Sky in Australia

Sky in Australia

PR

プロフィール

mickcat26

mickcat26

キーワードサーチ

▼キーワード検索

コメント新着

mickcat@ Re[1]:息子が日本語学校小学校修了(04/02) シドニーっ子さんへ すみません、ずっとこ…
シドニーっ子@ Re:息子が日本語学校小学校修了(04/02) オーストラリアのどこに住んでいらっしゃ…
hyper twins@ Re:2013年最初で最後?(10/01) こんにちは、久しぶりに自分の日記をみてM…
mickcat26 @ Re[1]:2013年最初で最後?(10/01) anekimiiさん >おはようございます、私の…
anekimii @ Re:2013年最初で最後?(10/01) おはようございます、私の子育て時代は、…
February 21, 2012
XML
カテゴリ: 子育て
サーファーりり。短い夏を楽しまなきゃ!
1

おととい初めてオートミールクッキーを焼いてみました。中にはレーズンとドライクランベリーを入れてみました。岡山産のぶどう入り緑茶と一緒に。ふ~っ。リラックスー。りりは一緒にクッキングするのが大好きです。将来楽しみだわ。
2

先日リチが子供たちをカフェに連れて行ってコーヒーをオーダーしたら上に乗ったミルクにハートマークが書かれていたそう手書きハート。りりが”ハートだー。”と喜んだのでリチが”このカフェの店員さんの誰かが僕のこと好きなんだよ。”と冗談を言うと、

"Mummy loves you!"

と怒られた(笑)そうです。

8歳のカイはいつも”僕とパパとどっちが好きなの?”と挑戦的。”両方同じくらい好きよ。”と答えても満足しない様子。仕方ないので”ここだけの話だけど、カイが一番よハート”と答えています。大笑い

****



次にずっと子供が出来なかったイギリス人の友人が苦労の末3歳のイギリス人の養子を迎え入れました。こういう知らせって友人が妊娠するニュース以上に、ほんっとに鳥肌が立つくらい、涙が出るくらい嬉しいです。今までの辛く長い道のりを知っているから。本当によかった、、、。

そして昨日入ったまたまたおめでたいニュース。こちらは日本人の友人です。2歳の男の子の養子縁組が決まったそう。彼女らもずっと子供を欲しがっていたので私も眠れなくなるほど興奮してしまいました。

さらに今オージーのシングルマザーの友人が二人目が欲しいので養母になる申請をしている最中です。

最近久しぶりに会ったイギリス人の友人のお姉さんもアメリカで自分の子供が4人もいるのにさらに養子をとったそうです。

みんな願いが叶って幸せになりますように。

私だってたまたま幸運にも二人の子供に恵まれましたが、もしも子供が出来なかったら養子というチョイスを考えていたかもしれません。いえ、もし例え二人目が出来なかったとしても考えたかも。私にとって子供を持たない人生以上に一人っ子の親になるということがどうしても想像出来なかったから。田舎で常に沢山の親戚や近所の人たちに囲まれて育ったからでしょうか。

もちろんパートナーの了承が必要ですし、血のつながらない子供を育てる決断は簡単には出来ない。よっぽどの勇気と決断力が必要だと思います。だからなおさらこうして養子を迎え入れる決断をし、実際に夢が叶った友人たちを心から尊敬します。

今時色んな考え方を持った人がいるし、色んな境遇に置かれた人たちがいるので、こんな事は普段大きな声では言えませんが、私にとって子供を持つと言う事は人生において本当に重要な事です。以前子供嫌いだった私がこんな風に考えるようになるなんて自分でも驚きですが、今は子供あっての人生だと言っても過言ではありません。

人は皆親にものすごく大変な思いをさせて立派に育ててもらって、そして年老いたら必ず若い世代の世話になって生きるものなのですから。子育てを通して今自分が出来るお返しをしなきゃと思います。

さらに母性は子供を生むことによってより、子供を育てていく過程ではぐくまれていくものだということも身をもって感じています。だから余計に養子をとった友人たちを応援したくなる。これからも色々大変なことは山ほどあると思うけど、絶対この自分の決断を信じて頑張ってねって。

本当にそう思います。スマイル





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  February 22, 2012 09:15:30 AM
コメント(4) | コメントを書く
[子育て] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


幸せの感覚・・・  
anekimii  さん
子育てをしている時の幸せの感覚は、その時だけのもの!そして、きずなは、日々の子育ての時間から生み出され育てられますよね。 (February 21, 2012 09:17:32 PM)

Re:幸せの感覚・・・(02/21)  
mickcat26  さん
anekimiiさん
>子育てをしている時の幸せの感覚は、その時だけのもの!そして、きずなは、日々の子育ての時間から生み出され育てられますよね。
-----
幸せの感覚はその時だけのもの、、、。ふむふむ、メモっておきます。本当にそうですよね。日々忘れがちだけど。育児日記もさぼり気味だけど、頑張ってつけなきゃ。 (February 22, 2012 09:17:04 AM)

Re:養子縁組(02/21)  
mi-yan0272  さん
皆さん、幸せになってほしいですね。

韓国からアメリカへ養子に行く赤ちゃんたちと同じ飛行機で、アメリカから迎えに来たというボランティアの方とお話をしたことがありました。3人の女性が6人の赤ちゃんを抱えて大変そうでしたが、女性たちはとても穏やかな方ばかりでした。

シカゴに到着、赤ちゃんたちがママパパと対面するのを私は目の前で見て、自然と涙が・・1歳だった長男をギュっと抱きしめ、あの子たちは皆幸せになれる。と、迎えたパパママの笑顔と涙を見て、そう思いました。ボランティアの方の笑顔も忘れられません。

血のつながりがなくても、愛に溢れる強い絆の家族。素敵ですね。
(February 22, 2012 02:53:33 PM)

Re[1]:養子縁組(02/21)  
mickcat26  さん
mi-yan0272さん
>皆さん、幸せになってほしいですね。

>韓国からアメリカへ養子に行く赤ちゃんたちと同じ飛行機で、アメリカから迎えに来たというボランティアの方とお話をしたことがありました。3人の女性が6人の赤ちゃんを抱えて大変そうでしたが、女性たちはとても穏やかな方ばかりでした。

>シカゴに到着、赤ちゃんたちがママパパと対面するのを私は目の前で見て、自然と涙が・・1歳だった長男をギュっと抱きしめ、あの子たちは皆幸せになれる。と、迎えたパパママの笑顔と涙を見て、そう思いました。ボランティアの方の笑顔も忘れられません。

>血のつながりがなくても、愛に溢れる強い絆の家族。素敵ですね。
-----
それは素晴らしい場面に遭遇されたのですね。テレビでインタビューされていた里親の方も、”この子が、私達のものになる、、、。”と涙を流されていました。

私が北欧を旅行しているとき、滅多に見かけないアジア人である私に韓国人の若い女性が話しかけてきました。そして自分はその国で養父母に育てられている、と言いました。自分のルーツと近い私に何か身近なものを感じたのかもしれませんね。

育てる親も、養子になる子供も、みんな幸せになって欲しいと思います。 (February 22, 2012 07:45:10 PM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: