碧山窟

PR

プロフィール

ヤマトカケル

ヤマトカケル

コメント新着

http://buycialisky.com/@ Re:巣立ちのマトリックス(01/17) generic cialis bijwerkingenside effects…
http://buycialisky.com/@ Re:◆衣替えと中華一番!・・◆(06/05) brand vs generic cialiswhere can i buy …
http://buycialisky.com/@ Re:「ノビル」★食べた?(04/07) lily icos cialiscialis soft withoutcial…
http://buycialisky.com/@ Re:◆Change like the Moon◆(05/18) effects of viagra and cialisdifferences…
http://buycialisky.com/@ Re:トラちゃんは眠る(01/15) classifed ads for cialiscialis vs viper…
http://cialisees.com/@ Re:巣立ちのマトリックス(01/17) pill cutter cialis soft uksubaction sho…
http://cialisda.com/@ Re:◆衣替えと中華一番!・・◆(06/05) cialis flomax andbetter viagra cialisq …
http://cialisvu.com/@ Re:「ノビル」★食べた?(04/07) generic cialis from canadacialis lesion…
2006年01月16日
XML
テーマ: 心の病(7259)
カテゴリ: アウトドア
うつ病と名前はついているけど、この病気は一面的ではない。

しかし、まさか自分がその病気になるとは思わなかった。
病院で寝転んだ。流れる涙が止まらない。その理由は無い。
同級生の医師が語る言葉を租借する。
そして。
この一ヶ月、薬を全く飲んでいない!
「抜けた」かもしれない。

*


よりよい宗教環境で無意識に宗教的世界観を育まれ、歌うことも語ることもそのコミュニティーの賜物である者は幸い。その者は地を受け継ぐだろうから。
本来、この国もそうあるべきだったけど、明治にごちゃごちゃに攪拌されてしまった。おぃらの山にある「山の神」はあまりにも山奥であったため、政府の宗教介入を免れたひとつだろう。
清々と山を巡り、神様の周囲にある藪を払い倒木を道から除く。
道があれば、ぢぢばばたちは帰ってくるだろうから。
そして物語は始まるのだ。

*

山のこの場所は以前から知っていた。
「今日は休みます」と宣言し、覚悟して冬山を巡る場所を決める。
それは、こけしを作った木地師たちが巡った場所の確認でもある。
木地師たちがいた場所は紅葉であきらかにわかる。その場所を冬に行ってみたのだ。30分程度の雪中でも道は確認できた。
そうだ。衛星だと思う。

オリオンよ。道を示してくれ。

*

一月の雨で雪が溶ける。
議論になっていた場所に適切なのはヤマワサビだからさりげなく植えよう。
そして自分の山には笹薮を消す何かを植えよう。

・・邪魔だ。(笑)

*

「抜けた」だろうか。
欲望と悲しみの渦の中にある細い道をたどりながら自問する。
「この道でいいのだろうか・・」と。
確信がある。
今までは忘れたいことが多かった。
しかし、ブログをはじめてからは・・覚えておきたいことが多くなったよ。

浴びるように飲んでいた酒が今はちびちび。なんで・・

ちびっとクリックしてね! 人気ブログランキングへ!!











お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006年01月16日 23時46分25秒
コメント(3) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:◆抜けつつある・・◆(01/16)  
水亀屋 さん
おはようござりまする。

>抜けつつある
---
それは良うございますね。


 オイラの事ですが、
 本音を言うと、コワイのですよ。

 紫煙の薬を手放すと、瞬く間に全てを捨てて、
 虹の彼方へ飛んでいっちまいそうで・・
 だからコンクリートにしがみついているのです。


(2006年01月17日 08時59分25秒)

虹の国へ  
水亀屋さん

> 虹の彼方へ飛んでいっちまいそうで・・

季節のカレンダーのことを考えていたらこの一行と出会って、じーーっと考え込んでいました。
ここいらの11月半ばから後半は虹の季節なのですね。毎日でっかい虹が出てその後、冬になります。

まるく回転すると直線的にあっちに行かない限りよいリズムを繰り返すと思うのです。

ところが現代には田植えのリズムが無いのです。
これが病根かもしれません。

(2006年01月18日 20時57分06秒)

Re:虹の国へ(01/16)  
水亀屋 さん
こんちわ

>ところが現代には田植えのリズムが無いのです。
>これが病根かもしれません。
-----
 真に仰せ有る通り。(^^)v


 幻想世界に生きる者には、季節のカレンダーも月齢も太陰暦も虹も必要ないのです。

 糸電話の糸にしがみついて子供銀行紙幣を数えている輩は、
 原爆や水爆投下の一瞬後に跡形もなく壊滅してしまう、砂上の楼閣に住んでいる事も知りません。

そこがソドムや末法世界だったとしても。

(2006年01月19日 13時29分21秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: