2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全19件 (19件中 1-19件目)
1
日曜日にビジネスプランセミナーに参加しましたが、そのブラッシュアップの一環としてインターネットでデータを集めています。結構、思っていたのとは違うデータが出ることもあります。たとえば、ブログを書く人は増えているか?結構ブログについてのテレビ番組も現れ、IT系のセミナーでもブログの話が出るにもかかわらず、ブログを実際に記述している人は、ブログを知っている人の中で約2割しかいません。それもこの数字はここしばらく変わっていない。数値データと言うのは、結構キレイに思っていたことと現実の違いを見せてくれます。皆さんももしかしたら思っていることと現実が違うことがあるかもしれません。
May 30, 2005
コメント(3)
今日は、ベンチャーを立ち上げようとしている人たちが集まって自分のビジネスプランを磨き上げるセミナーに参加してきました。人のビジネスプランってほとんど聞くことがありませんが、今回のセミナーではそれぞれのプランを聞いてそれを元にブレーンストーミングしてアイデアを加え、リスクについて考え、展開について考えていったのでとても面白かったです。人のプランを聞くのはとても勉強になりますね。自分のプランが、世間的にすでにあるものなのか?どんなビジネスアイデアがトレンドになっていくのか?それぞれのプランの弱み、強みはどこにあるのか?そんな部分を客観的に見ることができます。これからあと3回のセミナーを通して自分のプランをブラッシュアップしていくので楽しみです。(その分、土日がなくなりそうですが。)
May 29, 2005
コメント(1)
「成功する計画の立て方、実行の仕方」のセミナーのアシスタントとして参加してきました。あなたは将来の自分の人生のために計画を立てているでしょうか。世の中の多くの人は無目的、無目標で生活をしています。将来に対して無計画です。このセミナーで、それをとても実感しました。将来自分がどうなりたいかが見えていない人がいます。自分が何を求めているかがわからない人がいます。人が無目的、無目標、無計画で日々を過ごすのは、まずこの将来のなりたい姿が明確になっていないからではないでしょう。よりよい人生を生きたいと思っている人は多い。だけど、自分にとって今よりよい人生とはどんな人生か?それがわかっていないということです。みなさんもしっかりとじぶんのしょうらいについて考えてみてください。自分はどんな人間になり、どんな生活をし、どんな仕事をし、どんな家族を作り上げていきたいでしょうか?人生を成功するかどうかはそこにかかっています。
May 28, 2005
コメント(0)
現在、NHKで「ファイト」ってドラマをやっています。丁度、朝食を食べる時間と重なっていて、毎日見ているのですが主人公の気持ちそのままが今の自分と重なっているのでなんとも共感してしまいます。「自分のしたいことをしていきたい」「目的もないのに高校、大学にいきたくない」「人と関わる仕事をしたい」どれも自分の今の思いそのままです。僕自身、高校のころからずっとこの思いに悩んでいました。自分は勉強することでどうなりたいのか。自分は将来どういう仕事をしたいのか。今の行動は未来にどう影響していくのか。よくそんなことを考え、悩みます。大学時代には大学での勉強に意義が見出せず、一時期大学を辞めようかとも思いました。そして今でも悩んでいます。今の仕事は本当に社会に役に立っているのか。今の自分は本当に100%自分を生かしきっているのか。でも最近思うのは、いくら悩んでいても今は変わらないということです。一流の野球選手は「日本一のプレイヤーになりたい」という夢を持ちます。しかし、バッターボックスに立つと、その夢よりもそのときにピッチャーから投げられる1球に集中します。「必ず打つ」という意識だけがそこにあります。本当に自分のやりたいことをやると言うことは遠い未来を思い続けることではなく、その遠い未来に向かって一歩でも進むと言うことが大事です。今自分は一歩前に進んでいるか。今できることに本気で取り組んでいるか。それを意識し、行動しているときに充実感を感じます。今日はそんな充実感を感じた日でした。
May 27, 2005
コメント(0)
二日前のことです。うちの会社には、1年に一度、その年の目標を作成し、上司と共有する場があります。今の自分を評価し、未来のなりたい姿を明確にし、それに向けて今年一年の目標を立てます。去年は結果が芳しくありませんでした。それについて、上司からいろいろと言われました。非難され、批判されました。自分でもその悪い点が分かっていただけに、とてもこたえました。上司の前で泣きました。今の会社には、人を非難し、愚痴をいい、人を罰することで動かそうとする空気が強くありますが、それでも自己評価してみると、まだまだ自分は未熟だと感じます。未来の自分を描き、それに向かって目標を立てるような制度があることはとてもうれしいことです。自分をしっかりと見直し、また1年しっかりと成長しようと思いました。
May 26, 2005
コメント(2)
システムエンジニアの仕事は、スケジューリング能力が結構必要になります。いつまでにシステムの設計を終わらせるのか?いつまでにサーバ本体の設置を終わらせるのか?いつまでにプログラミングを修了させるのか?いつまでにシステムをリリースするのか?これらを1年スパンでスケジューリングし、それを元に直近2ヶ月の詳細なスケジュールを決めるような感じです。僕はこれが苦手で、今までなかなかスケジュールどおりにいっていません。しかし、これができるようになると自分の未来もしっかりと計画を立てられるようになるわけで、何度も失敗しながらも何とか少しづつ、スケジューリング能力をつけています。いわゆる成功者の人がもつスキルは幅広いものがあります。リーダーシップ、コミュニケーションスキル、交渉能力。その中のひとつに未来をスケジュールする力も必要だと僕は感じています。(それ以外もまだ僕に足りないスキルです・・・w)毎日、しっかりとこれらのスキルを身につける学習の場と考えて、学んで実践していこうと思いを新たにしました!
May 24, 2005
コメント(0)
引越しがもうすぐに迫ってきました。今日は、半日かけて部屋の中の荷物を整理し、すぐに必要のないものはダンボールに詰めてしまいました。寮母さんにほかの空き部屋の鍵を借り、その部屋にダンボールを移したので、部屋の中にずいぶん物がなくなりました。食事、洗濯、風呂は共同なので、ずいぶん物は少ないはずです。それでも大量に本を持っていたために、ダンボール3つくらいが本でいっぱいになってしまいました。私自身、なるべく所持品を少なくしようと言う考えを持っているのですが、それでもこうやってダンボールにつめてみるとたくさんのものを所有しているのだなと改めて感じました。それと共に、すぐに使わないものを片付けてみるとずいぶん部屋の中が広くなり、棚なども95%くらいは空きました。人がどれくらい本当に生きるために必要なもの以外を持っているのかを知りました。あともうひとつ気づいたのは、部屋に物が少なくなると、急に何か寂しさを感じたのです。自分はこの寂しさを埋めるためにたくさんの本を購入したのかもしれません。部屋を片付けるだけでいろいろと気づいた一日でした♪
May 22, 2005
コメント(0)
金曜日からソースワークショップのさまざまな準備を始めています。今日は、ワークショップで使う各種備品を買いに行きました。最近、食事とセミナー、交通費以外でお金を使うことがなかったので久しぶりの買い物です。それも自分のための買い物ではなくて、ほかの人に貢献するための買い物です。そう考えるとなにか楽しいものがあります。ついでにヨドバシカメラでいろんな家電やパソコンなどもちょっと見て回りました。少しづつ、電化製品もデザインや昨日が変わってきているというのを再認識しました。(ここ1年以上、電化製品をじっくり見ていなかったので・・・。)日曜までで一通りのソースワークショップの準備は終わりそうです。資料も完成しました。備品もほぼそろえました。あとはホームページを作って、少し練習をするだけです。ワークショップの開催が決まったときにはぜひとも参加してくださいね。
May 21, 2005
コメント(6)
夜、「天国へのカレンダー」というドラマをやっていました。余命1年の宣告を受けたガンの専門看護士の話です。懸命に前向きに生きるという態度を持った看護士の生き様を描いていました。最近、死というものを考える機会が多くあります。これは別に後ろ向きな意味ではなく、「生きる」ということを考えようと思うとどうしても避けては通れないことです。はたして自分は毎日を悔いなく生きているか。本気で今の自分のおかれた状況を楽しみ、自分の仕事を楽しみ、自分の周りの人に愛を与え、明るい気持ちを与えているか。今日、「天国のカレンダー」を見ながら、そんなことを考えました。今おかれている状況に感謝しながらも、それに満足せず常に向上発展を目指し、人のために役立つことを行い、人に幸せと成功を与える。そんな人になりたいと思います。
May 20, 2005
コメント(2)
松下幸之助さんのお話で以下のようなものがあります。"企業を経営していくうえでは、いろんな問題が発生する。たくさんの問題が発生するためにパニックを起こしそうになるが、でも結局は一番を大きな問題に取り組もうとすると問題はひとつになる。その問題を解決したら次にもっとも大きな問題に取り組む。そういうことを繰り返していったら自然と問題は減っていくわけです。"言葉ではわかってもそれを行動で実践するのはなかなか難しいですね。最近、あまりに会社で抱える仕事が多いために半分パニック状態になり、どれから手をつけていいか分からず、気がつくとどれも解決していないような状況になっていました。今抱える問題を整理すると落ち着いて仕事をできるようになったため、少しづつですがひとつずつ問題を解決しながら仕事を進めることができています。大変なときこそ一歩ずつ。とても大事なことだと思います。
May 18, 2005
コメント(0)
今日は一日、何か充実した感じのする一日でした。何がそうさせたのか分かりませんが、予定通りにいろいろと仕事をこなすことができました。・・・何なんでしょうね。昨日たっぷりと睡眠時間をとったからでしょうか。今日という日を大事にしようと言う思いがどこかから沸いてきたような感じもします。僕自身、遠い未来をイメージして、その未来と今のギャップに悩んでしまう傾向があります。やはり、その遠い未来のイメージに近づこうと思うと今と言う時間をどれだけ大事にできるかが重要なのかもしれません。さあ、明日も一日しっかりと充実した行動を取っていきます。そして今日残った「どうしたら充実した一日を送れるか」の謎が解けることを祈って・・・。
May 17, 2005
コメント(0)
昨日はあまり眠れませんでした。ちょっと風邪気味で日曜日は昼頃まで寝ていたので、そのために夜遅くまで目が覚めていたので、昨日は3時間くらいしか寝ていません。さすがにきついですね。やはり、土日もきちんと規則正しい生活を送らないと、平日まで影響が出ます。皆さんも気をつけましょう。
May 16, 2005
コメント(0)
昨日テレビを見ていて思ったこと。医療機器の進歩により、今までよりも安いお金で、早くがんの発見などができると言うお話をしていました。それに対してお医者さんが「金銭的にも時間的にも患者さんの負担を削減できる」とコメントしています。お医者さんもできればたくさん儲けたいと思うでしょう。そうするとこういう最先端の機械を使うと逆に収入が減る。でも患者の方のことを第一に考えると新技術を使っていくほうがよい。これは人の命を預かる人として当然の考え方だと多くの人が思うかもしれません。では、果たして同じことを一般企業はしているでしょうか。儲けよりもお客様に喜んでもらうためのサービスを提供しているか。テレビを見ながらそんなことを考えていました。
May 12, 2005
コメント(0)
今日は、あるシステムの障害対応のために夜遅くまで対応していました。でもなぜか、いやな気分がしない。人に求められている。人が自分を必要としている。そんな思いがあると、結構うれしいものです。人のために自分ができることをしよう。そんな思いで望みました。日頃から「人のために」。そんな思いを持っているだろうかと、自己反省するいい機会になった気がします。
May 11, 2005
コメント(0)
今日は事業創造セミナーなるものに参加してきました。いろいろなベンチャー企業がスタートした背景や、そのアイデア、ビジネスモデルなどについてとても勉強になったセミナーでした。それとともに、ベンチャーを起こすまでのいろいろな壁も見えてきた感じがしました。ほかとは違った新しい特徴をどこに出すのか?詳細に売上と利益を計算する必要性5年から10年のスパンでのロードマップ競合他社の調査マーケットのリサーチとにかくいろいろなことを考えていく必要があることを再認識させてもらいました。これからが正念場ですね。
May 10, 2005
コメント(0)
10連休のゴールデンウィークが終了しました。割と中身の濃い10日間でした。家族と京都で会いましたし、ソースのトレーナー講座、選択理論集中講座。最後の3日間はちょっと風邪気味で、自転車がなくなったり、実家の犬が亡くなったりとあまりよくないことが続きましたが・・・。でも自分を見つめなおすいい機会にもなりました。明日からまた通常の勤務が始まります。さぁ、張り切っていきましょう!
May 8, 2005
コメント(0)
今日、駅のほうまで出かけようと思い自転車置き場に行くと自転車がなくなっていました。盗まれたかなにか・・・。お金が出て行くときはどんどん出て行くものですね。今月はほんとに出費が多くて、大分財布が厳しい状態です。引越しの保証金、東京までの交通費、選択理論集中講座の受講費、自転車購入代・・・。こんなときのためにきちんと金銭管理をしておくことは大切です。そんな風にちょっと反省しました。皆さんお金の管理できていますか?
May 7, 2005
コメント(0)
実家で飼っていた犬がなくなりました。身近な人(今回は犬ですが)が亡くなるといろいろと考えさせられるものです。ビクターフランクルという心理学者の話なのですが、先日選択理論の集中講座で学んだ人が生きるうえで人に与えることのできる三つの価値と言うのがありました。1.創造的価値自分の持つアイデアを形にして社会に貢献していく。2.経験的価値自分の今までに学んだ知識や技術を通して社会に貢献していく。3.態度的価値人に対して感謝、愛のある態度を示す。どんなに体が不自由でも、最悪な環境にすごして自由がなくても、3の態度的価値は示すことができます。はたして自分は上の3つの価値を人に与えているかと自問自答していました。もっともっと人に価値を与える自分になるためにどうすればいいか。この問いはおそらく一生続くのだと思います。。。
May 6, 2005
コメント(0)
しばらくブログに書き込みしていませんでした。申し訳ないm(_ _)mというのも、4/30~5/1はソースのトレーナー養成講座、5/2~5/4(今日)にかけては選択理論集中講座に出ていたため、朝から晩まで大忙しだったわけです・・・・(言い訳ですね・・・)さて、そのソーストレーナー養成講座と選択理論集中講座、両方ともとてもよかったです。ゴールデンウィークをみっちり使って人間関係改善のためのスキルをたっぷりと吸収したと言う感じですね♪ソースのトレーナー養成講座が終わったときは、なにか漠然とした不安がありましたが、いまはそれもすっきりしています。(なにを恐れていたのかは謎です・・・)魚には水が見えない。鳥には空気が見えない。人間には自分が見えないと言います。まだまだ私にも見えていない自分があるのでしょう。選択理論はこれからも学び続けようと思います。自分自身を磨く上でも、人とのコミュニケーションの上でもとても大事なものだと感じたからです。お金と時間と努力は必要ですが、将来に対する楽しみの一つになりそうです。
May 5, 2005
コメント(2)
全19件 (19件中 1-19件目)
1


