碧山窟

PR

プロフィール

ヤマトカケル

ヤマトカケル

コメント新着

http://buycialisky.com/@ Re:巣立ちのマトリックス(01/17) generic cialis bijwerkingenside effects…
http://buycialisky.com/@ Re:◆衣替えと中華一番!・・◆(06/05) brand vs generic cialiswhere can i buy …
http://buycialisky.com/@ Re:「ノビル」★食べた?(04/07) lily icos cialiscialis soft withoutcial…
http://buycialisky.com/@ Re:◆Change like the Moon◆(05/18) effects of viagra and cialisdifferences…
http://buycialisky.com/@ Re:トラちゃんは眠る(01/15) classifed ads for cialiscialis vs viper…
http://cialisees.com/@ Re:巣立ちのマトリックス(01/17) pill cutter cialis soft uksubaction sho…
http://cialisda.com/@ Re:◆衣替えと中華一番!・・◆(06/05) cialis flomax andbetter viagra cialisq …
http://cialisvu.com/@ Re:「ノビル」★食べた?(04/07) generic cialis from canadacialis lesion…
2006年01月07日
XML
カテゴリ: ネオエデン
今年は旧暦の立春が2月4日だから、今日が七草の日ではありません。2月4日がせり、なすなも生気にあふれた七草です。が、やはり思ったとおり、町場のスーパーに行ったら「七草粥セット」が売られてたです。明治政府は世界にもまれな人類の遺産である太陽暦と太陰暦(ムーンカレンダー)を組み合わせた「自然暦」をごちゃごちゃにしました。


そいで、七草セットをみるとおお。すずな、すずしろははいってますね。ところで「すず」って何かわかりますか?おぃらは何かあるとおもっているのですが、何なんでしょうね。
明日になればクリスマスケーキといっしょで、安くなっているでしょうから現代の「七草セット」を解剖してみます。ちらっとみたら、タビラコがあったようなないような。

*

炭焼きじいさんの所にいったら、薪ストーブのファンが動かないという。
みせてみ・・と見たら、ファンが回っていない。そいで、いままでの動作がどうだったか聞いて分解しました。ばこっ。
分解なら誰でもできるのだに。子供でも。
ここからが問題。

修理とは破壊と紙一重である。
日本経済がそうだったか今がそうかって?
どれほど多くの中小企業の犠牲があったか考えてみるがいい。
そしてどれほど多くの「日本の技術」がクズ同然の値段で買われて流出して行ったかだ。
表面がいいから結果オーライとはいかないのだ。
そして祭りの演出はサーモスタット一個でどうにでもなるんだ。
絶望がどんな社会を生み出すかよくよく考えたほうがいいんだ。葦の塔でうかれる君よ。

じいさんよ。サーモスタット切り離すべ。
ペンチでパチパチとケーブルを切ってつないだらうぃぃんとモーターは数年ぶりに動いた。
これだ。技術というのの根幹は極めて単純なんだ。
気づいた人だけ○を得ることができる。



炎が順調に燃え出すと顔に安堵の笑顔が出る。
「なぁ、じぃさんよ。」
「よく燃えるわ。これだこれだ。」
「・・・」
「七草は立春だべ。」

「そういえば。七拾弐候なんだが。地方ごとにあったらしい。」
「へー。このあたりにも。」
「山のあっちだが、会津七拾弐候ってのがあったようだ。」
「その【候】って何?」
「わがんねの?」
「わがんね。」
「冬至から一年24気があってそれを3で割って七拾候、だから、【気】【候】で気候なんだぞっ。」
「へーーすごいなぁ。」

そして岩魚釣りと潮汐との関係についてなど延々と炎の前で話は続くのです。こうして延々と話させるのが大切。

-

知っていることがあっても知らないふりをするのが年寄りから知恵を得る重要な作法。そしてその人から知識を得たらあとで丸くまとめて返すこと。絵馬のように。
都市で「おれはできるぞ!!」と孤独に叫ぶのとはちっと作法がちがうのっ。

*

そいで、「候」を読み始めたらこれって単純に太陽暦ではこうなるというものなのですね。京都あたりで編纂されたものを全国的に一般化するのは無理があるようです。
もちろん「自然暦」にこじつけようとしても無理が出る。
しかし、明確に当たっていると思ったのは「鳥の習性」のところ。
清明のはじめの5日に玄鳥(燕)が来る。その後の5日で雁が帰る。

野菜も灯油も値上がりして灯油は一時の軽油ぐらいの値段だけど。
立春が来たら目印にした雪を掘ればいい。
それがおぃらの【七草】だとその日を待とうと思うのでした。
日本のカレンダーも心も明治5年いらい狂ってるのかもね。


本当のカレンダーはうまいものをうまい時に食うためにある!

納得したらクリックしてね!人気ブログランキングへ!!







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006年01月07日 23時25分43秒
コメント(2) | コメントを書く
[ネオエデン] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: