全400件 (400件中 1-50件目)
このブログの写真の容量がいっぱいになってしまったので引っ越しさせていただきますまだまだ小さなメモは続いていますので見てくれるよ!と言う方はこちらまでhttp://merumemo.exblog.jp/10716960/今日ははじめてドイツ人のお宅にお伺いしてきました。美味しくてうっとりする時間でした。それでは!
2009年04月04日

ようやく行ってきました。春のハンブルガードーム♪年に3回1ヶ月の間、いつでもやっていると思うとなかなか行けないものですね。春の象徴?巨大なイースター卵が冬のツリーの代わって並んでいます。遊びの帰りに夕方7時過ぎに寄ったのですが、まだまだ日はぐんぐんのびている!長い!初めての時に驚いた電飾に迫力がない感じがするのはしょうがないかしら?そんな中にもへんなのあります 定番の文字の書いてもらえるハートチョコハンブルグのハンバーガーといえば、この魚バージョンです♪ 毎年3回やっているので各回で少し趣向を変えてあるのでしょうか。今回はHEXENDOLF 魔女の村です。どういう意味かと思えば魔女の村ありました!もちろん魔女たちも居ます。魔女たちが販売をしています。こちらの仮装は若者でない人が本気で仮装しているのが特徴でしょうか。あはは。 そして水曜日夜は家族の日で料金が少しお得になっています♪ そんなお得料金の日にドームで乗馬!してしまいました。水曜日は一人1.5オイロです。わーい♪子どもたちだけでなく私(大人)も乗れて1.5オイロ 家族で親戚で楽しめるハンブルガードーム料金表から見るドイツ語?!
2009年04月03日

Stadtpark ハンブルグ在住40年の方からStadtparkは素敵だよと聞いていたので行ってきました。はーーーーーーーーーーこの広さがドイツの公園です。途方もなく広くて芝生が続いていて水辺もあって素敵な公園です。 公園のまん中の森の小道を抜けたところにはプラネタリウムもあります。こちらは今度改めて。 そして広いから?こんな落とし物も公園にありました。息子たちは大興奮です! 素晴らしく天気のいい日。こんな日は仕事していられない!ってことなのか平日、昼間なのにお父さんたちたくさん♪日が長くなってきたので私たちも遊んでいると19時近くに。急いで駅に向っている途中すれ違うのはビールケース抱えた集団が大挙して公園向かっています。これからは暗くなって冷えてくると思うのですけれど。日本での夜桜と同じ感じでしょうか。 Stadtpark周辺に停めてある車の上にはそれぞれリボンの付いたこんなプレゼントが。どなたかの粋な計らいなのでしょうか。相当な数でしたが。 かわいいすずらん♪
2009年04月02日

海外赴任生活十数年その中で3人子育てをされていた大先輩?!がわざわざ遊びに来て下さいました♪教えてくださる経験アドバイスが的確でなんとも頼りになる! そして持ってきてくださったお土産がまたなんとも心憎い。・ お茶漬けのもと・ 塩昆布・ 海苔・ そうめん・ 醤油ベースのドレッシング さらっとしたドレッシングって無いのですよね。 私、こんなのを今食べたかったんだ!と気づかされました。 ピエトロドレッシング~いいね~ 本やさんにいくと栗原はるみ大特集?世界で売れるって素敵! イースター近づいてきました卵の飾り付け中です
2009年04月02日

春休みなので娘の友達たちと子どもの有料の遊び場「Rabatzz」に連れて行ってもらいました。平日は学校が終わってからの時間、14時から19時までの営業です。寒い国なのでこういう室内で体動かす施設けっこうあるそうです。テニスもほとんど屋内コートですしね。長い滑り台。わらをひいてスピード出して滑ります♪ ドイツのこういう子どもたちのための施設はひたすら「誕生日会」の催しのために存在している感じがします。動物園、美術館そしてこういうところにも必ず誕生日プログラムがあり誕生日の子とその友達を楽しませるようになっています。子どもは入場料だけで一人8.5オイロそしてプラス食事となるとけっこう豪華な?誕生会になりますね。もてなす方は大変だ♪ 毎日遊んでいたら順番待ちをしていた希望していた幼稚園より息子の入園の許可の連絡がありました♪するとなんとこの夏より下の息子も一緒に入園できるそうです♪わーい新しい暮らしがはじまります。幼稚園の卵かざり園児の描いたうさぎさんこの時期はうさぎがいっぱいです
2009年04月01日

アルトナ博物館で 子ども向けのワークショップが催かれるというので行ってきました。子ども向けの企画展KinderOLYMPのなかで行われます。海賊がテーマの企画展なので、ジャガイモを使っての芋版で海賊の旗を作ります。 4歳以上が対象だったのですが保護者が一緒ならちっちゃい子も参加。 ナイフですが2歳くらいの子にも持たせてやらせているお母さんもいてさすが!娘の学校の工作でもそうなのですが、グルーガンを使ったホットボンドを接着によく使います。そのホットボンドで旗完成♪ 博物館は、ハンブルグの海・・ではないですね川の船舶関係のものと、ハンブルグの古い民家の展示が中心です。古い家の展示の中に同じく古いお店が展示してある・・と思ったらミュージアムカフェでした♪最初入ったときはお客が居なかったので完全に古い店の展示だと思ってしまいました。 展示してあるものをそのまま使っているので雰囲気も素敵♪ヨーロッパの美術館博物館カフェは優秀なところ多いですが、ここも私の中では上位にランクインしました!
2009年03月31日

昨日起きた頃からの2回目のサマータイムで1時間すすみました。パソコンや電波時計は勝手に調整してくれているので大丈夫なのですが我が家のちびっこたちにはちょっとつらいみたい・・たった1時間のことなのですが体内時計が狂っているみたいです。長年ドイツで暮らしておられる方も同じようなことを言っていました。 サマータイムのおかげで?夕方7時でこの明るさ。そしてちょっと日差しがあるとすぐカフェの外の席に出てアイスを食べるドイツ人。まだ気温はダウンが必要なくらいなんですけれどね。 ほんのつい、この間まで暗い暗いドイツの冬だったのにぐんぐん日照時間が長くなります。この日差しでは就寝が昼寝みたいな気分になりそうですね。ドイツの冬ですがどんどん暗くなっていく12月はクリスマス気分で盛り上がり、クリスマスが終われば冬至も過ぎているのであとは日が長くなるばかり。1年目だからかもしれませんが私はけっこう快適でした。 そして夏には22時23時まで明るいから日差しの国ドイツ!? ドイツでひよこに出会いました。久々に美味し♪店先で満開の造花のさくら♪
2009年03月30日

ドイツは自動車の国ですが、自転車の方が?かなり幅を利かせています。自動車は歩行者にとっても優しく必ず優先してくれますが、完備している自転車道に歩行者がはみ出したりすると罵倒する勢いです。自動車<歩行者<自転車の順位かも!? あらゆる店には必ず自転車スタンドが完備してあるし、電車やバスにも堂々と自転車が乗ってきます♪ラッシュの時間は避けるという決まりはあるのですが。 そして走っている自転車はほんといろいろです♪自転車が子どものキャリーを連結をしているのは普通だし。このキャリーは単独で乳母車にすることができるものもあります。 子どもを乗せるのにはこんなタイプもこれはお隣の自転車の国オランダ産らしいです。 そしてお買い物の際にはこんな連結車両がこんな三輪車までも電車に乗せてしまいます! 車も変なの走っていますけれどね子どもたちがくいついた車! スーパーで「指圧」思わぬ言葉がドイツ語だったんだ~と驚くことも多いですが、こんな日本語が世界進出しているんだ~と笑うことの方が多いかも、です。
2009年03月29日

ドイツに来てからどこのお宅でも紅茶を頂くときいつもろうそくでポットを暖めてくれています♪これは日本に必ず持って帰りたいものの一つです。 気に入っているお茶やさんからそして今日は手作りのヨモギイチゴ大福♪そっか作ればいいんだ~!幸せです。 スーパーで朝の紅茶と夜の紅茶見つけてきたので買ってみました。朝はさわやかにオレンジテイスト、夜はバニラアップル?です。 ドイツはコーヒーの国だなあと思うのですが紅茶(tee)もいろいろおかしな?ブレンドがあっておもしろいです。
2009年03月28日

我が家の今年の春のテーマは蝶、ということで行ってきました。蝶の博物館。S21の終点駅Aumüreを降りてすぐの森のなかにあるGarden der SCHMETTRLINGES21を乗っていると工業地帯を過ぎると「北海道!」というような景色が広がります。その北海道!の田舎の森の小道を牧場を抜けて 小一時間ほど歩いたところにありました。 子供たちがここの遊び場から離れなくて、結局閉園時間までいてしまって・・とほほ帰りはドイツの森の暗闇の中を逃げるように走ってきました。 温室の中は熱帯♪ヤッケを脱いでも熱いくらい。だから冬場にもいいかもしれません。珍しい蝶もいっぱい熱帯なのでこんなものも♪ 2度目の来館の娘が気に入っているのは「目玉の蝶」外側はふくろうの目に似せた模様なのですが羽の内側はきれいなブルーなんです。 そしてもう一つの温室にはなぜか日本庭園が。立派な錦鯉もたくさん♪鯉ってder Koiなんですね。5月の鯉のぼりの説明もここはドイツハンブルグですがりっぱな椿もありました。この鯉にエサをやったりしながらお茶出来るようになっています。 同じ森の中に日曜日しか空いていないという汽車の博物館もありました。Museum bahnen Lokschuppen Aumühle古い汽車と修理工場と鉄道が。お好きな方は是非日曜日に。
2009年03月27日

今日はしとしと雨です。 ドイツ語は春休みの娘にちびたちのシッターを任せてなんとか45分椅子に座らせてもらいました♪春休み万歳!?ドイツ人先生なので文法の難しい用語が出てこないから私向き??いえいえ進み方がゆっくりなので私向きだったりして。 幼稚園向きのドイツ語・すべりだい die Rutsche(ディルッチェ)・ぶらんこ dir Schaukeln(ディシュウケルン)・シーソー die Wippe(ディヴィッペ)・砂場 die Sandkasten(ディサンドカステン)・ボール der Ball(デアバル) ミーシャバートン♪毎日2話放映されているTheO.Cもう日本で見ていなかったところになっているのですが午前の放映は前話の再放送なのでもう少し語学力があればすごい勉強になるかも!でも今は日本語のあらすじを予習してから見ています。 先日のウィーン以来「路面電車(トラム)」にはまっている2歳児。おそらく「ママ」という回数よりも「路面電車~」といっている回数の方が多いかも。自分で作ったレゴの路面電車に向かって「路面電車好きで好きでたまらない~」って歌っています♪・ふたごのでんしゃ
2009年03月26日

先週はすっかり春の陽気だったのに甘くみてはいけません。 ここはハンブルグ♪桜も5月らしいし、だてに緯度高くありません!今週は冷え込んでついに3月の雪でございます。去年は暖冬で3月で20度を超えた日もあったらしいですけれどこれがきっと普通です。 そして私たちより後に来たお友達のちょっと寂しい帰国話早く春が来ますように・・
2009年03月25日

今日は前から伺いたかった「すばる文庫」にお邪魔してきました♪ 話は伺っていたのですが娘の下校時間とのかねあいで参加できなかったのです。ご自宅の蔵書を開放して日本語の本との出会いの場を作ってくださっていると聞いていたのですが、内容と志の高さにもう感動でした。「帰国しても飛行機に乗って通いたい」っていう言葉が冗談ではないくらい理想的な空間を提供してくださっていました。それを活動してくださっているのが娘と同じ年の子を筆頭に4人の子育て真っ最中のかたでまた驚きました。「子どもは本が好きです。けれども、次々に出版される子どもの本は、短い子ども時代に出会ってほしい本ばかりではありません。子どもの読書は"量より質"といわれていますが、その子が心から楽しみ、心に残る本と出会うためには子どもと子どもの本の好きな大人の役割があると思います。」(すばる文庫の案内より) その参加しているお母様方もまさに「子どもと子どもの本の好きな大人」でその姿勢がとてもよくて素敵でした。しかもほとんどの方は普段は子どもにドイツの教育を受けさせていてプラスこの活動をしているのだからもう脱帽です。 *いちばんだいじなことは、子どもの本をえらぶにあたっては最も高い質のものを選び、その中から子どもに自由に選ばせるということです。子どもをよい読書に導く最善の方法は、「これは、いい本です。これを読まなくてはいけません。」ということではなく、いい本をーしかも、それをたくさんですー子どもたちの手のとどくところに出しておき、自分で見つけ出させることです。 *ストーリーテーリングのいちばんだいじな目的は、子どもの中に、文学を味わい、理解する心を目覚めさせることだと思います。子どもたちの心に、「たのしいお話の世界」に旅しようという願いをおこさせるのが、私たちのつとめなのです。 *「いくら多くの黄金と取り替えようといわれても、子ども時代に心にたくわえた、あのふしぎな話をすてようとは思わない」マルチン・ルター
2009年03月24日

今日も春のお別れ会がありました。 ちょっと気合いを入れて?お寿司です。サーモン(これくらいしか魚はないのですが)といくらとキャビアはこちらのスーパーでとっても安く手に入ります♪このいくらとかキャビアの瓶詰めが日本の輸入食材店で1000円くらいで売られているものなのだろうな~と思います。 たくさん料理が並んで幸せ♪今日は中華おこわとティラミスがとっても美味しかった!おこわのもち米もアジアショップで売っているそうですが干し椎茸とかは自家製。アジアショップとかのは中国産だったりするし食材は手に入っても品質を選べないですから。ちゃんとした食事を作っている人はまめに努力をしているのですね。もものはな?この花に今年初のテントウムシがついていました。ドイツでは幸運の印。旅立つ人に幸あれ。 寿司はこんな本を見て作ったわけではありませんが。マフィンとかと並んで売っているとなんだかうれしい♪
2009年03月23日

よいお天気だったのでハンブルグの皆さんの自慢の?散歩道♪ Övelgönneの浜辺をお散歩してきました。「うらやましがる散歩道」だそうです。気持ちいい春のお天気だったのでほんとハンブルグに住めてよかったな~と思える散歩ができました。これから何度もそしてふつうに行ってしまうと思います。 私たちはS1のKleinFlottbek駅前から広がる芝生の公園を歩いてエルベ川沿いに歩いていきました。しばらく歩くとエルベ川が広がります♪ドイツ人みなさん週末って何をしているのかと思えばこんなところお散歩していたのですね。お祭りでもあるかのようにたくさんの人が歩いていました。エルベ川のこちら側はお屋敷が並んでいて、向こう側はエアバス社の工場です。だいたい13時半頃?よくエアバスのベルーガ(白いるか)が飛んできます。今日は近くで見ることができました! 砂浜があって、波があってこんな豪華な客船も通るから子供が「海!」「海!」と間違っても仕方ないですよね♪ ドイツ人の散歩はどこまでも果てしなく続きます♪HVVの定期券でも乗車できるTeufelsbrück(トィフェルブリュッケ)駅、悪魔の桟橋には天使のレストランもありました。定期券での遊覧の旅はなにせ30分に1本しか便が無かったのでまたにしてさらに歩き続けると、日本でももうあまりみかけないほどきれいなさらさらの砂浜♪ほんとに気持ちいいです。 にょっきといっぱい生えていた植物、これはなんでしょう? そしてその砂浜にデーンとある巨石、エルベ川に沈んでいた1億年以上前の石を引き上げたものらしいです。石 DerAlteSchwede 217トンあるらしいです。 ここまででも電車で行くと2駅くらいの距離を歩きましたが子供たちも文句を言わないくらい気持ちのいいコースでした。次回はドイツのみなさんみたいにスコップを持ってきて砂浜遊びするかな。収穫物 そのまま川沿いを歩いていると昔船員さんが住んでいたおしゃれな通りÖvelgönneになります。なんか古くてかわいい家々は神戸の異人館を歩いている感じ。まあここでは異人さんは私たちですが。この家は植木が家に・・?どうなっているの、の家 アルトナ近くになるとおしゃれなカフェも増えて観光客もたくさん♪さすがに疲れたのでバスに乗って帰りました♪ 帰りはいつも混雑していて気になっていたケバブやさんほんとどの時間もいっぱいです♪ビールは宗教上置いていません!もちろんとのことでみんなが飲んでいる小さなガラスに入れた飲み物なんだろ?「あれ」お願いしますと注文したところ 茶色いのは紅茶でした。緑のは、知っている味?!メロンソーダの色ですが、うーん。飴をお湯で溶かしたみたいな甘いものでした。たくさんの人が注文してましたが料金には含まれていませんでした。このグラス私が日本で雑貨屋で買って日本酒用に使っていたものでした。こうやって使うものだったのね~ やっぱり安くて野菜たっぷりでおいしいトルコ料理♪これ8オイロです。あとこの店には靴をぬいで入る座敷席がありました。みんな靴をきちんと並べて座っている~。トルコってそういう文化があるのかしら?
2009年03月22日

いつも電車の中から馬がたくさん見えるので、 今日はS1のSudolfに行ってきました♪初めて降りる駅なのですが、いきなり牧場なんですよね。しかもお馬に乗った人が普通に通っていって驚きました!少し電車に乗っただけで家々の雰囲気も違う感じ。春らしいお天気だし、少しお散歩です♪ BioLandというBIOの店があったのですが街中の店と違って牧場を併設しているのです! 鶏は放し飼いで広い敷地を走り回り、ウサギも店の野菜くずを食べて豚さんも!羊も牛も居て動物園に行かなくても楽しい?今年は日本では貴方たちが主役なの、知ってる? おじいちゃまに連れられたドイツの子も一緒に遊びました。なんで同じ鳴き声なのに違う音に聞こえるのでしょう? ・やぎ・メーメー die Ziege-mäh mäh(ディツィーゲー メーメー) ・牛・モーモー die Kuh-muh muh(ディクー ムームー) ・鶏・コケッコッコー der Hahn-Kickeriki(デアハーン キッケリキー) もちろん馬も! 馬は飼い主が毎日世話しにくるそうです。自分の飼い主が来たらすぐに気がつくのですね♪Carbyという馬に娘はニンジンとバナナを食べさせさせてもらいました。飼い主が持ってきたのは、ニンジンとバナナとリンゴとパン そして羊には双子ちゃんそして黒やぎさん初めて見ました。曲がったつので上手に土を掘っていました。 ここ数日ほんと嘘みたいに暖かな日が続いていたので満開のクロッカス世界一斉春分の日に向けてぐんぐん光の量が増して追いついて明日からはまたサマータイムになります。寒くて暗い国と思っていたのですが夏時間の方が長いのですね。
2009年03月21日

ドイツの私たちの街は家庭では黒のなんでもゴミと黄色のリサイクルごみとに分けて、 あと各所にある瓶と紙の回収の箱にいれることになっています。黒と黄色のゴミ箱は週に1回回収の日があってごみ回収の様子は子供たちが1日中ゴミ収集車を追いかけっこするぐらい素敵なのですがリサイクルごみはどうやって回収するのか不思議だったのです。 それが今日リサイクルごみの回収を見ることができました!大きなものなのでなんとも大胆な回収です。で、素朴に疑問。紙とビンは白、茶、緑と3種類に分かれた回収箱なのに一緒に混ざっていますけれど?いいのかな。 近所の幼稚園で飼育しているにわとりさん美しいけれど、おいしそう!?このにわとりがふつうのにわとりだとすると、「さあにわとりの絵を描きましょう♪」っていっても色んなにわとりが描けて楽しいですよね♪ こちらは絵に描いたような正しい?鳥の巣。でも車道のすぐそばの低いところに作っていたので心配していたのですがこんな寒いのに無事雛かえっていました♪雛は動きがはやくて撮れませんでした。からっぽの鳥の巣。でも春は近い?? クリスマスの時みたいにイースターへむけて街もイースターの飾りがいっぱいになってきました。クリスマス休暇2日<イースター休暇4日間だしね♪
2009年03月20日
無事ネットが復旧しました♪ いや~めでたいのですが、結局夫が切れて?電話会社を変えてしまったので(その方が結果として早い復旧だったかもしれないのですが)今までワイヤレスで快適だったのが有線になったので寝室までパソコンを持ち込めなくなった。しかもちょっと遅くなった感じがする。まあ小さな不満はあるのですが、時々メールだけそれも数日おきに少し見られるという生活から解放なのでうれしいです。ドイツのT・comからアリスネットというのに変更したのですがこのアリスネットあと15オイロ払ったら国内と国外4カ国(選べます♪もちろん日本も!)へ国際電話もかけ放題♪なんてプランがあるらしい。通信料金なんて謎なところがおおいけれど、どうなのかな?とりあえず今日から更新できます+空白の時間少しずつ埋めていきますのでまたお時間があればおつきあい下さいませ。 今度はトイレの水が止まらない・・・ことになっているのですがまっいいか♪
2009年03月19日

ドイツ人だったんですね。エリックカールさんの世界中みんなが読んだことのある「はらぺこあおむし」が40周年らしいです。こちらの本屋さんでも大特集♪日本でも絵本のグッズの多い本であったけれどこちらの方がいろいろあるかな?ポップアップのはらぺこあおむしに、塗り絵も以前に絵本の穴を通り抜けるあおむしもらったけれど何処にいったのだろう? Villeroy&Bochのにわとりの飾りここの専門店に行って(買わないけれど~)ロゴ入りのアメを山盛り×子供3人もらうのが買いものに行ったときの定番になってきてしまった。この店に限らず、高級でもない洋服屋さんでもゼクト振る舞ってくれたり、チョコくれたりふらふら行くだけでいろんなものもらたりします♪ あとジャガイモパスタ機?クルクルするとほそなが~くジャガイモの国だわ 並べて紹介するのは申し訳ないのですがおトイレの便器もこちらのもの多いのです・・製陶やさんだからかな?
2009年03月18日

この春お別れの友達が最後に泊まりに来てくれました♪ ここでの出会いと生活を一晩でぎゅっと振り返り?!娘が覚えてきた「遠い空のしたで」っていう歌詞がしっくりと感じられる日になりました。 知らなかったこと一つ、とっくに民営化をしているドイツの郵便局 どんどんサービスは悪くなっていて海外発送の船便なんてものはもう廃止されていらしい。ってことは引越屋さんを頼まない帰国はすべて航空便で送らないといけないという割高!!ひゃ~。船便段ボール3箱で来たけれど帰りはそういうわけにも行かない。ってことは無駄な航空便で荷物を送るよりもっと大がかりに引越屋に頼むほど荷物を送っていいってこと!?じゃあ今、買いものめっちゃ我慢しているけれどもっと買ってもいいってこと?? 二つ、今の私たちのようにビザをもらって滞在している人は帰国後3ヶ月は滞在していた国に入れない何とか条例があるんだって!へーそうなの?なんでだろうね。しかもパスポートにビザのはんこが押してある人は帰国直前のお買い物も免税措置はないそうな。それは消費税19%の国でつらい。 今度は春のハンブルガードーム3月20日から始まります♪季節が変わると来るものも違うらしい!楽しみ!前回見ることのできなかった初日の花火は22時からですって!子供たち起きていられるかな? Fruhlingsdom 20.03-19.04Das groste Vokesfest des Nodens春のドーム3月20日から4月19日まで大きな北部の民族祭り 魔女の村?/金曜日 花火/水曜日家族の日
2009年03月17日

またしても近所のショッピングモールで今はハンブルグのアイスホッケーチーム「ハンブルグ・フリーザーズ」の応援のキャンペーンをやっています♪たぶんイースター休暇な子供たち向けに仮設でホッケーのまねごとをさせてくれるのです。ちょっとアイススケートには自信を持って揚々と仮設のリンクで滑り始めた娘。ところが転びまくり。これはアイスではなくてプラスチックみたいな偽リンクなので滑りにくいみたい。ドイツの子たちもうまくいかない感じでした♪ イースターに向けて町中うさぎと卵の飾りって感じになってきました♪ 知り合いからウサギのぬいぐるみを頂いて喜ぶ姉弟一番したのチビは自分より下の子分ができたと思って?やたらかわいがっていますついた名前は「パン・スザンネ」「スザンネごはんたべる?」「いっしょにねようねスザンネ」って。子分ができただけでチビの話す言葉が増えたみたい♪スーパーの屋上は屋上庭園にして緑化してありました。
2009年03月16日

春はほんとにお別れの季節です。 今日もさみしいお別れがふたつ。まだこのお別れに慣れない私たちです。娘の学校も、赴任の日本人たちもいつか帰国することが前提に成り立っているので必ずお別れのあるおつきあいになるのですよね。子供たちの人なつこさもそういうところに要因があるのかな。最近この超簡単レシピをよく作っています♪混ぜるだけでいいことと、作った日よりも翌日の方が美味でどこかに持って行かせていただくときに都合がいいから。ドイツは知らなかったのですが乳製品の輸出国です♪フィアデルフィアもスーパーでこんなに種類があります♪日本のフィアデルフィアの紙箱のうらの懐かしいレシピのチーズケーキも食べたい・・ 「魔の2歳児」ってやつも3回目の子育てな筈なのに、2歳の息子に手を焼いています。先日のドイツ語教室以来ちょっと切れやすい母になっている私。行くときの電車の中で無き暴れる息子にもうだめだ。堪忍袋の緒も切れるぞ!って直前の時ドイツ人のおばあちゃまがアメもってなだめに来てくれました。いつも誰かが助けてくれます。ありがと。おかげで美味しいケーキを食べることができました。 そしてずっと欲しかった蒸籠いただいてしまいました。感謝。
2009年03月15日

エッケ・ホモ ラテン語で「この人を見よ」って意味らしいのですが、罪人とされたイエスキリストを指さしてその土地を納めていたローマの総督が言った言葉。このあとイエスが磔になって3日後に復活するまでという復活祭の祝日がまた4月にあるのですって。私は日本のカレンダーをまだ使っているのでそんなところに4連休があるなんてしらなかったです。復活祭であるイースターの休暇は春分の日から数えて何日なので毎年変わるうえに学校や幼稚園もイースターの前後2週間休み(春休みみたいなものですね)になるのだけれど、これも夏休みと同様に混雑を避けるためにずらしてある。そのズレがけっこうやっかいで、私たちが住んでいるハンブルグと娘の学校のあるところとドイツ語に行っているところは州がちがうのでそれぞれその2週間の休暇も違う日になっている。まあどちらにしても娘たちも春休みだしだらだらと街は休暇モードに入っているって感じです。そしてまた4連休になるってことは私にとっては買出しに行かないといけないってことくらいなのですが。 今日はラテン語がなぜ出てきたかというとそのキリストの受難についていっぱい描かれている絵画について教えてもらう日でした。いつも美味しいおもてなしをしてくださってありがとう!今日はみたらし団子♪お豆腐が入っているので冷めてもふわふわしているというレシピでした!そして今日はひじきの入ったおにぎりにきゅうりのおつけもの。いいなあ。こういうの、しあわせだなあ。ところが、巨大なきゅうりしかみかけないドイツでどうしてこんなかわいらしい古漬けができるの?と伺うとトルコ人の店だとお漬物むきな細いきゅうりやまがったきゅうりが売っているいるそうです。そんなこともお勉強?きれいなオクラもトルコ人の店で。ありがとう!とりあえず国民の祝日がキリスト教に寄っているのでこれを理解しないとはじまらないしお勉強になって美味しい日でした♪
2009年03月14日

春らしい、いいお天気の下日本人学校は卒業式でした。 麗しい和服姿の方もいらしたのでよかった!こんなところで完璧な和装で登場できるって男前ならぬ女前な感じがします。 卒業式は小学部中学部合同で行われます。だって中学部の卒業生は2名だし。児童生徒全員出席で春のお別れの友達のお別れも一緒にします。お引っ越しが多くて一気に3名に減ってしまう学年もあるらしくて別れの春です。 日本人学校全員よりも1学年の人数の方が多い大規模校から引っ越してきた娘には卒業式に出席できるって新鮮な体験だったみたいです。 卒業文集も卒業学年だけではなくて、幼稚園児も含めて全日本人学校生+先生方の文集でこれも海外校ならでは、かな?これだけ入れ替わりが激しいと毎年こういう風にアルバムを記念に残してくださるのはうれしいかも。アルスター文集 日本通のドイツの友達は今日から北海道にスキーに行くそう!いいなあ。それにしても日本人の私がしたことのない北海道スキーなんてうらやましい日本体験だなあ。 娘の本年度の成果学校で作ったラテルネのシェード当日の大雨にも負けずに無事に残ったので我が家のランプシェードになりました。 庭先に最初にさいた白い花小さな春の使者です♪うーん。日本の終業式は3月25日って聞いているからそれより20日以上早くから春休み!短い夏休みは秋休みがあって相殺されていると思うし。どうするの?こんな長い春休み!
2009年03月13日

ドイツ語初級コース2回目 30分保たずに飛び出してきました。私の語学力のせいではなくてだんだん教室の場所に慣れてきたちびたちが開始直後から調子に乗って止まらなかったからです。子供連れでもOKと許可をもらって行き始めたのですがちょっと限界かも・・ ドイツにやってきてから半年以上たっても全く身につかないドイツ語。だって私の第二外国語は中国語だったし。来たときは石碑の「die~」って書いてあるのを見て冠詞とは知らずに誰かの墓碑かと思っていました。外国暮らしを経験した人で語学全然だめなの~って言う人がいてもそれはご謙遜♪だと思っていましたが、全然だめなの~でも全然生活できてしまうのですよねそしてあっという間に滞在予定の4分の1は終わってしまったのでちょっと語学にあせって今日は予習なんぞいうものをして張り切って挑んだのにほとんど先生の声も聞くことができませんでした。 まあ、イライラしてもしょうがないので届けてもらった本とCDで自宅学習します。Cちゃんありがとう! かわいい卵のイースターの飾り付け発見♪WedelのIDEEでイースターの飾り付けです♪
2009年03月12日

ウィーンで一番ヒットしたもの、それはトラム「路面電車」でした。 滑舌の悪い2歳児もこういう単語はすぐ覚えます♪通しで乗り放題の切符を買ったのとお天気の悪かったこともあって無駄に乗り回りました!時計回りと、反時計回りに回っている1番と2番のトラムに乗っていると観光名所は窓越しに眺められるし、効率よかったりして。・オペラ座 こうやって改めて見ると屋根に子供用オペラの看板が! そんなのやっていたんだ!行けば良かった。・市役所 屋外アイススケートリンクが市役所前の広場でやっていて 公園の遊歩道をけっこう回れるコースもあっておもしろそうでした。 そしてこのトラム、下車したいときにはドアのボタンを押してドアをあけるのですがドイツの電車と違ってこのボタン、予約ができるんです!降りたい駅の前に前もって押しておけば到着後自動で開く便利です。ドイツでもこれ、採用して欲しいです。 オーストリア鉄道ÖBBに乗っていると女性の車掌さんが回ってきました。検札かと思いきや子ども向けのサービス♪切符きりの体験をさせてくれて、ポスターやらグッズをプレゼント♪またしても×3人分ありがとうございます。そして皮のつり革 ウィーンでみかけた変なもの その1なんなんでしょう?変だし、でかい! レンタサイクル名所各所に乗り捨て出来て便利です。
2009年03月10日

お花がきれいに咲いていて広いところ♪に行ってきました。(実はここもドナウの旅人の舞台であります)まあ冬なんでお花はあまりありませんが。 広すぎる宮殿!そして広すぎてあきれる庭園!すっごい世界遺産ですね。この案内の地図の手前が宮殿でこのほとんどが庭!でございます。(ま、日本語のこんな地図があるのもすごいのですが)しかも夏の間しか使わない離宮でこれだし~そこを見回っているのは電気自転車のおじさんでした。子供がじゃりを投げていたら注意しに自転車ぶっ飛ばしてきました。 ウィーンの観光名所各所にいたあやしい衣装のダフ屋さんがさかんに売りつけてきたオペラはこの宮殿のはじっこで毎晩やっている様です。日本で寿司を食べないようにウィーンでオペラを観ないのはだめだなんて言ってきたオペラです♪ 宮殿内見学よりも優先してシェーンブルのKinderMuseumに行ってきました。新しくできた子ども向けの王宮生活を体験できる~場所というのでここはヨーロッパだし、どんな趣向を凝らしてあるのだろうと内心とっても期待して入ったのですが・・・王宮生活の体験というのは王妃の衣装に着替えてパネルの前で写真を撮るということだけで・・これで入場料取るか!?というような内容でした。ちょっと残念。 ウィーンの名物とんかつレモンをしぼって、キャベツの代わりにレタスだけれど。これは洋食のとんかつを叩いて薄く広げた感じ♪懐かしい味がするのはなんででしょう?
2009年03月09日

ウィーンに日曜日に来られる方はチケットを用意していなくても、ウィーン少年合唱団の王宮礼拝堂での賛美を当日立ち見で見られるそうです♪ ただし、朝8時半から並ばないと・・この日、夫が朝から仕事で居なかったので日曜日の朝8時に子ども3人連れて出立することはできずゆっくり朝ご飯を食べて残念ながら断念。 それでも王宮見てきました♪ここももちろん世界遺産の王宮の中で馬も飼っているのですね。日曜日にそのスペイン乗馬学校での訓練を公開しているというので行ってきましたがこちらも開始は来週から。冬季はなかなか・・イメージこんな感じです。馬を飼っているところは見学できましたが2つ空振りしてしまいましたが王宮のすごさを見た娘は今日から自分のことをエリザベートの「エリ」と呼んで!だそうな。
2009年03月08日

私の読書月間(ネットがつながらないから)でウィーンの前日まで読んでいた本が 「ドナウの旅人」でした。 これを20年ぶり?に読み直したあまりに私にとってタイムリーだったので宮本輝さんの跡をすこし追いかけてみたわけではありませんが あはは!ウィーンでザッハトルテです!行ってきました。あまりに定番でちょっと笑いそうですが美味しかったです。普通に。私としては神戸のフーケのザッハトルテ(昔は250円)が大好きだったのですがそれの本物なのね~と思うとうれしい!?でもさすがホテルザッハ!喫茶室にもクロークがあって預けると2オイロ。でもウェイトレスのおねえさんの衣装もアニメのようにかわいいし、店員のおじさんも理想通りに恰幅がいいし絵にかいたようなっていうのをそのまま味あわせてもらってそういうことも素敵でした♪で、子供連れにはホテルザッハのぬり絵と色鉛筆をいただけました。私たちは3つ。欲しくてももらえない人もいると思うのだけれど愛好家の方でこんなものも欲しい人がいるかしら?けっこう細かいところまでホテルザッハでいい感じですよ~こちらの箱入り30.5オイロ。 対するデメルは砂糖菓子のイースターの飾りです♪なんだかかわいいでもどちらの店もわざわざ店舗まで出かけていって並んで買わなくても帰りの空港内のおみやげコーナーにいやというほど売っていました♪夏の暑さとかで持ち運びを気にするより帰り際に空港で買う方がいいかも!と思います。でもお隣の国なのにほんとどうしてこのケーキの繊細さが伝わらないのだろう?
2009年03月07日

娘云「初めての海外旅行」に出発しました。 そういうと昨夏こちらに来た際は海外旅行ではなくて海外引越だったし。あのときは怒濤の勢いだっで不安もいっぱいで子供たちにも楽しませる要素は全くなかったな。で、初めては夫の仕事のついでのウィーンです。今日は娘の学校の後移動するだけの日。そこでちょっとびっくりが。息子には金曜日に大好きな大好きな飛行機に乗るよ、と言っていたのに全然楽しみする様子がない。それどころかストレスを感じているときに出てくる夜中のゴホゴホが出始めた。何がストレス?と思ったら彼には大好きな飛行機に乗ることがストレスだったのでした。彼にとって「飛行機=引越」だったので、それはたくさんのお友達との別れ、たくさんのお気に入りのものとの別れを意味しました。 用意をしているときに自分の大切な下着を数十枚トランクに必死で詰め込んでいます。週末だけの旅行だから2,3枚でいいんだよ、といってトランクから出してタンスにしまうとなぜかここで号泣。タンスにしまった時点でこの僕の大事な下着(なんで執着したのがパンツだったのだろう?)とお別れしないといけないと思ったらしく止まらない号泣でした。 なんとか飛行機には乗ってくれたのですが、いくら旅行だからこの家にまた帰ってくるんだよって言い聞かせても(そうやって騙されるようにドイツに連れてこられたからか)全然納得していなかったらしく「で、お姉ちゃんはウィーンの学校に行くの?」「で、今度はホテルがおうちになるの?」という質問を繰り返しウィーンにいる間も「早く空港に行こう!」「帰りたい」を連発しほんとうにやっと伸び伸びとしたのは帰りの飛行機の中でした。まあ機内でのはしゃぎようっていうと!!・・って感じでしたが。 昨年末に電車のS1ラインが空港に直接つながってはじめての空港行でした。いつもと同じ電車に乗ってそのまま空港に着くのはとっても便利でした。そしてきれいな駅♪ホームにまで空港の荷物用のカートを持ってこれるので便利。こんなに快適ならもっと飛行機乗って旅行行きたい、うーん行きたいな。 そしてお宿は夫云「格安サイトで見つけたからシャワーもあるかどうかわからん」だったのですがたどりついてびっくり!友達から借りたるるぶの表紙になっている教会の隣の☆☆☆☆ホテルでした。便利で豪華で快適で。でかした!夫!でした。
2009年03月06日

先生であるMarenが私のレベルの低さ!に驚いて??ビシバシしごいてくれるためにドイツ語教室に初級クラスを作ってくれると言い出しての1回目です。※ビシバシってドイツ語と日本語で全然意味が違うんですって (日曜日に会ったときに手振りで家族を紹介してからなんとなく彼女の態度が変わった感じがします。いつも優しいのですけれど授業の前に握手しに来てくれるようになったり) このテキストでたくさん教えてきたという古いテキストを持ってきてくれてほんとに初めてのドイツ語からのスタート。Wer ist das?これは誰ですか?から始まってDas ist Frau Heim.Sie wohnt in Koln. 来る前から唯一読めるドイツ語??「Koln」が出てきました。近所のパン屋がケルンだったんですよね。でも「クルン」みたいに発音した方がいいみたいです♪あとこちらに来て「ケーニヒスクローネ」が「Konig」王様のクローネだったとは!強気なお名前でございました。 庭先にクロッカスがにょきっと生えてきて咲きました。ちょっとうれしい春です。こちらでは「コッコス」って発音するみたいです。
2009年03月05日

友達の家へお誕生日会へ 楽しくもてなしてくださったのですがなんとこの家には前日に空き巣が入ったそう!ごめんなさい。我が家は今電話も繋がらないし断れないから??がんばって空き巣に散らかされた状態から片付けてくださったそう。現場の状況写真もリアルで緩みがちだった生活にちょっと警笛を鳴らしてくれました。(実はこの日も窓を開けっ放しで来ていました) どこの玄関でもオートロックで閉まるドイツの玄関。(こちらの人は日常がオートロックだから慣れているけれど、そうじゃない日本人観光客だけホテルのオートロックで閉め出されることになるんですよね~)とりあえずは閉まっているから面倒くさくて?勝手に閉まっているから鍵はかけずにいました。でもそれって簡単に解錠されてしまうらしくてみなさんに注意されて、反省。この日からちゃんとオートロック+鍵を2回回すことにしました。 このお宅からの帰り夕方の間違った日のS3ラインに乗ってしまいました。このラインはHSVの本拠地があるんです。電車の中の若者たちの昼間からのビールの量・・甲子園で試合のある日の阪神電車に乗り込んでしまった親子連れ、です。普段駅員の居ないホームに駅員どころか機動隊がいっぱい並んでいるのだから恐ろしい?光景でした。この日はHSV勝ったようです。
2009年03月04日

お雛祭りということで ちょっと作ってみました。そしてドイツにもイチゴが並び始めました♪この立派なイチゴちゃん(die Erdbeere デイエアトベーレ)はイチゴ大福に変身しました♪ 娘たちはドイツ人との交流の日ハンブルグの民族学博物館(Museum fur Volkerkunde)ここには日本の茶室があったり、お雛様も飾ってあるんです♪ ここでドイツの小学生と遊ぶ一日。娘はスィーベ(なんと発音のしにくい)というドイツの友達に折り紙でひな人形の折り方を教えてあげたりしたそうです。そんな中での子供たちの大びっくり!はお昼の時間のお弁当!日本の子供たちはもちろん遠足用のお弁当♪ドイツの子供たちは・・・りんご1つ、ジュース2本、おかし1袋だいたい1時に下校して家庭でお昼を食べるので、ほんとにおやつ!?なんですね。ジュース2本の子は日本人と交換するために2本だったらしいのですが・・?!日本の子供たちもびっくりでしたが、ドイツの子供たちもびっくりだったりして。お弁当なんて単語ドイツ語にないものね~
2009年03月03日

息子に与えたお年玉が5セント残って、それをどうしても使いたいと行ったので 「ドイツで一番単価の安いもの」を探し求めたけれど見つからず、1セント足してやって買ったのがスーパーのレジ袋6セント也でした。でもようやく見つけました!たぶん今のところ最安値(笑;)5セントのグミです。量り売りでグミはよく売っているのですがここは1個売り。駄菓子やみたいなものです。実際レジでは子供が袋につめたものを数え直さないといけないので面倒なのですが。 ときどき太っ腹の長男くん5セントのグミを5つ自分のお金で買って、3つ弟にあげて2つ自分で食べました。彼云く袋に入っているグミよりも数段これが美味しいそうです。ま、駄菓子ってそういうものですよね彼が持っている小銭はお父さんの飲んだビール瓶をせっせとスーパーに返却して(1本8セント)貯めたものなのでした。
2009年03月02日

世界一斉春分の日に向けて光の春窓辺も春に向けて蝶を飛ばしてみました♪知らなかったのですが、春分の日って世界同じ日なんですね。 H&M 春の帽子♪6.9オイロ実は冬の間もH&Mのニットの帽子を愛用していましたがどちらもH&Mの男児用のもの。銀座にH&Mができたおかげでタグに日本語もついてなんだかうれしい♪ こんな紙ナプキンみつけてしまいました
2009年03月01日

鍋パーティにお邪魔させてもらいました。 わーい♪水炊き、キムチ鍋最高! ここで私は人生初体験♪初めてロシアの方とお話しました。 スーパーで「雪柳」?発見ふじりんごもJapanFujiapfel キャラクターだと知らずに買ってしまった娘のランドセルのキャラクターLillifee姫この春には映画も!そしてこんなマフィンの素もあります♪キャラクターの乏しいドイツでは唯一かわいいかも、と思えます。映画見に行くかな?
2009年02月28日

・1.傘をさすこと 来たときはちょっと雨が降っただけでも傘を買ったりして、どうしてコンビニ傘みたいなのがないのだろうと嘆いていましたが、ドイツ人流(ほんとに傘さしている人みません)に全く、傘をささなくなりました。それは冬の寒い雨でも変わらず、です。なんでだろ?乾燥していてすぐ乾くからかな? ・2.掃除機 こちらの生活の手引きみたいなのにドイツの生活の音と時間帯についてけっこう細かく書かれていて気にするのが面倒になったら使わなくなりました。こちらの掃除機は全く静音設計とか考えていないパワー重視なので使える時間が少ないし。そうすると掃除機の代わりにこまめに箒で掃く生活がけっこう都合がいいんですよね。最初は不思議だったこの箒とちりとりのセットも便利になってきて。 掃除のおばさんとかもこの形のものを使ってしゃがんで小さなゴミとか集めているんですよね~ ・3.お風呂に毎日入ること乾燥のおかげかあまり不快な感じがしないのでお風呂の回数めっきり減りました。日本人としてはそうとうやばい領域まで減っています。でもお風呂に入らないと夜バタバタすることがないし(子供3人お風呂に入れるのは大変!日本に帰ったとき毎日入れる生活は面倒かも~。)お肌乾燥肌のわが子たちにもいい効果をあげているみたいでこっちに来てから子供たちはツルツルお肌です。(あはは洗っていないから?)でも、夜はパンとチーズだけみたいな軽い食事でお風呂も入らず・・だったらゆっくり夜の時間を使えるドイツ的な生活は機能的ですよね~ と、いうのが今日遊びに来てくれた友達とのドイツ生活の感想でした。ドイツのバスでベビーカーやお年寄りが乗るときはタイヤの圧を変えて?車体を低くして乗りやすくしてくれるのですが車いすの方なんかがいると、このように簡単スロープのできあがり♪ 社会福祉が行き届いていて、障害者の社会参加が進んでいるからドイツはパラリンピックの成績なんかもいいんですって~こういう小さなことが助かるんですよね。 私たちがおもうドイツっぽいおもちゃや雑貨の店って意外に少なくていい感じにそろっている!と思ったらこれはお茶屋さんでした。 □今日の本□「漱石の孫」夏目房之介今の状況だから100年前に漱石さんが倫敦で感じた疎外感を想像できました。
2009年02月27日

KINDERKAMERSHoftbanhofにいったら必ず寄ってしまう北欧テイストの雑貨屋さんです。まるごと持って帰りたいくらいかわいい。このテイストだったら日本で投げ出してしまった編みぐるみ再度挑戦しようかな? マッチ箱の人形も♪誰かに出産祝いなんかがあれば今ならこれとRICEのカップを送ります♪あまりにかわいいのでご案内 ↓www.kinderkamers.de 昨日の千住家からは真理子さんつながり?今日は林真理子です。文学部の人間で頑固だったので学生時代は「作家の死後2,30年経たものしか読まないよ」なんておバカなことを言っていたこともあったのではじめての林真理子です。(もちろん今はなんでも読みます。)「anego」ドラマで見たはずだったのに、原作はおもしろくて、怖かった!ほんと怖い!今でも怖い!です。 イースターのうさぎいっぱい出てきました♪
2009年02月26日
娘の学校の行事?で「親子ドッジボール大会」に行ってきました。親と子の数を確認しなくても、基本お母様方は駐在の妻ばかりなのでビザが出ないから働いている人はいないので全員出席。ある意味すごいですよね。 もうこの学年は第3回で聞くところによるとめちゃめちゃ白熱するそうです。運動するのも面倒だし、ちび連れだし見学でもしようかしら?なんて思っていましたが白熱してしまいました。ドッジボール楽しかったです。あはは。そして最後2年生に負けてしまった時にはほんと悔しくて。お母さんたちを集めて特訓したくなるくらい。子ども相手に本気でむきになっていたのは私です。 そして今日も本を読んでいます。「千住家の教育白書」
2009年02月25日

学校によっては今日がファッシングってところも多かったみたいでまだまだ街はへんな格好の人があふれていました。ファッシングの時には日本の菓子パンにありそうな揚げドーナッツを食べるそうです。あれ?クリスマスも、新年もそういっていたような。ようするにイベント時には砂糖をいっぱいつかったお菓子を食べるのですね。 電車の中でとなりがこんな人だったら怖いですよねまあちゃんと見てももっと怖いのですがまあこんな子たちがうようよしている日でした。
2009年02月24日

楽しみに待ったファッシングの日でした。 あいにく朝からの雨模様だったので、おまけで簡単に作ったチビたちの紙の変装はあっという間にボロボロになりました。いちよう友達の幼稚園のテーマを参考に紙のナイトの予定だったのですが・・ 張り切っての学校の様子少しだけ 子どもたちは魔女やら海賊やらなのですがすごかったのは先生方縮むんです!このS先生が怖くてうちのチビたちは先生のいらした校舎の2階にあがれなくなりました。かわいいいちごちゃん♪この衣装私も欲しかったんです(どこに着ていくねん!って)
2009年02月23日

日本ではまあ目につかない馬がメインのおもちゃやキャラクター商品がたくさんあります。 うちは息子が大好きなのですが、どうも基本は女の子向けみたいです。乗馬クラブとかも馬の世話を毎日しなければならないので女の子に人気があるそうです。だから馬のキャラクターも女の子向けな感じ。馬のお着替えセットにバービーも 出産祝いのベビーリングにもお馬さんそして、息子が猛烈に欲しがっているおもちゃ屋のうまたちそして馬コレクションこの馬を引っ張っている車はディフェンダー?駅の駐車場にこれの本物が停めてあったのですが何でだろう?そして芸術的な?ハンブルグの柄が描いてあるお馬さん♪ 紙ナプキンの国なのでもちろん馬の柄も
2009年02月22日

友達のお宅で先生をお招きしてイタリア料理教室なるものを催してもらいました♪ そこへ子供は珍しく夫に任せて仲間入りさせてもらいました。素敵なインテリア~♪キッチン~♪これがあるからできる!?のよね~でもドイツのお宅の素敵さにはほんと感服します。私はめったにほんとにめったにない子供たちと離れたうれしい時間そして美味しい時間になったのでもう最高。 前菜に同じ材料を使ったもの3種。塩漬けの魚を使って味付けをかえてハイ♪買いものに走り回らなくて助かって美味しかったらほんと主婦向けだわ。ここから写真がありません。普段使わないラム肉も美味しかった♪そしてチョコレートムースは早速私の定番入りです。ありがとう!チョコムースの写真が出てきました♪
2009年02月21日

ハンブルグのシンボルの市役所の となりの美術館ここでマティス展やっています♪海外の美術館は写真◎だったり、こんな風に椅子まで用意してくれてスケッチしてください、ゆっくり見てくださいだからいいですよね~。今日も平日昼間だったので老夫婦のデートが多かった感じでした。私たちはゆっくりできるところを走り回って ↓ マティスよりうちの子供たちが食い付いたのは銅板市街図マティス20分<銅版2時間って感じです。立体的なものの方が好き?と解釈しておこう。 今日はいいお天気♪ヤッケも脱いでしまってお気に入りの運河のところで鳥にパンをあげます。ここはハンブルグ観光写真のいいポイントだと私は思うのですがいかがでしょう?あまりに子供たちがそこを離れないのでしょうがないから黒いアヒルを観察していました。白鳥もよく言われるけれど、アヒルさんたちも優雅に水辺に浮かぶために必死で足をばたばたさせているのね~ アルスターハウスで売っていたヘルメット ハンブルグの銀座?NEWERWALLはセグウェイで路駐を見回ったり、道案内をしているみたいです。本物はじめて見ました。
2009年02月20日

今日は私の誕生日でございます。 子供のためのお誕生会のかざりつけ見本?こんな感じでお祝いできると楽しいのですが、ドイツ語教室で小さなケーキを振る舞ってきました♪今年はケッコンして10回目で初めて夫がこの日にケーキのおみやげなんかありました。はじめて、です。 欲しいもの「BREAD BOX」好きな食べ物パンの私。今、居るのは乾燥の国ドイツ。パン屋さんがいれてくれるのは紙袋。これに入れているとパンの乾燥防げるのですって。そういえば夏に借住まいしていた家はほんとうに機能的にすっきりとしたキッチンで最低限のものしか出していなかったけれど、ブレッドボックスはあったなあ。キッチンブランドのものは高いけれど、これくらいの値段のものでいいんだけれどなあ。あと欲しいのは先日もお伝えしたケーキの型♪わかりやすいようにパッケージの写真です。↑息子の誕生日会はこの列車ケーキがいいなあ ネットの繋がらない暮らしのおかげで本をたくさん読めます♪遅ればせながら「天璋院篤姫」 読んだおかげで同じ誕生日だということを知ることができました。
2009年02月19日

私が知っているだけでも何軒か馬の店があります。 ほんと馬好きな国です♪ここに居る間に子どもたちに乗馬でもさせることができれば将来オリンピックとか出られるかしら?(日本だと競争率低そうなイメージなので)馬やさんには当たり前ですが、馬の餌からそしてなんかどんなものでもグミにしてしまっている気がする馬のグミと馬のマカロニ! 馬のキーホルダーから馬の雑貨まで 馬好きの息子が喜ぶというのもあるけれど、私がなぜ馬やに行くかというと乗馬ブーツを狙っているからです♪乗馬ブーツ風のブーツや長靴は持っているけれどここだと本物だし♪しかもわりとリーズナブルに揃っています。はやくとっておきに出会いたいです。(娘の分はもう買いましたけど) 乗馬のおねえさんかっこいい!
2009年02月18日

8月からドイツのフォアシューレが始まる長男のための健康診断がありました。 必要な書類もあったので夫も仕事を抜け出して駆けつけてくれました。言葉の問題もあるけれど、父親参観や運動会もまともに子供の行事に参加したことのない人が健康診断についてきてくれるなんてありがたい?と思わなきゃならないのかな。とりあえずはわがままな2歳も居るので正直助かります♪あまり日本と変わらないものでしたが、視力検診の時、片目を隠すのが海賊の片目にするやつでした♪ちょっとかわいかった♪ ドイツといえばLyraの色鉛筆?!友達への入園祝いに何かいい物はないかな~とさんざん迷いましたがこれにしました。水玉のぽちぽちがかわいい上に持ちやすくなっているのはみたことありましたが このLyra mystyleっていうのははじめて。マイスタイルに色鉛筆を飾れるシールがついている上に色鉛筆にらくがきができちゃう♪入園祝いなんかにとってもいいのだけれどこっちで買っても価格が全然お買い得感がない! ドイツの上靴家も土足のドイツですが、幼稚園やフォアシューレの遊ぶ場所は上靴を着用します。ドイツの上靴はこんな感じ♪色もデザインもけっこう種類があります。みんなマジックテープで大きくひらくので履きやすい。数年前娘におみやげでもらったかわいいフェルトの靴は上靴だったのかも! そして筆箱好きな娘が猛烈に欲しがっているのがドイツ式の筆箱入れるところが決まっているのって機能的?なのかしら??
2009年02月17日

幼児期の男児って好みの種類がはっきり分かれてそれに執着するものなのですが、車派とか電車派とか。うちの2歳児はドイツの空気を吸っているだけなのに好みがドイツ人化している感じがします。パプリカ生でかじるし。そんな彼が好きな工事の車両。荷物を運ぶトラックにはたいていクレーンがついていて運転手さんが荷物をおろしています。連結車両にも荷物があるのでその作業は2時間・・・。見ているのはかまわないのですが、氷点下の中の2時間はちょっとつらいです。小さな工事の場合にも休憩するための車両を連れてきています。ここは北国ですから♪犬の広告がついているトラックで休憩しています。 おもちゃ屋さんにも工事車両や働く車、充実しています♪日本よりも工事の車の順位高い感じがします。ケーキ型にもトラックあったし。おなじみSIKUのシリーズも働く車の中には日本ではあるかな?ゴミ収集車もあり人気です。 大人はちょっと買いたくなる木製のトラックたちドイツですからもちろんこれらも牽引します。そして農作業車もそしてちょっと笑える運転手もいい感じです。 工事トラック木馬手作りでしょうか。とってもかわいい。
2009年02月16日

今日こちらで出会った2歳の息子と同じ月生まれの子供を持つ2人のママさんたちと会えました。学校や幼稚園のことも上の子のことしか考えてなかったのに(ごめんなさい)ドイツでは12月生まれの息子は早生まれ扱いで今年の8月から幼稚園に入ることになるそうで。知りませんでした。幼稚園もほとんどが順番待ちみたいなので大急ぎで名簿に名前を載せてもらわないと今、漂流している長男のように行く幼稚園がなくなってしまうかも!とのことでした。それは大変!ですがうまくいくと、私は今年の夏から晴れて(まあ平日午前中だけですが)子供のいない暮らしが始まるかもしれないです♪日本でもそれはもう少し先のことだとおもっていたのでこの日をどれだけ楽しみにしていたことか!9年ぶり?の一人時間ですもの!そのためにも名簿に名前入れてもらわないと! あ、でも午前は空いたとしても午後は幼稚園、息子の小学校、娘のお迎えと梯子することになるんだな。それはちょっと・・・ さて我が家は2歳2か月のへんなものを飼っています。彼は夫が怖いのでパパのいない日は食事もこーんな姿勢だったりしてそして気がつけばへんな星人です♪で、パンツはそんなはき方ではありませんよ! なんじゃこりゃは漢字の表示♪
2009年02月15日

バレンタインは日本のものとだいぶん意味合いが違うそうなのですが約束のあったお宅ににちょっとおみやげチョコレート♪折り紙で作った箱娘と夫が器用で助かります。(私はこんなの折れません)これに入れるとちょっとプレゼントっぽくなりません? 出かける途中で出会ったおじいちゃま私たちを日本人だということで声をかけてくれました。第二次世界大戦を一緒に戦った日本!おかげで電車2本乗り過ごしてしまったよ。82歳の現役の歯医者さんだというあなたの病院には申し訳ないですがあまり行きたくありません のどあめ特集ハーブはお茶も飴も充実しています。薬局行っても喉はハーブで治しましょうってかんじみたいです。 昨年の「モモ」に引き続いて同じミヒャエルエンデさんの「はてしない物語」家族で読んでいます。借りてきた本が大人用の全集だったので娘には読めない漢字が多く読み聞かせはじめたらおもしろくてはまってしまっています。毎日1章ずつ読んでいるのですが寝る前にこれを読むと壮大な夢を見ることができるだろうな。(読む時間に帰ってこれない夫も聞き逃した分を律儀に1章ずつ読んでいます。)
2009年02月14日
全400件 (400件中 1-50件目)


