わたしのブログ

わたしのブログ

PR

コメント新着

坂東太郎G @ Re: 伊江島 「コッペパン🍞小中学校と幼稚園給食」に…
あなな@ Re: 伊江島の悲劇、最後の総突撃(09/29) 日本軍は沖縄を植民地にし無理やり捨て石…
背番号のないエース0829 @ 対馬丸 「外間邦子」に上記の内容について、記載…
病に勝つさん@ 南無妙法蓮華経を唱えているのに何かの病気に掛かっていませんか? 末期ガンや重いうつ病等の宿命的な病気は…
栗好き@ カラスの裁判  初めまして。子供の頃に読んだタイトル…

お気に入りブログ

ちゃみままさんのお… ちゃみままさんさん
ひ と り あ る… *ひまわり*さん
自分を愛することは… まりあのじいじさん
さるすべり9722… さるすべり9722さん
わたしのブログ かずべぇ0415さん

カレンダー

フリーページ

プロフィール

さわやかV

さわやかV

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2008年01月04日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
朝つとめ前(6時前)に庭に出ますと、東の空に三日月がかかっていた。澄んだ星空に浮かぶ三日月は神秘的ですね。太古の朝の星空に浮かんだ三日月も、今見ているあの三日月も同じ三日月ですが、人の心の目に映る三日月は違うかもしれません。

 沖縄には ”おもろそうし”という昔からの歌集がある。尚清王代の1531年から尚豊王代の1623年にかけて首里王府によって編纂された沖縄固有の古い歌謡集ということになります。

 沖縄の歴史は神女信仰から始まる。その時代、5,6世紀から一般庶民の中で生まれ、歌い継がれたもので、それを ”おもろ”と呼んだのであります。おもろそうしは、その集録ということになります。

 その中に三日月を讃える歌が載っております。おそらく、尚真王時代の11世紀頃の歌だと思いますが、それを御紹介します。


えけ 上がる三日月や・・・・・・
えけ 神ぎや金真弓 (えけ、かなぎや、かなまゆみ)

えけ 上がる赤星や (えけ、あがる、あかぼしや)
えけ 神ぎや金細矢 (えけ、かなぎや、かなままき)

えけ 上がる群れ星や(えけ、あがる、ぼれぼしや)
えけ 神が差し櫛 (えけ、かみが、さしくせ)

えけ 上がる虹雲は(えけ、あがる、のちぐもは)
えけ 神が愛き々□(えけ、かみが、まなききおび)



単純素朴ですが、やはり、昔の人の心に映る三日月は、現代人が見る三日月とではだいぶ変わるようですね。

朝の三日月で御座います
4日三日月

正月4日の朝の三日月






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008年01月04日 08時40分30秒
コメント(2) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:三日月(01/04)  
*ひまわり* さん
意味はよくわかりませんが、神聖な歌なのですね!?
映画で三日月を額につけたお侍さんがいましたが、あの時代もそういった神聖な意味があったのかな?なんて思いました・・・。

不謹慎かもしれませんが、「し」を「な」に換えると こちらでよく使う方言になり笑ってしまいました。 (2008年01月05日 01時40分59秒)

Re:三日月(01/04)  
お月様!!!幻想的ですね☆
今年はこちらも穏やかな新年を迎えています。
実家に帰ってきましたのでご挨拶が遅くなりました★
今年も宜しくお願いします(^_-)☆ (2008年01月05日 21時30分57秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: