標10年後は ・ちっぽけなプライドを簡単に捨てられる人間 ・周りの人に常に気づきを持てる人間 ・毎日小さな思いやりをアウトプットし続けられる人間 半年後(=短期目標) ・とにかく自分に負けない人間 ・真摯に人の話を聞き、勉強する人間 ・自分の目標を忘れない、簡単に捨てない人間 ・物事を選択できる人間。すなわち捨てるものは捨て、 大切にするものは大切にする人間。目標のために今しなければいけないこと ・エグゼ毎日 ・毎日行動 ・毎日読書 ・簿記2級 ・修士論文の歩み ・報・連・相の徹底 ・「責任」の文字を忘れない ####################### # スポーツの楽しさ # ####################### 今日は以上です。 読んでいただき有難うございました。 次回もよろしくお願いします。 失礼致します。
2005.12.18
コメント(0)
******今日の短観************今日は親知らずを抜いた。うとうとする間にいつの間にか歯医者さんが抜いてくれた。びびっていた私はびつくり。あれ気持ちい~と。変態である。そして親の心子知らずであ~る。奥歯にぽっかり空いた穴が嬉しくもあり、考えさせる。この穴。大きな存在であった。そんなことで親について考える私は、多分発想がおかしいのであろうが、まあまんざら悪いことでもないので、今回は良しとしたいちなみに私の親知らず君、第三大臼歯は、お持ち帰えりケースに入らないほど大きかったです。ちょっと誉れ高かったです。。。 ***********************☆☆☆☆☆☆☆☆今月の日経目標★★★★★★★★★★では今日も「3S」投稿です。 ☆★ 3Sとは ☆★先を見る・・・・将来を想像する人間になるため☆★視線を意識・・・・見られている事を意識する ☆★ 数字に注目・・・・数字が持つ力を再認識 ☆★★★★★★★★★★★★★☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆####################### # 日経報告 12月16日 # ####################### $ 1面 易きにながれる $昔昔小渕さんの時に行った減税が切れるだけだから、本当は増税とは言わないのではないか。でも私も、皆そうだがどうしても易きに流れてしまう。今回本当に増税なのはタバコと酒であろう。タバコ愛好者の方が怒ってもおかしくないなあ。$ 7面 不良債権高止まり $ 都銀だけがうはうはである。まだまだ地銀レベルでは不良債権処理がすすみにくい。なぜなら、地銀そのものの体力が弱いため、すぐに赤字になる。また地銀が扱う企業は地銀が抜ければ、倒産する確率も高い。だからこそ処理できない。無理やりすると貸付すら帰ってこないからだ。多く望まず少しずつやっていきましょ$ 11面 日立脱総花 $各事業が互いに関連や刺激があれば、総花であってもよいのであろう。ただ、刺激し合えないから総花といわれるのか。昨日聞いた話では、組織には境となる数字があるそうだ。12人、1200店舗。この12を越えると組織が新たな形になり、同時に新たな大きな危機を迎えるらしい。ヤマトや郵便局も1200店舗で止まっているという。なにか日立にも1200の関連はないか$ 13面 丸紅水事業 $水と空気はそろそろ値段が付くころか。商社の鼻が利いたのではと思う。これから淡水化事業といった生活環境整備の必要性も高まり、また権益として水を抑えるのは強い。日本のミネラルウオーターの源は山梨である。ここを抑えている会社に注目!現在群雄割拠!コカコーラなどなど$ 19面 明日来る $とおもったら今日来るぐらいのアスクル。名前もいいのだが、この事業はニーズから見つけたようだ。インターネットが使えるからではなく、早くきて欲しいという現場の声を感じ、恐れず実行したことである。んーたまらない。行動してみないと分からないことが多い。それだけに行動する現場を見ることをすっとばしてはいけない![衝撃告知]環境イベント「あはは3」!ぼったくりサイトではございません!!!真面目に「環境とは」について少しづづ考え、伝えているイベントです。前回は、日々の生活に振り返りと、喜びを与えてくれました。是非皆さんのご参加により彼らに刺激を与えてください!!http://www.geocities.jp/rrckt192/☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆今年の S ★★★★★★★★★★ 「芯」の通った一年です!!芯→研究・就活・私生活など色々あるが(草原のようなもの)その中に一本の「心」(⇒自分の価値観、らしさ)を通す。という意味です。自分らしさを出すためにも、今まで自分の培ったものをフルに使いそれを利用しながらどんどん新しいことにチャレンジして瞬発力のある人間になります。今日は以上です。 読んでいただき有難うございました。 次回もよろしくお願いします。 失礼致します。
2005.12.16
コメント(0)
******今日の短観************自分の父親を見て変っているなあとおもった。これが人生最初の固定観念だったかもしれない父親→一生懸命勉強→変ってるよくも悪くもこの固定観念のままここまで来た気がする。私は勝手にこの固定観念を利用して生きてきた。悪く取ったり、よく取ったり。ただ今ここにきてすごく父親がまっとうなのだ感じる。変っているのは自分の感覚。曇った感覚。それを教えてくれたのが奇しくも父親の存在だ。懐古するたびにそう思う。一生懸命勉強することは良いことだ!人間が寄って生きている以上清濁色々である。ただ清濁の判別すら、自分の考えすら見失なうのとは別。清濁の泡の1つに成り下がってしまうあの両親の下で生きたきたのだと感じる今日この頃です~。ただそれだけだ。 ここまでありがとう~本当に感謝ですがんばって社会に出ます***********************☆☆☆☆☆☆☆☆今月の日経目標★★★★★★★★★★では今日も「3S」投稿です。 ☆★ 3Sとは ☆★先を見る・・・・将来を想像する人間になるため☆★視線を意識・・・・見られている事を意識する ☆★ 数字に注目・・・・数字が持つ力を再認識 ☆★★★★★★★★★★★★★☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆####################### # 日経報告 12月15日 # ####################### $ 1面 金剛組 $金剛といえば、運慶快慶かと思ったのだが、違うようだ。運慶快慶は金剛力士像。そういえば運慶、快慶がいったか定かではないが、像は木に眠っているもの。それを取り出すだけといっていた。彼らは、木の特徴を直ちに捉え、かつ非常に繊細な手さばきで像を形成していったのだと思う。感じる力、技術力、そしてその基礎となる想像力が卓越していたのだろう$ 15面 放電コミュニケーション $ 知らない人の意見に刺激を受ける。確かにそう思う。ただブログはまだ一歩内向き。来てくれた人にまずは感謝。そしてブログが無くても対人で同じようにしゃべりあえる中を作っていくんだと心がけていく必要もあろう$ 35面 日本生まれのバービー $このバービーはどこで作られたのか?作っている人はどう思っているのかな?子どもの時にはもしかしたら外国だからかっこいいというのは無いのかもしれない。だから親近感のあるりかちゃんへ。そうするといつ私達は外国をかっこいいと思うのか。ハリウッド映画か?それならば日本文化を売るのだったら小さい子どもに狙っては。和服のりかちゃんはどう?[衝撃告知]環境イベント「あはは3」!ぼったくりサイトではございません!!!真面目に「環境とは」について少しづづ考え、伝えているイベントです。前回は、日々の生活に振り返りと、喜びを与えてくれました。是非皆さんのご参加により彼らに刺激を与えてください!!http://www.geocities.jp/rrckt192/☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆今年の S ★★★★★★★★★★ 「芯」の通った一年です!!芯→研究・就活・私生活など色々あるが(草原のようなもの)その中に一本の「心」(⇒自分の価値観、らしさ)を通す。という意味です。自分らしさを出すためにも、今まで自分の培ったものをフルに使いそれを利用しながらどんどん新しいことにチャレンジして瞬発力のある人間になります。今日は以上です。 読んでいただき有難うございました。 次回もよろしくお願いします。 失礼致します。
2005.12.15
コメント(0)
******今日の短観************ 昔から苦手だった動作。 それは捨てるということ。 小さいころは何でも家に持って帰ってきた。 折り紙の破片だって。鼻紙だって。 家のゴミ箱に捨てないとそいつを供養した 気にならなかった。何か外で捨てると物に 申し訳ない気がした。 なんでかよく分からない。 ただ子どもながらに捨てることは「無くなる」こと だと思ってた。そして「無くなること」は一番 嫌いだった、多分怖かった。だから捨てるなら 一番近いところで捨てたかったのではないか。 どうも自分は子どもには多くはどうしょうもなく手に入ら ないと思っていた節があった。だから余計無くなるのが こわかった。早く大人になりたかった。 確かに大人になってやれることは増えた。 ただそれはどちらかというと権利の様な ものであって実際に手に出来るというわけでは ない。それに従って捨てるものもたくさん増えてくる。 スケジュール帳の紙面は限ら れている。それが大学生活で学んだこと。 だから手に入れるには自分から責任を取って、リスクを 考えて自らやる。自分から行動しないと好きなりんご すら買えないのだ。 私自身夢もある。夢を掴む大人になるには、責任を取れる 自分になることを努力することによって、同時に「捨てる」こと を覚えていこうと思う。 捨てることは無くなるだけでなく、リバイバルする権利を与え ること。一般的にそんな立派な話じゃないが個人的にはそう思う。 まずはパソコン内のファイルと押入れの服。 場所はゴミ箱しかないかもしれないけど、感謝を もって捨てよう。「今までありがとう~」と。 これまで大げさだったけど縁を捨てるとかそんな 大きな話ではないんです。 これからも皆様宜しくお願い致します。 ただ近々は家の大荷物を捨てるだけ、私のやりたいことの選択 だけなんですがね。。。。 結構断腸の思い。 こうおもうと、3つ子の魂百までというか。 自分の癖について自分が一番わかってないというか。 ***********************☆☆☆☆☆☆☆☆今月の日経目標★★★★★★★★★★では今日も「3S」投稿です。 ☆★ 3Sとは ☆★先を見る・・・・将来を想像する人間になるため☆★視線を意識・・・・見られている事を意識する ☆★ 数字に注目・・・・数字が持つ力を再認識 ☆★★★★★★★★★★★★★☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆####################### # 日経報告 12月13日 # ####################### $ 1面 トヨタベースアップ $ベア=ベースアップ。定期昇給以外のベースアップ。月額です。http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/yougo/000241.htmおおよそ年額で12,000円アップ!社員は64,237人にいるので、トヨタが払うお金は、770,844,000円。約8億円。トヨタの利益にしたら少ないか。。。。$ 7面 銀行ビル建て替え $ 銀行だからってのは無いと思うが。住んだ場所には愛着が湧くと思います。たとえ手狭なワンルームマンションでは。昔住んでた下宿に新たな火が灯っているのを見ると、嬉しくもあり少し寂しいものです。この思いを銀行の好景気や派閥争いだけにあてこする日経もどうかと思う。未だ再編したことがない日経さん。$ 15面 介護会社向けファンド $私募ファンドが持ち株会社を持ち、様々な介護会社を買収統合し、最終的には持ち株会社を上場する。投資家は上場した際に大きな利益を得れる可能性がある。また介護会社は様々なノウハウを共有できる。また日興は運用手数料や出資による上場益を手に入れられる。ほーーー。すごいスキームだ。ただ思うのは、こういった買収に乗る企業の能力は?よくよく見極めないと相乗効果もないただの企業団になる。なぜ介護の社長が売るのかをよくよく聞かないと。[衝撃告知]環境イベント「あはは3」!ぼったくりサイトではございません!!!真面目に「環境とは」について少しづづ考え、伝えているイベントです。前回は、日々の生活に振り返りと、喜びを与えてくれました。是非皆さんのご参加により彼らに刺激を与えてください!!http://www.geocities.jp/rrckt192/☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆今年の S ★★★★★★★★★★ 「芯」の通った一年です!!芯→研究・就活・私生活など色々あるが(草原のようなもの)その中に一本の「心」(⇒自分の価値観、らしさ)を通す。という意味です。自分らしさを出すためにも、今まで自分の培ったものをフルに使いそれを利用しながらどんどん新しいことにチャレンジして瞬発力のある人間になります。今日は以上です。 読んでいただき有難うございました。 次回もよろしくお願いします。 失礼致します。
2005.12.13
コメント(2)
******今日の短観************* 小さなことからこつこつと。 やすし・きよしの西川きよしさんの言葉である。 当然の様に会ったことはない。 ただ私の好きな言葉である。言葉の威力とは 凄いとしか言いようがない。 振り返れば自分がそうありたかったのだと 思う。そしてなるべくそう行動してきた。 受験勉強にするにしても、基礎の問題ばっかり やっていた。イベントやるときも一人一人に 声を掛ける方法を取った。 何かそうすれば大きな目標も果たせると思ってる。 でも逆に、基礎がよく分からないものには手を 出さなかったり、本当にアバウトになってしまう。 だから小さいけれども必要なことを多種多様に やっている人を尊敬してしまう。 この性格を活かすとしたならば、常に物事の 基礎となっているものをすぐに見つけることを 心がける必要があるのでしょう。 そう考えると、まずは何事も「文字」に落とす ことが大切にしていきます。 40字で表せないものは、何字かかってもあらわ せないといった友人に習って。 私のこれからの人生はやはり、 大志を望み。ちいさなことからこつこつと。 日々感謝し、焦らず、くさらず、着実に。 おっと39文字。 ************************☆☆☆☆☆☆☆☆今月の日経目標★★★★★★★★★★では今日も「3S」投稿です。 ☆★ 3Sとは ☆★先を見る・・・・将来を想像する人間になるため☆★視線を意識・・・・見られている事を意識する ☆★ 数字に注目・・・・数字が持つ力を再認識 ☆★★★★★★★★★★★★★☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆####################### # 日経報告 12月12日 # ####################### $ 1面 株価1万5千6百円 $昔は8000円だった。。かっときゃ良かったと思うのだがそんなことを考えてもしょうがない。昔のことは忘れよう。さてこれからどこから上がるのか?それも分からない。株価自体を考えるのもやめよう。じゃあ、自分がこれから、東証平均に加わる中の会社がどうなるかを考えよう。中小企業のIT化に強い企業がこれから上がるのだろうか?$ 1面 米産牛肉再会 $これから焼肉屋で産地がわからない肉は米国産かと疑うだろう。一度知ってしまうとそれに対しての対処方法を決めなければいけない肉を食うのを捨てなければならないのか。。辛いこれを機に魚によりシフトするしかないか。でも魚も。。。いっぱい知って、いっぱい決断することが求められる情報化社会だ$ 1面 文化こそブランドの基本 $ほー、言われてみるとそうである。さて日本は職人気質なのか。江戸時代は士農工商。言われてみると一応商人より農工の地位が高い。でもこれまで日本は自国の文化を捨ててきたと言われている。もう一度見直す契機になります。そうするとブランド化とは自社の文化自国の文化、地域の文化を知ることから始まる。よーく観察しよう$ 17面 塾での事件 $自分がいるだけで「言うこと聞くなら」教師が言う必要がありません。私も含めたかが大学生にどれほどの権威があるだろうか。んー全く無い。小学生こそ純粋な目で非難する。そこによく言う思いやりはないかもしれないが、無くていいのだ。そういうものは年を取って学んでいくもの。家庭教師は非常に学びのあるものです$ 16面 農業復活 $ 伝統食を皆にもてなす。自らが作ったものを使い。これほどまでに自然食品、健康が叫ばれているのにその根幹となる農業に盛り上がりがない。その理由として、農業と消費者の距離が遠いのが原因のひとつだろう。これからも多くの店が出展して欲しい。その為には、組合を作って農作物を持ち寄るのはどうか☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆今年の S ★★★★★★★★★★ 「芯」の通った一年です!!芯→研究・就活・私生活など色々あるが(草原のようなもの)その中に一本の「心」(⇒自分の価値観、らしさ)を通す。という意味です。自分らしさを出すためにも、今まで自分の培ったものをフルに使いそれを利用しながらどんどん新しいことにチャレンジしていきたいです。エグゼ目標10年後は ・ちっぽけなプライドを簡単に捨てられる人間 ・周りの人に常に気づきを持てる人間 ・毎日小さな思いやりをアウトプットし続けられる人間 半年後(=短期目標) ・とにかく自分に負けない人間 ・真摯に人の話を聞き、勉強する人間 ・自分の目標を忘れない、簡単に捨てない人間 ・物事を選択できる人間。すなわち捨てるものは捨て、 大切にするものは大切にする人間。目標のために今しなければいけないこと ・エグゼ毎日 ・毎日行動 ・毎日読書 ・簿記2級 ・修士論文の歩み ・報・連・相の徹底 ・「責任」の文字を忘れない ####################### # スポーツの楽しさ # ####################### 今日は以上です。 読んでいただき有難うございました。 次回もよろしくお願いします。 失礼致します。
2005.12.12
コメント(0)
******今日の短観*************昨日はとある就活イベントにて内定者として4時間もお話しをする機会を頂いた。内定者といっても企業の話をするのではなく、どんな就職活動をしたのかといった自分の話である。やってきたことを喋ればいいのだから本当は簡単なはずだがそうでもない。こういった人前で喋ることを練習したかったので本当に良い機会を頂いた。皆さんも人前で話すことの難しさを感じているのではないか?共通項があると思って3つの学びをアウトプットしたいです。1つ目は、どこまで自分の話をするのか。相手の要望をこちらからも聞きながら答えることが難しい。相手の具体的な悩みを聞きだし不足。得てして、こちらからしゃべるだけになる。例えば、インターンについて聞いていて、私の体験をしゃべる。色々なかばん持ちをするなど。でもその人は置かれている状況が違う。これからは「こんな悩みがあったけどどう?」と気の利いたことを言いいたい。2つ目は、ただただ初対面での緊張感を和らげること。相手は只でさえ。私だって。そこでどうすれば笑ってくれるか、自分のことの様に聞いてくれるか。私はまずは真剣にしゃべることにした。どんなことにでも丁寧にしっかりと。それがお互いの真剣な共通項が発見でき、いい緊張感を産むことができた。ただ真剣すぎて変がられるたままのときも。。。3つ目は、具体的に喋ること。ああやったらいい、こうやったらいいと言うなかで大丈夫とか安心してとかを、ただただ使うべきではない。なぜあなたが大丈夫なのか。今からやっているからなのか。前向きに仕事のなぜについて考えているからか。具体的に誉めることも忘れずに。最近思うのだが、このように自分が行動を起こすとき起こしたいとき様々な人が協力、誘ってくれることがある。本当にありがたいことだ。昔はこのような気づかなかったのは、自分から動きだしていなかったこと。自ら責任を取ることが少なかったからだったような気がする。そうしてやっと人のやさしさに気づくことができた。何かを捨ててまで手に入れた機会には半身ではなく全身全霊で頑張り、楽しもうと思う。************************☆☆☆☆☆☆☆☆今月の日経目標★★★★★★★★★★では今日も「3S」投稿です。 ☆★ 3Sとは ☆★先を見る・・・・将来を想像する人間になるため☆★視線を意識・・・・見られている事を意識する ☆★ 数字に注目・・・・数字が持つ力を再認識 ☆★★★★★★★★★★★★★☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆####################### # 日経報告 12月11日 # ####################### $ 1面 みずほ証券再発防止策 $どうしたら再発防止ができるのだろう?マンションでもそうだが、システムと人間の誤りが大きな問題を起こす。得てしてシステムから直そうとしてしまうが、実は人間を再教育することが重要では?でも人間を教育しなおすのはとても責任を伴う。やはり日々少しづつでも皆がより良く働くよう努力するしかないのか。$ 1面 温暖化対策、米参加 $「対話」この言葉は非常に重たい。米にとってはあくまでお話しの機会を持つだけである。それ以上は決して無いはず。京都議定書から脱退してから全くでなかった人だから。ただし重要なのは大統領が変われば分からない。ゴア大統領だったら京都議定書すら調印したかも。。ゆえに私達は諦めずに議論するしかない$ 3面 人口減、企業人として未来描けず $日本は有史以来人口減をこうも直面したことはないのでは?それだけに昔から学んで未来を学ぶことは出来ない。株が始めて大きく下がったとき大恐慌になった。それだけにこれは勝負どころ。個人レベルでは、絶対値の喜びではなく、相対的な喜びを大切にするべきだと思う。例えば、売上の絶対値ではなく、売上に対する利益のようなものである$ 15面 ミスユニバースの写真家 $異色である。取られる人間から取る人間に。それに伴い給与は一気に下がる。でも重要なのは自分の動作に対してお金を頂いたところなのだろう。「先天的」なものからは逃れられない。それだけに後天的な能力による、今回は写真だが、仕事には思い入れが強くなるのだろう。仕事の喜びとは後天的な能力に依存しているのかな?$ 39面 祖国を倒すジーコ $まああくまで仮定である。そうあればいいと思うのだが。ジーコに対して「国」と言うものを聞いてみたくなった。海外旅行でもない、留学でもない。仕事として祖国を倒すのだ。自国に対して後ろ向きな仕事。何を思うだろうジーコは?試合当日、ジーコには「国」そして仕事とはについて答えられるのでは。☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆今年の S ★★★★★★★★★★ 「芯」の通った一年です!!芯→研究・就活・私生活など色々あるが(草原のようなもの)その中に一本の「心」(⇒自分の価値観、らしさ)を通す。という意味です。自分らしさを出すためにも、今まで自分の培ったものをフルに使いそれを利用しながらどんどん新しいことにチャレンジしていきたいです。エグゼ目標10年後は ・ちっぽけなプライドを簡単に捨てられる人間 ・周りの人に常に気づきを持てる人間 ・毎日小さな思いやりをアウトプットし続けられる人間 半年後(=短期目標) ・とにかく自分に負けない人間 ・真摯に人の話を聞き、勉強する人間 ・自分の目標を忘れない、簡単に捨てない人間 ・物事を選択できる人間。すなわち捨てるものは捨て、 大切にするものは大切にする人間。目標のために今しなければいけないこと ・エグゼ毎日 ・毎日行動 ・毎日読書 ・簿記2級 ・修士論文の歩み ・報・連・相の徹底 ・「責任」の文字を忘れない ####################### # スポーツの楽しさ # ####################### 今日は以上です。 読んでいただき有難うございました。 次回もよろしくお願いします。 失礼致します。
2005.12.11
コメント(1)
******今日の短観************私は具体的例示をするのが下手だなあと思う。だからもっと上手になりたい。ではなぜ具体的例示が大切なのか?それは具体的例示は、「策」を成り立たせるものだから。「策」・・改善策、打開策など何かを良くするために行うもの。それを考える人を「策士」なんていいますね。これから仕事を向上させたり、組織を良くする時に「策」を考えることは必要です。話を戻すと、「策」とは非常に具体的なものなのです。人や物、情報、金を具体的にどう配置し、どう変化させていくのかというように対象は具体的な「物」なのですそのため策士の先輩は策を練る時、将棋やチェス、はたまた地図を使っていました。より具体性を増すために。そんなわけで、これから改善策を行っていくうえで具体的に考えられることは重要なのです。このアウトプットの場でも具体的な策、提案を心がけます。一方で自分の生活では、考えた「策」を考えるだけではなく、自らの体を動かすといった具体的な行動により「策」を評価、改善していく必要があります。策を実行して、「もの」を自分自身で使うことが究極の具体的なのかもしれません。そうおもったのも内定先の先輩の話を聞いていたとき。本当に具体的なんです。ここでああしたとか、これだからこうなったとか。ここでお金が生きるんだと。まだまだ宗教家になるには早いですし、策に溺れることも無いようにしなければいけません。まだ一介の学生、来年になっても一介の社会人(まだ確定ではないのですが。。。。)ですから。最後に今日は朝日新聞から投稿です。新聞屋さん間違えました。たまにはいいでしょね。これも。***********************☆☆☆☆☆☆☆☆今月の日経目標★★★★★★★★★★では今日も「3S」投稿です。 ☆★ 3Sとは ☆★先を見る・・・・将来を想像する人間になるため☆★視線を意識・・・・見られている事を意識する ☆★ 数字に注目・・・・数字が持つ力を再認識 ☆★★★★★★★★★★★★★☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆####################### # 日経報告 12月7日 # ####################### $ 全面 朝日と日経の違い $まず1面が社会面になっている。犯罪に関する記事が目に付く。経済新聞と飛び込んでくる雰囲気が違う。そして下欄の宣伝。本の種類が違う。朝日はどのように豊かな余暇を過ごすかが伺える。歴史を学んだり、地図を学んだり物語を読んだりと。仕事に関係づけない分即効性は薄いかもしれないけれど、逆に深い素養がつくのかもしれない。日経ばかりでなくても良いかもしれません。$ 1面 ICタグで子どもを守る $ 本当に憎いのは子ども誘拐する輩である。ただしかし、これほどまでに過保護に育てられた子は将来どうなるのかという不安が。社会に出たらまずは自分の飯は自分で勝ち取るのに。誰も自分のことばかり見てくれて無いのに。そしてこのシステムを使っても見るのは機械親は何かあったときだけ、なんとも寂しい不安の世の中です$ 9面 バブル再来心配 $「お金重視が行き過ぎる。」でもこの10年お金重視以降の対案が出されていないのでは。私はそれこそ丹羽伊藤忠会長ではないが「利益重視」の考えがいいのではないか利益とは売上-仕入どれだけ安く仕入れて、どれだけ高く売るか。利益には他者が介在する。買ってくれる人、売ってくれる人。それだけ自分の努力が注ぎ込まれている。それに引き換え株で上がった利益はゲームに近い。1日で投資したといえるのか。$ 9面 人工クラゲ光にゆらり $http://app.blog.livedoor.jp/inkctmak/tb.cgi/50109267エチゼンクラゲの被害の時にこういうものを出すのもどうかと思うが、それ以上にクラゲを見て癒されることに問題がある。買う人のほとんどはクラゲを直に見たことがない。私も数回しかない。それなのにこれをクラゲと思いかわいがる。もう少し私達は生き物そのものに焦点を当ててみるべきだと思う。木の写真を見るより、森に入った方が気持ちいい。本当に大きな差だと思う。$ 10面 ロビー会社、ロビー活動とは $ロビー活動>特定の利益をはかるために議員・官僚・政党などにはたらきかけ、>政治的決定に影響を及ぼそうとする院外活動。特にアメリカにお>けるものをいい、議会のロビーにおける議員との面会だけでなく、>世論の形成・動員までも含める。ロビイング。陳情>その問題についての決定権をもっている上位の者に実情を説明すること。>特に、議会や関係官庁に実情を述べて、善処を要請すること。陳情より世論形成を考えるということで一歩すすんだものかな。確かに日本企業が海外の国に陳情するのは難しい。違う国だからね。それだけにロービ会社は必要か。これからは良いロビー会社を探すことだ。まずはトップに会うことからか。http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%A5%ED%A5%D3%A1%BC%B3%E8%C6%B0&kind=jn&mode=0&base=1&row=1[衝撃告知]環境イベント「あはは3」!ぼったくりサイトではございません!!!真面目に「環境とは」について少しづづ考え、伝えているイベントです。前回は、日々の生活に振り返りと、喜びを与えてくれました。是非皆さんのご参加により彼らに刺激を与えてください!!http://www.geocities.jp/rrckt192/☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆今年の S ★★★★★★★★★★ 「芯」の通った一年です!!芯→研究・就活・私生活など色々あるが(草原のようなもの)その中に一本の「心」(⇒自分の価値観、らしさ)を通す。という意味です。自分らしさを出すためにも、今まで自分の培ったものをフルに使いそれを利用しながらどんどん新しいことにチャレンジして瞬発力のある人間になります。今日は以上です。 読んでいただき有難うございました。 次回もよろしくお願いします。 失礼致します。
2005.12.07
コメント(0)
******今日の短観************今日日経の「核心」に出ていた西郷どんの遺訓「西郷何州遺訓」は読んだことありますか?私はありません。そんなもん書いていたのかと。。てなわけでまずはネットの抜粋文章を読みました。しびれましたね。西郷さんの遺訓には。3つほどしびれた所をアウトプットします。(引用長くてすいません。。。。。。)1.「一格の国体定制無ければ、縦令人材を登用し言路を開き、衆説を容るるとも、取捨方向無く、事業雑駁にして成功有るべからず。」[訳] 政権が一つの方針の下に 進んで国柄が一つの体制にまとまらなければ、たとえ立派な人を 用い、発言する道を開いて世論を取り入れるにしても、どれを取り、 どれを捨てるかに一定の方針がなくなり、あらゆる仕事はばらばら になり、とても成功どころではなくなってしまう。確かに。常に自分の価値観に基づいて行動している。それだけに私自身のベースとなる価値観、心構えを作っていかねばなりません。もっと多くの人に指摘してもらえるよう色々顔を出していきます。そして自分がいる組織にもそういったものを作る小さな努力をしていく必要があると思いました。2.「何程制度方法を論ずるとも、其の人に非ざれば行われ難し。人有りて後ち方法の行わるるものなれば、人は第一の宝にして、己れ其の人に成るの心懸け肝要なり。」(訳) どんなに制度や方法を論議しても、それを説く 人がりっぱな人でなければ、うまく行われない だろう。りっぱな人があってはじめて色々な 方法が実際に行われるものであるから、人こ そが第一の宝であって、自分がそういうりっぱ な人物になるよう心がけることが何より大事な ことである。本当に胸に刺さります。正しいと思ったことでも、自分がやっていなければそれは正しくないのかもしれません。自分の考えだけを取り出して、正しい正しくないと言っても意味が無い。振り返れば振り返るほど、考えと自分は切り離せないのだなあと痛感しますなにをするにもまず自分からですね。3.「総じて人は己れに克つを以て成り、自ら愛するを以て敗るるぞ。能く古今の人物を見よ。事業を創起する人其の事大抵十に七八迄は能く成し得れども、残り二つを終り迄成し得る人の希れなるは、始は能く己れを慎み、事をも敬する故、功も立ち名も顕わるるなり。功立ち名顕わるるに随い、いつしか自ら愛する心起り、恐懼戒慎の意弛み、驕矜の気漸く長じ、其の成し得たる事業を屓み、苟も我が事を仕遂んとてまずき仕事に陥いり、終に敗るるものにて、皆な自ら招く也。」[訳] すべて人間は己に克つことによって 成功し、己を愛することによって失敗するものだ。 よく昔から歴史上の人物をみるがよい。事業を始める人が その事業の7、8割までは大抵よく出来るが、残りの2割を 終りまで成し遂げる人はまれであるのは、始めはよく自分を 慎んで仕事も丁寧慎重にやるから成功もし、名声も現れてく る。ところが成功して有名になるにしたがって、いつのまにか 自分を愛する気持ちがおこり、畏れ慎むという精神がゆるんで、 驕り高ぶる気分が多くなり、その成し得た仕事を力としてあて にし、何でも出来るという過信のもとにまずい仕事をするよう になり、ついに失敗するものなのである。これはすべて自分が 招いた結果である。詰めが甘い甘いといっていた自分は実は自分に甘かったのだと痛感。こっからは勝負ですね。いままでちょっとした気の緩みとしか捉えていなかった。。でも違うんです。それはきっと自分の根底になる自分に対する甘えおごりなのでしょう、自分の甘え、おごりを捨てるためにも、常に最後まで気を抜かぬよう言い聞かせていこうと思います。 うわーーーー引用したら長くなりすぎました。 ここまで読んでくれた人ありがとうございます。引用http://www.keirinkai.jp/contents-nanshuouikun.html ***********************☆☆☆☆☆☆☆☆今月の日経目標★★★★★★★★★★では今日も「3S」投稿です。 ☆★ 3Sとは ☆★先を見る・・・・将来を想像する人間になるため☆★視線を意識・・・・見られている事を意識する ☆★ 数字に注目・・・・数字が持つ力を再認識 ☆★★★★★★★★★★★★★☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆####################### # 日経報告 12月5日 # ####################### $ 5面 利益を罪悪視するな $一生懸命働き、一生懸命サービスした利益には自信をもってよい。そう丹羽さんが言っているのだと痛感しました。そしてNPOは事業の利益を一般市民に還元するものだとも。私はNPOに関してぜんぜん知らない。これからの地域を担うもの以上まずは本を読み知ることからはじめよう。http://esearch.rakuten.co.jp/rms/sd/esearch/vc?sitem=ISBN:4419040955&sv=30$ 11面 ネット楽曲配信中国市場 $ ネットを使う中国人はかなりの富裕層である。日本人のネット人間とはわけが違う。それだけに元々財布の紐はゆるそうだ。財布なんかあるのか?富裕層だけに違法に比べ圧倒的によいソフトを提供することが大切ではないか。一種の富裕層ビジネスである$ 42面 働き続ける喜び求め $60歳過ぎてもバリバリ働く。まだまだいけますね。団塊の世代は。そういえば誰が60歳で定年と決めたのでしょうか?一般的に体が動かないからだろうか?もしかしたら理由はないのかもしれない。60で還暦だからぐらいか。それならば最初から定年70にすると人はそこまで頑張るのか?[衝撃告知]環境イベント「あはは3」!ぼったくりサイトではございません!!!真面目に「環境とは」について少しづづ考え、伝えているイベントです。前回は、日々の生活に振り返りと、喜びを与えてくれました。是非皆さんのご参加により彼らに刺激を与えてください!!http://www.geocities.jp/rrckt192/☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆今年の S ★★★★★★★★★★ 「芯」の通った一年です!!芯→研究・就活・私生活など色々あるが(草原のようなもの)その中に一本の「心」(⇒自分の価値観、らしさ)を通す。という意味です。自分らしさを出すためにも、今まで自分の培ったものをフルに使いそれを利用しながらどんどん新しいことにチャレンジして瞬発力のある人間になります。今日は以上です。 読んでいただき有難うございました。 次回もよろしくお願いします。 失礼致します。
2005.12.05
コメント(0)
******今日の短観*************相手がしたことは、相手が勝手にしたからと思う 相手がしないことは、相手が悪いからだと思う 自分がしたことに相手が気づかないことは、相手が悪いと思う 自分がしないことは、相手が悪いからだと思う。 これ全ての理由、判断を「相手」に任せてしまっています。 何かよからぬことを考えたときこれに当てはまっている かどうか考え、改めなければいけません。 日々 相手がしたことは、相手が自分のためにしてくれたこと思う 相手がしないことは、自分の至らぬところがあるからと思う 自分がしたことに相手が気づかないことは、自分がそれを見せてないからと思う 自分がしないことは、自分がやらないからだと思う 全ての理由を「自分」に返すとどうでしょう。 相手がやってくれたことには素直な感謝 自分がしたことには改善や、反省を行えますね。 物事の理由を相手にまかせることの連鎖を発つ。 それが素直に自分の非を認め、虚像を作らず、日々進める人間に 近づけるのではないかとおもいます。 何事も 相手任せにしない。 相手とは共有を心がけましょ!! ************************☆☆☆☆☆☆☆☆今月の日経目標★★★★★★★★★★では今日も「3S」投稿です。 ☆★ 3Sとは ☆★先を見る・・・・将来を想像する人間になるため☆★視線を意識・・・・見られている事を意識する ☆★ 数字に注目・・・・数字が持つ力を再認識 ☆★★★★★★★★★★★★★☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆####################### # 日経報告 12月4日 # ####################### $ 1面 年末商戦価格下落 $大学生になってから年末商戦とは縁が無い。買うときは必要に迫られたとき。どうしても欲しいとき。なぜか?やはりボーナスがないからだと思う。臨時収入は皆無だどちらかというと忘年会により資金を溜め込もうとするばかり。ただし節約するには市場の時期を見ることが大切だ。何事も旬が一番安い。$ 1面 中小企業IT投資 $>受注から出荷までの期間を短縮できるように生産部門>が営業部門の受注情報を瞬時に把握できる情報網整備>などが対象となる見込み。この減税の効果がなぜ少ないのか?それはITの使い方がまだまだ普及していないから。ツールである以上いれればいいものではない?今使っているパソコンのうち使ってないものがどれだけあるか?やはりITコンサルタントの滞在費の補助などが必要では?http://ma.nikkeibp.co.jp/MA/guests/release/0304_06/030627itt.htm$ 12面 出産時は妻が実家に帰省 $これを森永乳業が調査している。さてなぜか?どんなビジネスチャンスを狙っているのか?私ならこの情報を使って、粉ミルクの包装、作り方を変更する。おばあちゃん好みにする。もしくは、ミルクセットの販売。なんかでもしっくりこないな。。何に使っているのだろう?[衝撃告知]環境イベント「あはは3」!ぼったくりサイトではございません!!!真面目に「環境とは」について少しづづ考え、伝えているイベントです。前回は、日々の生活に振り返りと、喜びを与えてくれました。是非皆さんのご参加により彼らに刺激を与えてください!!http://www.geocities.jp/rrckt192/☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆今年の S ★★★★★★★★★★ 「芯」の通った一年です!!芯→研究・就活・私生活など色々あるが(草原のようなもの)その中に一本の「心」(⇒自分の価値観、らしさ)を通す。という意味です。自分らしさを出すためにも、今まで自分の培ったものをフルに使いそれを利用しながらどんどん新しいことにチャレンジしていきたいです。エグゼ目標10年後は ・ちっぽけなプライドを簡単に捨てられる人間 ・周りの人に常に気づきを持てる人間 ・毎日小さな思いやりをアウトプットし続けられる人間 半年後(=短期目標) ・とにかく自分に負けない人間 ・真摯に人の話を聞き、勉強する人間 ・自分の目標を忘れない、簡単に捨てない人間 目標のために今しなければいけないこと ・エグゼ毎日 ・毎日行動 ・毎日読書 ・簿記2級 ・修士論文の歩み ・報・連・相の徹底 ・「責任」の文字を忘れない ####################### # スポーツの楽しさ # ####################### 今日は以上です。 読んでいただき有難うございました。 次回もよろしくお願いします。 失礼致します。
2005.12.04
コメント(0)
******今日の短観************さてありがたいことに様々な名刺を頂いております。しかし全く整理されていないので、整理ボックスを買いました。そこで思うのです。名刺を整理する目的は?何の為に保持しておくのか?という疑問です。ここで私のなかからでた答えは2つです。1.頂いた時の自分を思い出す。2.今後のご縁を様々に活かす。です。2番がすごく自然な理由なのだと思いますが私は1番も同じくらい大切なのだとも思います自分がその名刺を頂いたときに言われた言葉、情景を思い出し、自分の身が引き締められます。とある社長に言われた「しゃんとしろ!!!」「もごもごするな!」「真面目にこつこつやれ」どきどきして頂いても良いのかなと思って名刺を頂き、何を質問しよう、どうしたら話しがはずむだろうと必死考えながらしゃべった新聞記者の方。など身が引き締まる想いです。今の自分に足りないもの代わったものを実感できます。さて2番ですが、持っているだけでは駄目です。常に連絡が取れるように、紙からパソコンにデータを移していくことが大事ですね。あれーーどこだったかなと思うことがないように。***********************☆☆☆☆☆☆☆☆今月の日経目標★★★★★★★★★★では今日も「3S」投稿です。 ☆★ 3Sとは ☆★先を見る・・・・将来を想像する人間になるため☆★視線を意識・・・・見られている事を意識する ☆★ 数字に注目・・・・数字が持つ力を再認識 ☆★★★★★★★★★★★★★☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆####################### # 日経報告 12月2日 # ####################### $ 1面 株高1万5000円 $底値の2倍!ただいま円安なので、アメリカからドルを売って円を買い、株に投資する流れが強いのか?それとも企業が強くなったのか?大学内に篭ると実態経済が分からない。そういえば、最近飲食店増えたなあぐらい。というわけで、今度調査に行きます。いざ銀行の窓口営業にひっかかるの巻!!!!$ 5面 少子化問題与太話 $ 少子化の理由は、子どもに対する経済的負担とするならば子どもとはいつまでのことを言うのか?ヨチヨチ歩きの時か、はたまた大学生、社会人になってからを言うのか?どうも最近よちよちの幼児に対する対策が拡充されている医療改革もそのひとつ。ここはきちんと把握してはどうか?もしかしたら、青年になってからの費用の方が気になるのでは?$ 12面 ミニバン卒業組み提案不調 $そもそも売っている人もミニバンを卒業しているのか?そう聞きたいですが、ここで一提案を。ミニバンを持っている人はまだまだ若い。色々なものを運びたい欲求が強い。大型セダンを勧める。。。。。。なんか陳腐な発想だ。やはり現場で乗っている人と交流し意見を聞かねばならぬ。$ 38面 着物文化振興 $着物文化を着物を着るきっかけを作ることで支援する。もう一歩ほしいところです。着物を着ないのはそういう生活習慣だからです。それでは着物を生活習慣に取り入れるにはどうしたらいいのか?京都では「衣」というお店がある。http://www.koromo-kyoto.com/web/nougaki.html現在の生活のちょっとしたところある着物文化。例えば、マフラーとか。$ 41面 ブラジルのスポーツ育成 $スポーツ選手は対外育成される。個々の結果が明らかで、おおよそスポーツ選手をみにくるお客さんによって利益が発生するから。(本当はそうでもないのだが。。)実は一般的な企業でも同じなのではないか。それぞれの仕事をする人により利益が出る。その人、人が作るものにお客さんはお金を払う。それなのに育成する意識が低い。変わりは幾らでもいるという思い込みか。それとも後で売ることが出来ないからか。スポーツ経営を学ぶのもまた良いのではと思う。[衝撃告知]環境イベント「あはは3」!ぼったくりサイトではございません!!!真面目に「環境とは」について少しづづ考え、伝えているイベントです。前回は、日々の生活に振り返りと、喜びを与えてくれました。是非皆さんのご参加により彼らに刺激を与えてください!!http://www.geocities.jp/rrckt192/☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆今年の S ★★★★★★★★★★ 「芯」の通った一年です!!芯→研究・就活・私生活など色々あるが(草原のようなもの)その中に一本の「心」(⇒自分の価値観、らしさ)を通す。という意味です。自分らしさを出すためにも、今まで自分の培ったものをフルに使いそれを利用しながらどんどん新しいことにチャレンジして瞬発力のある人間になります。今日は以上です。 読んでいただき有難うございました。 次回もよろしくお願いします。 失礼致します。 /
2005.12.02
コメント(0)
******今日の短観************昨日足つぼマッサージ師に小汚い足を押してもらいました。ぐえーーーー激痛です。どうも足の裏の血管に不順なものがたまっていて、それがしこりのようになっている。そのしこりをほぐし、血液が循環するようにしているそうです。時に、血液はしこりにより逆流しているようです。私は左耳と、目そして右足の部分が特にしこりがあり、すなわち疲れているとのことです。やって頂いている途中は痛すぎて目も開けられなかったので、師に言われるままですが、、、ちなみにそれ以来体が軽くてたまりません。寺町六角のたこ焼きやの裏にあるので是非!最後に、マッサージ師の営業術もすごかったので少々アウトプット。売りは痛いまでやるです。この「痛さ」が師の技術を特徴付けています。この技術を活かす為に、師は3つ気をつけているのです。・必ず痛くなるぎりぎりまで押す。・最後はやさしくやり、痛い→気持ちいという気にする。・日々のケア方法を教える。これによりつぼ押しの習慣をつける。が、痛さに物足りなくなりまた店に来るようにする。以上より、コア技術の存在、コア技術の見せ方を工夫し、その技術の大切さをお客様に感じてもらうという営業をしているようです。なかなかやるのです。是非一度体を軽くしにいきましょう~***********************[衝撃告知]環境イベント「あはは3」!ぼったくりサイトではございません!!!真面目に「環境とは」について少しづづ考え、伝えているイベントです。前回は、日々の生活に振り返りと、喜びを与えてくれました。是非皆さんのご参加により彼らに刺激を与えてください!!http://www.geocities.jp/rrckt192/☆☆☆☆☆☆☆☆今月の日経目標★★★★★★★★★★では今日も「3S」投稿です。 ☆★ 3Sとは ☆★先を見る・・・・将来を想像する人間になるため☆★視線を意識・・・・見られている事を意識する ☆★ 数字に注目・・・・数字が持つ力を再認識 ☆★★★★★★★★★★★★★☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆####################### # 日経報告 12月1日 # ####################### $ 2面 役員賞与を損金算入 $損金算入すると、損益が大きく変わってしまう。税金は利益の額に応じて懸かるため、これにより一定の減税効果があるといことだ。国自体が、積極的に取締役の意欲向上に努めている。これはいんじゃないかい。ただ節税効果が大きすぎるので、何かしらの制度が必要。賞与と給与の比率を開示?http://doujou.kanki-pub.co.jp/taiken/kaisha1/sec1-2.html $ 1面 構造設計の見逃し $ 一般的に作られたものを見つけるほうが簡単という。私の企画書の穴を見つけるなどたやすいこと。では今回はどうなのだろうか?それほどまでに難しいものなのか。難しいとすると検査機関の能力が不備だといえないか。見逃しなのか不可能なのかを明らかにしてほしい。$ 15面 医師も人材紹介 $医師=学閥というイメージが漂います。とある地方医大の学長は、東大と京大の順送りなどなど。。。医学の根本にある安心が原因なのではとおもいます。手術は、チームワーク。そこには背景となる医学知識や親近感が必要となってくる。なにより人の命が関わってきますから。それだけに、自分に近い人が大切になるのでは?それだけに、学閥だけではない親近感を与えるチーム作りにこのサービスが役立つことを願います$ 26面 文京区1Kマンション1850万円 $4年間で計算しているのは、大学生相手なのでしょう。1年450万円ですが、そのあと売ったり、貸したりすればよいという寸法です。でも普通の東大生では買わないのでは?東大医学部生をお勧めします。そもそも6年。院まで行け8年です。親が金持ちが多く、また日本全国から集まるので、需要もあります。方法としては、東大模試の参加者にビラを配りますか。$ 39面 商工中金環境配慮型向け金利優遇 $http://www.pref.kyoto.jp/kankyo/ecokyoto/エコ京都21に対応した企業に対する優遇措置。申請書を見る限り、それほど難しいそうではない。難しいのは削減方法を使って、どう減らせるかを示すところだけか。このような事業から、事業者、行政、金融機関の連帯が深まり、新しい企業形態が実現すれば良いと思う。☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆今年の S ★★★★★★★★★★ 「芯」の通った一年です!!芯→研究・就活・私生活など色々あるが(草原のようなもの)その中に一本の「心」(⇒自分の価値観、らしさ)を通す。という意味です。自分らしさを出すためにも、今まで自分の培ったものをフルに使いそれを利用しながらどんどん新しいことにチャレンジして瞬発力のある人間になります。今日は以上です。 読んでいただき有難うございました。 次回もよろしくお願いします。 失礼致します。
2005.12.01
コメント(1)
******今日の短観************* 女性服の販売員さんの売り方には、脱帽である。 まず 具体的な例示がすごい。理由をいえる。ただただ かわいいではないんです。 笑顔。口角2ミリ上げ。 直接商品の問い合わせをしに来た人は離さない。 来るということは、何かの制限さえ取り除けば 必ず買うということでしょう。 一歩前に出る。自然な流れを作る。 試着へのすすめ方がうまい。 「試着してもいいですよ」ではなく、 「試着していってください。是非お似合いです」と 一歩前に出る。 断れることをビビッてない。 商品が完璧なことはないのです。 こういった理由でよいというのは どの商品でもいえる。裾が長いパンツは、ヒール好きに はぴったりなのです。 商品の種、場所、条件を熟知、 どういう場合に素晴らしいかを必ず抑えることが重要!! それだけに営業マンとしてお勧めする理由を具体的に いえることが当然なのでしょう。************************☆☆☆☆☆☆☆☆今月の日経目標★★★★★★★★★★では今日も「3S」投稿です。 ☆★ 3Sとは ☆★先を見る・・・・将来を想像する人間になるため☆★視線を意識・・・・見られている事を意識する ☆★ 数字に注目・・・・数字が持つ力を再認識 ☆★★★★★★★★★★★★★☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆####################### # 日経報告 11月30日 # ####################### $ 1面 政府系金融一本化 $大筋の方向性が決まりました。これからはこの現状を理解し、知恵を出して、取引先、日本のために歩をすすめて生きたいと思います。それが社会や取引先が求めているものではないでしょうか?そのためにはどうしたらお金を提供して頂けるか、どうしたら企業成長を助けられるかを考えていきたいです。月並みですが、基本はここにあると思います$11面 第3の電子マネー $コンビニ間の争いかと思わせるこの電子マネー。コンビニは便利だから使っているので、店名はあまり気にしない私。コンビニは品で勝負して欲しいものです。思うに、改札をくぐった後に、飲み物買うかというときに使えるスイカが有利かな$ 12面 西武静岡店閉鎖 $静岡駅のどまん前。潰れてしまうのか。確かに売りが少ない気がしてた。今更だが。松坂屋の食品、伊勢丹の衣類など。さてこれからどうするか?フットサル場を作ろう!かなりの一等地。そこにこそ静岡、清水の心を見せる。さまざなクラブチームに優遇制度や大会を行う。$ 12面 博報堂スポーツ中継 $博報堂はJリーグ発足当時から応援していた。世界的に大きなマーケットであるスポーツ市場そしてサッカー市場をこれを機会に掴んで欲しい。サッカーはネット中継が今のところ難しい。どう画面で見せるか。CGが大きなキーになる$ 39面 関西連合信用不安 $信用不安とは、支払い期日における不払いです。この場合は、資金繰りの悪化が不払いの直接原因ではなく、資金繰りに対するうわさが広がった際に、事態の深刻さを経営陣が十分自覚して事に当たらなかったことです。http://www.nougyou-shimbun.ne.jp/column/0511/24.html不安と言うのはどの分野でも一気に広がるものです。まずは自ら行動して、不安を消しながら解決策を探るしかないのでしょう。☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆今年の S ★★★★★★★★★★ 「芯」の通った一年です!!芯→研究・就活・私生活など色々あるが(草原のようなもの)その中に一本の「心」(⇒自分の価値観、らしさ)を通す。という意味です。自分らしさを出すためにも、今まで自分の培ったものをフルに使いそれを利用しながらどんどん新しいことにチャレンジしていきたいです。今日は以上です。 読んでいただき有難うございました。 次回もよろしくお願いします。 失礼致します。
2005.11.30
コメント(0)
******今日の短観************* 何か仕事をしていくとき、マニュアル化を念頭に していくのが良いと思った。 最近助成金の資料を一人で書いていたのだが、 最後の最後に手伝ってもらおうと思っても、 手順を示すことが出来なかった。 これもひとえに、仕事をマニュアル化せず、 自分だけ分かればいいって考えがあったから。 これからはマニュアル化をしていく。 全て図解であらわすことが目標である。 とりあえず、自分の考え方をマニュアル 化していきたい。練習。 いつか誰かに指示するときのために。 そして試されている将来の自分のために。************************☆☆☆☆☆☆☆☆今月の日経目標★★★★★★★★★★では今日も「3S」投稿です。 ☆★ 3Sとは ☆★先を見る・・・・将来を想像する人間になるため☆★視線を意識・・・・見られている事を意識する ☆★ 数字に注目・・・・数字が持つ力を再認識 ☆★★★★★★★★★★★★★☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆####################### # 日経報告 11月29日 # ####################### $ 1面 保険増える $理由は、年金分野や医療保険が増えた。日ごろ使うお金が増え、それならばと将来の心配をし始めたのだろうか。死亡保険が増えないのは、残す子どもが減ったのが理由か?それともまだ自分で精一杯なのか?$ 2面 西村さんが捕まった $このような事件を起こすことは大変寂しいものだ。ただこれで民主党は一枚岩になるのではと思った。超タカ派の西村さんがいなくなり、逆にタカ派色が強まるのでは?ハト派が、危機感を薄め前原党首と妥協点を探れるから。この事件決して小さな話しではない。個人、集団にとって。$ 3面 ヒューザー $あれれ。買戻しされて、ヒューザーが潰れたら、ローンだけ残る。。。うげ。。何かおかしくないか?これは。ローンだけ残るが有力ではないか。ヒューザーが買戻しのお金を払えないのは、そもそも安く売りすぎたのか?それとも社長がお金を使いすぎたのか?真面目に仕事をするべきということを学ばされる。☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆今年の S ★★★★★★★★★★ 「芯」の通った一年です!!芯→研究・就活・私生活など色々あるが(草原のようなもの)その中に一本の「心」(⇒自分の価値観、らしさ)を通す。という意味です。自分らしさを出すためにも、今まで自分の培ったものをフルに使いそれを利用しながらどんどん新しいことにチャレンジしていきたいです。今日は以上です。 読んでいただき有難うございました。 次回もよろしくお願いします。 失礼致します。
2005.11.29
コメント(0)
******今日の短観*************新たな活動に誘われたりすすめられたりするとき、こんなんになったら困るなあ見たいなことが多くはないですか?例えば、卒論まにあわないとか。。。。そのために現状をどう打開するのか? 本当はこんなチャンスがつかめるといった 可能性をまず考えないんーなんて良くない頭だとおもうのだが、 実は違うのだ。 昔は人間のまわりにリスクばかりだった。 天災の脅威や動物に襲われたりと。 だから頭は正常に動いているんだ。 頭を使うってことは未然にリスクを掴むことだ。 それが昔からの作法だ。 そう自然の頭の使い方なのだ。 リスクを使うことが頭の第1ステップ。 でも第2ステップがあるはず。リスクを払いのけ獲物を獲ることでは。 洞穴で守ってばかりじゃ腹へって死ぬから、とりあえず洞穴から出る。 昔の人は言いました。 虎穴にいらずんば虎子を得ずですな。 昔の人も奮い立たせて外に出てるではないか。 やはりリスクを払いのけ獲物を獲ることが第2ステップ。 ご飯がいっぱいの今では、少々訓練が必要なのかもしれないですね。 リスクの中から可能性を導き出すには。 そしてそれには頭だけじゃだめで、外に出る強い気持ち、 外を打ち破る体が必要なんだろう。 なにわともあれ、少々昔より安全になった今、 外に出なけりゃご先祖様にわらわれまっせ。 訓練訓練。 ************************☆☆☆☆☆☆☆☆今月の日経目標★★★★★★★★★★では今日も「3S」投稿です。 ☆★ 3Sとは ☆★先を見る・・・・将来を想像する人間になるため☆★視線を意識・・・・見られている事を意識する ☆★ 数字に注目・・・・数字が持つ力を再認識 ☆★★★★★★★★★★★★★☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆####################### # 日経報告 11月28日 # ####################### $ 大阪市長に関氏 $$ 自ら打って出て、自ら受かる。 $理想的な選挙である。攻めるというのが有利に働いたのだろう。ただ今回は助役時代の不始末を問うものであり、選挙だけで片付けてよいものか。是非改革してほしい!$ 日経編集委員西篠氏と日本総合研究所寺島氏 $どちらも高度経済成長から現在に至るまでの流れを追う記事である。ただ決定的に違うのは後者は今後の社会の理想を述べる一方、前者は今後の経済社会の流れを述べる。前者が理想論なら後者は現実論か。生きる私たちはこの両者を理解する。言い換えれば間を行き来する必要があるのでは。それだけに日経新聞は面白い。$ GABAのきっかけ $チョコを食べるとなんとなくほっとする。そういった小さなことから、アミノ酪酸をつきとめた。多くの感想が寄せられてたはずだけれど、それをひとつひとつ丹念に試験したのだと思う。これしかないと思ってイノベーションをやりぬくこともすごいが、小さなことから少し大きな発見を導き出すのも必要だと思う。何気ない飲み会の発言にこそ注目☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆今年の S ★★★★★★★★★★ 「芯」の通った一年です!!芯→研究・就活・私生活など色々あるが(草原のようなもの)その中に一本の「心」(⇒自分の価値観、らしさ)を通す。という意味です。自分らしさを出すためにも、今まで自分の培ったものをフルに使いそれを利用しながらどんどん新しいことにチャレンジしていきたいです。今日は以上です。 読んでいただき有難うございました。 次回もよろしくお願いします。 失礼致します。
2005.11.28
コメント(0)
******今日の短観*********** リクルートではありませんよ。 今日まで東京で色々と仕事やら学会やらをやる 経験を頂きました。帰りの新幹線で、ふーーーと してたときに、さてこの濃い数日間を思い返すと、 自分はどんな仕事がすきなのかな?と悶々と 妄想してみました。 その結果を格好つけていうと 3R ではないかと思うのです。 1.respect 2.relationship 3.risk これで3Rのできあがりです。 1.は内容、企業理念が尊敬に値する仕事です。、 大学祭の実行委員の友人を見ているとそう思ったり します。私は飲食店のキッチンで働いているとき など、食という基本を作るといことで尊敬できた 覚えがあります。 2.は同僚、お客さんと良好な関係がつくる仕事です。 切磋琢磨しつつも、互いを貶めない仕事です。持ちつ もたれつの関係がいいなあと思います。今やっている 百Gというグループワークは結構叱咤激励をし合える のでいいですね。 3.はリスクが伴う仕事です。そのドキドキ感 が堪らないというのもありますし、それだけに自己 の自覚や才覚が問われていると言えます。 昨今までやっていた団体の助成金を書くという仕事は イベント自体の成功に関わるものであり、個人的には とても楽しいものでした。一文字一文字の重みに ドキドキです。 こうみると、私が来年から行く企業は、3つ 当てはまってます。後付じゃんけんかもしれませんが ね。。。 視点を変えると、この3つを持つ方は尊敬してしまう。 自らの仕事に理想をもち、周囲の方と持ちつもたれつ の関係を構築できる。何よりリスクをとって、様々な ものに挑戦する人。 結局自分はそうなりたいのですね。 皆さんは如何でしょうか???************************☆☆☆☆☆☆☆☆今月の日経目標★★★★★★★★★★では今日も「3S」投稿です。 ☆★ 3Sとは ☆★先を見る・・・・将来を想像する人間になるため☆★視線を意識・・・・見られている事を意識する ☆★ 数字に注目・・・・数字が持つ力を再認識 ☆★★★★★★★★★★★★★☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆####################### # 日経報告 11月27日 # ####################### $ 2面 科学技術に小さな政府 $「科学技術に投資効果を期待する。」最近の日経の効率偏重の考えが現れている。科学技術はインフラであり、そのもの自体で利益を生もうとするのは間違いである。高速道路があれば儲かるってもんでもない。じゃあ予算総額を減らすというならそうしたらよい。それが日本の国の知的基盤の厚みなのだから。本当にするべきは、科学技術自体を産み出すことの素晴らしさ評価するようにしてほしい。金にならないのにたくさんの論文を世にだす人にこそである。$ 7面 オリエンタルランド $アルバイトは入れ替わっても、お客さんは変わらない。何度も着ていただけるお客様に、もう少し期間を詰めてきて頂ければそれだけで大幅増。その際に、たくさん来ればくるほど、アルバイトの質の変化に気づくはず。それだけに社長の目の付け所は素晴らしい。ではどうしたらよいのか?お客さんと同じように、アルバイトにもディズニーの夢を理解するOJTが必要なのだろう$ 8面 オリックスの一面広告 $日曜日にも経済新聞をビジネスマンを欲しているのでしょうか?それにしても中途採用の人の心を揺さぶるのでは?1人の天才ではなく、知恵の出し合い。若干の企業で伸び悩んだ人に特に。もう一回勝負しようかって気になりますね。☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆今年の S ★★★★★★★★★★ 「芯」の通った一年です!!芯→研究・就活・私生活など色々あるが(草原のようなもの)その中に一本の「心」(⇒自分の価値観、らしさ)を通す。という意味です。自分らしさを出すためにも、今まで自分の培ったものをフルに使いそれを利用しながらどんどん新しいことにチャレンジしていきたいです。####################### # スポーツの楽しさ # ####################### 今日は以上です。 読んでいただき有難うございました。 次回もよろしくお願いします。 失礼致します。
2005.11.27
コメント(1)
******今日の短観************ 人間は足で動く、体全体を使って動く。 でも頭の感覚のみで体を動かしてやいないか。 体は頭の手先と。 例えば、新たなバイトを探すときに、雑誌の前であれやこれやと頭の中で条件を考えているうちにどれもかれも今ひとつだと思うことがないだろうか?しかし 頭に情報が全てあつまることはない。 無意識に頭にあつまるとおもいきや、頭が意識して やっとあつまる。 リーダーが部下の情報を知らない人間社会のように。 やっぱり 体全体を使って動くのが自然だ。 これまでの人生、自戒を込めていうならば、 頭を研鑽することにほとんどの時間を使ってきた。 一日中意識して頭で情報を考えることに注力した。 月並みの言葉で言えば、 ハンドル捌きに時間を使ってきた。 アクセルとブレーキの加減を行う足の筋肉は使ってきてない。。 そういう学生生活はいいことだけどちょっと不思議な時間 不可思議な時間。 傍から見れば。これからは頭を利用して、体を使える人間になっていきたい 当面は体を使って、そして頭はそれを支援する。感即動感だろう。色々な人に会いに行こう。 そうすることが自分全体を活かして、 今後わたしが世の中を形作くる一助となる道だと 僕は思う。 明日の道はまだ知らない。 *********************** ☆☆☆☆☆☆☆☆今月の日経目標★★★★★★★★★ ★では今日も「3S」投稿です。 ☆ ★ 3Sとは ☆ ★先を見る・・・・将来を想像する人間になるため☆ ★視線を意識・・・・見られている事を意識する ☆ ★ 数字に注目・・・・数字が持つ力を再認識 ☆ ★★★★★★★★★★★★★☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ ####################### # 日経報告 11月24日 # ####################### $ 2面 新日石と帝国石油 $ 国策と企業理念は似て非なるものである。前者には広くあまたの人に賛同してもらわねばならない難しさが、そして後者には利益を確保していく難しさがある。どうも石油においてはこれが整合しそうに思うのだが、、$ 5面 医療費管理 $ 医療という言葉にはどうしても情に訴えるものがある。上に訴えるものが。そのためにさじ加減がどうしても甘くなる。手術後の患者さんならなおさらだ。ただそれだけではいけないので、頭を使って未然に防げるものはカットしていこう。ここで言う医療費の重複などだ。検索できるIT管理は有効である$ 30面 京都へ私からも一言 $ 京都はいつまでたっても京都である。伝統を残し、伝統に縛られた県である。だからこそ私は革新的なことができるのではと思う。縛られているのから脱出するエネルギー、これまでの文化を吸収しきった脳が、新たな考えを生み出すと思う。リスクをとるべきだと私も思う。☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆今年の S ★★★★★★★★★★ 「芯」の通った一年です!! 芯→研究・就活・私生活など色々あるが(草原の ようなもの)その中に一本の「心」(⇒自分の 価値観、らしさ)を通す。という意味です。 自分らしさを出すためにも、今まで自分の培った ものをフルに使いそれを利用しながらどんどん 新しいことにチャレンジして瞬発力のある 人間になります。 今日は以上です。 読んでいただき有難うございました。 次回もよろしくお願いします。 失礼致します。
2005.11.24
コメント(0)
******今日の短観************「運を天に任せるなんて 」 昨日なくなった中山素平さんのエピソードを、 城山三郎さんが綴った本。 元日本興業銀行の頭取。 決して運を天に任せない。 流れに身を任せる。 一見相反する2つを「気概」によって両立した人。 しようとした人。 常に考えるのは日本の国のため。 中山さん自身求める人間像は、 無私でもなく無欲でもないが、他人中心の人。 あるレビューはいう。 「無私でも無欲でも無い人が、国士面するなという。 所詮一介の銀行マンがと。」 無私無欲でない人は、国を考えてはいけない。それは 清廉潔白こそが国を司るべきだという理想があるの だろう。 真っ向否定するわけではない。 私もそう思うときがある。 ただ見るべきは、後者の他人中心という考え方ではないか。 重要なのは他人すなわち、ここでは国を考えたことが 素晴しい。他人中心であることのリスク、責任を一身 にうけとめたこと。そうありたいという気概を持ち続 けていたこと。 いつから私達は「欲」自体の存在を悪いと考えてしま ったのか。欲はエネルギー、行き先は考え方次第であ るのだと再認識させられた。 http://dl.rakuten.co.jp/shop/rt/prod/205001523/ ***********************☆☆☆☆☆☆☆☆今月の日経目標★★★★★★★★★★では今日も「3S」投稿です。 ☆★ 3Sとは ☆★先を見る・・・・将来を想像する人間になるため☆★視線を意識・・・・見られている事を意識する ☆★ 数字に注目・・・・数字が持つ力を再認識 ☆★★★★★★★★★★★★★☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆####################### # 日経報告 11月22日 # ####################### $ 2面 新憲法草案 $現行憲法の前文が美しいことを知っていますか?理念が美しいのではなく、月並みな言葉でいうとイマジネーションを書き立てられる文章ですhttp://www.jimin.jp/jimin/shin_kenpou/shiryou/pdf/051122_a.pdf中曽根元首相もそういった文章が草案に無いことに怒っていました。そんなもの実利には必要ないのかもしれません。ただそういう文もっといえば文字を国の憲法に持っているのも素晴しいのではと思います。$ 10面 マクドナルド24時間営業 $ マクドナルドを深夜に食べて体に良いわけ無いただそれでも行ってしまいそうで怖い。マクドナルドは油への欲望を満たしてくれるから。肉とチーズ!気持ちが高ぶった深夜には向きますよ~$ 12面 丸善が復活するには $京都の支店もなくなりました。丸善が回復するにはどうしたらいいのか考えてみた。丸善の強みは「大学」。。。店員さんの朝の情報番組に出るのはどうだろう?本の解説を行う。それも少し難しい専門書を。年取っても難しい本の知識を得たいという欲望は強い。でも時間が無いからあまり失敗したくないそんなところを上手く噛み砕く。大学の教養レベルの本に精通する丸善ならいけるかな?☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆今年の S ★★★★★★★★★★ 「芯」の通った一年です!!芯→研究・就活・私生活など色々あるが(草原のようなもの)その中に一本の「心」(⇒自分の価値観、らしさ)を通す。という意味です。自分らしさを出すためにも、今まで自分の培ったものをフルに使いそれを利用しながらどんどん新しいことにチャレンジして瞬発力のある人間になります。今日は以上です。 読んでいただき有難うございました。 次回もよろしくお願いします。 失礼致します。
2005.11.23
コメント(0)
******今日の短観************* 自分が上手かどうか別として、上手な人を見て思った。ある仕事を与えられた私に・・・誉め上手の人は、誉めまくって最後にこれだけ直したらという。そして少しずつ仕事のレベルを上げて最後の目標値に私をいざなう。私は猿回しの猿の気分。しかり上手の人は、しかりまくって、しかりまくっていつのまにか最後の目標値に私をのけってる。そして最後に誉めてくれる私は登り棒をする気分。とても受け身な見方だがそんな気がする。どちらも重要だと思う。ここで僕が感じたポイントは、誉め上手になるには人は最終目標までに達するまでの順序を頭の中で作ることができる。しかり上手な人は、明確な目標をもっていること。それがぶれないから、相手に言い切れることができる。順序はあまり問わない。私は、相手の心に訴えるときはしかり上手、仕事には誉め上手になっていたい。そして今そういうことをしてくれる人を大切に、感謝したいいよいよ11月ももう末だ。************************☆☆☆☆☆☆☆☆今月の日経目標★★★★★★★★★★では今日も「3S」投稿です。 ☆★ 3Sとは ☆★先を見る・・・・将来を想像する人間になるため☆★視線を意識・・・・見られている事を意識する ☆★ 数字に注目・・・・数字が持つ力を再認識 ☆★★★★★★★★★★★★★☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆####################### # 日経報告 11月22日 # ####################### $ 1面 日ロ首脳会談 $議論において、経済協力は外交の武器になるはず。ただしかし日本の経済の強さの意味は、買っているのではなく、売っている立場。だから弱いんです。ゆえに日本は経済カードを持っているというのは少し妄想に近いと思う。日本が持っているのはそこで溜め込んだ資金だけ。つまり簡単に資金を出すといってはいけないと思うのだが。$ 7面 静岡のスルガ銀行 $ 非常に個性的な地方銀行。守りの静岡銀行の対極。挙げられているような、正脈認証や、女性専用など本当に肌理細かいサービスをしています。大垣共立銀行のライバルですね。もし静岡にお立ち寄りの時には是非!http://www.surugabank.co.jp/surugabank/index.html$ 15面 マイマップ $自分の中心にした地図。それぞれの家族が避難経路を考える上で有用。これは地方でもいえる。学校まで、企業まで遠いことから地図を外れてしまうことが多々有る。そんな時にも使える。社会科の授業にも使えるかな$ 33面 金子直吉 $また土佐出身である。岩崎弥太郎といい、京大の尾池総長といい土佐出身の大物が多い。何か進取の気持ちが潮風によって培われたのだろうか。そして明治維新後、政治の中枢のラインに乗り切れず、もてあました想いが実業に身を結んだのだろうか。とりあえず土佐出身の人は今でも豪快だ。そして静岡ののんびりしたこと。同じ太平洋を望むのにふが!!$ 39面 水 $今後、人間が生きるうえで必要なものが限られていくのは事実。理由は2つ。使いすぎたことと捨てすぎたこと。水は両方に当てはまる。地下水を使いすぎ、化学物質を捨てすぎた。太陽砂工房ではこの2つを解決した。http://www.taiyosuna.co.jp/water_purification_system.html水というのはまだまだ公共性が高いものである。行政にもうアプローチをかけ売っていき、採算を確保してほしい☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆今年の S ★★★★★★★★★★ 「芯」の通った一年です!!芯→研究・就活・私生活など色々あるが(草原のようなもの)その中に一本の「心」(⇒自分の価値観、らしさ)を通す。という意味です。自分らしさを出すためにも、今まで自分の培ったものをフルに使いそれを利用しながらどんどん新しいことにチャレンジして瞬発力のある人間になります。今日は以上です。 読んでいただき有難うございました。 次回もよろしくお願いします。 失礼致します。
2005.11.22
コメント(0)
******今日の短観************* 「成功体験を共有できる人を持つべきだ。 成功体験が人を作る。」 昨日お話を伺った京都市議会議員の方のお話だ。 確かにあれが成功したんだから、次も何とか できるんではないかと思う。成功までの道筋を 少なからず考えられる。 そして何より次へと高い目標が設定できる。 深い思考が生まれる。 逆に、はじめてのことはとりあえずやってみよう としかならない。あまり考えられない。 ここで思う。勝手に初めてだとおもっている ことがあるのではないか。 固定観念。 例えば、この前やった路上アンケート調査に関して。 アンケートは初めてだった。 しかしビラ配りをやったことがある。 実はこれは根底では近いのでは。立ち止まって もらうこと。興味をもってもらうこと。それには どうするかということが。 日頃ぶち当たる課題に常に高い目標を持つためにも、 とりあえずやってみようの様なことを無くし考える のがいいのでは。(勿論リスクを考えすぎる思考ではなく 前向きに考えすぎることだが。) なんか徒然になってしまった。 無理やり纏めると、 小さなことからこつこつと。焦らずくさらず、着実に 前向きにやることなんだと思う言葉だった。************************☆☆☆☆☆☆☆☆今月の日経目標★★★★★★★★★★では今日も「3S」投稿です。 ☆★ 3Sとは ☆★先を見る・・・・将来を想像する人間になるため☆★視線を意識・・・・見られている事を意識する ☆★ 数字に注目・・・・数字が持つ力を再認識 ☆★★★★★★★★★★★★★☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆####################### # 日経報告 11月22日 # ####################### $ 1面 大学の知財信託化 $このような眠った知財が活かされることは大切だ。ただそもそも大学が持っている知財はつかるのか?どこかの研究室が手放したもの、もしくは大学のお金で直接研究したもの。有用な知財(有用にするのだが)は企業とタイアップして作ったものが多いのが現状では。そうすると、このような流れにのって、研究室自体に直接アプローチする仕組みが必要である。飛び込み営業??$ 5面 家族伝承の日 $ 最近の残虐な事件が於き始めたのは、祖父や祖母と共にすまない子どもが成人しはじめたころだそうだ。ここにもあるように、祖父や祖母の話を無理やりでも聞くことがないから。受け入れるかはべつとしてその話すら知らない。実は心の中に何かしら残るのではないか。先日祖父の半生を聞く機会があったが、祖父の時代のガッツと根性が伝わってきた。祖父について何も知らないのだ、私達は。$ 9面 鉄鋼の出来方 $鉄鋼ってどうやってできるだろうと。。。高炉で作る鋼材は、鉄鉱石(酸化鉄の結晶=鉄を食べていた昆虫の死骸の化石)を石コークスで還元し純粋な鉄の液体(銑鉄)を作った後、用途に応じて微量元素や炭素量を調整してはがねを作ります。さらに最終工程の圧延を行うと鋼が鍛えられ強度が高まります電炉はスクラップを原料にして鋼材を作ります。http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?qid=1151381です。今回はコークスすなわち石炭を蒸し焼きにしする炉を増設した。ふむふむ。。。$ 9面 ベンチャー企業 $半導体などものづくりの企業が牽引している。外食などはトントンソフトウェアなどはマイナスである。でも、もし営業をかけるなら、ここはねらい目か。なぜなら、決してもうかってないわけではない。儲かっているところは儲かっている。入れ替わりが激しい産業。資金需要が多いのでは?$ 11面 ネットラジオ $ネットラジオを聞き始めた。特に著名人の対談者。http://tbs954.jp/ac/http://www.radionikkei.jp/miraikigyo/ちなみに2つ目には関門海の山形社長もでている。話がテレビと違ってさえぎられない。また自分ならここでどう突っ込むだろう。どう聞くだろう。どういう間の取り方をするだろうなど1人で自問自答できる。社会にでる良い練習帳だ。☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆今年の S ★★★★★★★★★★ 「芯」の通った一年です!!芯→研究・就活・私生活など色々あるが(草原のようなもの)その中に一本の「心」(⇒自分の価値観、らしさ)を通す。という意味です。自分らしさを出すためにも、今まで自分の培ったものをフルに使いそれを利用しながらどんどん新しいことにチャレンジして瞬発力のある人間になります。今日は以上です。 読んでいただき有難うございました。 次回もよろしくお願いします。 失礼致します。
2005.11.21
コメント(0)
******今日の短観*************自由に発想できるとこである。ビジネスに行けばまずは利潤を生み出すことがまず制約条件となる。とある方の発言。この事実は知っていたが忘れていた。いつのまにか自分の考えのうちから消えていた。全くの自由から自分が何が生み出せるか。いつのまに研究に制約条件をつけていたのだろう。。。。それもおおよそ身の保身ともいえるレッテルつきの。研究で打ち破れるひとは仕事も打ち破れる。能力という切り口では。私はそうおもった。************************☆☆☆☆☆☆☆☆今月の日経目標★★★★★★★★★★では今日も「3S」投稿です。 ☆★ 3Sとは ☆★先を見る・・・・将来を想像する人間になるため☆★視線を意識・・・・見られている事を意識する ☆★ 数字に注目・・・・数字が持つ力を再認識 ☆★★★★★★★★★★★★★☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆####################### # 日経報告 11月20日 # ####################### $ 1面 時間が解決 日中関係 $あなたと仲良くなりたいんだ。面と向かっていっても仲良くならない。まあそんなもんだ人間関係とは。だけど時間をほっておいたらいいってもんでもない。仲良くなりたいんだとおもい、それが伝わるような行動が重要。何ができる。中国には。韓国には。まず小泉さんが中国の歴史観、宗教観を十分学ぶ姿勢をだすべきだ。それ以外何かあるか。$ 1面 ビーチバレー転向後お金の大切さ学ぶ $ いよいよ来年からと自分も身にしみて感じる。もう足りなくなったからといえないのだ。今も言うなという感じだが、今より言いにくくなるのは確実。仕事でも利潤を生むように、生活でも利潤を作ることを心がけよう。さてさて銀行?証券?$ 35面 サッカーの育成スタイル $サッカーの場合、大きな協会と小さな協会がある。大きな協会とは協会自体が若手選手を育てること。小さな協会とはそれぞれのチームが個々に選手を育成すること。今の日本の政治と同じ様相がある。そこで商工中金であるが、個々の支店が小さな協会の役目をしつつ、地元に密着する。また全国ネットを持つことで、企業の日本を越え大きくなるサポートをする。これしかないのでは。まずはどぶ板。売りにしてもいいと思うんだけどな~。☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆今年の S ★★★★★★★★★★ 「芯」の通った一年です!!芯→研究・就活・私生活など色々あるが(草原のようなもの)その中に一本の「心」(⇒自分の価値観、らしさ)を通す。という意味です。自分らしさを出すためにも、今まで自分の培ったものをフルに使いそれを利用しながらどんどん新しいことにチャレンジして瞬発力のある人間になります。今日は以上です。 読んでいただき有難うございました。 次回もよろしくお願いします。 失礼致します。
2005.11.20
コメント(0)
******今日の短観************* 「託すことが、託された側に最大の成長を与える。」 関門海の山口会長はこの様なことをおっしゃった そうです。その成長をまた周りに活かして欲しいという 想いもあったのではないか。 直接お話しをしたことはない。 だが今日私は託して頂いたのだと感じている。 会長は食でこの日本をより良く変えたかった。 私は何をどうよくしたいのか。 生まれた次世代に自分は何を託せるのか。 人間は決して望んで生まれてきたわけでは ないのだから。何かを託すのも責任だと思う。 ここからが私が成長しなければいけないところだ。 何をどうする。 情熱と支えあいがあふれる社会にはどうする。 もうお伺いを立てることはできないんだ。 さあがんばろう!こつこつと。 会長ありがとうございます。 ご冥福をお祈りします。************************☆☆☆☆☆☆☆☆今月の日経目標★★★★★★★★★★では今日も「3S」投稿です。 ☆★ 3Sとは ☆★先を見る・・・・将来を想像する人間になるため☆★視線を意識・・・・見られている事を意識する ☆★ 数字に注目・・・・数字が持つ力を再認識 ☆★★★★★★★★★★★★★☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆####################### # 日経報告 11月19日 # ####################### $ 1面 政府系金融機関 $直接自分に関わることに新たな提案がしにくいなあと思いつつ。政府系金融機関は政策的意義に基づいてある機関だだから政府や国民が望むとおりのあるべき姿になるのなら、それでいい。そういう場所に自分が希望したのだから。そんなわけで、やるしかないんです。組織がどうなろうと元々自分への責任は自分しか負えませんので。$ 1面 中国の積極性 $様々な飴とムチを持ちながら、周辺国を懐柔する。昔ながらの中国のやり方。なんてたって中国には飴だらけ。その一方日本には飴が少ない。それだけに飴をいっぱい作っていきましょう。そう思えば非常に中国に対して前向きなライバル心を持てるかな。まずはスポーツ連携などどうだろう。$ 7面 新エネ産業にマネー流入 $新エネルギーが使いやすくなるというより既存エネルギーが高価になってきていることが所以。すなわち、日本にとってはあまり変わらない。エネルギーは高いまま。日本が打つ手は、新エネ技術に更に磨きをかけ、様々な投資をもらえる用にすること。それが新たな仕事、より良い社会を作る支援ができる。$ 9面 JTB客室買取販売$こうなればなるほど旅館はどうするのか?どんどんお客さんとの接点が薄くなる。お客さんの滞在時間が勝負どころ。もう一度行きたいと学生ながらに思うのは笑顔にあふれた旅館。結局それに尽きる。新しい場所に来たとき笑顔で迎えてもらえるとうれしい。$ 37面 ドラフト会議 $四国リーグからドラフトを受ける選手がいなかった。大変残念でならない。これから独立リーグが盛んにする契機になったのに。本当に能力が無かったのか?それならしょうがない。ただ個々のチームもリーグとのパイプを作るいい機会だったのに。そんな政治的理由を加えたとしても選ばれて欲しかった。☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆今年の S ★★★★★★★★★★ 「芯」の通った一年です!!芯→研究・就活・私生活など色々あるが(草原のようなもの)その中に一本の「心」(⇒自分の価値観、らしさ)を通す。という意味です。自分らしさを出すためにも、今まで自分の培ったものをフルに使いそれを利用しながらどんどん新しいことにチャレンジしていきたいです。####################### # スポーツの楽しさ # ####################### 今日は以上です。 読んでいただき有難うございました。 次回もよろしくお願いします。 失礼致します。
2005.11.19
コメント(2)
******今日の短観*************社長に多かった。企業家は夢を語れる。プラモデルを戦わせる砂場一面にトンネルを掘る三国志日本史団体戦スポコンマンガスポーツ雑誌など何か組織を作ることがすきだった。小さいころ馬鹿馬鹿しい遊びに夢があった高校生のころ、学問には夢はなかったが大学に入ることにはあった何か出来る気がした。受験勉強は好きだが、学問そのもののおもしろさにはふれられず。大学にはいって忘れた。夢から、妄想からさめたのだろう。色々ぶちあたってみた。無理に学問から離れた。それこそ無作為にそして今。仕事に忙殺されて、夢なんかもしかしたら忘れてしまうのかもしれない。と言う恐怖はもうない。きっとわすれてしまいかけても、また思い出せる気がするから。それが大学生活で学んだこと不連続で発散した経験から学んだこと。夢を語れる人間であり続けたい、それは人をサポートする人間。夢を持てる組織を作る人間。ただ学問内で自分の世界を作れていない以上まだまだ何かが足りない。ぼくには自分の中に世界を作る強さがなかったのだろう。それを今踏みしめながら修士の研究を。ありがたい機会だ。ここまで様々な経験をする場を与えてくれた山近社長や色々一緒にやってくれた皆には大変感謝しています。ありがとうございます。(また長くなりました。 明日から普通にもどしていこうと思ってます。。。 宜しくお願いします。 ありがとうございます)************************☆☆☆☆☆☆☆☆今月の日経目標★★★★★★★★★★では今日も「3S」投稿です。 ☆★ 3Sとは ☆★先を見る・・・・将来を想像する人間になるため☆★視線を意識・・・・見られている事を意識する ☆★ 数字に注目・・・・数字が持つ力を再認識 ☆★★★★★★★★★★★★★☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆####################### # 日経報告 11月18日 # ####################### $ 1面 男女雇用均等法 $人口減がすすむので女性を使うのはより子どもを減らす契機になるかもしれない。男女共に自分だけ、自分のためだけに生きる世界。ただしかし、新たな社会が作られるかもしれない。女性の発想を活かした母性あふれる社会。もしかしたら子ども増えるかもしれない。どちらに転ぶとも、私達の世代が将来を考えて行動し続けるだけだろう。$ 1面 耐震強度を偽造 $ 耐震強度が持つ信頼感。地震の時ただでさえ自分だけは大丈夫と人は思う。ただでさえ脆い地震への備え。それだけに万全を期した所有者の失った喪失感は計り知れないだろう。耐震ではないどころか手抜きの恐れまであるのだから。最近建築士は芸術家の扱いを受ける。でもそもそも家は人間が自然の風雨から守るために作るもの。原点を失ってほしくない。$ 7面 PFI融資流動化 $融資の流動化とは、貸付債権を原資とする金融商品を作成し、広く多くの投資家から資金を調達する。http://www.nomura-trust.co.jp/know/ryudoushikumi.htmlそれではなぜ流動化すると長期のPFIがやりやすくなるのか?リスクが個々に細分化されるため、返済圧力が小さい。またPFI事業の収益性に依存するためなどが挙げられる。まだまだ勉強不足だ。。。$ 7面 動産担保 $先のPFIと似ている。そのものの実情に合わせた融資であること。細分化がすすんでいる。融資特徴としては企業ではなく、企業の事業や物に融資する意識だろう。今、金余りで金融機関が融資を競っている。それだけになぜ融資するのかを常に明確にすることがバンカーには求められる。神経が麻痺してはいけない前様にならないように$ 35面 モニターで着こなし提案 $衣料に付くICタグをシステムが感知して、画面に着こなしを提案するこれまでは店員さんの服装と、その人がしゃべる単語により想起するイマジネーションが着こなしを提案していた。この前某アンケート調査をしていたとき、店に行く理由として、好みと、店員さんのよさが挙げられていた。好みとは抽象的でこれといえないのでは?具体性をもたせるには何か具体的なものが必要なのでは?それだけに店員さんとシステムのコラボレーションは今後に期待できる。☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆今年の S ★★★★★★★★★★ 「芯」の通った一年です!!芯→研究・就活・私生活など色々あるが(草原のようなもの)その中に一本の「心」(⇒自分の価値観、らしさ)を通す。という意味です。自分らしさを出すためにも、今まで自分の培ったものをフルに使いそれを利用しながらどんどん新しいことにチャレンジして瞬発力のある人間になります。今日は以上です。 読んでいただき有難うございました。 次回もよろしくお願いします。 失礼致します。
2005.11.18
コメント(4)
******今日の短観************* もうすぐ大学院生も終わりである。私は研究 という生活をやめ、違う世界に行くことにした。 そろそろ振り返っておくべきだろうと思ったので まとめた。 なぜ研究を続けないか? 少々の経験であるが研究生活とは、自己を発揮する 最良の場の一つであると思う。これまでの人類 の英知に自分の考えや想いを積み重ねる一大 事業。自分の存在の足跡を残せる幸せな場である。 ただ私には自己を発揮するという欲があまりない。 人間は何時死ぬか分からないという思いからか、 自分の存在を残すことにこだわりがないような 気がする。 これが違う世界にいく理由でもあると思う。 私は皆が自己発揮するそんな最良の場を提供す る仕事がしたいとおもうのだ。そういう欲求 が大きい。 だから、今の大学院生活は生きると思う。 自己を表現することの辛さと楽しさに 実体験を持つことができた。 そして私は、ビジネス社会を選んだ。 ビジネス社会が皆が生活の糧を得る場所であるから と格好良く言えばそうだが、たぶんそんなにカッコ イイもんではない。 おそらくビジネス社会にはほとんどの人が関わって いるって単純におもうからだろう。 自分が皆の場を作りたい以上、皆がいるところに いくってだけな気もする。 ビジネス社会に入ってからのことは今の目標は あるが、それは入ってみなければわからないな。 とりあえず今の私に足りないのは、忍耐、我慢 、責任感。そして最後の一歩を詰める気持ちだろう。 このままでは自己欲求を満たす阿呆な 創作活動になるのだろう。 人を支えるというお節介な仕事を果たす 器にない。 そんなこんなでバンカーします。 焦らず、くさらず、着実に!!!! がんばっていきましょう~ (長くなってしまいました、申し訳ないです) ************************☆☆☆☆☆☆☆☆今月の日経目標★★★★★★★★★★では今日も「3S」投稿です。 ☆★ 3Sとは ☆★先を見る・・・・将来を想像する人間になるため☆★視線を意識・・・・見られている事を意識する ☆★ 数字に注目・・・・数字が持つ力を再認識 ☆★★★★★★★★★★★★★☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆####################### # 日経報告 11月17日 # ####################### $ 1面 中韓首脳会議 $韓国大統領が日中韓の共同歴史研究を提案。胡主席も賛意を示した。これは地味であるが一歩進んだのではないか?歴史のすり合わせが始まる。日本人は事実に基づいて歴史を判断したい想いが強いから。ただ研究というから語から来るほど真摯な場にはならないだろう。心して日本から提案していこう$ 3面 日米首脳会談 $京都は大変でした。様々な県から警察官がきてました。栃木ナンバーなんかも。無事終わったのは警察官の方の努力の賜物です。ありがとうございます。大統領が中国の話しを首相に向けました。それだけ中国の重要性が上がっているのだとおもうのですか、反対には日本は試されているのでは?$ 5面 輸出補助金全廃 $http://www.worldtimes.co.jp/word/011119.html農作物の21%に補助金がついている。外国との価格競争力の源泉になっている。りんごやなしや米が高級品として輸出されていた。それでも高級である。今後は更に高級、付加価値で勝負して欲しい。それが技術発展に繋がり、日本市場にも好影響である$ 7面 地域金融の貸出残高上昇 $不動産に注力しているそうだ。現在の地価上昇の恩恵を得ている。ただ個人的感想だが、不動産はそのものが資産である。人の営みにて作られた部分が少ない。地域金融は地域の産業に融資することこそ醍醐味ではないか。それこそ地域金融主導で経営を改善できる方策だろう。$ 8面 暴動が景気に $フランス駐日大使の言葉。事実はともなかくいい言葉だ。これが契機にフランスの同化政策が進み、社会モデルに改善が図られる。それしかないのだ。鬱屈のガスを抜いたら満足のガスを入れなければ、国全体がしぼむ。皆が萎縮してしまうのだ。それならがこれからどんなことが出来るのか?昨日EU留学生との交流会に黒人の方がいた。このように積極的に存在・能力を認めるのが良いのだろう。もちろん日本にも当てはまる。☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆今年の S ★★★★★★★★★★ 「芯」の通った一年です!!芯→研究・就活・私生活など色々あるが(草原のようなもの)その中に一本の「心」(⇒自分の価値観、らしさ)を通す。という意味です。自分らしさを出すためにも、今まで自分の培ったものをフルに使いそれを利用しながらどんどん新しいことにチャレンジしていきたいです。####################### # スポーツの楽しさ # ####################### 今日は以上です。 読んでいただき有難うございました。 次回もよろしくお願いします。 失礼致します。
2005.11.17
コメント(1)
全260件 (260件中 1-50件目)