全26件 (26件中 1-26件目)
1

最近は745iの修理が出来上がってこないため、Zに良く乗っていますが、どうしてもZでは困る事が起きてくることがあります。やはりスペースユーティリティーの問題です。一人で乗る分にはこんなに楽しい車はありません。しかし、ゴルフに行くことなどを考えるとやはり不自由を感じてしまうんです。ゴルフバックどころか、他の人を乗せることもままなりません。ここ最近は荷室や室内の広い車に好んで乗り継いできた理由はここにあります。 745iであれば大人4人がゆとりを持って乗車できるスペースを有しています。が、ゴルフバック4個を積み込むのは難しいんですよね。トランク容積はあるのですが、形状の問題で難しいのです。ヨーロッパでは4人が1台の車に乗り込んでゴルフに行く習慣は無いので仕方ないところです。その点レクサスLS460などは良くできているなあと感心します。 745iの前はW163いわゆるベンツMLというSUVに乗っていました。ベンツ初のアメリカ生産車であり、かつアメリカのSUV市場を強く意識した車作りでした。このご時勢にフレームボディの車体で、いかにもアメ車のSUVを意識した構造はよく言えばアメリカ車的なおおらかな車、悪く言えばこれでメルセデスなの?といわんばかりのクヲリティの低さ!が特徴でした。コストダウンを意識するあまり、バンパーはボディと別色のグレーのみ、プラスチックも黒いまま、内装にいたっては作るの悪さはアメ車同様と当時の日本の車雑誌には酷評だらけであった記憶があります。 しかし、そんな日本で不遇なMLもアメリカでは大人気!値段の安さや、フレームボディの堅牢性が評価され人気車でした。しかし、ここ最近のヨーロッパ車のモノコックボディの高級SUVにおされ気味であり、1昨年には2代目のモノコックボディSUVへとモデルチェンジをしました。 私はその日本で人気の無かった初代MLのなんとAMGをチョイスして愛車としていました。フレームボディに無理やり5.5L,V8を乗せたじゃじゃ馬モデルでした。この車もまた雑誌では酷評の嵐!だったことを思い出します。ですから非常にレアな車だったので逆に街中ではあまり見かけることがありませんでした。適度な空間スペースがあり、ゴルフや旅行に行くにも重宝しました。3年間で8万キロも走破して、いろいろ壊れるところも多い車でしたが、昨年745iに乗り換えたわけです。 しかし、やはりSUVの利便性が忘れられません・・・そこで、最近は745iのかわりにまたSUVを手に入れようと模索中なんです。修理から戻ってこない745iには申し訳ないのですが、戻ってきたらさようならかもしれません。うちの田舎の親父が745iに乗りたいといっていることもあってちょっと検討中です! で、次の候補はというと下の写真の車を検討してます!Zとこの車の2台体制になったら楽しい車ライフを遅れそうな予感?がしてます。W163 AMG ML55ですこの車を検討中ですキャデラックエスカレード2007モデル!欲しいなあ・・
2007.01.31
コメント(4)

先日、某インターネットオークションにて)RECARO シートを落札しました。トヨタ純正オプションに設定のあったタイプのもの(LX-L?)の左右2脚セットになったものです。写真の状態からすると中古品ですが、コンディションは比較的よさそうな感じです。値段は58000円で落札しました。まあ、値段からすると新品の1脚分以下の値段ですからどんなものかなあとは思うのですが・・・ 最近はネットオークションを利用してZのパーツを結構購入しています。中古パーツってなかなか店頭で探すのは難しいのでネットオークションはすごく便利です。できれば新品のパーツでいろいろそろえていきたいのですが、限られた予算の中で楽しむ方法として中古パーツの有効利用も逆に楽しみの一つになっています。 シートレールはネットオークションで購入しましたが、新品を購入しました。取り付けにがたが来ては困ること、また車種専用レールなので、なかなか中古では見つけにくいことなどがあげられます。RECARO社純正シートレールもありますが、今回はツーボックスというお店のオリジナルシートレールにしました。ローポジションに設置できるということで、座高の高い(笑)私にとっては純正シートレールよりいいかなあと思って・・ あとは到着しだい取り付けですね。ネットオークションの写真を拝借いたしました(まあ、自分が買った商品だからいいかなあっと思って・・
2007.01.30
コメント(0)

今日はBBSホイールロックシステム LOCK NUTについてです。先日装着したBBSホイールにロックナットを装着してあります。世の中物騒ですから、朝気づいたらブロックの上に車があるなんてこともあるので・・(友人は過去に経験あり) BBS用のボルトを注文するときに一緒にロックナットも注文しました。McGard社のWHEEL SECURITY SYSTEMで、ロックナットのメーカーとしては非常に有名な会社です。以前W163に乗っていたときもシュテルンで注文したらこの会社のロックナットでした。 Zにもイモビライザーも装着してあるので警報音でホイールの盗難は難しいと思ったのですが、念には念を入れての装着です。でも、こんなもの付けなくても安心してカーライフが遅れるような社会が理想なんですけどね・・
2007.01.29
コメント(2)
今日はZのオイル交換とATF交換をしました。近くの大型カー用品店イ●ローハットでお願いしました。METARIZER メタライザーEXオイル添加剤?添付文書にはエンジン用金属表面処理剤と記載されていますが・・を購入してオイル交換にあわせて使用しました。 Zは昨年末購入後エンジンオイル等納車時のままだったので、いつエンジンオイルを交換してくれていたのか(納車時の点検時にしてくれているのかな?)わからなかったので、エンジンの調子は良かったのですが、交換しておくこととしました。またATFもおそらく交換は新車時からしていないと思われる(ATも調子良かったんだけどね)のでリフレッシュさせることにしました。 エンジンオイルは Mobil-1 ドライビングエクセレンスDE 5W-40 SM/CF 4Lを5リッター使用しました。このエンジンオイルは100%化学合成オイルで、熱による劣化に強いと言われていてもう一台の車745iにも使用しているオイルです。オイルを下抜きにて抜いてもらい、フラッシングオイルを循環させた後に入れてもらいました。 新しいオイル注入時に。METARIZER メタライザーEXを一緒に入れます。ちょっと面倒なのですが、注入後1時間アイドリング状態にしなくてはいけません。急に走るとエンジンピストンの動きが一定でなくなるのでコーティングにむらが出来てしまうとのことでした。そのため、まず、エンジンオイル交換をしてその後にATF交換と言う手順で作業でした。お値段も結構高価ですが、HPを見てみるとけっこうよさそうな感じ・・・。 ATFはガルフPGタイプ3というATFを使用、日産純正ATFもありましたが、お勧めとのことで9リッター使用しました。 アイドリングを1時間した後自宅への岐路へ。走り出した感じではエンジンオイル、ATFともに明らかな差は交換前と感じません。まあ、この手のメンテナンスは地道にかつ定期的にしてあげることが大切ですから、長い目で見て、車のコンディション維持のための投資なので・・古い車ですからいたわってあげないとね。これがメタライザーEXです。
2007.01.28
コメント(0)

1/27に友人に逢うため新橋まで車で出かけてきました。高速走行もしてきたので235/45R17 ファルケン アゼニス S115のファーストインプレッションについてお話したいと思います。 タイヤサイズはZ32純正225/50R16からフロント235/45R17、リア255/40R17にインチアップいたしました。私個人的にはエンジンパワーからするとリアのタイヤサイズはややオーバースペックかなあと思いますが、タイヤとフェンダーの間隔も考えるとこのサイズがぴたりなんです。265サイズも可能ですが、エンジンパワーのことを考え255にしました。 走り始めて最初に感じたのはロードノイズが余り気にならないことでした。スポーティなタイヤでは仕方ないところですが、思ったより静かで、車内でオーディオをかけていても特に以前よりうるさい感じはありません。また路面からの突き上げに関しても気になるほどではありません。やや硬い感じはしますが、扁平率から考えると合格点です。サスはノーマルですが、特にバネ下がばたつく感じもありません。私のZは純正オプションのBBSからの履き替えでしたので、インチアップに伴う重量増が懸念されましたが気になるレベルではないようです。最近の車はミニバンなどでも18インチ19インチのタイヤを履いていますが、パワーの無い車でバネ下重量が増加すると走りの幹事が重たくなるんですよね。バネ下重量はボディ重量換算で、15倍重くなる換算だそうで・・・結構実感できるそうです。 タイヤ剛性に関しては攻める走りをするわけではないので特に求めていませんが(今回も特にチェックするような走りもしてません)、ポテンザRE01R、アドバンネオバクラスと比べるとおそらくやや落ちる印象ではないかと思います。スポーツではなくスポーティータイヤってことでしょう。しかし、値段からするとバランスが取れたタイヤのようです。タイヤが減ってきたときの印象に関してはまた今後時期がきたら書こうと思います。
2007.01.27
コメント(0)
先日 BBS LMの17インチをオークションでゲットしたのですが、きょうやっとZに新品のタイヤを付け履き替えさせました。実は、オークションで落としたBBSですが、予想以上に綺麗!リム傷なんかほとんど無いんです。うれしい誤算でした。新しいタイヤの購入と履き替えはダンロッププロショップのタイヤセレクトさんにお願いいたしました。タイヤはショップの店員さんのお勧めでファルケン アゼニスST115 にしました。最初はダンロップのDUNLOP DIREZZA SPORT にしようと思っていました。FALKENってむかしのオーツタイヤなのですが、一昨年住友ゴムと合併して今では、ダンロップタイヤファミリーとしてブランドが残ったんですね。ですからタイヤセレクトさんでもお勧めしているようです。値段がリーズナブルで、比較的静粛性やのり心地も悪くない隠れた名作ですよ!って言われて今回は購入しちゃいました。まだ乗り心地などはあまり乗っていないのでよくわからないのですが、明日は仕事に乗っていくので明日のブログにでもファーストインプレッションしようと思います!
2007.01.26
コメント(0)
今日は食べ物の話です。私はパンかご飯かと聞かれるとご飯!って答えるほうなんです。日本人なら米って感じなんですね。パンも決して食べないわけではありませんが、ご飯が大好きです。きょうはご飯のお供のご紹介をしようと思って好物のめんたいこをご紹介します。 明太子と言えば「博多」ですよね。最近はデパ地下や、物産展で福岡まで足を伸ばさずとも気軽に博多産明太子が手に入るようになりました。ましてやネットショッピングであれば自宅で気軽に購入でしますよね。博多明太子もいろんなお店のものがあって、この楽天でも人気ランキングにも多数の有名なお店が名前を連ねています。しかし、今日は、ちょっとマイナーであまり取り扱い店舗は多くないのですが、私がお勧めの絶品明太子を紹介します。 かば田の昆布漬辛子めんたい 『雷』 化粧箱詰です。かば田と言うお店からはいろんな種類の明太子や海産物が商品として出ていますので、そのうちの1品ですが、ちまたでは「福●屋」とか「▲屋」などが有名だと思います(決してまずいわけではないですよ)。しかし、このかば田食品の明太子をはじめて食べたときはすごく感動しました!職場の人に勧められて(ご主人が福岡出身の方です)「ぜひ一度食べてみて!なかなか関東のデパートでは売ってないんだけど・・」といわれて早速ネットショッピングで探しました。じつは、昨年途中までは確か楽天内に直営店がなく、ほかのお店で取り扱っているところから購入したのですが、先ほど調べてみると直営店が出来ているではありませんか!これで、心置きなく今後注文が出来るので楽しみです。 明太子は唐辛子の辛さが決めてですが、この明太子は辛いだけではないんです。口に入れるとたらこの味がしっかり味わえた後に上品な唐辛子の味が後から追いかけてくるとでも言いましょうか、決して辛いだけの明太子ではないのです。私も明太子の製法などは詳しくわからないのですが、製造方法におそらく秘訣でもあるのでしょう。もう、ご飯のお供としては最高です。お酒がお好きな方にもいいのではないでしょうか? しかし、明太子って結構値段が高いですよね。とくに化粧箱に入ったようなものや、形が綺麗なものはどうしても値段が高くなってしまいます。しかし、自宅で食べる分には形はあまり気にしなくてもいいと思うんです。そういう方にはかば田の昆布漬辛子めんたい 「きれっ子」がお勧めです。製造過程で型崩れしたものを集めたものですが、決して味が悪い粗悪品ではないのでお勧めです。切れていることで逆に味が良くしみて切れ子のほうがいいって言う方までいるくらいですから、自宅で楽しむ分にはこれで十分ですよね。最近は明太子食べていなかったので、こうしてブログに書き込んでいると食べたくなってしまいました。今から注文しようかな!
2007.01.25
コメント(1)

セルスターGPSレーダー探知機AR-60SE■最新型!!■を先日取り付けました。最近は、若い頃に比べてあまり飛ばさなくなったとはいえ、ネズミ捕りでつかまるのもしゃくだし、取り付けることとしました。セパレート型のこのモデルは配線をすっきりとまとめることが出来、かつGPSおよびレーダー波受信ぶが別体になっているので、受信と液晶の配置を別にすることにより、非常に綺麗に車内に設置できます。デメリットは配線等を場合によってはショップにお願いしなくてはいけない(自分でも出来ると思いますが)こと、またソーラーパネルによる充電機能が無いことがあげられます。以前はソーラータイプの一体型をシガーらーたーから電源を取って取り付けていましたが、配線がぶらぶらとしてしまい、インテリアの雰囲気を壊してしまいがちです。それにソーラーパネルの充電では間違いなく電力供給が不十分でシガーライターソケットのお世話になることがほとんどです。夜間の走行が多い方は特にその傾向が顕著です。そういう点からも直接アクセサリー電源から電源供給を受けるこのタイプのほうがいいかもしれません。機能はさすがに充実していて無線バンドの種類もも数え切れないほど受信できますし、レーダー性能も昔のモデルから考えると飛躍的に検知機能、誤作動が減少しています。これであればなりっぱなしでうるさくて使い物にならないなんて苦情は無いでしょう。これはお勧めです。特にスピードを出す運転手の方試してみてはいかがでしょうか?
2007.01.23
コメント(2)
![]()
フェアレディZには以前もお話しましたがパナソニック 地デジ搭載HDDナビ CN-HDS960TD 【ストラーダ】7V型ワイ...を装着しています。このナビは操作が簡便で慣れてくるとブラインドタッチでリモコンも使用できるくらいになります。他社のナビと比較するとどちらかと言うと操作画面もフレンドリーな画面で、ファミリー層に受け入れがよさそうな印象です。逆に、若者(自分はもうこのジャンルには入らないのか・・・とほほ)にはカロッツェリアやアルパイン社製のもののほうが人気があるようです。以前乗っていたW163でもパナソニック製ナビ(DVD)を使っていて、操作系が比較的似ている(あたりまえか)、ETC連動のため便利である、インダッシュナビだと選択肢が狭い、などの理由でパナソニック製を選びました。 しかし、今回はあわせてスピーカー交換もしたので、装着したHDDナビで音楽を聴いてびっくり!予想以上に音質がいい!うれしい誤算でした。HDDナビはCDも一度かけると自動的にHDDナビに録音されるので次回以降はHDDミュージックとして再生が可能です。厳密に言うとCDより圧縮したデータを再生するので音質が落ちますが、実際聞き比べても大きな不満はありません。むしろ音とびやCDチェンジャーを設置しなくても良いことを考えると非常に便利です。 しかし便利なものを覚えると人間どんどん堕落してしまうんですね(笑)。CDを車に持ち込むのも億劫になってしまうんです。ここ数年日常生活でも形態ミュージックプレーヤーはデジタル録音プレーヤーが主流になっています。そのなかでも非常にシェアが広くさきがけなのがアップル社のApple iPod 80GB(2006) ホワイト MP3プレイヤー です。このHDDナビはiPodとダイレクトに接続できるんです。そう、iPodに録音した音楽をそのままの音質で車内で再生できるんです!以前は専用接続キットがないものが多く、FMトランスミッターで飛ばして聞くことが主流でした。しかしFMの音質でしか聞くことが出来ないので、せっかくのデジタル音質も十分に発揮できない状態でした。 そこでさっそくPanasonic パナソニック CA-DC300D iPod用インターフェースケーブルを楽天にて購入し、ナビに接続しました。じつは私Apple iPod 80GB(2006) ホワイト MP3プレイヤー もってなかったんです(笑)今回思い切って購入しました(HDD30Gのブラック)。さっそく接続して音楽を聴いてみると本当に便利!もう車内にCDを持ち込む必要もなくなりました。コネクターに接続するだけ!なんとナビのリモコンと画面でiPodのコントロールも出来てしまうんです!賢いナビとiPodに脱帽です。こんな感じで装着しています
2007.01.22
コメント(4)

玉葱和風ドレッシング(オイル1/2)の紹介を・・玉葱って生で食べて歯ごたえや辛味を味わったり、火を通して甘みを味わったりと食材としては非常にポピュラーな野菜でとってもおいしいですよね。私も大好物なんです。 昨年の春淡路島に旅行に行ったときに、新玉葱の季節にあたり、淡路島特産の新玉葱をホテルで堪能しました。びっくりしたのが玉葱の甘み!おいしい玉葱ってこんなに甘くてみずみずしいんだって感動しました。そして渦潮を見学に行ったときに展望レストランの売店で購入したのがこのドレッシングです。自宅に戻ってサラダにかけて食べたのですが、ドレッシングのおいしさにまた感動!淡路島の新玉葱を思い出させるおいしさなんです。実際ドレッシングには淡路島産の玉葱を使用しているようで、サラダドレッシングって皆さんいろんな好みがあると思うんですけど、和風ドレッシングがお好きな方には本当にお勧めです。玉葱の風味が食欲をそそります。すぐに自宅で使ってしまいなくなってしまったので、早速楽天で検索してみるとありました!それも淡路島で買ったものよりお値段がリーズナブルなんです。早速注文してまた堪能しました。皆さんもぜひお試しあれ!
2007.01.21
コメント(0)
![]()
缶コーヒーは一年を通して結構飲みます。しかし、以前の缶コーヒーは砂糖たっぷりでまさにコーヒー牛乳の延長線って感じでしたよね。ここ最近健康ブームもあいまって甘みの少ない缶コーヒーやブラックタイプもラインナップに加わり、選択の幅が広がってきました。奄美のない缶コーヒーは後味すっきりで、飲みやすく私のお気に入りです。 しかし、ブラックタイプの缶コーヒーはすっきりしてのみやすいのですが、あまり飲みすぎると胃が荒れてきてしまうんです。そこで、最近の私のお気に入りの1本がJT Rootsアロマホワイトラテ275gボトル缶です。 無糖でミルクのみのこの缶コーヒーなら胃にも優しいので、飲みやすくて後味すっきりです。最近は纏め買いして我が家の冷蔵庫にはいつも入れてあるんです。皆さんも一度試して見てはいかがでしょうか?
2007.01.20
コメント(2)

今日はまさしのぎょうざ生餃子について紹介します。宇都宮といえば餃子の街、そう、この「正嗣」の餃子は宇都宮名物の餃子の中でも老舗の餃子です。最近は宇都宮餃子をうたった餃子が巷に溢れていますが、昔からの餃子と言えば「正嗣」と「みんみん」の2店舗のことです。 「正嗣」は栃木県内に何店舗かお店がありますが、餃子以外のメニューがありません。店内で食べられるのは水餃子と焼き餃子のみ!ご飯さえありません。ストイックな餃子専門店なんです。店構えはどこの店舗も決して高級な店構えではなく、まさに庶民の味!と行った店構えです。初めての方にはちょっとわかりにくいかもしれません。黄色い看板に「正嗣」の文字が目印です。決して大きな店ではないので、食事の時間をはずして行っても少し待ち時間があるかもしれません。それだけ人気があります。 店内で餃子を食べるときに注意をしなくてはいけないのが、追加注文が出来ません。最初に頼まないともう一度並びなおして食べなくてはいけないのです。待っている人への配慮のためだと思います。餃子しかおいていないので、食事として食べるならば1~2人前では足りないかもしれません。男性なら4人前程度ペロリとたいらげることが出来ます。水餃子と焼き餃子を半々程度頼むと良いかもしれません。お値段もびっくりするほどリーズナブルですから4人前頼んでもラーメン1杯程度のお値段です。 いつ食べに行ってもおいしいのですが、わざわざ栃木までいつも食べに行けないので、食べに行ったときにお土産の冷凍餃子を買って帰り、後日自宅で楽しんでいました。しかし、なんと楽天市場に出店していたのを発見!そのときから我が家の冷凍庫にはいつも「正嗣」の餃子がストックされるようになりました。決して奇をてらわないスタンダードな餃子ですが、いつ食べても飽きのこないこの餃子は私のイチ押しです!ぜひ一度試してみてください。 調理方法はいたって簡単!熱したフライパンにサラダ油をひき、冷凍のまま餃子を強火にかけます。すぐに沸騰したお湯を餃子が半分ほど隠れるまでそそぎ、蓋をします。そのまま強火で焼いていきます。注いだお湯が蒸発してなくなるのを見計らい、お好みでごま油を少々フライパンにそそぎます。ごま油の香りが食欲をそそります。水分がなくなればこんがり焼き色のついた中まで十分に火が通った熱々の「正嗣」の餃子の出来上がりです!男の私でもかんたんに失敗せずに作れます。不思議なことに餃子の皮がフライパンに焦げ付きにくいので綺麗に焼きあがるんですよね。こうして書き込んでいると食べたくなって来てしまいました。明日のお昼ご飯のおかずは「正嗣」の餃子に決定です(笑)餃子のタレもついています。このタレがまたおいしいんです!
2007.01.19
コメント(3)
今日は、大好物カレー(黄レンジャーじゃないけど)のお店のご紹介を・・といってもインド式高級カレーでも銀座の上品なカレーでもなく、格好も気にせず気兼ねなく食べることが出来るB級カレーのお店です。横浜に3店舗ある「バーグ」というお店です。実は今日、仕事で夜横浜に講演会に出席する用があったのですが、講演会を途中退席して先輩と二人でカレーを食べに行ってきました。講演会の後は立食の懇親会があったのですが、お話が眠気を誘うので、こっそりぬけだして早退しちゃいました。 バーグという名前からはあまりカレーをイメージできないのですが、よくよく看板を見るとカレーとハンバーグの店と書いてあるんです。店内に入りメニューを見てみると確かにハンバーグのメニューや、カレーのトッピングにハンバーグのメニューはあるものの、メインはカレーなんですよね。今日は新杉田、弥生町、戸部町の3店舗の中から講演会会場に比較的近い戸部店によりました。先輩はその店を知らないと思っていたのですが、実は何度か弥生町の店に行ったことがあると言われ、バーグのカレーは嫌いじゃないよ!と言われたのでお誘いして一緒に早退させちゃいました。 カレーのメニューも具によってたくさんあって、定番メニューのほかに今週のお勧めも週代わりで用意されています。私のお勧めカレーはそのメニューの中でも定番中の定番「スタミナカレー」がお勧めです!スタンダードカレーに豚ばら肉をオリジナルのたれ(焼肉のたれのようなもの)でいためたものがドーンとのっていて、さらに、生卵もしくは目玉焼きが乗ってきます。もうこれだけでも、コレステロール、中性脂肪急上昇!って感じのメニューで、そういう体に悪そうなものほどおいしくて病み付きになっちゃうんですよね(笑)。急に無性に食べたくなったりするものって皆さんそれぞれあると思うのですが、私の中の1品がこのカレーなんです。今日は先輩と一緒にスタミナカレー大盛りを注文し、久しぶりのバーグのカレーを満喫して帰ってきました。ばら肉の脂が少しくどいかなあと最初は思うのですが、カレーと食べると不思議と見事に調和されて美味!B級グルメの代表選手ですが、ぜひ皆さん一度試されてみてはいかがでしょうか・・
2007.01.18
コメント(0)
![]()
今日はもう一台の愛車E65BMW745iについて・・いままでZ32を年末に購入したので、Zのことについてはいろいろと書き込んできましたがZを購入する以前は745i1台でした。現在は2台持ちということになります。ですが、現在745iは悲しいかな入院中なんです。僕の不注意でガードレールと接吻!かわいそうな姿になってしまい本国ドイツからのパーツ待ちで修理から戻ってきません・・今月末か来月初頭にはやっと戻ってくる予定です。 この車は昨年6月から乗っているのですが、実はそれまでは私の両親が田舎で使っていた車です。買い換えるということで下取りに出す予定でしたが、当時僕の乗っていた車W163ML55がそろそろ90000キロに達するところでこれからいろいろなところが故障しそうな気配もあったために、それを機会に譲り受け乗り換えることにしました。 745iはボディが黒なので、当然のごとくフルノーマルで両親は乗っていたので、私が運転席に一人で乗っていると運転手間違われても困るので(笑)、手元に来てさっそくアルミホイールとタイヤを履き替えました。M-TECHNIC クロススポーク 101ホイール F:9.00-20 R:10.00-20タイヤ F:245/40-20 R:275/35-20楽天でネットショッピングで購入!BMW純正オプションでも設定されているこのアルミホイールはM TECHNIC社製でBBS社が製造しているホイールです。まあ、メッシュ形状からもBBSであることは一目瞭然です。サイズはなんと20インチ!いままで18インチのアルミホイールは装着して乗っていたことがありますが、さすがに現代の車はタイヤサイズ、ボディともに大きいためアルミホイールサイズアップしないと格好が悪いんですよね。a href="http://hb.afl.rakuten.co.jp/hsc/0404844d.2b76607f.0404844e.7299f815/" target="_blank">フジコーポレーションのなかのアウトレット一番というサイトで購入しました。取り付けは私の在住する近くの直営店舗を紹介していただいて取り付けました。アウトレットなんて聞くとどこか商品に問題があるのかと思い、質問したところとくに傷や不具合は無いのだが、商品の特徴上大幅値引きしているとのことでした。どうやらこのホイールはE65,66専用ホイールのため他車流用が困難みたいで・・おそらくあまり売れないのだと思います。20インチ鍛造BBS社製アルミホイールが破格の値段で購入できました。 タイヤサイズから乗り心地やロードノイズなど心配することもあったのですが、さすが、純正オプション設定しているサイズだけにノーマルの足回りでもきちんと履きこなせています。BMWはスポーティだとよく言われますが、7シリーズでもドライビングプレジャーを持ち合わせた車なんです。タイヤはヨコハマアドバンスポーツという昨年デビューした輸入車をターゲットにしたたいやで、扁平率が低いタイヤでも乗り心地を犠牲にしないバランスの取れたタイヤです。価格も比較的リーズナブルで最近大径タイヤはコストの問題からSUVのドレスアップ車のホイールに履かせるようなタイヤでは韓国製のタイヤが幅を利かせているようですが、このタイヤも結構お勧めです。でもこのタイヤにはSUV用のサイズ設定は無いかもしれませんが・・お買い得なアルミホイールとタイヤのセットでしたね。 修理から帰ってきたらまたZ同様かわいがってあげようと思ってます。車高もノーマルですがきちんと20インチを履きこなしています
2007.01.17
コメント(0)
BBS LM 17インチ 8.0J-17+40 PCD114.3 5H ダイヤモンドシルバーをZ32用にネットオークションで購入したいました!純正の外観のまま乗っていようと思ったのですが、友人からも「なんだかタイヤがフェンダーから引っ込んでるな」なんて言われて・・自分でも確かに引っ込んでいてかっこ悪いなあ・・なんて思っていたものですから・・10年前に乗っていたZ32もそれぞれBBS RSとBBS RG2の17インチを履かせていたのでこれでZ32にはすべて17インチのBBSを履かせることに・・それもすべて違うラインになったことになります。 1993年当時BBS RG2を購入したときにはこのLMというラインは確かまだ無くて、しばらくしてからデビューして当時「かっこいいBBSのメッシュホイールがでたなあ、うーん、履き替えたい」と思ったことを思い出しました。今回LMをチョイスしたのはそういった思いを思い起こしたからです。もしくは以前履いていたRSやRG2でも良かったのですが、RSはどうやら製造中止(スーパーRというモデルはあるみたいですがちょっとデザインが違います)、RG2はオークションでは現在見つからなかったのでもし今でもあったらどちらかをチョイスしたかもしれませんが・・ そう、なぜ17インチをチョイスしたのかというと、現在ではアルミホイールの大径化が進んで、一般国産乗用車でも純正で19インチまで設定がある時代です。そう考えると17インチはちょっと物足りない感じがするかもしれません。今回のタイヤサイズはフロント235/45/17、リア255/40/17、もしくは265/40/17になります。昔のZのときと同じサイズです。18インチもおそらく履かせることもできるはずですが、さすがに1989年にデビューした車に35扁平タイヤでは、ボディへの負担が大きいのではないかという不安と、タイヤが薄くなるので走行時の気遣いを考える(キャッツアイとか縁石とか)と17インチあたりが無難なのではないかと思いました。まあ、あまり古い車には扁平率の低すぎるタイヤはあまり似合わないようにも思うし・・そんな理由で17インチを選びました。今度装着したらまたブログで写真を掲載しようと思います。これはBBS LMですこれがBBS RG2これがBBS RS(16インチだけど)
2007.01.16
コメント(0)

今日は4本目の腕時計◆パネライ◆『ルミノール・パワーリザーブ44mm メンズ』PAM00090オートマ(自動巻)を紹介します。このパネライはもともとはミリタリーウォッチとして第2次世界大戦中にイタリア軍が正式採用した会社で、当時から耐久性に優れた実用時計を作っていた会社です。パネライで有名なラジオミールのネームの由来は文字盤を暗闇の中でも確認できるように当時蛍光塗料として放射線同位元素を含んだ塗料を使って文字盤を書いたことから由来します。 一見無骨なデザインはこの堅牢性から由来するものなのです。最近は大きな文字盤の時計がはやりなので、その流行に乗ってパネライも人気がうなぎのぼりです。日本ではなかなか希望のモデルが手に入りにくい状況がまだ続いています。一部モデルではプレミアム価格になっているものもあります。 私のパネライはオートマチックタイプのものでパワーリザーブ機能付のものです、8デイズといタイプのもっと高機能なパワーリザーブ機構を備えたモデルもラインナップされていますが、私が探したときには残念ながら手に入れることが出来ませんでした。(ネットショッピングではなかったので)バンドは革製のものとラバー製のものは2つ附属しており、シーンよって使い分けることが出来ます。ビジネスにもバケーションにも大活躍できる1本です。値段はちょっと張りますが、購入して後悔しない1本です。
2007.01.15
コメント(0)

私の今乗っているZ32には日産純正オプションのBBSホイールが装着されています。ノーマルサイズと同サイズの16インチ7.5Jというサイズで、タイヤは225/50/16です。1989年当時は国産車では最大幅のタイヤサイズで扁平率も規制一杯の50%でした。今ではミニバンでさえ17インチ18インチの40%扁平サイズのタイヤを履いている時代です。そう考えるとだいぶ小さなタイヤで、とてもスポーツカーのタイヤサイズとはいえないですよね。新車で乗っていた当時はこれでもおおきなサイズのタイヤだなあと思っていました。それでも当時は後から17インチのBBSの3ピースホイールRSを履かせたりしてドレスアップを楽しんでいました。当時このRSというホイールは非常に人気ですごく高価でした。新品で17インチのZ32用のタイヤとセットで購入すると60万円くらいしてとても手が出ないため、中古のセットをそれでも45万円くらいしましたがかって装着していつもピカピカにしていたことを思い出します。 当時履かせていたサイズより小さなアルミホイールですから、デザインも含めクラシカルな香りさえします。今回Zを再び購入したときにはノーマルで乗るんだ!と思っていましたがあるにホイールはどうしようか最近ちょっと心が揺らいでいます。さすがに見た目がちょっと貧弱で・・でもどうせ変えるなら昔装着していた同じホイールがいいなあなんて思っているのですが、もう製造されていないようですので、手に入れるのはちょっと難しいかな・・しばらく考えてみようと思ってます。純正BBSです昔乗っていた思い出のZです(BBS RS17インチ装着)
2007.01.14
コメント(0)

ドライブのとき西日がまぶしいと運転しづらいんですよね!今日はわたしのお気に入りのサングラスについて紹介します。実はサングラスのレンズを傷つけてしまい今日修理から戻ってきました。僕のお気に入りのサングラスはフェラガモ サングラス1130555です。デザインはフレームも細めで、オーソドックスなデザインです。フレームサイドにはフェラガモのロゴがあしらわれています。実はこのサングラス1昨年友人の勤めるデパートで22000円(社員割引で6000円ほど安く購入できました)で買ったのですが、なんと楽天で今7900円で販売されているではありませんか!ちょっとショック・・・です。実はつい先日色違いのブラウンタイプを某ディスカウントショップで16000円で購入したばかり!デザインがすごく気に入っているので買ったばかり・・先にネット検索かけてから購入すればよかったと後悔しています。でも、ネット検索していたらこのサングラスの兄弟分であるフェラガモサングラス◇【FE1131 502】を見つけました!このサングラスも私の好み・・ついこのブログの書き込みの前にブラウンのフェラガモ1131購入してしまいました!おそらく周りの人たちには「どこが違うか良くわからない!」とか「そんな同じようなデザインのもの無駄遣いだよ!」とか言われそうですが、そのわずかな違いが大切なんですよね、私としては・・みなさんはいかがですか?フェラガモ1130ブラックフェラガモ1130ブラウンフェラガモ1131ブラウン これは楽天で私が衝動買いしたもの!
2007.01.13
コメント(0)
今日は職場の先輩と友人と3人で夜の街へ・・先輩にセンスという雑誌を途中のコンビニで購入して渡しました。何故かって?そう、先輩改造計画です。先輩をちょい悪オヤジに改造計画を思いつきました。先輩は来週誕生日を迎えるのですが、友人たちで誕生会を開く予定でその場にちょい悪オヤジスタイルで登場してもらおうと・・日曜日に友人の勤めるデパートに拉致して連れて行ってコーディネートです!最初は嫌がっていた先輩も帰宅時には観念したようでした。日曜日がちょっと楽しみです!
2007.01.12
コメント(0)

今日は3本目の腕時計の紹介を・・・【新品】ブルガリ EG40SSD SSブレス オートマティック(メンズ)です。エルゴンはブルガリの腕時計のラインナップでも比較的新しいモデルです。2005年に発表され現在ではメンズ、ボーイズ、レディースの3種類の大きさがあります。またメンズにはクロノグラフも用意され、バンドもステンレスバンドと革製のバンドがラインナップされています。好みに応じてチョイスができる形になっています。私のエルゴンはメンズサイズのステンレスベルトで、オーソドックスなタイプです。 デザインは比較的コンサバティブなデザインで一見没個性的で、BVLGARIらしくないとのコメントも散見しますが、飽きの来ないシンプルなデザインで流行に左右されること無く長く使用できそうな腕時計です。ローレックスの16234モデルや、グランドセイコーの時計のような普遍的デザインになりうる素質を持ち合わせた腕時計だと思います。黒い文字盤にBVLGARIのロゴをあしらい非常に見やすい文字盤です。私はスーツを着たときなど比較的フォーマルな装いにあわせることが多いですが、仕事のときに装着してもいやみの無いデザインなので使用する場所を選ばないのも魅力の一つです。落ち着いたデザインの中にもBVLGARIのセンスが光る一品です。仕事に使いたいかたにお勧めです。
2007.01.11
コメント(0)

今日は僕の腕時計の紹介2本目です。昨日はブルガリスクーバを紹介しましたが、今日の腕時計もラバーバンドのカジュアルタイプです。どうも最近僕はラバータイプのバンドの時計がお気に入りのようです(笑)カジュアルに使うのに便利なんですよね。IWC アクアタイマークロノ オートマティック です。IWCはスイスの時計メーカーで、ブルガリのようなファッションブランドではなく時計メーカーです。アクアタイマーは比較的新しいラインナップモデルで、現在のモデルではステンレスタイプとチタンタイプのケースがあり、クロノグラフとノンクロノタイプ、それにバンドが金属製もしくはラバー製がラインナップされています。 僕のモデルはチタンボディのラバーバンドクロノグラフです。なぜ、IWCを購入したかというと、以前乗っていた車がAMGだったのですが、AMGはIWCのキャラクターのコラボレーションをしているんですね。ちなみにベントレーはブライトリング、キャデラックはブルガリです。まあ、ファッション性とステイタスを表現するのには車のインテリアの時計も重要なんでしょう。 そんなこともあってAMG乗りならIWCの時計がいいなって気軽な感じで購入しました。まあ、私のAMGはデジタル時計でしたけどね(笑)。この時計名前からわかるように防水仕様ですので普段使っていても手洗い、マリンスポーツまで気にせず使えます。チタン製のため結構軽くて、最近流行の大きな文字盤タイプにもかかわらずつけていても疲れません。この時計も僕のお勧めの1本です。
2007.01.10
コメント(0)

今日は僕の腕時計のこと・・腕時計は男性のファッションアイテムとしは比較的たくさんの人々がいろんな形で楽しんでいるアイテムの一つだと思います。ファッションは自己主張の一つの表現方法ですよね。まあ、車や洋服、靴、ネクタイやライター、めがね・・数え切れないアイテムにそれぞれの思いがこめられたり、TPOにあわせてコーディネートしたりしますよね.今日は僕の腕時計のなかでも一番のお気に入りを紹介します。 ブルガリ スクーバ ディアゴノ プロフェッショナル YGベゼル ラバー ブラック です。これはいまから7年ほど前に購入して使っています。ベゼルが18金のためいやみになりがちなのですが、ベルトがラバーのため比較的カジュアルに、かつスーツに合わせても問題なく溶け込むデザインです。防水もダイビングに耐える防水圧なので、手洗いなどでも気にする必要も無く耐久性も十分です。デザインもブルガリのラインナップの中ではオーソドックスで飽きが来ないですね。なんでもこなせるオールマイティな腕時計です。 最近は比較的リーズナブルな価格で購入もできるようで、まず一ついい時計を考えている方にはおすすめ商品です。ローレックスだとありきたりだし、かといってジャーガールクルトやブレゲ、パッティックなどだとマニアックすぎる・・そんなあなたにぴったりだと思います。
2007.01.09
コメント(0)

この週末は予定が詰まっていてブログを書き込む時間がなかなかありませんでした。昨日は友人の勤める川崎にあるお店にショッピングに行きました。友人の社員割引でバーゲンプライスからさらに15%引き!お買い得です。何回か迷惑を承知でお願いして購入させて頂いています。今回は黒いショートブーツを購入しました。なかなかショートブーツはパンツとのバランスもあり、なかなか勇気が無くて昨年までは購入できずにいました。リーズナブルに購入できたので、チャレンジしてみます。 川崎の帰り道に首都高横線羽線を通ったのですが、風が強く少し肌寒かったのですがZのTバールーフをあけて走行してみました。10年ぶりにルーフの無いセミオープンを堪能してきました。ドアウィンドウをあげていれば風の巻き込みも少なくヒーターの風で体は温まり爽快なドライブができました。かえって夏場のほうがオープンは暑くて結構つらいんですよね。 ちょうど大黒パーキングエリアで一休みしたので、写真を撮ってみました。
2007.01.08
コメント(1)

今日はキセノンヘッドライトの話を・・今回購入したZ32型のフェアレディZのヘッドライトはロービームがハロゲンヘッドライト、ハイビームがハロゲン式の異型4灯タイプの個性的なヘッドライトです。歴代フェアレディZはライト周りが非常に個性的で、好き嫌いの分かれるところだと思います。私はこの特徴的なライトはお気に入りです。が、さすがに1989年に発売開始された車なので、現代の車と比較するとライトが暗いんです。1990年当時も乗っていてZのライトは暗い!とかんじていて、ハイワッテージバルブキットなどを組んでいたことを思いdしました。 現代の車のライトは軽自動車においてもキセノン封入式のバルブによるランプ【 HID純正交換バルブ/蒼白色】が装着され、夜間の視界も非常に明るくて快適な夜のドライブが楽しめます。しかし、いくらすきなZとはいえ昔のままではさすがに不自由を感じる部分もあり、このライトの暗さはできれば現代の技術を拝借したいところです。まあ、見た目もハロゲンのくすんだ明かりより白く輝くライトのほうが格好もいいですしね。 で、実はZ32も最終型(私の購入したタイプ)にはオプションでHIDキセノンライトがあったんです(ツインターボは標準)。しかしながら中古車で購入したためついていませんでした。で、今回は購入後ライトをHIDに変更することにしました。 純正のHIDヘッドライトを丸ごと装着するのが一番理想的(HIDにあわせてレンズ等が専用設計されているため)ですが、いかんせん高い!装着には約25万円ほどかかります。そこで今回はレンズはそのままにバルブのみをHIDにすることにしました。しかし、バルブだけを交換しても光らないために、HIDランプを転倒させるためのキット(バーナー等も一緒に)をつける必要があります。 今回装着したのはリアルスピードとういショップのReal Speed オリジナルHIDキット 6000Kを購入してつけました。値段も26800円とリーズナブルです。 装着して夜間走行してみると、現代の車のように広範囲には照射されないものの、白く照らされて明るい光を放ちます。Z32用の専用設計のためボルトオンでの装着ができます。楽天にはショップが出ていないため某インターネットオークションを利用して購入しましたが、非常にお買い得だと思います。昔の車だからといって不自由なまま乗るのはつまらないですよね!
2007.01.05
コメント(0)

今日は新しく購入したフェアレディZの写真を撮ってみました。先日の写真は携帯電話での撮影でしたが、今回はきちんとデジタルカメラで撮影してみました。自宅の駐車場(地下駐車場)で撮影してみました。この車の色はミッドナイトパープルという色で、あまり見かけません。中古車なので、ボディにも細かい傷があるのですが楽天で探してもタッチアップペンが無いんです!うーん、楽天で見つからないものってあまり無いのですが、困りました・・いずれ日産ディーラーに聞いてみようと思います。明日はカー用品店(スーパー○ートバッ○ス)に行ってメンテナンスグッズを見てこようと思います。購入は楽天ショップで見つけて買おうと思ってます。少しずつブログで紹介していこうと思います。
2007.01.02
コメント(0)

あけましておめでとうございます。 本年もよろしくお願いいたします。昨日のブログにも書き込みましたが、今年はブログを充実させることが一つ大きなネット生活での目標です。今日から早速新しいことにもチャレンジしてみようと思っています。 そこで、今日はフォト管理にチャレンジ!ということで、アップロードを試してみました。先日納車されたZ32の写真を撮ってみたので、アップロードしてみたらできました!IE7の使っていますが、ポップアップブロックがかかるものの、うまくできましたので、今日はブログに乗せてみようと思います。これからは購入した商品や、いろんなものをアップロードしてブログに役立ててみようと思っています。 この車です! これから楽天でも車グッズの購入が増えそうです!
2007.01.01
コメント(2)
全26件 (26件中 1-26件目)
1

